1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >> ▼ /
2010-01-31 05:19:57 ihepの投稿

ヒトiPS細胞特許、米企業が英で取得 日本の戦略ヘの影響は?

テーマ:ブログ

 再生医療の切り札として期待されるiPS細胞(人工多能性幹細胞)に関する特許を、米国のベンチャー企業が、英国で取得したと発表した。iPS細胞の特許は日本では京都大学が持っているが、同様な特許が各国で成立すると、日本が主導権を取れなくなる恐れもある。

 iPS細胞の特許については、世界で競争になっている。英科学誌ネイチャーの電子版によれば、世界で75以上のiPS細胞関連特許が出願されているが、これまでは京都大学の日本の特許しか認められていなかったという。

 今回の特許は独医薬大手バイエルが申請し、権利を譲渡された米ベンチャー企業アイピエリアン(カリフォルニア州)が28日、特許の取得を発表した。

発表によると、英国の知的財産庁が認めた特許は、ヒトの新生児から取り出した未分化の幹細胞に三つの遺伝子を導入して作ったiPS細胞そのもの。さまざまな組織に分化する能力が確認されている。

iPS細胞の特許は、すでに分化した細胞に遺伝子を導入する作製法で、京都大学の山中伸弥教授らが2008年に、日本国内で取得。京大の特許とは別に、バイエルも07年6月、日本の特許庁に対して特許申請を行っている。

 バイエルのiPS細胞は、日本のバイエル薬品(大阪市)の神戸リサーチセンター長だった桜田一洋さんらが開発。この細胞に関する権利は米ベンチャー、アイズミ・バイオに譲渡されたが、アイズミ社は他社と合併し、現在、権利はアイピエリアン社が保有している。(朝日新聞)



 コメント:


 Human pluripotent stem cells produced by the introduction of Oct3/4, Sox2, and Klf4 genes, along with a c-Myc gene or histone deacetylase inhibitor, into post (No. GB2450603A).というタイトルの特許です。


 以前(昨年)、ここでも述べたけど、予想どおり日本のiPS細胞特許は今年、重大な局面を迎えそうですね。

 正直、日本だけでの特許取得なんて、ある意味、それほど重要ではないのです。世界戦略上では、とにかく「米国特許」を誰が押さえるかに尽きるわけです。

特に、ビジネス的にはです。


 ポイントは、この「ヒトiPS細胞に関する英国特許」が「マウスiPS細胞特許」の件ですらいまだに態度を保留している米国にどのような影響を与えるか?です。ちなみに「歴史的な」ヒトでの4因子によるiPS細胞樹立特許の件でも、米国は、まだ「保留」・・・。

 この点、Nature誌のNews記事に書いてあった、ある「専門家」の意見の「要旨」を述べれば・・・「特許の域外適用」はないので、この「英国特許」は米国特許に、ほとんど影響を与えないだろう。ただ、少なくとも、(某 大国の)特許庁は今回の英国特許内容を深刻に受け止めているとも述べられています。

 要は、今回の英国特許庁による特許査定の決断プロセスは、今後、各国の特許庁の「iPS細胞関連特許の決断」に影響を与えるということです。

 なお、米国(及び中国)が、なぜ、いまだに「態度を保留」しているかは、わかりますけどね。ここでは、今後の日本の戦略上、書けません(笑)。


 ところで、そもそも私は、英国の今回のような特許査定は、少々問題があると考えています。


 まず、日本を除いては、マウスiPS細胞特許も、ヒトでの4因子によるiPS細胞樹立特許の成立も、まだなのに、いきなり「ヒトでの3因子特許」成立かよということです。今回の英国特許は「未分化の幹細胞」に三つの遺伝子を導入して作ったiPS細胞という点に異常な「新規性」を置き過ぎで、少なくとも、4因子でのヒトiPS細胞樹立の件をいまだに放置してまで、先に与えるべき特許ではないように思われます。


 また、欧州も日本も特許については「先願主義」ですが、3因子でのヒトiPS細胞の樹立ケースが「公知」になったのは、今回の「英国特許」出願日(2008年6月13日)の7ヶ月以上前だし、もはや、これだけでも通常、特許は非常に成立しにくい。

新規性及び進歩性の要件の面で。


 今後、今回のような「特許戦略」が認められるなら、iPS細胞の件にとどまらず、なんでも「やりたい放題」になってしまいかねない・・・。でも、成立してしまったという「事実」・・・。


 英国特許庁は、今後に大きな禍根を残したといわざるを得ませんな・・・。  

  

 なお、京大の広報担当も、「この英国特許は、(先取権は京大にあると思うので)Disagreeだ」と先のNature誌のNews記事内でコメントしてます。しかし、京大CiRA(iPS細胞研究センター)は、この米国ベンチャーと業務提携していますがね・・・。とすれば、これ・・・少々、おかしなコメントですね・・・。(どこやらの国の首相が好きな)「友愛」的な業務提携じゃないなあ(笑)。せめて、学術的な先取権は京大ですけど、特許は「共同管理」ですねん(笑)とでも、言っとけばよかったのに(笑)。


 前にもここで、書きましたが、今後、iPS細胞が臨床応用されるまでに、少なくとも数十の特許の組み合わせが必要となりますが(ちなみに携帯電話は、百数十件の特許で成り立っています)、不良特許の存在は、企業経営のみならず、医療費増加にものの見事に直結し、患者さんにしわ寄せがいきます(可視、不可視を問わず)。

 できるだけ、最良のコンビネーションで、いきたいものですな。


 今回の特許が「不良債権特許」にならなければいいのにねえ(笑)。・・・これを皮肉ととるか否かは読者の判断におまかせ!

2010-01-30 12:27:31 ihepの投稿

「試験管の向こうに患者さんの笑顔が見える」研究をしましょうよ!

テーマ:ブログ

 政府の総合科学技術会議は28日、政権交代の余波を受けて手続きが滞っていた「革新的技術推進費(革新費)」の配分先を決めた。

 当初予定した新型万能細胞(iPS細胞)関連の研究など2課題は研究体制が不十分などとして採択せず、太陽光発電の効率化など3課題を採択した。

 革新費は、国際競争が激しい研究分野を緊急支援するために今年度当初予算に60億円を計上。しかし、別の大型研究費が発足し、重複を避けるために採択を先送りしていた。研究期間が短縮されたことなどから、配分額は計14億円にとどまり46億円は国庫に返す。(読売新聞)



また、別の報道では・・・



自民時代の事業費、1年限りで廃止 46億円国庫返納へ 


 世界をリードする先端技術の研究を加速させる目的で今年度内閣府に創設された
「革新的技術推進費」が1年限りで廃止され、余った少なくとも約46億円は国庫に
返納される見通しとなった。

 この事業は前政権時代に創設され、今年度60億円の予算が計上されていた。

昨年6月にiPS細胞や太陽光発電、超伝導材料など5分野で公募が始まったが、
やはり前政権時代の補正予算で2700億円(当時)の「最先端研究開発支援プログラム」
が立ち上がり、テーマの重複を避けたり、政権交代で補正予算を見直したりした影響で
選考が遅れていた。

 27日に開かれた総合科学技術会議の会合で3件の採択が決まったが、総額は13億円
余り。残った予算は国庫に編入され、事業そのものも1年で終わる見通しとなった。

 一方、「最先端プログラム」では30人の中心研究者が9月に選ばれたが、政権交代以降、
総額が1千億円に減額され、課題ごとに金額の見直しが進んでいる。

 内閣府の津村啓介政務官は「(選考の遅れなどで)現場を混乱させたが、できるだけの
ことをしようとした結果だ」と話した。 (朝日新聞)



コメント:


 いつもならば、また、「売国政権」・・・いい加減にしろと書くところだ(笑)。

まあ、幾人かの研究者も、怒っているようだが・・・。


 だが、今回、私は敢えて、そうは書かない(笑)。かといって、日本の現政権の政策については、なにも科学技術政策にとどまらず、全くどころか、ほぼ全否定していますので誤解なきように。(過去記事・・・「殺人政策」などを参照)。


 私が注目していたのは、絞り込まれた「5課題」のうちのiPS細胞関連研究費の2課題の行方だった。軒並み、予想どおり排除されている。


 今回、排除されたのはiPS細胞を用いた医薬品の毒性評価などだが、他の「公募」ですでに申請・採択されている研究計画内容と重複どころかほとんど一緒なんだから、こういう研究者・企業関連者に対しても、私は「いい加減にしろ」と言いたい。

 これでは、いくらなんでも、バブルに便乗しすぎな感があると「総合科学技術会議」も判断したのだろう。なお、会議のメンバーは、学会の重鎮・大御所です。


 まあ、それでも、高額研究費を他でも貰ったぶん、しっかりした業績(特許、国際学会発表、論文の3種の神器)を出しているなら、まだしも・・・。とても、まじめにやっているとは言いがたいと「会議のメンバー」も思っているのだろう。


 だいたい、こういう「だぶついた」お金の大半は、「研究費」というよりも、「人件費」・「消耗品」(全く使いもしない高額機器の「大人買い」)・「旅費」に消えていくわけです。国民の皆さんは、血税が、研究費に使われるものと信じているでしょうが・・・。


 だいたい、医薬品の毒性評価にiPS細胞を使うのは、もちろん良いのだが、そもそも、そういう評価をするに足る国産の新薬候補は、どれくらいあるのですか?と問いたい。

 ただでさえ、(特に国産の)新薬候補のネタは、さほど多くは無いのが、悲しいながら、現実です。まして、iPS細胞を使おうがどうしようが、結局は、従来の評価方法を用いて評価する(できる)ものばかり・・・。


 従来の評価方法では極めて難しいがiPS細胞技術を使ってこそ花開く「新薬候補」があり、その効果と副作用をiPS細胞テクノロジーで見極めるという内容を示せばいいのにね・・・私はやりましたがね(笑)。

 ちなみに言っておきますが、iPS関連研究については成果が出るまでの「研究費」は自腹でした。貯金を切り崩してやりました。その辺が他の、「のほほん」としている「研究者」とは違います(笑)。


 まあ、来月あたりに、私は、大きな成果を公表できると思います。

なお、特許などの戦略上、敢えて、論文での公表は後にせざるを得ませんがね。

一流誌での論文審査の途上で、ライバルに内容・アイデアをパクラレることを、昨年、嫌というほど経験したこともあり・・・(今まで、そんなことは無かったから、悲しい思いをしています・・・悲しい思いをさせた人の名前は、今は公表しませんけどね。)

 

 さて、そういう話は置いといて・・・。


 現政権は、今回、国庫に帰ったお金(46億円)は、是非、「子供(子育て)手当て」にまわさないでもらいたい。(・・・と言っても、参議院選挙(あるいは、衆参ダブル選挙)のために、まわすのでしょうが)。


 どうせ、子供手当ては、最悪、親の遊興費か、親が子供と一緒に外食したりするお金に消えるでしょう。まさに「子供の情操教育」という費目で(笑)。


 若手研究者の「店開き」準備資金に投資してもらいたい。(店開きというのは、独立した研究室運営をするということです。)

 彼らが、思う存分、4年くらいで勝負をかけるにたる研究に邁進できるように、厳正かつ公正な審査のもとで投資先を選別し、チャレンジさせることが、この国の社会環境改善(雇用改善、社会不安の低減など)に繋がるでしょう。


 研究者のほうも、血税を使う「投資」なんだから、「科学の成果なんて、いつ出るかわからない」と、いつもの逃げ口上は、敢えて「封印」して覚悟を決めて勝負にでたほうがいい。


 本来、世間の個人事業主は、自力で必死になって、店をもつために、がんばっているんだから・・・。


 さしずめ、研究者の「商品」は、それぞれの「頭脳」かな。


 医学・生命科学者(基礎系)ならば、「試験管の向こうに患者さんの笑顔が見える」研究をしましょうよ!

2010-01-30 00:37:51 ihepの投稿

今週の新型インフルエンザ・・・全国編

テーマ:ブログ

 国立感染症研究所は29日、24日までの1週間に全国約5千の定点医療機関から報告されたインフルエンザ患者は4万3436人、1機関当たり9・03人で、前週(3万9053人、8・13人)よりわずかに増加したと発表した。報告数が増えたのは8週間ぶり。大半は新型インフルエンザとみられる。

 この1週間に新たに医療機関を受診したインフルエンザ患者は推計約48万人で、前週から横ばい状態。昨年7月上旬以降の累計は約1971万人となった。

 都道府県別で報告数が最も多いのは沖縄で、1機関当たり36・72人。次いで宮崎(17・80人)、山梨(17・55人)、静岡(17・25人)、福井(15・59人)、鹿児島(14・18人)、熊本(13・43人)、島根(13・26人)、愛知(13・21人)、福島(11・95人)の順。33都道府県で前週より増加し、1機関当たり10人を超えた自治体も前週の14県から19県に増えた。(共同)



コメント:


 前の記事情報の東京以外の動向です。

これらのうちの高い県については、あと、およそ2週間もすれば、横ばいか、減少に転じるでしょう。だいたい、それで新患が一巡するから。

 ただし、特に、これらの県で、この間に季節インフルも活発にならなければよいのですがね・・・。


 上記の高い県の住人の皆さんは、症状が出たら、早めに医療機関へ。

2010-01-29 00:55:08 ihepの投稿

マウスの尾から神経細胞 iPS経由せず直接作製

テーマ:ブログ
 マウスの尾の細胞に特定の3遺伝子を導入し、神経細胞を直接作製することに成功したと、米スタンフォード大の研究チームが28日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。既に成長した体細胞から別の体細胞を作るには、いったん新型万能細胞「iPS細胞」を作製し、それを目的の細胞に分化させる方法があるが、がん化する恐れが課題だった。直接、別の細胞を作る方法は、がん化の危険性を回避でき、再生医療の実現に向けて役立つと期待される。

 研究チームは、神経細胞で特に働いている19の遺伝子に注目。試験管内で、これらの遺伝子をマウスの胎児や生まれたばかりの子などから取った尾の線維芽細胞に導入すると、神経細胞に特有のタンパク質ができた。

 このうち神経細胞の分化に関係する「Ascl1」という遺伝子だけでも神経細胞ができたが、さらに「Brn2」と「Myt1l」という二つを合わせた計三つの遺伝子を導入すると、効率よく神経細胞を作製できることが分かった。

 このようにしてできた細胞は、情報伝達にかかわるシナプスを形成するなど、神経細胞として機能することを確認した。(共同)


コメント;


 「皮膚繊維芽細胞→iPS細胞→(分化誘導)→神経細胞」を、「皮膚繊維芽細胞→神経細胞」にしたのが、今回の論文。 まあ、今回のような手法はDirect Conversionといいます。

 今回のは、試験管内ですけどね。それと重要なことですが、今回の方法ならば、癌化リスクが減ると、そこらじゅうのMediaが書いてますが、そんなことは、わかりませんというより、実は、癌化リスクは十分にあるので(笑)、ご注意ください。




 Direct Conversionによって、わざわざ細胞を、iPS細胞のように「多能性を持つような高み」にまで到達させなくても、狙い通りの細胞に人為的に変えることができれば臨床的には、そのほうが有用性が高いです。


 これは、ハーバード大学では、膵前駆細胞から膵臓ベータ細胞や肝癌細胞から正常肝細胞へという試みなどなどが成功しています。これらについては、すでに、マウス体内で可能なこと示されています。


 あとは、さらに、ヒトで成功し、細胞をDirect Conversionできる効率が向上し、そして、それが、低分子化合物のみでできるならば、それで「よっしゃあ!」という情況です。


 いまや世界では「iPS細胞テクノロジー破り」(笑)が着実に進んでいるということです。まあ、世界のトップ製薬業界の方々の本音は、iPS細胞よりは、患者体内での低分子化合物による「Direct Conversion」に注力したいようですけどね。


 ただ、誤解のないように言っておきますが、これで、iPS細胞が一気に色あせることはありません。1つの方法で、なんでも医療(臨床)問題が解決するわけではないのでね。将来的には、前から言っているように、「(いろんな手法の)併用戦略」が臨床の場では、とられることになるでしょう。それで、現状を超える効果を示す治療方法が確立できればと、当事者の1人として考えています。


 それから、Direct Conversionの概念は、山中先生のiPS細胞の延長線上にあるという言い方をする人がいますが、まあ、もっと、わかりやすくいえば、そもそも山中先生らの成果があって、「それじゃあ私も勇気を持って、細胞に遺伝子をぶち込んでみよう!(笑)」ということで、Direct Conversionが加速していったわけです。

・・・で、やってみたら、思いのほか「うまくいった!」ということなのです。


 このような情況を踏まえて、この国は、研究投資戦略を立てる必要があります。

たとえば、iPS細胞「だけ」に集中するのは、マズイと思います。iPS細胞研究を発展させるためにも、化学や情報科学などの優秀な専門家を「iPSを含む、幹細胞研究分野」に「まさに、ぶち込め」と前からいっているわけですが・・・。

2010-01-27 18:58:33 ihepの投稿

日本脳炎の追加接種見送り ワクチン足りず

テーマ:ブログ

日本脳炎の予防接種が「積極的勧奨とはしない」とされた期間中に対象年齢を迎え、未接種だった人への対応について、厚生労働省の小委員会(委員長・加藤達夫国立成育医療センター総長)は27日、ワクチンの供給量が十分ないため、追加接種を2010年度から始めるのは見送ることで合意した。

 積極的勧奨が再開される予定の幼児への接種状況やワクチンの供給量をみながら、追加接種の開始時期を検討する。

 この日の会議で厚労省は、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した人は10年度に4~12歳になる人で必要な接種回数は1560万回、4~7歳に絞っても817万回との試算を公表。これに対し、接種が望ましい夏までの時期に追加接種用として供給できるワクチンは約180万回分しかないと説明した。

 会議では「幅広く接種すべきだ」「特定の年齢に接種すべきだ」などの意見があり、結論は出なかった。一方、10年度から主に3、4歳児を想定した幼児期の3回接種を「積極的に勧奨」とすることをあらためて確認した。(共同)


コメント;


 本当に必要なワクチン(日本脳炎など)は足りなくなり、どうでもいいワクチン(新型インフルワクチンの第1波用)は、捨てるくらい余るという現状・・・。

2010-01-27 12:22:28 ihepの投稿

米FDA、日本のニプロ製針の回収要請 人体に悪影響の恐れ

テーマ:ブログ

【ワシントン共同】米食品医薬品局(FDA)は26日、医療器具メーカー、ニプロ(大阪市)社製の「フーバー針」と呼ばれる注射針について、人体に悪影響が及ぶ恐れがあるとして回収を要請したと発表した。健康被害は報告されていないという。

 日本の厚生労働省によると、今回のFDAの措置は、使用条件を通常に比べ厳しくした場合の試験結果を受けたもので、日本国内では問題は起きていないとしているが、対応をニプロ社に求めた。

 ニプロ社は「日本でも回収も含めて検討している」としている。同社製のフーバー針の国内でのシェアは約6割という。

 フーバー針は、病気で点滴などを繰り返す患者らに使われる。あらかじめ患者の皮下に埋め込んだポートと呼ばれる器具に針を刺すが、FDAによると、この際にポートの素材であるシリコーンが削り取られ、患者の血管に入る恐れがあることが分かったという。

 FDAによると、昨年10月に日本のニプロ社の施設で調査した結果、60~72%の針に問題があった。回収対象は2007~09年に製造された針で、合計200万本になる見通し。


コメント:


 幸いにも日本の患者さんに被害は出ていないようだ。でも放置しておけば、被害の発現可能性は高まる。

 平均的な意味でだが、特に日本人よりも手先の不器用な米国人医療スタッフではな(苦笑)。

 (患者さんにとって)より高い安全性を!という観点から、1度、回収せざるを得ないだろう・・・。


 ただ、よくこんなことを見つけたなと「感心」している。


 なお、もし今回の回収直後(あるいは、厳重注意喚起・指導のみで、回収までされなくとも)に、米国製の「注射針」が急に幅を利かすようになるなら(日米はじめ、世界各国での米国製の「注射針」のシェアが拡大するようになるなら)、私は問題にするぞ。

2010-01-26 20:48:03 ihepの投稿

「第3のインフル薬」 薬が飲めない患者にも

テーマ:ブログ

塩野義製薬は26日、新しいインフルエンザ治療薬「ペラミビル」(商品名ラピアクタ)を、27日に発売すると発表した。厚生労働省が審査を優先して承認し、スピード発売となった。

 既存のタミフルやリレンザに次ぐ第3のインフルエンザ治療薬で、点滴注射用。口から摂取するタミフルなどと違い、人工呼吸器をつけるなどして薬を飲めない患者にも投与しやすい利点がある。

 塩野義は「今年3月末までに約70万人分を供給できる」との見通しを明らかにした。小児用も3月末までに製造と販売の承認申請を行う予定という。(共同)


コメント:


 前から述べているように、(季節・新型問わず)インフルエンザと戦うための有用な武器の1つになるだろう。


 今後、この薬に対しては、異例の早期承認に伴う(予期できぬ)副作用を検出するための「全例調査」がなされる。大変良いことだ。


 一方、効果の点で注目されるのは、この薬が「タミフル」(あるいはリレンザ)耐性の季節・新型インフルエンザウイルスに、実際の患者さんでどの程度効果をもたらすかである。入手可能なデータから推測する限り、「大幅な・・・」とまでは、いかないと思う。しかし、そこそこ期待している。

 なお、この後に続く「新薬」もある。臨床的には「武器」は多いほど助かる。


2010-01-25 12:58:06 ihepの投稿

発症前にウイルス検出、唾液から 新型インフルで鹿大教授ら

テーマ:ブログ
 新型インフルエンザの感染初期に、唾液に含まれる微量のウイルスを検出する方法を鹿児島大の隅田泰生教授(生物化学)らのグループが開発、兵庫医大(兵庫県西宮市)で検査機器の試験運用を進めている。

 簡易検査キットと遺伝子検査の組み合わせによる確定診断方法に比べ、100分の1から1000分の1のウイルス量で検出可能といい「発症前でも感染が確認でき、早期治療で重症化を防ぐ効果が期待できる」としている。

 隅田教授によると、ウイルスがヒトの細胞の表面を覆う糖鎖にくっついて感染することに着目。患者の唾液に含まれるウイルスに、人工的に作った糖鎖をつけた微小な粒子を付着させ濃縮、検出する方法を開発した。

 新型インフルエンザの感染は通常、高熱などの症状が出た後、簡易検査キットで診断されるが、一定量以上のウイルスがないと結果が「陰性」となるケースがある。(共同)



コメント;


 この「新型」簡易検査キット(陽性)+抗ウイルス剤投与群 VS 「従来の」簡易検査キット(陽性)+抗ウイルス剤投与群 VS 「従来の」簡易検査キット(陰性)ゆえに抗ウイルス剤投与なしで、患者さんの転帰(入院率、死亡率)をまずは評価してみたいものだ。


おそらく前2者では、差がないだろう。


 「新型」簡易検査キット(陽性)+抗ウイルス剤投与群 VS 「従来の」簡易検査キット(陰性)ゆえに抗ウイルス剤投与なし群で、どのくらいの差が生じるのかが重要。




2010-01-24 01:22:11 ihepの投稿

小沢問題:やっぱり「被疑者」(容疑者)聴取だったのね

テーマ:ブログ

 昨日の聴取は、黙秘権の告知があった時点で、やはり「被疑者」としてのものだった。これで、秘書のように、再度、聴取がありえる。

 そして、昨日の彼の供述内容と「証拠」が矛盾すれば・・・(カタカナ3文字)・・・にいたる可能性が高い。


 まあ、最悪なのは、予想どおり、このヒトのおかげで国会が空転し、予想どおり、景気回復が非常に困難になったということだ。


 いや、もう、この1点だけでも、政治家の首領(ドン)としての「けじめ」は、つけなきゃいかんよ・・・。


 だから、今の「金の問題の説明責任」よりも、「この国をどうしたいのか?」、超ロング生中継で説明してほしい。「2大政党制」の先にあるものを。


 

 




2010-01-24 01:07:53 ihepの投稿

花粉症、新型・季節インフルエンザ・・・

テーマ:ブログ

 特に春先に悩まされる人が多い、花粉症。


 今期の花粉の飛散は、例年より随分穏やかになるという予測(昨年の40%らしい)が各誌で報道されていた。よって、花粉症の症状も例年よりも「マイルド」になるかといえば、それは大いに疑問だ。


 特に、20台を中心に「最後の悪あがき」を見せている新型インフル「第1波」だが、

花粉症患者さんが、これにかかった場合、少々、ややこしいことになりそうだ。


 まあ、今ある武器の範囲内で治療しますね。

Amebaおすすめキーワード

    1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >> ▼ /
    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト