全国的にA型インフルエンザの感染例増加 新型が潜在的に混じっていると指摘する声も
テーマ:ブログ5月20日0時22分配信 フジテレビ からの記事
新型インフルエンザの感染者増加を受け、対策の国内シフトが進んでいる。
こうした中、全国的にA型インフルエンザの感染例が増加しており、
新型が潜在的に混じっていることを指摘する声もある。
舛添厚労相は「当然、国内にもうウイルスがまん延しているというのを想定していいですね」と述べた。
感染拡大への懸念。こうした中、気になる現象が現れている。
それは、季節性インフルエンザの流行。
東京・江戸川区にある「みやのこどもクリニック」の宮野孝一院長は、
「5月は(インフルエンザ患者が)ほとんどいなかったはずです、去年は。
先週が12~13人ですね、1週間に。新規のインフルエンザ」と話した。
季節性インフルエンザの流行期間は、例年12月から4月ごろまでだが、
2009年はなぜか、流行が長引いているという。
宮野院長は「4月の上旬、中旬ごろから、徐々にまた増えてきているというのが現状で、
ほとんどがA型というのが特徴です。非常に不気味な感じはします」と語った。
新型インフルエンザと同じA型の流行。
国立感染症研究所が全国5,000カ所の定点医療機関を対象に行っている集計でも、
4月下旬の発生件数は、過去5年間の平均値を上回っている。
これは、いったい何を意味するのか。
東京医科大学の松本哲哉主任教授は「検査なしでは新型なのか、
いわゆる季節性のものなのか、判別は難しいと。
精密検査されてませんから、そういうことは確定はできませんけど、
そういう人が中に紛れ込んでたとしても、それはもう全然おかしくない」と指摘した。
当初、海外渡航歴のある患者に対して行われていた遺伝子レベルでの検査。
一方、初めての国内感染は、渡航歴のない高校生を診察した開業医が、
検体を兵庫・神戸市に提出したことで判明した。
開業医が季節性インフルエンザと思って検体を提出しなければ、発見が遅れた可能性もある。
松本主任教授は「新型インフルエンザが都内に現時点で持ち込まれている可能性は、
かなり高いと思います。
気づかないまま、やっぱり同じようなことが東京でも繰り返されるかもしれないし。
今の時点でA型がもし出たとしたら、それはやはり積極的に疑って、
検査をやられる方がいいと思いますよね」と語った。
水面下でまん延しているかもしれない新型インフルエンザ。
冷静かつ十分な注意が必要となる。
コメント:
神戸の開業医氏は、ファインプレイである。アッパレ!
東京は、最初からケチって、精密検査のやり方が杜撰だったから、まだ「患者ゼロ」ということが、
いよいよ明るみにでたわけだ。
上記の宮野院長と、同じような経験をしている都内の医師は多いはず。
少なくとも「納豆」食べてるから、首都圏の人々は新型インフルエンザに罹りにくいなどということは、ありません。
首都圏の皆様、そろそろ、ご注意ください。