適量の赤ワインが健康によいことはすでに知られているが、
その理由がついに明らかにされた。
ワインに含まれる成分の1つ、レスベラトロール(resveratrol)
と呼ばれるポリフェノールに疾患予防効果があることは以前からわかっていたが、
その体内での作用機序についてはこれまで明確にされていなかった。
「レスベラトロールの利益は極めて幅広く、
癌(がん)予防、心臓や脳の損傷からの保護、炎症などの加齢による疾患の軽減、
糖尿病および肥満の解消、他ににも多数ある」と、
研究著者の1人でオーストラリア、
クイーンズランド大学生物医科学部准教授のLindsay Brown氏は述べている。
今回の研究は、医学誌「Alcoholism: Clinical & Experimental Research」
オンライン版に6月10日掲載された(印刷版は9月号に掲載予定)。
Brown L, etal. The Biological Responses to Resveratrol and Other Polyphenols From Alcoholic Beverages.
Although excessive consumption of ethanol in alcoholic beverages causes multi-organ damage, moderate consumption, particularly of red wine, is protective against all-cause mortality. These protective effects could be due to one or many components of the complex mixture of bioactive compounds present in red wine including flavonols, monomeric and polymeric flavan-3-ols, highly colored anthocyanins as well as phenolic acids and the stilbene polyphenol, resveratrol. The therapeutic potential of resveratrol, firstly in cancer chemoprevention and then later for cardioprotection, has stimulated many studies on the possible mechanisms of action. Further indications for resveratrol have been developed, including the prevention of age-related disorders such as neurodegenerative diseases, inflammation, diabetes, and cardiovascular disease. These improvements are remarkably similar yet there is an important dichotomy: low doses improve cell survival as in cardio- and neuro-protection yet high doses increase cell death as in cancer treatment. Fewer studies have examined the responses to other components of red wine, but the results have, in general, been similar to resveratrol. If the nonalcoholic constitutents of red wine are to become therapeutic agents, their ability to get to the sites of action needs to be understood. This mini-review summarizes recent studies on the possible mechanisms of action, potential therapeutic uses, and bioavailability of the nonalcoholic constituents of alcoholic beverages, in particular resveratrol and other polyphenols.
Brown氏によると、レスベラトロールが効果を発揮する機序として以下のことが考えられるという:
・高用量のレスベラトロールは、アポトーシスを増進することにより癌を予防する。
・低用量では、細胞保護を増進し、損傷を減らすことによって心臓の健康状態を改善する。
・活性酸素を体内から除去するのを助け、細胞への血液供給を向上させる。
このほか、消化管および肝臓ではレスベラトロールのほとんどが不活性化されていることから、
レスベラトロールが血流内に吸収される機序についても研究中である。
同大学のStephen Taylor氏は
「興味深いことに、(赤ワインを)すぐに飲み込まずにゆっくりと口腔内の粘膜を通して吸収されると、
血中濃度が100倍になることがある」と述べている。(日経ネット)
コメント:
興味深い実験結果の総説論文だ。
さらに、報道記事の最後の1文を読んで、ふと思ったが・・・。
ワイン通が、ワインをテイステイングする際、よく、最初の一口は、ワインを口で含むようにしてから飲む。
では、この飲みかたを最初だけではなく、飲み干すまで継続して、赤ワインを適量飲めばどうなるのか?
この研究が正しければ、レスベラトロールの血中濃度が、すぐに飲み込まないときの100倍になる傾向が観察されるのだろう。
とすれば、「こうした飲みかたでの1杯」は、「がぶ飲みでの1杯」に比べて、より高用量のレスベラトロールを摂取したのと同様の効果がもたらされることになる。
そして、「高用量のレスベラトロールは、アポトーシスを増進することにより癌を予防する。」効果が期待できるわけだから、先日(6月9日)の私のブログ記事もあわせて考えれば、こうした飲みかたでの1日1杯のワイン(赤ワイン)摂取ならば、バレット食道はもちろん、ひいては、広く、癌の予防が可能なのか・・・。
更に、「低用量では、細胞保護を増進し、損傷を減らすことによって心臓の健康状態を改善する。 」ことを踏まえれば、こうした飲みかたでの1日1杯の赤ワイン摂取の継続は、心臓に負担にはならない範囲で癌予防が可能になるか・・・。むしろ「従来から推奨されているワインの飲みかた」に比べて、より循環器疾患予防にも役立つかもしれないな。また、このくらいの摂取ならば肝臓にも、それほど負担にはならないし・・・。ヘタな薬よりは、ずっとまし(笑)。
では、赤ワインの「飲みかた」を考慮に入れて、ヒトでの臨床疫学研究を企画するか・・・。
でも、私は、遠慮せずに飲みますけどね(*^▽^*)