大豆食品で肺がんリスク低下 非喫煙男性、厚労省研究班
テーマ:ブログたばこを吸わない男性では、豆腐や納豆などの大豆食品に含まれるイソフラボンの摂取量が多い人が肺がんになるリスクは、摂取量が少ない人の半分以下だとの研究結果を、厚生労働省研究班(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)がまとめ、5日公表した。
研究班は岩手、秋田など8県に住む45~74歳の男女約7万6千人を平均約11年間、追跡調査。男性481人、女性178人が肺がんになった。食事内容のアンケートからイソフラボンの摂取量を算出し、男女をそれぞれ4グループに分け、肺がんの発症率を比較した。
男性のうち、非喫煙者では、イソフラボン摂取量が最も多いグループ(豆腐換算で1日約203グラム)の発症率は、最も少ないグループ(同約37グラム)の43%だった。
研究班によると、肺がんと女性ホルモンの関係を指摘する報告があり、女性ホルモンと構造が似ているイソフラボンの摂取が肺がん発症に影響するか注目され、今回と同じようにイソフラボンの摂取で肺がんリスクが下がることを示唆する海外の報告があるという。
ただ同センター予防研究部の島津太一研究員は「肺がんの最大の原因はやはりたばこだ」と話している。
(共同)
コメント;
直近の「塩」の「しょっぱい」報告(笑)よりは、興味深いな。
しかし、「(豆まきの)節分の時期」及び「湯豆腐などの豆腐入りの鍋物の季節」にタイムリーな発表をされるなあ(笑)・・・と感心しています。
なんせ、今回のネタは、数年前、TV番組の「あるある」事件で話題になったイソフラボンだしね(笑)。でも、この研究のデザインは、まずまず信頼性が高い方法ですので参考にはなります。
ただ、あくまでも、ご利益のある方は豆腐や納豆を常食する「非喫煙者(男性)」であり、その方たちの「非喫煙関連の肺がん」が減少するということ。
なお、われわれは、以前、喫煙関連の肺がんで過剰発現する分子を発見しましたが、その分子は、きっと「イソフラボン」や「女性ホルモン」では抑制できないのでしょうね。
でも、抑制できる薬は開発されているから、速いこと喫煙関連の肺がん患者さん対象で臨床使用したいもんだ。