2009-06-12 19:27:33 ihepの投稿

新型インフルで休校、親欠勤なら企業損失2000億円?・・・いろんな試算があるんだね~

テーマ:ブログ

 東レ経営研究所(千葉県浦安市)は12日、

新型インフルエンザが企業に与える経済的な負担を試算したと発表した。

それによると、共働き世帯で子どもの通う保育園や小学校が休園・休校した場合、

親が欠勤した時に企業が被る損失は全国で2000億円を上回ると推計した。


 新型インフルで実際に休校などの措置をとった大阪府と兵庫県の事例をもとに試算。

1週間休園・休校する前提で、共働きの親が有給休暇を取ったり、

業務を別の社員に負担させたりする場合にかかる損失を測った。


一部地域内で一律休校などを実施した兵庫では125億7000万円、

大阪では82億4000万円の損失を企業が被ったと推計。同様の措置をほかの地域もとった場合、

東京都では損失額が210億9000万円、

埼玉県や神奈川県もそれぞれ100億円を超え、

全国規模なら損失額の合計は2011億4000万円に達するという。


 東レ経営研究所では「流行しているウイルスが強毒性なら企業負担はもっと増える可能性がある」

(市場調査部)としている。(日経ネット)



コメント:


 東京都では損失額が、この会社の試算では210億9000万円か。

この間のシンクタンクの試算なら、「首都圏」で437億円(6月3日記事)。

 埼玉と神奈川も「首都圏」なら、同じくらいだな。


千葉県入れたら、100億円単位でのズレが生じるな。

こういうのは、業界では誤差の範囲なのか?(笑)


こういう仕事で給料もらえるなら、いいよなあ。

2009-06-12 12:33:54 ihepの投稿

<新型インフル> 世界的大流行「3年続く」 WHO医務官が見通し

テーマ:ブログ

【ジュネーブ12日共同】世界保健機関(WHO)が11日に宣言した新型インフルエンザの世界的大流行(パンデミック)について、WHOの進藤奈邦子医務官は同日、記者会見し「今後3年間はパンデミック状態が続く」と述べ、警戒水準(フェーズ)が最高位の「6」に長期間据え置かれるとの見通しを明らかにした。

 医務官は「今後は(冬を迎える)南半球の動向を注視する必要がある」とした上で「感染者は米国など北半球でも増加し、新型ウイルスが衰える気配はない」と安易な終息ムードを戒めた。

 フェーズ6の期間中、世界の多くの人が新型ウイルスに感染して免疫を獲得したり、ワクチンで感染被害を抑え込むことなどにより、患者数は徐々に減少。新型ウイルスはその後、通常の季節性インフルエンザウイルスと同じ扱いになるという。

 また、進藤医務官はこれから季節性インフルエンザの流行期に入る南半球について「季節性と新型の双方が同時に流行する可能性がある」と指摘。さらに、双方のウイルスが交雑し、抗ウイルス剤、タミフルに対する耐性を持った新型ウイルスが発生する危険性があるとの懸念も示した。



コメント


 ほらね、私の予想通り、フェーズ6になり、重症度も併記された形になったでしょ?

まあ、重症度の併記は「提案」でしたけどね。

 3段階というのは、少々、伝わりにくいから5段階にって、言ってましたけど・・・。


 医務官の懸念には同意です。(前から、繰り返し、私も言ってることですし。)


ちょっとは、このブログも、お役に立つのかな?




 

2009-06-11 12:18:19 ihepの投稿

「ちょいメタボ」は「やせ型」よりも長生き?・・・その差は6~7年にもなる…厚労省研究班

テーマ:ブログ

まずは、読売新聞記事から。


40歳時点の体格によってその後の余命に大きな差があり、
太り気味の人が最も長命であることが、

厚生労働省の研究班(研究代表者=辻一郎東北大教授)の
大規模調査で分かった。

最も短命なのはやせた人で、太り気味の人より6~7歳早く死ぬという、

衝撃的な結果になった。
「メタボ」対策が世の中を席巻する中、

行きすぎたダイエットにも警鐘を鳴らすものといえそうだ。



研究では、宮城県内の40歳以上の住民約5万人を対象に

12年間、健康状態などを調査した。


過去の体格も調べ、体の太さの指標となるBMI(ボディー・マス・インデックス)ごとに
40歳時点の平均余命を分析した結果、

普通体重(BMIが18・5以上25未満)が男性39・94年、
女性47・97年なのに対し、太り気味(同25以上30未満)は男性が41・64年、
女性が48・05年と長命だった。
しかし、さらに太って「肥満」(同30以上)に分類された人は

男性が39・41年、女性が46・02年だった。

一方、やせた人(同18・5未満)は男性34・54年、女性41・79年にとどまった。
病気でやせている例などを統計から排除しても傾向は変わらなかった。
やせた人に喫煙者が多いほか、やせていると感染症にかかりやすいという説もあり、
様々な原因が考えられるという。

体格と寿命の因果関係は、はっきり分かっていない。

このため、太り気味の人が長命という
今回の結果について、研究を担当した東北大の栗山進一准教授は
「無理に太れば寿命が延びるというものではない」とくぎを刺す。

同じ研究で、医療費の負担は太っているほど重くなることも分かった。
肥満の人が40歳以降にかかる医療費の総額は男性が平均1521万円、女性が同1860万円。
どちらもやせた人の1・3倍かかっていたという。

太っていると、生活習慣病などで
治療が長期にわたる例が多く、

高額な医療費がかかる脳卒中などを発症する頻度も
高い可能性があるという。



コメント:


この研究、面白い。

叩けば、いろいろ、出てくるから。

授業ネタに最適(笑)。


「チョイ・メタボ」が一番長生きするということ自体は、

海外のいろんな疫学研究論文でも、その信憑性はさておき、

指摘されているが、日本でも、やってみましたという研究ですね。


まず、細かい事から・・・。


1.「やせた人に喫煙者が多いほか、

やせていると感染症にかかりやすいという説もあり、
様々な原因が考えられるという。」・・・

オイ、「喫煙のバイアス」は、当然、研究上で調整したんだろうな?


2、それから最終段落の「医療費」の計算の話。・・・

「太っている人は、やせた人よりは医療費負担がかかる」とある。

これ自体は、医療経済学上の常識です。

しかも、生死に関わるような疾患にかかるリスクは、太ってる人のほうが高い。


では、なぜ、「太り気味」の人が、それでも、一番長生きという今回のような結果が出るのか?やせた人は、そもそも経済状態が「チョイ・メタボ」の方々に比べて裕福ではなく、病気になっても、まともな医療にかかれないから短命傾向にあるという状況が宮城県にあるのかもしれないという説明が可能かもしれない。

それなら、上記の研究のメイン結果とも、それほど矛盾しないケドな・・・。

要は、こういう「医療格差」も、この研究は、ちゃんと考慮してるのか?ということ。


まあ、このような「経済計算」を最後に、わざわざ出してしまって、

メイン結果との矛盾、すなわち「研究のボロ」も、わざわざ出しているような研究でしたね。



なお、更に、個人的な意見をもう少し・・・。


「生命力が強い人間」は、弱い人間に比べて、

同じ食べ物を同じ量だけ食べても太りやすい、

つまり、効率よくエネルギーの貯蓄ができるタイプの人間なんです。

長生きしたいから太りたいと思っても、効率よくエネルギーの貯蓄ができない人は、

あまり、太ることができないんです。

太っている→長生き
じゃなくて
太る←生命力が強い→長生き
なだけなんですね。


研究では、このあたりの生物学的知見も、考察・考慮してもらわんとな。

2009-06-11 02:48:55 ihepの投稿

<新型インフル>宮城、鳥取で初の感染者 都内や千葉含め、日本の「感染確認者」は518人に

テーマ:ブログ

 宮城県は10日、バスガイドの女性(22)が新型インフルエンザに感染しているのを確認、鳥取県も8歳女児の感染を確認した。2県での感染者確認は初めて。東京都、千葉県、神奈川県、川崎市、京都市、神戸市、福岡市も感染確認を発表。国内の感染者は初確認から約1カ月で500人台の518人となった。


コメント:

 WHOが週内にパンデミックであるフェーズ6を宣言するでしょうね。


まあ、日本は梅雨時でも、予想通り、このペースで「感染確認者」は増えるでしょうね。

ただ、日本の場合、幸いなことに、まだ死亡者や「重症者」は出ていません。

日本での死亡者は「感染確認者」が来月半ばあたりには、

1000人を少々超えるでしょうが、今回の場合なら、幸いに、出ないと思われます。

(重症化しての)入院率も、米国などと比べれば極端に低いこともあり。

ただ、罹ると少々つらいし、
いちいち行動制限されるし面倒なので、注意は必要です。

妊婦さんや、なんらかの慢性疾患をお持ちの方は特に。

 

 











 

2009-06-10 12:34:54 ihepの投稿

さきほどの記事の続編

テーマ:ブログ

さきほどの記事の続きです。


まずは、日経レストランの記事から。


空席の多い時間帯や曜日に、6割引き程度という破格の安価で料理を提供し、

空席を埋める、というサービス「試食会.jp」 が登場。注目を集めている。

運営しているのはリゾルブ。


仕組みはこうだ。店側は、まずこのサイトに登録し、いつ、どんな料理(コース含む)を、

いくらで提供するかの情報を知らせる。

料理内容は、通常のメニューにないものでもよく、

価格設定も自由。お客を呼ぶには価格が低いほどいいが、

「赤字が出ない程度で、通常の5~8割引きの価格にすることを薦めている。

そして、飲料で多少の利益を出してもらう、という想定」(リゾルブの中島洋社長)。

提供数については「客席の3割以下」が目安という。


お客の側は、サイトに登録すると、いつ、どの店で、どんな料理をいくらで出すか、

という情報が送られてくる。行ってみたいと思う店を選んで申し込む。

これを受け、前日までに予約を確定させる。


中島社長は元イタリア料理店の経営者。

アパレルや不動産業界で働いた経験もあり、「空席が、不動産の空室に見えてきた。

今は稼ぎ時にさらに増やそうという販促が多いが、

それより、売れない時間を少しでも伸ばす方がコスト的にも低くてすむ。

“原価を取り戻そう”という感覚」と、このサービスを始めた理由を語る。

これは実際に中島社長が経営していた店で実践し、大きな効果があった方法だった。


「試食会」と名づけることで、ただの安売りという印象にならず、

余った食材を使い切る、あるいは本当に新しい料理を試してもらう、といった目的にも使える。


試食会の案内はすべての登録会員に送るのではなく、

事前に確認した属性などから店の客層に合う人を選んで送付する。

また、このサービスを利用して試食したお客には後日アンケートをとっており、意見を聞くこともできる。


このサービスを利用する際、店舗は、月額9800円の定額と、

実際に試食したお客1人につき500円を、リゾルブに支払う

(1年契約の場合。2年契約プランでは定額の部分が1カ月5000円・2年間で12万円になる)。

お客側の費用は無料。もともとの客単価が3500~1万2000円程度の店に効果的という。


実際、募集した枠が埋まらないということはほとんどないくらいの集客力があり、

現在のところ1店あたりの利用数は月平均170人程度になっている。

今年1月から一部でサービスをスタート。登録店舗は27店、お客側の登録会員は約7500人だ。

現在は東京23区のみの店舗が対象だが、6月後半からは横浜などにも広げていく。

現在、10日間無料で利用できるキャンペーンを行っている。



コメント:


なるほど。よくわかりました。

まず、選ばれる「客層」の方である必要があるのね。

どういう基準か、知らんが。

・・・まあ、年収とか、いろんな条件があるのだろう。

先のフレンチ店だと、条件が厳しいのかな?(たぶん、そうだろうな。)


それと、選ばれたとして「試食」というだけあって、1回だけだろうな(笑)。

ただし「飲料は別」らしい。なるほど。それでは、そこそこのフレンチなら、

(ボトル)ワイン代で、ある程度カバーできるな。

そこは、ソムリエのやり方次第で・・・かなり(笑)。


まあ、店としては、販促ツールの1つには、なるだろう。

でもな、同じ客が同じ店にリピートしようとしても、次回は「選外」で通常料金だろ?


中長期的な経営という観点からみれば、

店にとっては、薬にも毒にもなる「販促ツール」のような気がするけどね。


本当は、店としても、こういうのを利用しないで持続的に、うまく経営できているなら、それに越したことはないだろう。


まあ、こういうシステムを利用すること自体、しなきゃならない状況にある店という「穿った」見方も可能だからな。客からしても、「参加している店」を、そのように捉える人もいるだろう。


あくまでも、飲食店としては、このシステムは、「お祭り・イベントの1つ」としての活用までにしておくのがベターでしょうね。


まっ、一方で、こういう「ビジネスモデル」もあるということですな。


・・・と、昼ごはんを食べながら書きました。(今日の弁当は、まずかった。)

では、また、仕事に戻ります。

2009-06-10 12:11:03 ihepの投稿

<ビジネスモデル> 本当に通常価格の5~8割引きで美味しい食事ができるのか?

テーマ:ブログ

まずは、(インフォシーク掲載の)報道記事から。


 「不況下で外食を控える人が増えるなか、

レストランで通常価格の5~8割引きで食事ができるサービスが話題になっている。

フレンチのコースも通常価格1万2000円が6割引きの4800円、

伊勢エビの姿造りのコースも2037円で食べられる。

それでも店にとってはメリットがあるそうだ。


レストランで通常価格の5~8割引きで食事ができるサービスを行っているのは、

モバイルサイト「試食会.jp」。


 フランス料理、スペイン料理、インド料理、といった都内レストラン

33店舗(2009年6月8日現在)で、格安料金で食べることができる。


魚河岸ダイニング魚魚魚(神田)は、伊勢エビの姿造りのコースを61%引きで提供する。

前菜3種、佐賀牛のたたき、伊勢エビ姿造り、刺身姿造り、かに姿盛り、

本日のオススメ品、活しめ穴子の天ぷら、佐賀牛と野菜の特製蒸し鍋、

特上にぎり寿司、デザート、と盛りだくさんで、通常価格5093円が2037円になる。


フランス料理店エルブランシュ(麻布十番)では、無農薬野菜を使った前菜、

フォアグラのポワレ、本日の魚料理、本日の肉料理、プチデザート、

本日のデザート、コーヒーのコースが通常1万2000円のところ6割引きの4800円。


試食料金で食べるには、会員登録(無料)をしてモバイルサイトにアクセスし、

日時の予約をすれば完了だ。

不況下で外食を控えている人もこれならお得に食べられる、と続々と会員が増えている。


 運営しているリゾルブ(東京都新宿区)によると、

サービスを本格的に開始した08年12月23日からおよそ半年で、3万人が登録した。


一方、5~8割引きで提供すれば、店はお客が来るほど足が出るのではないか。

リゾルブの広報担当者は、こう説明する。


 「レストランにとって空席が出ると人件費や食材が無駄になり、ロスでしかありません。

平日の午後5~6時は空席になりやすく、その時間に新規の客を呼び込もうというのが狙いです」



コメント:


 さっそく上記掲載のお店の食べログ評価を見てみた!


 例えば、フランス料理店エルブランシュ(麻布十番)は、(5点中)3.95と高評価。

店も、かなり良さげに見える(各コメントをふくめて)。

まずまず、繁盛していそうだし・・・。

なのに、なんで、わざわざ、コースを60%引きにする?

(ほとんど原価ではないか?)


店の格にも影響するし・・・というのは「古い考え」なのか?


 上記の「リゾルブの広報担当者」さんの回答は、

あんまり答えになってないぞ(笑)。

 そのフレンチのお店は、6時開店だし・・・。

きっと、何か裏があるな(笑)。


2009-06-10 08:02:33 ihepの投稿

<新型インフル> 感染者と感染確認者

テーマ:ブログ

日本全国から新たな「感染確認者」が報道されている。

「感染者数」は「感染確認者数」よりも、はるかに多い。

ほとんどの人は、新型か否かの検査(PCR検査)は、

やってもらえないので「感染確認者」にはならない。


検査されるのは、まだ、ごく一部で、その中から見つかった場合に
マスコミでは「感染者」が増えましたと報道している。
これが、都内をはじめとする現状。


この点と、この時期であることを考えても、しぶといウイルスだなとは思う。

まだ、不完全体なのに・・・。


美味しい料理とワインとのマリアージュは、よろしいのだが・・・。

今回のウイルスと強毒ウイルスとのマリアージュなんて見たくもないわ。

6月は「結婚月」だけど・・・。

2009-06-09 21:00:33 ihepの投稿

毎日1杯のワインの効用

テーマ:ブログ

 「青汁」の話ではなく、ワインの話です。


 ワインを1日1杯飲むと、食道癌(がん)の前兆であるバレット食道

(Barrett's esophagus)のリスクが低下する可能性が示された。

バレット食道は酸の逆流により食道が回復不可能な

損傷を受けることによって生じるもので、人口の約5%にみられる。

この症状のある人は、食道癌の一種である食道腺癌の

発症リスクが30~40倍とされている。


 米カイザーパーマネンテKaiser Permanente医療プラン

(カリフォルニア州)の研究員、Douglas A. Corley博士らによる今回の研究では、

北カリフォルニアの男女953人を対象に調査を実施。

1日に1杯以上の赤ワインまたは白ワインを飲む人は、

バレット食道の発症率が56%低いことが判明した。

ビールや蒸留酒ではリスクの低下はみられず、

またワインの摂取量が増えても予防効果の増大はみられなかった。


 この研究は、医学誌「Gastroenterology」3月号に掲載された。

同じ号に掲載された2研究でも同様の結果が得られている。

オーストラリアの研究ではワインを飲む人の腺癌発症率が低いことが示され、

アイルランドの研究では、ワインを飲むと食道炎のリスクが低下することがわかった。

ワインがバレット食道リスクを低下させる理由は不明だが、

抗酸化物質の効果によるものか、

ワインを飲む人は一緒に食物を摂取することが多いため、

アルコールを単独で飲んだ場合に比べて

食道組織の損傷が軽減されるためと考えられるという。


 コメント:


 この研究の掲載誌であるGastroenterology誌は、

米国消化器病学会の学会誌で、

非常に権威のある学術誌です(消化器医学のトップ誌)。

 私も、これまでに数本論文を掲載させていただいたり、

他の研究者の論文の審査もさせていただいております。


 さて、上記のバレット食道は、以前なら日本人の場合、

あんまり気にしなくてよかったのですが、ここ数年で、顕著に伸びています。

欧米スタイル食生活の増加に起因するのでしょう。


 さて、ワインですが別にカリフォルニアワインでなくても、かまいませんよ(笑)。

ただし、飲みすぎは、例えば、肝臓に悪影響を及ぼしますしねえ。


それにしても「ワイン1杯」って・・・。

う~ん、楽しめないなあ。

2~3杯くらいなら(ただし、毎日ではない)、心筋梗塞予防に効果があるから、

悩ましいなあ。


 まあ、私は、疾病予防のためにワインを飲んでいないから、どっちでもいいんですがね・・・(笑)。

2009-06-09 15:41:20 ihepの投稿

梅雨入り宣言後も新型インフル、全国で466人に

テーマ:ブログ

 千葉県船橋市は9日、市内の中学生6人の新型インフルエンザ感染を確認したと発表した。

福岡市も計3人の感染が新たに確認されたと発表。国内感染者は466人となった。

 船橋市によると、9日に感染が確認されたのは、男子と女子の各3人で、3~5日に岩手県へ修学旅行に行っていた。船橋市は、この中学と校区内の小学校2校の計3校を、9日から12日まで臨時休校することを決めた。(共同)


 コメント:


今日は、会議などで外出してたので、今頃、軽く、お昼ご飯+ブログチェック。

新型インフルは、しぶとく、お元気ですね。


西日本は完全に梅雨入り宣言された。

関東も、まもなくだが、事実上、梅雨入りと同様。


ほらね、高名な専門家が「雨でウイルスが流される」と言われましたが、

そうじゃないでしょ(笑)。


 しかし、相変わらず都内は、少ないね。

この理由は、前から書いてるけれど・・・。

2009-06-09 00:38:13 ihepの投稿

<新型インフル> まだ増加中でも、さすがだね日本人

テーマ:ブログ

新型インフルは、日本でも、まだ1日に20人くらいは、公にされているな・・・。


もう、書き尽くされて、なんか終わった感じをもたれているのかもしれないけれど・・・。

日本人の性質かね・・・「熱しやすく、冷めやすい」。


でも、まだ、予想通り、まったりと、新患は出ています。

事実上の梅雨に入ろうがどうしようが・・・。


フィリピンで日本人の感染確認は計5人なんていう情報もあり、海外に行かれる方は、もちろん、日本にいる方々も、「ちょっと重たい風邪」にかからないように、注意してくださいね。


南半球は、もう爆発的な勢いだわ。


この調子だと、(怖い)「第2波」の到来は、早めに覚悟しとかなきゃいかんな。。。

Amebaおすすめキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト