閉経前の女性は、可愛い顔の女性が嫌いとの研究結果
テーマ:医療・健康情報イギリス・アバディーン大学心理学部の研究チームは、
研究代表者のジョーンズ博士は、
皆さん、こういうレベルの「学術誌」で発表された内容は鵜呑みにしないほうがいいですよ。
皆さん、こういうレベルの「学術誌」で発表された内容は鵜呑みにしないほうがいいですよ。
iPS細胞研究に関する「日本での新発見」が、今日もまた新聞紙上を賑わせていた。各誌の紹介は、「京都人さん」のブログに、まとめられている。
先日、私が「行かない!」と書いたシンポジュウムである。
ただし、今回のシンポジュウム発表の随分前(もう、1年近くなる)に、なされた結構重要ないい研究でも、まだ論文としては出版されていない・・・。慶応などのがそう。
聞けば、ほとんどは論文投稿中だという。
かなり、論文審査が厳しいのだろうか?それにしても、あまりにも、かかりすぎだ。
iPS細胞研究とヒトES細胞との比較データが必要だが、欧米勢、および中国に比べて、日本では、(研究規制が厳しい)ヒトES細胞データをなかなかとれないことが、ネックの1つでもあるけれど・・・。
反対に欧米発のiPS細胞研究だけは、やけに通りやすい(笑)。まあ、それでも、Nature(姉妹誌を含む)、Science、Cellといったトップ誌に採択されるというわけではなく、その次の専門誌の上位クラスになってしまうケースも多いが・・・。
なお、上記のトップ3誌には、もはや、この分野で載せるには超一流研究者の名前が入っていないと、どうも難しい。もし、入っていれば「とりたてて騒ぐことはなく、できることが十分に予想可能な研究成果」でも載る。・・・普通、他分野なら、その程度で上記のトップ誌には、かすりもしない。
こういう状況である以上、日本のこの分野の研究者は、今までシンジュウム・学会発表されたにも関わらず、まだ論文化されていない成果なら、もう「京大の山中教授」の名前を入れて論文を出せばいい・・・(ちょっとくらい、関わってもらって)。そうすれば受かりやすくなるだろう。実際、そうである。
そうでも、しないと、というか、そうするのが、オールジャパンだろう?
・・・と思うけれどね。
チキンハートの持ち主である私は、大好きな人に想いを伝えられない・・・。
しかし、今日(9日)に言わなきゃ、ほぼ永遠に、その機会が無くなっちまう。
「伝えよう 本日内に 好きだよと」
なんか、今週は、早くも年内最悪の週になりそうな気配・・・。
全然、別の話だが(笑)、9日は、大阪でiPS細胞のシンポがある。でも、行かない。
山中先生のは、12月の半ばに聴いたばかりで、もう少し、間を置いてからのほうが、いいだろうし、他の研究者のは、まあ(笑)。
1月24日には、東大で、iPS細胞研究の第1人者であるハーバード大学のメルトン教授を含む、大きなシンポがあるしな。
なお、バイエル特許の問題点は、おいおい、書いていきます。
今日は、「絶対、研究日」(月に何度か、研究の仕事のみに没頭できる日)なので、深夜から今朝にかけては松涛のバーで、バーテンダーに悩みを聞いてもらいながら、うまいビールとカクテルを飲み、名物のメンチカツサンドをつまんできた。
朝7時頃に、部屋に帰り、一気に必要なことを片付けた。
これから生協が開くから、なんか買ってこようか・・・と思ったら眠くなってきた(笑)。
ソファで一眠りして、昼飯食べてから、帰宅し、シャワーを浴びてから、また、大学にきて仕事しよっと。
それにしても、ブログ順位がメキメキ減ってるなあ(笑)。
前に1度、アクセス数は、そんなに変わらないのに、物凄い上がり方したけれど、
ああいうのは、戦略なんですかね?
久しぶりにブログ更新するね。
なんで、しなかったか?
・・・1月4日に大きく報道されたバイエルの「非常に胡散くさい」iPS細胞特許の解析に、余計な力を注いでいたから。
なお、あれは単なる「大きな」特許問題だけでは、すまないよ(笑)。
予告しておきます。
さて、麻生総理が、年頭に「安心、活力」と書かれました。
あの「お習字」を見て、私には最後の「力」という字に勢いが全く感じられなかった。
字は体をあらわす!
・・・ということで、「安心、活力」というよりは「内心、脱力」というのが総理の本音なのでしょうな。
ブログをご覧の皆さん、明けましておめでとうございます。
去年の私のテーマはiPS細胞に習って「初期化」でした。
紆余曲折ありましたが、昨年、初期化に成功し、今は、再生医学分野における世界の超一流研究者への分化誘導が成功しつつある状態です。
・・・正月ですので、景気よく言ってみました(笑)。
それにしても、特に、日本の政治・経済界・医療界は、今のiPS細胞のように、たとえ、ウイルスを使用してでも、いったん「初期化」しなければならないですね(笑)。
こんな私ですが、今年もよろしく御願いします♪
Amebaおすすめキーワード