<< 前ページ 1 | 2 ▼ /
2010-07-07 18:54:29 ihepの投稿

七夕の日に・・・

テーマ:ブログ
今日は七夕か。
短冊に願いを書こうにも、願い事が多すぎてかなわない。

早朝に、W杯のゲームを見てた。ちょうど、論文の執筆構想が終わったので。
それにしてもオランダ強いねえ。
よく日本は善戦できたもんだと、今更ながら思う。
決勝は、オランダードイツなのかな。両方とも、私にとって、ゆかりが深い国だ。

思えば、日本の「介護保険」制度設計研究のため、長期間、ドイツ・フランスにいたことがあり、オランダには10年前の今頃、学会(感染症関係)で滞在してた。あのころに戻りたい・・・とつくづく思う。

・・・で、上記ゲームの終盤のころ、ハーバード大学から「特許」の件でASAPに返事をよこせメールが来た。
ASAP(as soon as possibleの頭文字に注目)・・・可及的速やかに!という意味。

 それこそ、ASAPに回答を仕上げて(言っておきますが、1つの英文論文書くよりも大変なんだよ、特許文書を書くのは・・・)、送った。

さあて、先方から、どういう返事が来るのかな?

まあ、当分、こういう生活から、抜け出すことはないだろう。

そして、10年後、私は、まだ「さまよう」場所にいるのかしら ?



2010-07-06 13:54:05 ihepの投稿

iPS医療、審査迅速に…開発初期から国が相談

テーマ:ブログ
 厚生労働省は来年度から、iPS細胞(新型万能細胞)など日本発の最先端医療技術をいち早く実用化するため、開発初期から企業や研究者と審査側が相談できる新事業を始める方針を固めた。

 製造販売承認を得るにはどんなデータが必要なのかを審査側と事前にすりあわせておくことで、審査を迅速化できると判断した。

 医薬品や医療機器の製造販売承認を得るには、動物実験に加え、人間を対象にした臨床試験を行い、独立行政法人医薬品医療機器総合機構の審査を受ける 必要がある。しかし、iPS細胞などの最先端技術は同機構がどのような観点で有効性や安全性を審査するか分からず、開発が遅れることが多かった。

臨床試験の直前に同機構と相談できる制度はすでにあるが、相談料が数百万円かかり、中小企業や大学研究者には敷居が高かった。新事業では同機構から の情報提供とともに、相談料も安価に設定する方針だ。
(読売新聞)

コメント;

 このNews・・・一見、朗報のようにみえるのだろうか?
私には、あまり、そうは見えない。

 今までもこれからも、医療はiPSだけでかたづくわけではない。
すなわち、iPS細胞だけで、なんでもかんでも「一発全治」なんてありえない。
前から述べているように、たとえ、iPS細胞がフルに臨床応用できたとしても薬や医療機器との「併用療法」がベストになるであろう。

 だから、これよりも、まず先に、やらねばならないのは、すでに臨床試験入り目前にもかかわらず、日本で放置されている(しかも海外ではすでに臨床試験にも入っている)新薬候補などの審査を迅速におこなうことであり、いわゆる「治験相談」のレベルを米国FDAなみに向上させることにつきる。

 さらに、上記の新聞記事中にもあるように「・・・iPS細胞などの最先端技術は同機構がどのような観点で有効性や安全性を審査するか分からず、開発が遅れることが多かった。」・・・。

 これを読んで、日本の若きiPS細胞研究者諸君は、?とも思わないのだろうか?

 だいたい、上記のような「新薬候補」の審査ですら、???な審査官らが、それよりも数段難しい(というよりは、ヒトiPS細胞は、まだ有効性/安全性の評価基準の設定はおろか、標準化もされていないのが現在の情況)、ヒトiPS細胞利用の臨床研究・臨床試験デザインの「相談」を受けるだと(笑いがとまらん)。


 ところで、なんで、こういうことを厚生労働省がMediaに流したと思う?
国政選挙の有無に関わらず、もう、この時期から霞ヶ関では「来年度予算」の概算要求の綱引きが始まるからさ。
まあ、厚生労働省は、いわゆる「アドバルーン」をあげてみたんでしょ。

厚生労働省は、上記の新聞記事のような理屈を盛り込んで、財務省に予算を要求したいんだわ。
これは、ちょっとでも、もらえたらいいなあ(笑)という感覚だ。
そして、たとえ、ちょっと予算がついても、iPSに限らず「審査全般」に使われるのさ。

久しぶりに過激な記事だったねえw

 

2010-07-04 19:09:12 ihepの投稿

民主党とは・・・「官から民へ」→「菅」から「官」へ・・・そして国民は?

テーマ:ブログ

来週の日曜日は「国政」か。


今の民主党の基本政策の「本音のスローガン」は、次のようになろう。



「官から民へ」→「菅」から「官」へ。


・・・そして国民は「カンカン」・・・。


そして、霞ヶ関の財務官僚は、「(官僚主導の復権で喜びのあまり)・・・「ざまあ、カンカン(踊り)」


消費税10%か・・・これ以上、税率を未来永劫あげない。そして、食料品など生活必需品は5%に据え置く。

使途を、国民にオープンにする。これだけを確約し、憲法にでも明記するなら、賛成してやるわw

2010-07-01 21:10:02 ihepの投稿

ありがとう・・・日本代表(W杯)

テーマ:ブログ
日本代表のw杯はご存じのような結果に終わった。
決勝Tの1回戦・・・試合には負けなかった。あれで十分楽しませてもらった。
家にTVがあったことを、数年ぶりに思いださせてくれたよw

TBSの昔の超人気ドラマだった「ありがとう」の視聴率を抜いたんだって!?

今日も明日も「ありがとう」♪か・・・懐かしいな。
番組の主題歌だけは覚えてるわ。

しかし、今回のW杯のおかげで、民主党は、かなり助かったな。
内閣支持率の低下を極小で押さえられたじゃないかw
今回の日本代表には1試合でも多く戦って貰いたかったが、「政治家の生活と名誉が第一」の民主党は、
今年の秋あたりで、崩壊していただきたいな。

Amebaおすすめキーワード

    << 前ページ 1 | 2 ▼ /
    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト