ご無沙汰です
テーマ:ブログ長いこと、更新してませんでしたね。
すっかり忘れてましたヾ(@^(∞)^@)ノ
医学ネタはあるけど、息つく暇なしの忙しさです。
明日から、欧州での招待発表にいきますから、
帰国後にでも、絵日記を載せようかと。
まあ、火山活動が心配ですが・・・。
では、またね。
長いこと、更新してませんでしたね。
すっかり忘れてましたヾ(@^(∞)^@)ノ
医学ネタはあるけど、息つく暇なしの忙しさです。
明日から、欧州での招待発表にいきますから、
帰国後にでも、絵日記を載せようかと。
まあ、火山活動が心配ですが・・・。
では、またね。
東京医科大学八王子医療センターが生体肝移植手術の際、
患者から多額の寄付金を受け取っていた問題で、東京医科大学は、
「寄付自体は問題ない」との認識を示しました。
この問題は、東京医科大学八王子医療センターの担当教授らが
生体肝移植を受ける患者に対し、手術前に寄付金の提供を依頼し、
2005年から2年余りの間に、11人からあわせておよそ1200万円を受け取っていたものです。
東京医科大学によりますと、受け取った寄付金は、他の病院から手術の
応援に招いた医師への謝礼や保険適用外の薬の購入などに使っていたということです。
今回の問題で東京医科大学の臼井正彦学長は、「手術前に提供を依頼したことは、
配慮に欠けた行為で大変遺憾だが、寄付は移植医療の振興を目的としたもので問題はない」との認識を示しました。
また、東京医科大学は、生体腎移植についても2005年以降、7人の患者から
あわせておよそ200万円の寄付金を受け取っていたことを明らかにしたうえで、
「今後、寄付金の返還要求があれば、検討したい」としています。
東京医科大学をめぐっては、2000年から2007年に実施した
生体肝移植手術の患者20人が死亡し、「医師の技術力に問題があった」として、
現在は生体肝移植手術を中止しています。 (CBCニュース)
コメント;
これ、首相の鳩と小沢氏にコメント求めたら?
厚生労働省も「謝礼基準ガイドライン」作成に本気で着手せざるを得なくなるから。
今回の件、奇麗事は、いいたくないが、患者によって額も「まちまち」なのが、気になる・・・。
まっ、医療経済学的には、日本の場合、「医師への謝礼」って「国民医療費」に正式にカウントされてなかったの。で、「低医療費」で世界最高の長寿を達成・・・といってられたわけ。
でも、現実は、そうでもないのは、患者・国民が良く知っている。。。
かといって、米国みたいに、患者から、病院のほかに、ドクターフィー(医師の技術料)も払わないといけない状況もなるべく避けたい。
ちゃんと、医師の技術料(の差)を診療報酬上で評価することができればいいんだけどねえ。。。技術の難易度、医師の経験、治療アウトカム等の総合評価で。
4月は、あんまりいいことなかったな。
まあ、毎年のことだ。
いつも春先は、年中で最も調子悪い。
(最高は秋から冬・・・)
まあ、月も変わって、ツキも変わるだろう。
無論、よい方向へと。
そして、夏を経て、実りの秋へというのが例年のパターン。
ところで、今年は、この5月・・・大きな出来事が2つある。
当然のごとく、全力を尽くす所存である。(10年に1回くらいだな、決戦の5月なんて)。
なお、今朝の某 全国紙報道にあるように、1部の読者との約束の1つが果たせた。
画期的な新薬を世に送り出すという意味で。普通に臨床試験やれば、超ハイスピードで承認とれる。医薬品メーカーが下手をしなければな。
あと、2つある。。。それまでは、いくら憎まれっ子の私でも死なないよ(笑)。
Amebaおすすめキーワード