県内77市町村で課長級以上(管理職)の女性職員がいない市町村が4月1日現在、46あることが12日、県人権・男女共同参画課のまとめで分かった。課長級以上の職員に占める女性の割合の市町村平均は6・6%で、前年より0・5ポイント低下。伊那市や諏訪市など地域の中核都市でも女性管理職がいない事例があった。
 課長級以上の職員に占める女性割合が20%以上だったのは東筑摩郡朝日村(40・0%)など5村。10%以上20%未満は11市町村、10%未満(0%を除く)は15市町だった。
 課長級以上41人で女性がいない諏訪市は「能力、知識などを勘案し、男女の区別なく人事を決めている。男女共同参画は時代の流れで当然。結果として、現時点ではいないとしか言いようがない」(総務部)。61人のうち女性がいない伊那市も「たまたまゼロだったが昇任は公平に扱っている。リーダー研修などを活用し、女性幹部を育てていきたい」(総務課)とする。
 一方、各議会議員に占める女性の割合は6月1日現在、北佐久郡立科町の41・7%(定数12のうち5人)を最高に16市町村が20%以上だった半面、19町村でゼロ。県内平均は13・0%(総数1087人のうち141人)だった。各市町村の消防団員に占める女性の割合は昨年4月1日現在、いずれも下伊那郡の売木、根羽、天龍の3村が10%を超えたが、22町村でゼロ。県内平均は2・4%だった。
 県は県内市町村の課長級以上の管理職、議員などに占める女性の割合に応じて市町村を色分けした「女性の参画状況」マップを初めて作成。12日に会見した加藤さゆり副知事は「子育て、介護、教育など、女性によって担われている部分は非常に多い。女性の意見を政策にきちんと反映していくことはとても大事だ」と述べた。
 ただ、県の課長級以上の職員690人のうち、女性は24人。割合の3・5%(前年比0・1ポイント増)は市町村平均を下回る。県人事課は「採用や研修、職域の拡大など、場面場面で女性登用の環境整備を進めていきたい」としている。