スポンサードリンク
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.149
◆こんな機能のソフトが無いかな~と思ったらここで聞こう。 質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。 ◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。 ◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた~り。 ◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。 ★ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 ttp://www4.atwiki.jp/soft/ ★質問する前に >>2-10 くらいは目を通してね。 ★回答者は >>2-10 必読 前スレ 気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.148 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336694356/
スポンサードリンク
ここは気軽に聞くスレですが、ローカルルールや2chのルール、法やネットマナーに 反する質問には回答できません。と言ってもルールはこれだけです。 ・1 法に触れるものや周りに迷惑掛けるものはダメ ・2 マルチはダメ ・3 スレ違いなことは聞くな ・4 要望は明確かつ具体的に 詳細は以下で説明しますが、これらはこのスレのルールではありません。 1は2chのガイドラインにもこの板のローカルルールにもありますし、それらが無くても当然のこと 2は2ch以外も含めた掲示板利用上のマナー、3,4スレタイに添った話題を扱うという2chのルール。 使い方が聞きたいときは、そのソフトの専用スレやそのソフトジャンルのスレへ。 オススメや軽いもの、似たソフトなどが知りたければこちらへ 同種ソフトウェアのオススメ・比較検討スレ ※現在スレが行方不明中。総合質問スレッド池 ソフトウェア板総合質問スレッドVol.4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1310007051/ ここは明確な機能要望を満たすソフトの紹介を依頼するスレです。 最低限のマナーや、2ch・ソフトウェア板のルールさえ守れば、あとは気軽に聞いてください。 ・関連スレ ◆こんなソフトウェアつくってください~Part16~◆ http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1316551791/
★1 ファイル共有ソフトの使い方や、ファイル共有ソフトで落としたファイル、 ファイル共有ソフト関連のツール(帯域制限、パッチ、プラグインなど)についての質問は禁止です。 ★2 また、ゲームやソフトに使われている動画・音声・画像・テキスト等を抽出・複製・閲覧するのは 例え個人利用でも禁止されている場合が多いので、 著作者の許可が明示されているもの以外はここで回答は出来ません。 ★3 CD・DVD等のコピーガード、プロテクトの外し方、NoCD化 プロテクトやパスワードの掛かったファイルからそれらを外す方法もローカルルール違反です。 ★4 もちろんシリアルやクラック方法を聞くのも御法度です。 ★5 その他、合法的利用だとしてもなんらかの規制や制限を解除するソフト、解析ソフト、偽装ソフトの類や 使い方によっては他人に迷惑の掛かるソフト、ネットサービスを不正に、若しくは提供者の意図しない方法で利用するソフト、 サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけることが出来るソフト等についても答えられません。 また、ロガーやゲーム・Webアクセスの自動化ソフトは不正利用される可能性が高いので回答できません。 ※1これらはあなたの用途に関わらず、上記に該当する事に使うことの出来るツールに関してはお答えできません。 ※2特定種のファイルの閲覧・編集・変換などを行いたい場合は、拡張子名だけではなく出力ソフト名や入手元なども書きましょう。 同一拡張子で別種のファイルもあるので拡張子名だけではファイルの種別を特定出来ません。
★6 気軽に聞いても良いとは言っても、マルチは厳禁です。 ★7 回答されたソフトの使い方が解らない場合でも、 スレ違いなのでここでは使い方は聞かないでください。 ★8 ここでは評価に対する要望、曖昧な要望、具体的な機能を指定しないものは禁止です。 必要な機能は具体的に指定しましょう。 また、回答が付いた後の回答催促、条件後出しも禁止です。 もちろん紹介されたソフトが最初に書いた要望を満たしていない場合は、それを指摘しての催促も可ですが 最初に書いた要望を満たすソフトが挙がったらそこで打ち切りです。 ★9 ここでは開発環境やコンパイラ等のアプリケーションを作成するものを答えるのは禁止ですが、 スクリプトやマクロのように、既存アプリケーションを文字命令で使うだけのものはOKです。 これらはプログラマではない一般のエンドユーザーもが使うための物ですから。 ルールではないけど、推奨事項・注意事項 ・ 気軽に聞くのはいいけれど、要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。 ・ 頻繁な(3日以内くらいの)催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます。 ・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番を入れると 回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる。(かも
ルールに関するQ&A Q1:「気軽に」スレなのに、なんで気軽じゃないルールがあるの? A1:ここは2ちゃんねるのソフトウェア板だから、2ちゃんねるとソフトウェア板のルールが、 このスレにも適用されてるだけです。2ちゃんねるのルールがイヤなら2ちゃんねる以外で聞きましょう。 それと、気軽に聞くことと、いい加減に聞くことは違いますよ。 Q2:知ってるなら、スレ違いとか言わずに教えてよ。 A2:それではジャンル別の板スレがある意味がありません。 多少関連があっても、他にふさわしい場が有る場合はそちらで話題を展開するのが2ちゃんねるのルールです。 Q3:そういうルールも一切無い、本当に気軽に質問出来るスレは無いの? A3:「気軽に」というのは、法律や利用する場のルールすら無効化できる便利な呪文ではありません。 そういうスレが欲しいなら、自ら全くルールのない掲示板を運営してそちらで行ってください。 他人が用意したものを利用するなら、その人が用意したルールを守りましょう。 これは、他人が用意した(作った)物が欲しければ、その人が定めた金を払いましょうというのと同じことです。 (ここでの人とは個人とは限りません) 本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない? http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/ 気軽に「こんなソフトありますよ!!」 Part.1 ※dat落ち http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1249310448/
Q4:スクリプトとかマクロとか答えられても使い方が解らないよ プログラマじゃないんだからスクリプトなんて書けないよ A4:ここは質問者の知らないソフトを紹介するところなので、紹介された時点ではそのソフトの使い方を熟知していないのは当然。 解らなければ調べれば良いだけです。そしてスクリプトやマクロはプログラマの為の物ではありません。 Q5:テンプレ長いのでFAQやまとめサイトに移した方が良いのでは? A5:回答者も気軽に返答出来るようにインデックスを付けて「>>3 ★5」のような使い方が出来るようになっているので 別サイトに移してしまっては意味がありません。 ・こんな質問はNG Q6:このスクリーンショットの右下に写ってるソフトを教えてください。 A6:スレ違いです。SS晒しスレで聞いてください。 Q7:~という雑誌の~月号あたりの~というコーナーで紹介されていたソフトを教えてください。 A7:スレ違いです。ここは「雑誌の内容を教えるスレ」ではありません。 同様の機能を持ってるならなんでもいいというなら機能概要のみで質問してください。 Q8:名前を忘れてしまったんですが、~というソフトでUIが~でアイコンが~で…、~というソフト知りませんか? A8:ここは「ソフトの名前当てスレ」ではありません。単一のソフト探しはスレ違いです。 同様の機能を持ってるならなんでもいいというなら機能概要のみで質問してください。 Q9:~というソフトはどこから落とせますか? A9:ここは「ソフトの入手先を教えるスレ」ではありません。ここで回答された物でないなら完全にスレ違いです。 ここで回答されたソフトの入手先が解らない場合でも、最低1日くらいは自分で探す努力をしましょう。
★回答者の方へ ★1 ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。 FAQに載ってるソフトや、検索すれば簡単に解るような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。 また上記ルールに該当するような内容でも、指摘するだけに止め、非難したりはしないように。 但しルール違反を指摘されても引き下がらずゴネるような奴は適度に弄って遊んでもかまいません。 ★2 画像・動画・音声・Flash・携帯関連など、専用板のあるものは必ず誘導しましょう。スレ違いを助長しないように。 ★3 スクリプトツール系の回答を、質問者でもないのに横やりで非難する人も居ますが スクリプトやマクロはここでは許容範囲です。非難してる方がどうかしてるので気にしないように。 但し開発環境やコンパイラはこれ自体もソフトウェアですが、ここではNGです。 線引きは実行ファイルを作る必要が有るか無いかで。実行ファイルを作る必要が有る開発環境はNG、 スクリプト実行アプリ(エンジン、インタプリタ)、マクロ スクリプト機能搭載アプリを利用するだけのものはOK。 ★4 回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。 横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、 スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。 ★5 このスレのルール指摘する人を自治厨と叩く奴も居ますが、実は叩いてる方が自治厨です。 何故なら自治厨とは、俺様ルールでスレを統治しようとする厨房のことであって、 その場のルールを指摘してるだけの人のことでは無いからです。 その場のルールを無視して、俺様ルールを押し通そうとしている自治厨が、その場のルールを指摘しただけの人を 自治厨呼ばわりするなんて笑いものです。そんな奴の言うことを気にする必要はありません。 質問者・回答者とも最低限のルールに従って、気軽に書き込みましょう。
・スクリプトツールについて 前々スレ含めて何度か騒動がありましたが、スクリプトツールの回答はここでは許容範囲であり サンプルを提出する義務もありません。 追加回答は禁止ではないので、スクリプトツールが適切でないと思うのならば どんどん別のソフトを回答してあげてください。 つまりサンプル無しでのスクリプトツールの回答を許可したところで、他に適したソフトがあるなら スクリプトツール以外の回答が付くし、逆に禁止したところで、スクリプトツール以外に 目的を達せるソフトが無ければ、スクリプトツール以外の回答は付かないことになる。 それに質問者には質問する場を選択する権利があります。 2ch以外にもいくらでも質問する場はあるのに、あえてここを選んで質問してる人の為に わざわざルールを変えてやる必要も無いでしょう。
Q:テンプレだらけで全然気軽じゃないじゃん A:気軽に聞き逃げする質問者ばかりだからキニスンナ Q:スレタイから気軽を外すんじゃないの? A:スレタイをキーワード検索する人もいるからキニスンナ Q:埋まっても次スレが立たなかったんだけど A:誰かが立てるからキニスンナ Q:質問しても回答が無いよ A:手頃なソフトが無いだけだからキニスンナ Q:XPでVista/7のようにアプリの音量を変えたい A:確認できているのはIndieVolume(シェアウェア)のみで、無料のものはありません 妥協案としてFaderControllerやVicがあります Q:書き込み可能な仮想光学メディアドライブがドライブが欲しい A 有料ならPhantom Burner・VirtualCD、無料ならTotalMounterなど Q:フォルダにパスワードを掛けたいです。暗号化はいりません A:一般的に「暗号化なしでパスワード」という用途には、アカウントによるアクセスコントロールを用いるため 望むものは手に入らないと思いましょう。そもそもその程度なら別のPCに繋ぐだけで開けるようになります 以下に代替物をいくつか挙げておきます Exロックフォルダ、PassWatch、PasswordFolder、Mirage Colloid、アタッシェケース、TrueCrypt Q:リネームについて A:たぶんFlexible Renamerでなんとかなります Q:季節の質問 A:書庫検定(アーカイブチェッカー)、UnDup(ファイル比較)、UnifyZip(ZIP正規化)、CompareZip(ZIP比較) PikaZip(ZIPパスワード探索)、NetLimitter(帯域制限)、TCPMonitor(帯域制限)、NEGiES(帯域制限)
>>1 おせーよ乙 はテンプレ進行
Proxyソフトを探しています。 ある日本のサイトに接続できなかったので IPが見えない日本のプロクシを通すと閲覧できました。 ブラウザはFirefoxを使ってますが、プロクシON、OFFの設定が面倒です。 プロクシのアドレスを探すのに、セキュリティソフトを解除しなければ プロクシリストのサイトを閲覧できません。 欲しいソフトは IPが見えない匿名性が高い日本のプロクシを自動で探してくれて ON、OFFを簡単に行えるプロクシソフトがありましたら、教えてください。
パンにはやっぱりネオソフト
張子でファイルスクリーニングできるソフトありませんか? OS:CentOS6.2 予算ないので出来れば無料でお願いします
大量のフォルダ・ファイルを上書きして何らかの作業をした後に、 フォルダ・ファイルをボタン一つで上書き前の状態に戻せるツールないですか?
>>14 このスレで質問しても意味ないですよ このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから 答えられるはずもないですからw 現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、 自演までしているほどですからw
>>11 ★5
>>15 そうですね(苦笑 前スレをみたら自演のオンパレードで笑ってしまいました(苦笑 やっぱり玄人気取りの素人はこの程度の事しかできないとわかりました
基地外ってしつこいねー
>>18 そうだな 自己分析がよくできているようで
>>15 >>17 自演乙
> 張子で
拡張子の「拡」が消えちゃったみたいです
設定したキーボードのキーを押すとカーソルを合わせているファイルの ファイル名をコピーしてくれるソフトはありますでしょうか。 win7 32bitです。
>>23 Ctrl+Cじゃダメなの?
>>24 ファイル自体ではなくファイル名です。 クリップボードにコピーしたいのですがご存知でしたら教えてください。
>>25 32bitなら「にとしょーと」でできるかもしれない F2とCtrl+CとESCの流れを何かのキーに割り当てればいいと思う
>>25 F2 → Ctrl + C
F2って知らなかった。 フォーカス当てるときはいつもゆっくりダブルクリックしてた。
ttp://sweety.jp/honobono/faq/shocut.html これを機会にショートカットを眺めてみる
>>26 >>27 >>29 ありがとうございます!勉強不足でした。 「にとしょーと」試してみましたが旨く機能しませんでした。 でもF2、コピーで十分満足です。 あともう一つあるのですが選択されているファイルに設定したキーを押すと 設定してあるファイル内にコピーされるように出来るソフトはございますでしょうか。
最近「にとしょーと」から「yamy」に乗り換えたオレ様ですよ。 yamyならF2とCtrl+Cの間に&Wait(100)で100ms休んだりできるので対応範囲が広いです。
「OK」ボタンなどを押すのを自動化してくれるソフトを探しています AutoPushButton for Win32 http://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se040428.html 以前はこのソフトにお世話になっていたのですが、windows7に入れ替えてから動かなくなってしまいました 代替でいいソフト無いでしょうか
Windows7です フリーのかわいいメーラーを教えていただけませんか? APOPとCRAM-MD5がつかえるのをお願いします。 windowsLIVEメールしか新しいPCに入ってなくて CRAM-MD5使えなかったんですOTL
MTPモードでもファイルやフォルダを同期できるソフトありませんか スマートフォンに動画や音楽を入れる際にマスストレージとして接続できれば 同期も簡単なのですが、 L-06CやSC-04DなどはMTPモードでしか接続できないので非常に不便です。
すいませんNullpochyいれてじこかいけつしました
windowsXP IEでリンクを右クリックすると 開く(O) 新しいウィンドウで開く(N)とメニューが表示されますが 各項目で割り当てられているショートカットキーの変更が行えるソフト またはレジストリの変更方法がありましたらお願いします。
デジタルフィルタを設計したいのですが、そういう用途に使える フリーまたは低価格なソフトはないでしょうか? MATLABやoctaveというのは見つけたのですが これ設計ソフトというかプログラミング言語ですよね???ちょっと使いこなせそうにありません・・・ 必要な特性をGUIで入力するとフィルタの係数が求まるような 簡単に扱えるのを希望です
Win XPにて ファイルの頭にだけ通し番号を付けられるフリーのリネームソフトはありますか? もちろん元のファイル名は変更せずにです 面倒な設定や手順の無いできれば通し番号付属に特化してるソフトがあればいいんですが 多機能ソフトの面倒さ・分かりにくさは色々と懲りているので
>>38 Flexible Renamer
単機能のソフトなんか作っても作者は楽しくねーのよ
フリーソフトなんて自己満足で作ってるんだからな
つーかファイル名の先頭に連番を振るだけのソフトを欲しがる人間なんて、10人に満たないんじゃね? 連番を振りたいなら自分の命名法則に合わせたいだろうし、そもそも連番にするにしても 1,2,3 01, 02, 03 001, 002, 003 みたいな感じで色々設定要素はある。 そうなればよりリッチな機能があった方が良いと思うのは自明の理だろう。
>>38 は多機能だと使いこなせないだけだろう Flexible Renamer つかっても元ファイル名も変更されちゃうよ とか言いそう
>>36 自己解決 レジストリからいけた
普段は音量ミュート状態で、あるウィンドウを開いているときだけミュートが 解除されるようなソフトありませんか。
XP アプリケーション ミュート でぐぐると同等の機能をもったやつが出てくるよ
ファイルを強固な暗号化するソフトはありませんか? rar zipとかにつける解除ソフトで破られてしまうようなレベルではなく、強固な物を探しています。
ブルーレイのデータ復旧ソフトを探しています。 OSはWin7、有償無償問いませんが、復元率高そうなものをお願いします。 具体的には下記で困っています。 ・ブルーレイに書き込んであるデータが読めない (ディスク入れると、「データを保存する準備ができました」になる。 データは書いてあるのに見えない) うっかりエクスプローラで書き込みに逝ってしまったのが原因かと。。
>>47 右クリックメニューから一発で強力な暗号化が施せるフリーソフト「BCArchive」 http://gigazine.net/news/20120625-bcarchive/
WinXP フリー 内蔵(ATA接続)のHDDの電源・認識を、個別にON/OFFするソフトを教えてください。 以下は要望ではなく当方の事情ですので、読み飛ばしていただいても結構ですが、 この要望のソフトが間違いなく存在することと、物理的に要望を満たす方法は 既に実践している上でソフト的に行えるものを求めての質問であることはご承知おき下さい。 以前、タワーPCで使っていたのですが、それが壊れて以来ノートPCでしばらく凌いでおり 最近またタワーPCを購入したので使おうと思ったら、ソフト紛失及びソフト名も失念しており 途方に暮れています。検索すると、同様の質問で「無い」「不可能」なんて回答を見かけますが 実際使ってましたし、「HDDが壊れる」なんて言う人も居ますが、運用上、ON/OFF頻度は 常時起動PCにおいて2,3日に1回、つまり1日1回電源を入れるPCのHDDよりON/OFF頻度は低く 過去の使用でも1度も壊れたこと無いので、その辺は気になさらなくて結構です。 現在はeSATAホットスワップにて認識及び電源のON/OFFを行っておりますが、 やはりWin上からソフト的に操作できた方が都合良いので宜しくお願いいたします。
うるせえよ糖質か
PCに防犯カメラつなげています USBのキャプチャーケーブルみたいなの使ってます 付属のソフトではモニタできて録画ボタンを押せば録画し始めます 決めた容量内を繰り返し上書きしながら録画し続けるソフトありませんか?
>>48 instantwrite
>>50 ソフトウェアから電源のON/OFFが行えるやつが980円で売ってる USB接続。それを物理的に作った自作のスイッチにかませば出来る
unicodeファイル名のファイルを unicodeファイル名非対応のソフトで使いたいんだけど、 一括でリネームしてくれるソフトありませんか Flexible Renamerとか試してみたけど、unicode対応でリネーム処理はできるものの、 ただ一括で連番にしちゃうとかの形なんで、 そうじゃなくて、アルファベットと数字とかの部分を残して unicodeでしか表現できない文字のとこだけ判別して、そこだけ適当な文字に置換できる感じのもの たとえば・・・ ハングル文字_filename_20120707.txt ↓ unicoderename_filename_20120707.txt って感じに読めないところだけ置換してリネームしてくれるかんじで
置換程度なら出来るんだけど・・
>>55 そのソフトで全部出来る ファイル名の規則を見つけたら3回くらい置換すればいけるだろう
ファイル名のパターンも、当然unicodeで書かれた文字も何パターンも大量にあるので >>55 の例でいうなら「ハングル文字」の部分の文字自体が一緒だったら置換するだけでいいけど、 (たとえば日付の数字だけ違うとかなら簡単だけど) 文字自体も違うし、ファイル名の規則違うし、 ハングル文字だけで書かれたファイル名もあれば、 日付が入ってたり入ってなかったり行頭に入ってたり行末に入ってたり もうすごいパターンあるいろんなファイルを一括で処理したいので
それしか機能がないなら姉妹スレで作らせた方が早い
ハングル文字を認識するのが大変だな 日本じゃない所(ハングル文字圏内)で探したらいい
いや、CP932に無理やり変更して 出来なかった文字エスケープするだけでいいと思う
デジカメで保存した画像の文字を読み取って文字に起こしてくれるフリーソフトはありませんか?
OCRと言います
>>54 ご回答ありがとうございます。 最悪ソフトが見つからなかった場合は、それのeSATA版があれば検討させていただきます。 しかし、ハードを買わずともフリーソフトで実現できるのは間違いないので もちろん要望さえ満たしていれば私が以前使っていたソフトでなくても構いませんが もうしばらくは、ここの趣旨と最初の要望通り、ソフト探しの方向で行きたいと思います。 というわけで、引き続き >>50 をお願いいたします。
質問です ビデオカメラで撮影したフルHDの動画を編集し ひとつの動画ファイルを作りました 編集の関係でファイル形式はwmv 解像度は現在 フルHDのままです これを (画質劣化は承知で)家庭用DVDで見られるように dvdに書き込みする場合 どのようなソフトが必要になるんでしょうか? 1.画質劣化のための変換→2.iso化→3.dvdライティング と言う工程が必要だと思われ 調べると2.と3.は同一のソフトで できるっぽいのですが 1.をどのようにやるかが 調べても わかりませんでした 1.から3.まで ひとつのソフトでも複数のソフトでもOKです フリーで上記の目的が達成できるものはありますでしょうか (ボランティアのため予算がないんです…) OSはXP SP3です ご教示いただけたらうれしいです
>>65 http://www.gigafree.net/media/dvdconv/
>>65 その手の雑誌がたくさん出ている >>66 産の答えでもいいが調べても見つからないとすると 雑誌の記事で手順書いてある物を買ったほうがいい
>>66 さん >>67 さん 早速にありがとうござます! 調べても「HD動画も自動にDVD画質に変換」と言う言葉がどこにも なかったので どうなるのかわからず困ってました まずは>>66 さんのリンク先のソフトで試してみます ありがとうございました!!
dvdオーサリングソフト フリー こういう単語で検索する 検索すると>>66 などが出るわけだが "自動"や"DVD画質"とか"画質劣化の為の変換"とか 調べる単語が間違っただけのような気がしますな 作るのは"DVDビデオ"ですよ
DVD作るのに本買うとかバカらしいw
これまで画像をワードにコピペし並べて印刷してました このたびPCを換えOfficeがないため、OpenOfficeで代用しようとしたが超やりにくい なんかいいソフトないですか?
会社で受付業務やってんだけど、 この会社からこういう内容の問い合わせの時は○○部署 みたいなパターンをイントラのweb上で登録して、あとは 会社名 内容 をプルダウンで選んだだけで連絡先の部署名が出てくるようにしたいんだけど 難しいかな?一応、会社の皆が情報を追加できて、少しずつノウハウを記録させて使いたいんだけど これってどういうソフト使えば出来る?プログラミングならなんて言語覚えればいい?
OOoならDrawを使え。
>>73 Drawも使ってみたけどしっくりこない、慣れなのか 他にいいソフトないかと模索中
>>72 Access
できないことはないだろうけど一朝一夕じゃ無理だな
HPから、指定した文字列を自動収集して、テキストに保存してくれるソフトはないでしょうか? HP丸ごとじゃなくて、指定した文字列を含む文章を発見した場合のみ、保存できる物を探しています。 フリーウェアでお願いします
自動収集ってのはクローリングするってことだろうか?
>>78 はい。そうです。指定したURLから、全部のリンクをたどりながら、指定文字列をを含む文章を保存してくれるソフトが欲しいのです
Webページの中に指定した文章を発見するってことは既にローカルにダウンロードしてるってことで二度手間だなあ
サイトをローカルに全部保存 タグを取っ払う grepする でいいんじゃない?
デジカメで保存した画像の文字を読み取って文字に起こしてくれるフリーソフトはありませんか?
OCRじゃん
tesseract
>>82 デジカメだと非常に厳しい スキャナ使え ★結局は手直しでチェックとかも必要だから、手動が一番速かったりするぜ
GoogleDocsのOCR(=tesseract)、EvernoteのOCR、nhocr、GTText くらいだと思うけど、どれも精度的には綺麗な背景+黒字20ポイント以上のフォントを読み取らせて80%とかそこら 手書きだともっと大きい文字でも60%~70%といったところ 実用的と考えるかは人それぞれだが スキャンして放置する用途ならどれも使えない
全体でなく指定のアプリ画面のみクライアント側に表示してリモート操作できるソフトありますか? OSはXPで出来ればフリー
windows7で 指定したウィンドウを強制的に常に一番上に置いとけるフリーソフトを教えてください
>>88 かざぐるマウス
>>89 ありがとうございます!
WindowsXPでファイル名のリネームソフトを探しています ファイル名のリストがテキストであるんですが、 それを自動でリネームしてくれるソフトってないでしょうか
>>91 説明が足りん。 そのファイル名のリストとやらにはリネーム用の規則記述でもしてあるのか? どうしたいのかをもっと具体的に書かなけりゃ助言のしようも無い。 後は >>9 Q:リネームについて A:たぶんFlexible Renamerでなんとかなります
>>92 説明不足ですみません 番号 ファイル名 があるだけです。 ファイルの方はファイル名が番号になってます。
自分だったら LiName http://snca.net/newsoft.html を使ってエディタの箱形選択でコピーペーストかな それとこっちのスレも リネームツールをまたーり語るスレ 005 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1290026981/
>>93 それならファイル名リストの拡張子をbatにして rename 番号.拡張子 ファイル名.拡張子 という書式を付け足して、適用したいフォルダに作成したbatファイルをコピペしてダブルクリックしろ。 例: rename 1.txt hoge.txt rename 2.txt moge.txt rename 3.txt hage.txt
>>94 ありがとうございます! これから試してみます
>>95 重ねてありがとうございます それならできそうです その方法でやってみます
JPGやPNGの高画質でサイズも容量も大きい画像を、家にあるような普通のプリンターで A4サイズやB5サイズに印刷できるようにするソフトというのはありますか?
OOoのDrawとか。
>>98 プリンタの印刷制御ソフトで可能
>>98 規定のサイズが設定されてるPDFだってファイル自体がA3サイズで設定されてても 特別なソフトなしにほとんどのプリンタの印刷設定で縮小印刷(基のサイズ:A3→用紙のサイズ:B5)ってできるくらいだから 印刷するときに「印刷設定」「詳細設定」「プロパティ」あたりをよく見てみればよろし
>>101 いや、特定のサイズに合わせて印刷できるかどうかは画像ビューアによるぞ。 例えば、Irfanviewは用紙に合わせて印刷できるが、WindowsXP標準添付の ペイントはできない。 >>98 つまりIrfanviewを使えばできる。 個人的にはpdfにしてから印刷するほうが、いろいろ便利な気がする。
>>102 あ、ペイントでもできること確認。(-_-; 恥ずかしいー。 でも、画像ビューア依存というのは間違ってない、、、と思う。
まあ、今日び用紙に合わせて印刷機能がないビューアやペイントソフトの方が少ないと思ふ
Dropboxにファイルが追加されると自動的に指定したフォルダに移動されるソフトありませんか?
IEのブックマークを表示して、指定して開くだけのソフトありませんか? 何がしたいかというと、ブラウザのchromeは左側にお気に入りがなく不便なので そのかわりになるようなソフトがあればと思います。 お気に入りソフトを探すと、ブックマーク相互変換、更新やリンク切れチェック、ぐらいしかなく ちょうどいいソフトがありません。
? IEのブックマークを表示して、指定して開くだけのソフトありませんか? ○ IEのブックマークを表示して、指定したブラウザで開くだけのソフトありませんか?
>>106 explorer リンクバー
>>106 CoolNovo(旧ChromePlus)に乗り換えたら? http://coolnovo.com/download.html?hl=ja
>>108-109 ありがとうございます。chromeのリンクバーなどではちょっと満足せずです。 coolnovoは使ってみて良ければ使い続けたいとおもいます。
USBメモリー内のソフトのショートカットを作成しても、 ドライブレターやOSが異なると、そのショートカットが上手く機能しなくなってしまいますが、これを(便利に)解決できる様な何か良いソフトなんてありませんでしょうか? 宜しくお願いします。
使う環境別に全て用意しておくw
ショートカットじゃなくてbatファイルにして相対パスでなら ドライブレターにかかわらず起動できるんじゃね? しらんけど
autorun書いて毎回同じドライブレターにマウントさせればいい 俺はそうしてる
docをPDFに変換したいのですが、フリーで簡単でオススメなのはありませんでしょうか
>>111 そのショートカットどこにおいている?
>>115 ワード2007以降ならデフォルトでPDF化できたはず ワード2003でもプラグインあったと思われる
>>117 ワードがPCに入ってないんです
>>111 http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/06/06/pstart.html
>>118 Word ViewerとCubePDF
>>120 ありがとう、探してみます
Windows7の環境で、 ・自分の音声(PCで録音) ・それにBGMとして音楽を合成 ということをやろうと思っています。 合成に使うソフトと、録音に使うソフトでオススメはないでしょうか?
>>122 Moo0 Audacity
合成にはAcidやreaper
こんなソフトありませんか? フォルダの中の動画や音声ファイルを、指定した秒数ずつ、それぞれランダムに、かつ再生する箇所もランダムに再生していくというようなソフトです。 動画のランダム再生だけなら普通のプレーヤーでできるのですが、再生する箇所もランダムに5分ずつみたいな感じにしたいのです。 簡単にいうとテレビのザッピングを動画ファイルでやりたいという感じです。よろしくお願いします。
>>112-114 >>116 >>119 レスありがとうございます。 batファイルは、他スレですが、教えて頂きましたが、記述しなければならないので、ちょっと難しいと思って、こちらのスレで質問させて頂きました。 autorunですか! なるほど! これは気付きませんでしたね! autorunを無効にしてある環境でも問題ないのでしょうか? でも、マイナーなドライブレターにしておけば、被る可能性は皆無に等しいですが、厳密に言えば、完璧ではありませんよね? ショートカットの場所ですが、USBメモリー直下(ドライブレター:)です。 ちなみに、ソフトは、「ドライブレター:\software\」です。 「PStart」ですが、ランチャーって言うんですか? 初めて知りました…汗 なるほど、ランチャーソフトは、便利ですね!
ある情報を調べてるんですが、コピペブログ(Amazonの情報をただ引っ張ってきただけ)などが大量に引っかかります 引っかかるものは基本的に同じブログばかりです こういうのをカットするソフトあるいはスクリプトを持っているブラウザを教えてください 自分で登録するタイプでも構いません
>>127 google検索しててそのブログのアドレスが hogeblog.co.jp なら 検索ワード -site:hogeblog.co.jp で除外できる。 site:サイト名で特定サイト内を検索できるが、ハイフン(-)をつけることによって普通の検索ワードのように除外設定できる。
>>127 のようなの最近多いよな ぐぐっても引用ばしてたり、そのまま転載とかだったりで ヒット数だけ多くて中身の情報はほとんど一緒でしかないとか 調べたいときにこんなのばかりだと邪魔でしょうがないわ と回答もせずに愚痴ってしまったよ みんなごめん
>>127 Googleアカウント持ってるなら ブロックしたサイトの管理で拒否ればいいんじゃね? https://www.google.com/reviews/t?hl=ja
ファイルのサイズ・日付・属性はWindowsエクスプローラで表示されますが 先頭クラスタ番号が表示されるFAT32対応のフリーソフトはありますか
windows7で、最小化したウィンドウを 全て復帰させるソフトはありませんか? 一応右下を押すと最小化→復帰にはなるんですが 途中に作業を挟むとまた最小化になってしまいます
>>132 ◆全てのウィンドウを最小化する場合 [ウィンドウズ]キーを押しながら[M]キーを押します。 ◆最小化したウィンドウを元の戻す場合 [ウィンドウズ]キーを押しながら[Shift]キーと[M]キーを押します。
>>133 いやそれが下に書いてた操作なんですよ Aを最小化、Bを前面に出した状態で A、B両方を復帰させるソフトが欲しいんです
>>128-130 手動じゃ対応できない数になったので、FirefoxのアドオンでGreasemonkeyスクリプト「Google Domain Blocker」ってのがあったのでそれ使うことにしました。 他のユーザーのブロックリストを共有できるようになればいいんですけどねえ・・・
ファイルやフォルダのタイムスタンプを偶数秒に丸めてくれるソフトありませんか? 私の使っているファイル同期ソフトを複数のPC間で使っていて、一部のファイルやフォルダが 中身が同一であるにもかかわらず、異なるバージョンとして表示されて、うざいんです。 保存先のハードディスクがファイルシステムがFAT32やXFSだったりしているからだと思うんですが。
そういうの考慮して2秒以内タイムスタンプの違いは無視する設定がある 同期ツールは沢山あるぞ。
>>137 なら複数教えてあげましょう
俺はこの手のツールあんまり使わんけど realsyncとかrobocopyとか… FAT/NTFS間の同期とかで発生する普遍的問題なんで 設定の無いツール探す方が難しいんじゃ? 案外設定があるの気付いてないだけだったりして。
>>136 ちなみになんていうファイル同期ソフト使ってますか?
>>132 そのまんま検索すりゃ見つかるだろ RestoreAllWindows.hta
プレーヤーとかの「スクリーンセーバーを起動しない」機能をまとめて無効化するソフトある?
Exprorer等の表示に反映されるフォルダアイコンを変更できる コマンドラインツールないですか setfoldericon c:\myfolder c:\icons\icon1.ico
>>123 >>124 遅くなりました。 ありがとうございます。
パスワード欄など右クリからもctrl+Vでも貼り付け出来ない欄があるのですが、 そのようなところにもクリップボードの文字を貼り付けしてくれるツールはないでしょうか?
>>140 FDateCompare というソフトです。 以前 realsync 使ってたけど、時々、同期取れてるのにすべてのファイルを上書きすることが有って 気持ち悪かったから、FDateCompareで比較して手動で同期かけることが多いです。 古くて低速なハブを使っているから、NASとの同期が遅くて困る。さらにすべてのファイルを上書きされたら・・・。
Freemake Video Downloader以外の動画ダウンローダーで、 ダウンロード予定のファイルの、サイズと動画、音声bpsが表示されるソフトってありませんか? 複数の動画サイトに対応していると嬉しいです。 Vid-DLだと一つの動画で候補が複数出てきますが、予定ファイル容量と音声bpsが出て来ません。 それぞれのファイルサイズ、音声bpsが欲しいのです realplayerは試してみましたが一つの動画から落とせるファイルが一種類だけでした
JPG形式のものをtxt形式のファイルにしたいのですが、日本語の文章などを一度に読み取って変換してくれる フリーソフトはありませんでしょうか? あるいは、一度にはできなくても、最終的にtxtに出来るフリーソフト類はないですか?
OCRじゃん
OCRでフリーはもうない 全部有料 のはず
>>148 画像から文字を認識して文章に直す事をOCRという。 アルファベットと記号程度なら数が少ないし単純だから 判別もそう難しくなく、フリーのも結構ある。 でも日本語、特に漢字は数が多すぎ複雑すぎるので開発が非常に大変。 個人が片手間で出来るような代物ではなくフリーのものは無い。 違法な事をすれば別だけど。
AcrobatX使って自炊してるけど、認識率はかなり低いから 語句を検索するときの参考程度にしかならないよ。
XPを使っているのですが PCが指定した時間、ずっと待機状態だったら 自動で休止状態に移行するソフトないでしょうか? xpに最初からあるのだと、しっかり休止状態になってくれないので・・・・
1ヵ月くらい先までのスケジュールのリマインダーとして 「長期タイマー」ってアラームソフトを使ってるんだけど、 インターフェースや通知がちょっと古くさくて、新しいのを探してます。 なんか似たのでいいのないでしょうか。 ・多機能じゃなくシンプルでいい。 スケジュール管理というよりはあくまでもピンポイントのアラーム的に使いたいので。 ・通知は音だけじゃなくメッセージを使えないと困る。 ・繰り返し通知とか、そのへんはちょいちょい設定できると嬉しい。
http://m-stock.blog.so-net.ne.jp/2011-02-10 確かに古くさい
デザインなんて機能の有無の前にはどうでもいい
シンプル好きすぎワロタ もはや病気
OSはWindowsXPです。 PDFを印刷するのに、複数タブを一度に印刷したいです。 そのような機能のソフトはありませんでしょうか? よろしくお願いします。
複数のタブとは? ページ単位の印刷ならアクロバットでできるよ 1-10.20-25で1Pから10Pと20Pから25Pで途中の11Pから19Pは印刷されない
>>159 アクロバットはタブ対応してないけど、PDF-XChangeなどたいていのPDFviewerは、 タブで複数のファイルを開くことが出来ますよね。 それら複数タブをいっぺんに印刷したいんです。 アクロバットって出来ましたっけ??
>>160 それはPDFビューアーにタブ機能がついてるのであって PDFにタブが付いてるわけではないだろ。
つまり複数のPDFファイルを一度に印刷したいってことか
複数のpdfを印刷するのは エクスプローラーで保存先でも見て、そこで複数選択してマウス右栗から印刷で可能 見ているファイルを印刷したいってことなら 俺はわからないごめんね >、PDF-XChangeなどたいていのPDFviewerは 希望の回答くるまではその手のソフトで1タブづつ印刷ですかね
ファイルから貼り付けが超簡単にできるペイントソフト探してます vistaから7に乗り換えたのですが、新しいペイントでは 「ファイルから貼り付け」が右クリックで呼び出せません。 些細な事ですが大量にこの作業をするため効率が著しく落ちてしまいました マウスジェスチャや、エクスプローラからD&Dで画像を貼り付けられるペイントソフトがあれば助かるのですが・・・ 仕事内容はヤフオクの中古品出品におけて、傷をまとめた画像を作成することです。
大量の度合いによっては、自動化するソフトを有料で作ってやってもいいよ。
>>165 レスどうも! 傷を一枚にまとめる作業も込みなんで、 キャンパスに画像貼り付け ↓ 画像トリミング ↓ トリミング画像を組み合わせていく という作業になってます。どうしてもトリミングが手作業になってしまうんですよね この仕事は1週間に一日使ってやってます(2000枚くらい)
>>148 GoogleDriveに画像をアップロードする時に、画像内の文字をドキュメントに変換してくれる機能がある。フリー。 >>148-151 を切り取った画像をこれで変換した結果 巡 名前;名無しさん@ぉ腹ぃっばい〝 [sage]; 20ー2/07/ー3(金) 08ニ26ニ50ー27 坦=qYppRJ0 舞星形式のものを瞰形式のファイルにしたいのですが、 日本語の文章などを一度に読み取って変換してく フリーソフトはありませんでしょうか? あるいは、 一度にはできなくても、 最終的にt縦に出来るフリ一ソフト類はないですか ? 型名前:名無しさん@ぉ腹ぃっばい〟 [sage]; 20ー2/07/ー3(金) 0834;2&34 畦xpRJ76KD0 。CRじやん 幽 名前=名無しさん@お腹いっぱい〝 [sage]= 20ー2/07/ー3(金) 。g=ー0=07'ー8 畦sAb8CEut0 。CRでフリーはも量ない 全部有料 のはす 坦竜疆:名無しさん@ぉ腹いっぱい“ ーsage]; 20ー2/07/ー3(金)ーー:25:5ー^83坦3/cbRーUK0(2} >> 画像から文字を認識して文章に直す事を。CRという〟 アルファベットと記号程語なら数が少ないし単純だから 判別もそう難しくなく、フリーのも結構ある。 でも日本語、特に漢字は数が多すぎ複雑すぎるので開発が非常に大変。 個人が片手間で出来るような代物ではなくフリ一のものは無い。 違法掘事をすれ ば別 だけど u …………日本語OCRとしてはこんなもんじゃないでしょうか。
>>166 週一でまる1日使うなら、省力化のやる気も湧くってもんだ。 ただ可能かどうかわからんが、まずはトリミングの手間をなくすために、 マクロに強いデジカメで傷のみの写真を撮るところから始めてみてはどうか。 ついでに、設定でタテヨコ比1:1の真四角の写真が撮れる機種だとさらにいいかも。 傷部分の自動トリミングは画像認識とかハードルが高そうだけど、 複数の画像をタイル上に組み合わせるだけなら無料のソフトでも自動化できるものがあると思う。
ヤフオク出品の為の仕事って それが2000枚って
>>168 なるほど、デジカメの買い替えは検討中だったんだ マクロに強いって線で考えてみるよ タイル状貼り付けは試してみる! ただ傷の枚数は商品によって大きく異なるからな、なかなか今のやり方から変更するのは難しいかもしれん トリミングは全体とのバランスで、商品における傷の位置が分かるようにしなくてはいかんしね >>169 この仕事は副業みたいなもんだ
なに得意気持に語ってんのwww
とくいげ→「得意げ」と変換されたので、「きもち」って入力して修正して「持」消し忘れた 俺のほうが恥ずかしいやつだったごめん
>>171 気に触ってしまったならごめんなさい 時間をとっている作業なんで、なんとか効率化できたらいいんですが・・・ D&Dで「ファイルから貼り付け」できるペイントソフト、ありませんか? Windows付属のだとD&Dしたファイルの加工になってしまうんですよね
>>173 JTrim
>>174 レスありがとう Jtrimも今試してみました しかしどうにもD&Dでは画像を「開く」動作になってしまって、希望の動きをしてくれません 恥かきついでにお尋ねしますが、なにか設定が必要なのでしょうか?
貼り付ける場所関係なかったっけ? win標準のペイントでもできたような・・・
>>171 >>172 ))つ旦
>>175 XnView Shell Extensionをインスコしてエクスプローラから画像を右クリック>クリップボードにコピーして ペイントソフトに貼り付けじゃだめ?
>>178 試してみました ・・・が、クリップボードにコピーまではできるのですが、 ペイントソフトのほうでは「貼り付け」がグレー表示で貼り付け出来ません 7のmspaintにもファイルから貼り付けはできるのですが、 バー→ファイルから貼り付け→画像を見つけて選択という手間を減らしたいと考えています
なんでもござれのエクセルに貼り付けは容量が大きくなりすぎて無理なのか
家庭用DVDレコーダーで録画したコピーワンスのデジタル放送、VRモード windows media playerで再生できません。 VRモードのDVDをどうやったら再生できますか?
WMPは非対応なので無理だよ CPRM対応プレイヤーを使うしかない
7なんですが、 範囲指定した画像のURLを一括で開く 開いているURLの画像を一括でダウンロードする というようなフリーのソフトはないでしょうか コピーしたURLをどこかに貼り付けて、それをまとめてダウンロードというような物でもいいのですが
おもくそテンプレ違反
wget
>>181 フィルターやスプリッターを作ればWMPでも再生できる。
作るのか? ライセンス料払って?
>>186 作ってくれ、需要はかなりあると思われ 初心者ほどWMPでDVD再生したいと言うから、かなりの数見込めるぞ
RAMディスクで一番性能の良いソフトってどれですか? 有料でも無料でも良いけど容量制限が無くて 起動時に別ドライブに退避させていおいたデータを書き戻したりする 機能があったりと多機能なのが良いです。
> 多機能なのが良い ってのは理解できるけど、最低限必要な機能は列挙しておくべきだと思う データ書き戻しだけじゃないでしょ?
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/hardware/mem/ram/ これの上位10ほどを片っ端から試す
そうですねー 特にこれといったのは思いつかなかったんでとりあえず RAMディスクへの書き戻しだけ書いといたんですが 例えばHDDへの超高速書き込みの為のキャッシュとして 使えたりする機能があったりするソフトってありますか?
キャッシュならRAMディスクである必要が全くないどころか 遅くなる原因になる。
FreeDOSのUSBブートイメージを編集できるソフトウェアないでしょうか。 ファイルを追加したり、削除したい。 http://derek.chezmarcotte.ca/wp-content/uploads/2012/01/FreeDOS-1.1-USB-Boot.img.bz2 FDイメージ編集ツールならすぐに見つかるんですけど、DiskExplorerとかだと読めないんですよね。
USBに焼いてから編集すればいいやん どうせ焼くんだろうし
再圧縮(rar)しないで、書庫コメント等を削除できるソフトはありませんか?
rar
>>195 pxe bootでそのまま使うので焼くつもりはないんだ。
ノートパソコンで音声チャットしたら、エコーが激しいんですが、エコーキャンセル出来るようなアプリないでしょうか?
複数の動画(希望はデジカメの動画形式)のトップ映像を自動で静止画化するフリーのソフトはありませんか デジカメ動画はファイル名が番号でしかないため どの動画が何を撮ったのか分かりづらくてこういうものが欲しいのです 切り出された画像のファイル名は動画ファイルと同じがいいです 利用はWin XPです
>>199 マジレス ヘッドフォン、イヤホンやヘッドセットを使え >>200 AzMovieThum フォルダ変換でなら元ファイル名ベースになったと思う 設定で時間指定やSSの画像を1枚に出来るはず コーデックは入れておくべし デジカメ動画はどうかな・・・・・ motion jpegはコーデックでなんとかなった記憶がある 3gpもコーデックでなんとかなりそうな予感 #mp4はだめかなーと困っていたが、意図的に何かをしたらOKになった #自分でも何をしたか覚えていない・・・ コーデックの設定をいじったのかなぁ #もしかして別のソフト Arenaのほうだったかなぁ・・・・
>>201 マジレスサンクス。 スピーカーをどうしても使いたいんですけど、無理でしょうか?
ゲームのタイマー用として、 ・ノンアクティブでも反応する ・特定キーが入力されたらカウント(もしくはカウントダウン)を開始 ・再度入力されたらリセットしてカウント(ダウン) するソフトを探しています タイマーの表示方法、表示場所に関してはどのようなものでも問題ありません OSはWin7の32です よろしくおねがいします
すみません書き忘れ タイマーの長さは60秒程度あれば充分で、表示数も2つくらいあればベストですが1つでも問題ありません
>>202 Realtekのオンボードサウンドだとドライバと一緒にインストールするソフトで 「マイク」タブ→「マイク効果」タブに「音響エラーキャンセル」ってそのものの機能がある
>>203 それどういうゲームで必要なの?
>>201 今やってみたんですけど残念ながら対応していない形式のようで・・・ MTSなる拡張子です プレーヤーではもちろん見れるんで(MPCやVLCにて) 特に何かやらなくてもいいかと思いましたが無理でした
>>206 MO系のネトゲのアイテムで、クールタイマーとして利用するつもりです
じゃない間違えた 効果時間よりもクールが短いアイテムを使用する際のタイマーとして利用します
>>207 骨振動マイク使うとか
>>205 サンクス。 試してみます
64bit7上で動くこんな条件のブラウザがあれば教えてもらえませんか ・インストーラなしで解凍するだけで使える ・非IEコンポーネント ・できるだけ軽い方がいい
タブブラウザ推進協会でぐぐれ
Chrome Portable Iron Portable Firefox Portable Palemoon Portable
windows 7を使ってるのですが電源オプションの切り替えをコンパネの電源オプションを使わずに楽に出来るツールはありませんか? ゲーム等CPU性能を使う時はバランス型にしてそれ以外のCPUを使わない時は省電力設定にしたいのですが
>>情弱 コマンド ラインで Windows 7 の電源オプションを管理する
>>208 こんなのでよければ。 http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/362550.zip
説明文入れ忘れた。 Ctrl+Tでスタート/リセット
>>215 Power Scheme Switcher
Win7 CPU使用率をコンマ何%まで表示できるソフトはありませんか? 0%に近い時に、どんなプログラムがどれだけ使用率を食うのか知りたいんです。
ProcessExplorer
テキスト入力欄などで数値を選択した状態で実行すると 選択した数値を1ずつ増やしたり減らしたりできるようなソフトはないでしょうか? (キー○○で+1 キー××で-1のような感じ) マウ筋と組み合わせてマウスホイール上下で数値を増減 のような事がやりたいです
ahk
4GB以上のwaveファイルをmp3に変換したい LilithとWaveConverterはダメだった
そもそも4GBオーバーのwavがデータとして規格外だしな。 aacならNeroAACEncで行けるっぽいが。
何で作ったwavファイル?
>>225 NEROよくわからなす・・・ >>226 TSを映像と音声に分離した音声wave 4.4GBくらいある
TSならwavになんか変換しないでaacで分離するか、そのまま変換すればいい。
TSファイル捨ててしまった・・・
TSファイルを処理する為にやったのね TME3.0でも4G超えのwavは喰えないのか
lameを試してみる
>>206 わざわざありがとうございます 使わせていただきます
flacに変換してからmp3は?
crivingexplorerもダメだった virtualdub64bitだとLimemp3読み込んでくれないw そろそろ諦めるわ・・・w
wavを切り分けて1GBごとにエンコして あとからmp3を連結する それができるmp3連結ソフトがあれば……ね
ヘッダが前にあったり後ろにあったりするけど大丈夫なん?
極窓となんかもう忘れたけど2種ツールで分割してみたけど 結合前提みたいで2つめ以降のファイルは再生不可だった 単純にファイルをぶった切ってくれるツールないですかw
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1162351176 これが本当ならSoundEngineFree使えそう
SoundEngineFree 読み込めた→再生も出来た→範囲指定も出来た→選択部分切り出そうとすると 「ファイルが4GBを超えています。4GBより小さくしてください。」 なんじゃこりゃw WaveQuickEditor 読み込み不可だった はぁ・・・・・orz
駄目でしたか、残念
>>239 http://piroping.cocolog-nifty.com/ping/2008/12/4gbwav-0ffb.html http://sunpillar.jf.land.to/tool/wavecutter.html
http://www.youtube.com/watch?v=KQhm3QhnCUg もしくは http://www.youtube.com/watch?v=1hsDn2kNriI こういうのを作ってみたいのですが 一般的にどういったソフトで作るのでしょうか? 無料有料含めてお願いします。
win7 64bitです。 文字列を選択すると自動でコピーしてくれるようなソフトはないでしょうか。 firefoxのautocopyみたいなものです。 ちなみにcopipexは動作せず、True X-Mouse Gizmoは非アクティブウインドウの上にマウスカーソルを乗せた際に、該当ウインドウが 自動でアクティブになる機能が非常に鬱陶しかったのでダメでした。
パソコンの遠隔操作ソフトで、操作される側の画面に表示が全くない、または操作中は表示されるが操作終了時には画面に何も残らないパソコン遠隔操作ソフトありませんか? windowsXPまたはwindows7のどちらかで使えるならいいです。 今はTeam Viewer(http://www.teamviewer.com/ja/index.aspx )を使っています。
>>244 なんかウイルスくさいなぁ…… とてつもなく危険な要件すぎるから 誰も作ってないような気もする これでタスクマネージャのプロセス一覧に出てこなきゃ カンペキに悪意あるソフトウェアだ……
リンク先の情報又はコンテンツを リンクを踏まないで知る方法はありますか? 又はリンクのログ等を知る方法 おねがいします。。 どうかおねがいします
>>246 Google キャッシュ 誰かが取得した Web 魚拓 Proxy 経由 ゲートウェイ など。 その「リンクを踏まない」目的が、 アクセスカウンターの値を増やしたくないとかいう下らない理由なら、 下の二つの手法は意味がない。 http://gw.aguse.jp/
フリーの仮想HDDソフトで、FAT32のパーティションに4GB以上のファイルを格納できるソフトはありませんか? 今はWinRARで分割圧縮していますが、ファイルを母艦のHDDに解凍するのに毎回待たされてしまいます。
ID:5oSWv4tH0さん コメント有難うございます(^^)
こんなアラームソフトないでしょうか? よろしくおねがいします ・Win7 64bitで使える ・そのソフトを起動したらアラーム”時刻”設定ウィンドウが表示されている、という状態にできる ・マウスのみで設定可能(例えば計算機のように0~9までのボタンが配置されてる等) ・アラームが鳴った後は自分を自動終了してくれる
ファイル名の全角英数字記号を半角へ変換してくれるソフトを探しています。 ・コマンドラインから変換を実行できて、非表示で行える ・フォルダ内に既に同じファイル名のファイルが存在した場合、 "(1)"や"_1"などを追加して"同じファイル名のファイルがあります"旨のダイアログを 出さずに処理できる、又はそのような設定が可能なもの。 例 C:\Test?.txt C:\Test?.txt というファイルがあって C:\Test?.txt に変換処理を実行した場合に C:\Test?(1).txtやC:\Test?_1.txt等にリネームしてファイル名重複を避けて 非表示で処理が完了できるもの。 探したところ、このようなソフトやスクリプトがみつかりましたが、 両方とも同名ファイル存在時や完了時にダイアログが出てしまいます。 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se461422.html http://s2works.homeunix.net/download/wsh/renhalf/
>>251 > C:\Test?.txt > というファイルがあって ?マークはファイル名には使用不可
その?は乱数乱文字と解釈してやれよ
>>9
動画の一部にモザイク処理を施すフリーソフトを探しています。 SEffectのようなかんじで、保存しても劣化しないソフトが希望です。 英語でも構いません。 御存知の方、よろしくお願いします。
>>252 ケアレスミスです。すみません。 C:\Test!.txt C:\Test!.txt というファイルがあって C:\Test!.txt に変換処理を実行した場合に C:\Test!(1).txtやC:\Test!_1.txt等にリネームしてファイル名重複を避けて 非表示で処理が完了できるもの。 に修正します。別に&,&、@,@でもいいんだけど。 >>254 Flexible Renamerという事でしょうか。 ヘルプを見ましたが、コマンドラインから非表示で処理できそうと思われる事は 見つけられませんでした。見逃していたらすみません。
>>248 TrueCryptじゃ駄目なん? 暗号化仮想ドライブで手軽にファイルを暗号化 http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/column/ueno/44.html > 暗号化仮想ドライブがNTFSで作成できることを利用して、通常はFATにしか >対応していないUSBメモリや、CD-R、FATしか使えないファイルサーバなどに >ボリュームを作成し、NTFSドライブとしてマウントさせることもできる。
つかFAT32で4GB超ファイルって仕様上不可能(ボリュームサイズではない)だろ 仕様を無視すると少し上にいる4GB超のWAVで苦しんでる人のようになるぞ http://ja.wikipedia.org/wiki/File_Allocation_Table
Windows 7のVHDファイル・サポート - @IT http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win7/10vhdsupport/10vhdsupport_01.html
>>259 Windows7ではVHDが標準サポートなのか。勉強になったよ。 そしてXPやVistaでも何とかなるんだな。 Windows XP/VistaでVHDファイルをマウントする(Gizmo Drive編) http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1237gizmo/gizmo.html Download Gizmo http://arainia.com/software/gizmo/download.html
>>256 コマンドラインからっての読んでなかった。 コマンドラインからならばリネームツールを探すんじゃなくて テキストの変換ツール+存在チェック&連番付加+ren でいいんじゃないの?
容量可変のvhdにホストの制限を超える容量のファイルを 書き込もうとしたら、途中までは書き込めるけど ホストの制限にかかった時点で書き込みエラー出るだろ。
>>261 相手の方なりの事情があるから条件付けしてるんじゃない? よっぽどどうにもならない場合ならともかく、なるべく条件の範囲で考えてあげるべきではないかと。 自分ならLinux上でperlかシェルスクリプトで力技で解決しちゃうような話で、 ということはWindows上でもどうにかなるってことなんだけど、 それじゃ何のアドバイスにもならないしなぁ・・・
>>262 容量可変のvhdだって容量の上限は設定できるし、vhdには容量固定もある なぜわざわざ、物理的に使える上限を超える容量で可変容量にするアホのレアケースを持ち出すんだ? 自己紹介?
>>264 直近のレスじゃなくて最初の質問からの流れ嫁よ…>>248 もろにアホのレアケース該当だろが。
>>265 流れが読めてないのはお前だよ >>248 は今どきレアケースでもなんでもない、ごく当たり前の想定状況 世の中NTFSやexFATで全て解決、だけじゃねーぞ 厨房が己の狭い常識レベルで語って恥を晒すな
なんですかこの子 熱帯夜だから?
>>266 FAT32に4GB以上書き込みたいっていう要望がレアじゃないのは知ってるがね… そこに仮想HDD作って4GB以上書き込めると思うのが可能だと思うのが レアじゃないとは寡聞にして知らんかった。
>>265 的外れに「もろにアホのレアケース該当」なんて言うと、あなたがアホにしか見えません。 初心者がむやみに上から目線で回答しないほうがいいよ。
4GB以下の仮想HDDに4GB以上のファイルを書き込む… 圧縮が効いてれば多少はオーバー可能だろうけどね…
>>268 空気の読めない子だね スレタイの日本語も読めないか
VHDの圧縮率知ってると思えない ためしに答えてみ
アナログメディアの圧縮率てw
VHD+FAT32で4GB越えだぁーとかか夢見るのはいいがまずこれを読め http://blogs.msdn.com/b/virtual_pc_guy/archive/2007/04/04/unsplitting-a-split-virtual-hard-disk.aspx
>>223 は自分へのレスでしょうか? ahkならスクリプトを紹介していただけると助かります
他人を批判したがる厨房ほど批判されることに慣れてないよなぁ。 あ、275のことじゃなくて単発IDで必死で連投してるバカの話ね。
富士通ワープロOASYSの文書をWindowsで読めるようにする無料の変換アプリはありますか? 表計算データの変換は必要ないです、純粋に文書だけです
スペースより左側の文章だけ削除するソフトはないでしょうか? 「ああああああ いいいいいいい」 例えば上記だと「ああああああ」だけを削除したいのです。 手動でやっていたのですが、量が多くて疲れてしまいました・・・ 何行もあるので、まとめて処理できるソフトを教えてください よろしくお願いします
正規表現。
>>278 awk ・軽い 早い 解説サイトが大量にある ・コマンドラインで動く(CUI) 正規表現 中級車向け
中級車
278です。 >>279 正規表現調べましたけど、空白より左側の文章削除するやり方見つからないのですが・・・ >>280 初心者ではawkでどうやったら>>278 が実現出来るのかわかりませんでした。 今までGUIでクリックするソフトしか使った事ないんです。たすけてください。
excelにその文章を張り付ける、 データ→区切り位置→「カンマやタブなどの区切り文字によってフィールドごとに区切られたデータ」 を利用する
>>282 そのテキストを開いているソフトが何か分からないので、そのまま出来るか分からないけど 多分普通のエディタなら「置換」てのがあるかと… そこに探す文字列に「^.*\s」※括弧の中を置換Dialogに入力、置換先を空で多分出来る ※マッチさせる正規表現はエディタによって多少変わる
Excelファイルを対象にしたgrepで、パスワード付きのExcelファイル内も検索したいのですが パスワードは分かっているので、プリセットするか都度聞くかはどちらでも結構です
>>282 -------------- test.awk /([^ ]*) .*/ { printf("%s", $1); } -------------- test.awk -------------- test.txt あああ いいい -------------- test.txt -------------- usage & result C:\>awk.exe -f test.awk test.txt あああ -------------- usage & result
>>278 ClipFanの文字列削除 文字列削除の設定で 削除の位置:行頭 削除の方法:指定した文字列を含めて削除する欄でスペースを設定して閉じ 文字列削除ボタンをポチッ
みなさんありがとう。できました。 ほんとうにたすかったです
画像を最前面に表示しておけるソフトはありませんか? できればフレーム無しで透過pngも扱えるものお願いしたいです
248です。 レスありがとうございました。 音楽プレイヤーなので、NTFSやexFATに変換することは不可能です。 >>257 ネット上の情報だけで駄目だと判断していたので、インストールして確認してみます。 >>258 不可能なのは重々承知です。 >>259-260 VHDも確認してみます。 >>268 WinRARがファイルを分割して保存できる以上、 それと同様に分割したファイルを普通のプログラムで普通のファイルと同様に扱えるプログラム(ラッパー?)もあるのではないかと
>>290 の要望にこたえてやれよ 否定的な意見はわかるが、無いとズバッと言ってからならわかるが おまいらはただ単に雑談しているだけだぞ
音楽プレイヤーで4GBオーバーってUSBメモリ代わりにでもしてるの?
>>289 IrfanView
あ、ごめん IrfanViewはフレーム残っちゃうね
>>289 Vieas がよさげ
>>293 ,295 お二方ともありがとうございます まだちょっと触っただけなんですがで最前面と余計な物の非表示はできたので解決いたしました
>>292 新しいiPodを買ったので、録画した映画等を大学で見ようかと
>>297 動画ならQSVやCUDAなどでサクっと4GB未満にエンコードするか、 CM部分などで分割して順番に連続再生できる動画プレイヤーを 使えばいいんじゃね?
下のように各行に5種類の文字列が並んでいるときに,これら5種類の文字列をワンセットとして 数学的な集合と見るときに,集合として同じものを集めたいのですが うまくソートをしてエクセルで可能でしょうか? {文字列1 文字列2 文字列3 文字列4 文字列5} {文字列1' 文字列2' 文字列3' 文字列4' 文字列5'} ..以下一万個ほど続く....
エクセルで可能かどうかの質問ならエクセルスレいけば?
USBメモリーで利用できる仮想PC?なんてありませんでしょうか? 宜しくお願いします。
環境はwin7 64bitです 元の画像を描くペン機能のある画像編集ソフトを探しています。 ペンではみ出して描いた所をペンで修正したい時、 右ドラッグで描き、左ドラッグで修正といった感じで使いやすいペン機能がなかなか有りません。
>>301 VMware ESXi Hyper-V Server 2008R2
Portable-VirtualBox 仮想と言わずRaspberry Piで本物のLinux動かすって手もあるな
>>303-304 ありがとうございます。 在るんですか!凄いですね! ちなみに、仮想ドライブもありますでしょうか? 宜しくお願いします。
win7 64bitでも使える、諸々の温度を表示できる軽いツールはありませんか?
念のために聞くけど それって家の外の気温を部屋にいながら全て統計とるための USB接続を前提としたツールみたいなもんだよな?
windowsの端末でコマンドのオプションも補完が効くような強力なやつ無いかな?
ゲームAとゲームBを起動 コントローラAとコントローラBを接続 という状態で、 コントローラAの入力はゲームAにのみ有効 コントローラBの入力はゲームBにのみ有効 というように振り分けられるソフトがあれば教えてください
>>309 なんていうゲームなの? ゲームによっては入力デバイスの指定があるから出来そうなもんだけど
>>310 特定のゲームだけでなく、ゲーム全般に有効な方法が欲しいんです
だったらない 不正プログラムになっちまうわ
>>302 この世に存在しないものを探しても時間のムダ
XPproの環境です。 XPproをもう一台用意して、まったく同じ環境のクローンPCを作りたいのですが、可能でしょうか?OSのライセンスは2つ用意し、環境も全てフリーソフトの為、ライセンス違反はありません。
まったく同じハードウェア環境を用意できるなら可能
用意します!ソフトは何を使えばよろしいのですか?
HDDクローンソフトでHDDコピーすればいい その後でosのシリアルだけ変更 もちろんだが使い続ければ2台で差が出る
パーティション操作周りはEASEUS Partition Master 9.1.x Home Edition使ってるな
>>317 あざっす!
>>313 あるわバーカw
知ってるなら煽るより質問者に提示してあげたらいいのに
バーカっていうより100倍馬鹿に出来るしな
>>302 ペンタブ買った方が良いんじゃないか? 上下逆さにすれば修正できるし。 それに、マウス職人じゃないならペンの方がやりやすいだろ?
>>302 キーボードショートカットを使えるソフトはどうよ? それなら選択肢は多いはず
>>323 ペンタブのケツの消しゴム機能なんて使ってる人居るのか? どんなソフトでも大抵の人はショートカットで消しゴムツールを呼び出すと思う。
居る・居ないなら、そりゃ居るだろ。 居なきゃとっくに無くなってる。
オレは質問者のようにマウスの右ドラッグで描き左ドラッグで修正していく方が使いやすい 昔ゲームのデザインしていた頃のクセかな 今は無いよな確かに
>>320 はこのスレに要らないので来なくていい 理由は >>321 が答えている
>>325 だよねw たいていシングルショートカットキーで済ますと思うw イレイザーのeとか。
248です。 TrueCrypt 作成△(4GB以下) VHD 作成△ マウント時にHDDのアロケーションユニットサイズでエラー? VMWare(.vmdkファイル) 作成◎マウント×(VMWare Diskmount Utility) という感じでした。 VMWareが一番惜しかったです。
学ぶ力には三つの条件があります。 第一は自分自身に対する不全感。 自分は非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。 だからこの欠如を埋めなくてはならない、という飢餓感を持つこと。 第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力です。 メンターは先生でもお母さんでも、ネットの中の無名の人でもいい。 生涯にわたる師ではなく、ただある場所から別の場所に案内してくれるだけの 「渡し守」のような人でもいいのです。 自分を一歩先に連れて行ってくれる人は全て大切なメンターです。 第三が、素直な気持ち。 メンターを「教える気にさせる」力です。オープンマインドと言ってもいいし、 もっと平たく「愛嬌(あいきょう)」と言ってもいい。 「学ぶ姿勢」のある人は、何よりも素直です。 つまらない先入観を持たないから、生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない。 素直な人に聞かれると、こちらもつい真剣になる。知っている限りのことを、 知らないことまでも、教えてあげたいという気分になる。そういうものです。 以上、この三つの条件をまとめると、 「学びたいことがあります。教えてください。お願いします」 という文になります。これが「マジックワード」です。 これをさらっと口に出せる人はどこまでも成長することができる。 この言葉を惜しむ人は学ぶことができないのです。 学ぶ力には年齢も社会的地位も関係がありません。 >1-1000さんも、早く学ぶ力を身に付けてください。
携帯用に動画変換できるソフトなんかない? OSはWindow7 携帯の機種はdocomoのF-02B batchDoo使ってるんだが画質が残念
単独スレウザイ
曲からその曲のインスト(カラオケ版)を使って アカペラを抜き出すフリーソフトを探しているんですが wmv対応はあったんですけどmp3対応の物はが見つかりません。 ありますでしょうか?
mp3をwavにして、 さらに、wavをwmvにする
>>335 レスありがとうございます。 全くもってその通りだと思うんですが 変換に午後のこーだ?を使用してその手順で行った所 かなり時間を使ったので直接mp3でできるものがないかと思ったんですが無さそうですかね?
>>334 操作はややこしいが、Audacityなら確実にほぼ全ての楽曲で歌が抜ける http://www.nicovideo.jp/watch/sm11657009
マルチディスプレイ環境においていづれのディスプレイにも同じタスクバーを表示させるソフトはないでしょうか win7 x64です
質問です AVIファイルなどの低画質を高画質に見えるように変換させるソフトはありませんか?
>>339 AviUtl
>>340 ありがとう
>>334 使ったこと無いが、 http://www.vector.co.jp/soft/cmt/win95/art/se127635.html 歌声りっぷ オリジナルトラックとカラオケトラックの差分を取り、ボーカルのみを取り出そうとするプログラムです wmvの前のwav対応って事で1行程少なく出来る、(mp3非対応でごめん)
>>306 のレスはありませんか?
>>343 HWMonitor >>306 の後にレス付いているのだが、 何を測るのかの情報がないと、回答もらっても意味がないよ 温度測るのにはセンサーが必須、センサーが無ければ表示させようがない
win7 64bit タスクバーの空いている部分を左ダブルクリック 右ダブルクリック 中ダブルクリックで、 それぞれ、ファイルを実行(引数付きで)できるソフトはありませんか? 左右中3つすべて設定したいのですが、どれか一つだけでも構いません
>>345 時計部分に限定されてもいいならTClock liteのx64 プロパティ→マウス操作→クリックから左右中の1~4クリックそれぞれに登録可 Ctrl、Alt、Shiftを併用もできる
>>346 レスありがとうございます、でも時計部分だけだとちょっと厳しいですねー
winXP SP3(ロースペック) 用途:町内会のチラシ・パンフレット作成 希望:文字装飾・画像挿入などのレイアウトが自由にできるフリーソフト 公民館長になったため定期的にチラシを作らなければならなくなりました PCにOfficeが入っていないので今はワードパッドで作成していますが 文字の配置が自由に出来ない、画像を自由な位置に貼れない・文字の回りこみもできない など機能性に乏しいので簡素なチラシしか作れません 夏祭りが近いので画像入りで少し凝ったチラシを作りたいと考えています そこで自由なレイアウトでチラシなどを作成できるソフトを探しています ググッたりしていますが検索の仕方が悪いのかこれといったものが見付かりません 操作性や画面がワードパッドライクだと使いやすいですが全く違っても構いません
とりあえずLibreOffice使ってみて 動作が重すぎ(起動じゃなくて編集操作が)て無理だったらもう一度聞きに来るといい
環境はVista 32bitです タスクバーにポップアップが一瞬だけでてくる現象が頻繁に起こっています 表示されるのはほんの一瞬なのでメッセージを確認することができなくて困っています 調べてみたところ「タスクロガー」なるソフトを使えば正体が突き止められるようなのですが 現在は配布を停止しているようです なので、「タスクロガー」に似たような機能を持つソフトや 他にポップアップのメッセージを読むことができるソフトがあれば教えて頂きたいと思います 長文になってしまいましたがよろしくお願いします
動画キャプチャしたらメッセージも読めるんでない?
あー、いつ表示されるのかわからんのかな
>>348 年賀状作成ソフトもってたらそれで フリーソフトなら >>349 のソフトでいいと思われます
>>350 合っているかどうか解らないがヒントがあったので やって見はどうか http://d400x.jugem.jp/?eid=148 タスクバーに、定期的に一瞬出現するアプリの正体は 解決するといいね
>>349 >>353 残念ながら年賀状作成ソフトも入っていないです LibreOffice調べてみましたがかなり多機能そうですね 早速ダウンロードしてみます、有難うございます
>>352 そうなんですよね… なのでログ?を収集するソフトがあればと思うのですが… >>354 ありがとうございます 試してみましたが私の場合はこの方との症例とは異なるみたいで解決には至りませんでした
>>356 Win7ならリソースモニタ見れば現在のプロセスと共に 最近終了したプロセスが出るけどな。 Vistaはどうなってるのか知らんが。
http://www.nowhere.com/logo.jpg って書いたらその下にその画像を表示してくれるテキストエディタ、ワープロソフトないですか
Windowsの関連付けを 編集したりバックアップできるソフトありませんか?
デスクトップキャプチャで60FPS出せて 1ファイルでのサイズ制限が200GB以上の物って無いでしょうか?
アンドロイドの電話帳をPCで編集できるフリーソフトありませんか?(同期とかではなく)
>>360 アマレココにサイズ上限あったか?
>>362 あれは1ファイル100GBまでです 自動で録画引き継がれる仕様ですが 結合しても0.5秒位フレーム欠陥しますので除外で
ドSで美人で若い女性と知り合えるソフトありませんか?
はい、次の方どうぞ~
動画ファイルを時短再生してくれるソフトはありませんか 速度を速めた分だけピッチを下げる、という方法ではなくて、 無音部分を切り詰めて自然な速度で再生する方法の奴です まだVHSの時代に、そんなデッキがありました
webサイトを定期的にチェックして変更点があったらバックアップを取るソフト 変更されるregionはもちろん指定できる FirefoxのsiteDeltaってアドオンを使っているけど自動的にはバックアップを取ってくれない
捕まったひとがいたな
>>367 >>3 ★5の > サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけることが出来るソフト等についても答えられません。 > また、ロガーやゲーム・Webアクセスの自動化ソフトは不正利用される可能性が高いので回答できません。 に該当だな
SDカードにWAVEで保存した物をカーステレオで聴いています 再生時に音量がばらばらになってしまいます これを均等にする物は有りますか? なるべく保存しているデータはそのままで
TrueCryptなどの仮想暗号化ドライブソフトでは、予め任意のサイズのコンテナを作成しますが、コンテナの容量が少なくなってきたりすると不便ですよね? そこで、コンテナ自体のサイズが自動的に可変するようなソフトはありませんでしょうか? USBメモリーでの使用を考えています。 宜しくお願いします。
>>370 WaveGain
>>372 ありがとう~試してみますね。
>>241 レスが遅くなってすまんすまん、なかなか落ち着いて作業できなかった 結果だが、どっちもダメだったw Wave修正はさっぱり、waveflt2も結局4GB以上の部分を処理してくれなかった waveflt2はわかりにくくてかなりいろいろやってみたんだが・・・orz なんでだろなー
環境はWin7 64bit SP1 高画質の動画を編集するソフトを探しています。 動画のコーデックそのままで編集した動画を保存したいです。 よろしくお願いします。
編集というのが無劣化カットだけなら avidemux2
ありそうでない分野なのでしょうか? いじくるつくーるの設定にもないし・・・
>>377 http://www.gigafree.net/system/association/
サンクスです
>>364 ドSならソフト(中身)よりもハード(整形)でも求める方が良いと思うよ。 すなわちスレチ
Win7 64bit SP1 特定exeを起動している最中、休止状態への移行を無効にするソフトを探しています ファイル同期ソフト(FastCopy)でのコピー中、 PCが勝手に休止状態に入ってしまいエラーが起きて困っています よろしくお願いします
>>381 サスペンドコントローラーはどう? ttp://poca.xrea.jp/modules/d3downloads/index.php?cid=2
>>382 まさにこれですこれです! 本当にありがとうございました!!
pdumpfsで作ったフォルダ"c:\backup"以下に 大量のフォルダとファイルとファイル間のハードリンクが張ってあって その関係を保ったままd:\backupに移動するツールないですか パーティションごとコピーといった大雑把なのではなく指定したフォルダのみがいいです
Windows Media Centerで録画した動画を 消えずに安全に劣化しないで編集できるソフトはありませんか?
無劣化で編集したいって要望はよく聞くけど 基本的に現代の高画質高圧縮の映像を無劣化で編集するのは無理。 編集性を犠牲にして高圧縮を実現してるから。 映画一本数百GBとかいうような動画なら別だけどね。 特に地デジ録画の動画はわざと自由に編集できないようにしてあるから猶更無理。 地デジとか扱いたいならチューナーの段階から編集目的のもの使わんとね。
>>224 AudacityやFoobar2000はだめかな?
あるリサイズできないウィンドウが表示されるたびに、指定したサイズにリサイズさせるソフトはないでしょうか。 現在、ResizeEnableRunner.exeでリサイズ不可ウィンドウを手動でリサイズしていますが、 これを何とか自動化したいです。
2chのIDを気軽に切り替えるないしは変更できるソフトウェアはありませんか? (IPを手作業で変更しても我が家のプロバイダではIDが変わりませんでした) それからもう一つ 画像に特化したファイラでそれぞれの画像に対しタグ付けを行い 後々整理・検索しやすいソフトウェアでお勧めがあれば教えてください 画像が多くPCはショボいので軽さも重視したいです
>>389 そのIPはたぶんローカルIPだw PPPoEで接続すればすぐ再接続できるよ
×ローカル ○プライベート
>>388 使ったことのある&使ってるウインドウの大きさと位置記憶ソフト。 ただしリサイズできないウインドウで可能かどうかは分からない。 autosizer shellfolderfix Fasie ResizeEnableRunner.exeでリサイズ可能になってるんだから 上記のソフトで大きさ設定すればひょっとすればうまくいくかも。
>>371 宜しくお願いします。<m(__)m>
目次の作れる大学ノートみたいなソフトないですか? 目次のタイトルをクリックするとそのタイトルで保存した本文を開いてくれて本文には罫線が引けると尚いいです
>>394 メモ帳でHTML書けば良いんじゃない? ハイパーリンクだけなら難しくもないだろ。
#contents *見出し 本文 とか書けばPukiWikiなら勝手にやってくれる 鯖立てるかWikiHouseなんかでアカウント作る必要あるけど
>>390 スレチ承知で申し訳ありませんが それ具体的にどうやるか教えていただけませんか
>>395 本文というのは自分で書き留めたメモのことです 例えばタイトルA~Zの目次があったとしてBのタイトルをクリックしたらBにメモしたページを開いてくれるようなものを探してます
>>398 罫線引くなら・・・テキストエディタのedleafとかかな 階層化テキストエディタ(色々ある)と併用すれば、階層付き見出しを付けられる さらにはstory editorやNanaTerryとかかなー 罫線は引けないけど後者は画像や表を挿入出来たりする あとはsnap note3というのも良いけど、フリー版は20ページまでという制限があった気がする
英単語を覚えるためにタイマーで時間測ってやりたいと思ってます キーボードでストップスタートができるタイマーありませんか?
mkvからmp4にコンテナを一発変換出来るアプリありませんか?
avidemuxとか ffmpegでコマンドラインから ffmpeg -i -add "入力ファイルパス" -vcodec copy -acodec copy "output.mp4" でも可能
-addはいらなかったわ
>>400 これで需要は満たすかな? とりあえずキーボード操作は可能 http://bit.ly/PPb66w
ソフトを自動で起動させたいのですが毎週○曜日だけ指定して PC立ち上げのときに起動させるソフトありませんか 具体的には 毎週金曜だけradikaというソフトを使いたいのです(普段は使わないので常時スタートアップには入れたくない) PCは1日に何度も立ち上げたりシャットダウンさせる使い方しています radika使う時にはシャットダウンさせないでradikaを起動させたままPCをスリープ状態で放置しています 日に数回電源入りきりするため、os(win7)のタスクでは対応できないようです
>>404 なんか怖いんだが大丈夫?
>>405 みやすたっぷ
あ、>>407 は間違い。希望動作をよく読んでなかった。スマソ
連投スマソ いや、やっぱ「みやすたっぷ」で行けそうだね
ファイル名をそのままテキストにしてくれるソフトはありませんか? たとえば、 「ヘビーローテーション.mp3」(音楽ファイル)を ↓ 「ヘビーローテーション.txt」(テキストファイル)に。 拡張子の置換えでなくて、同じファイル名の「軽い」テキストデータがほしいのです。 複数HDD間の大量のデータ管理に。 できればmp3などが複数入ったフォルダをドラッグ&ドロップすると 複数のテキストファイルができるものがほしいのです。 ※リスト作成ではありません。 Windows XP sp1 よろしくおねがいします。
>>409 ありがとう、もうすぐ夜勤出勤時間の為、検証は明日以降します
>>410 echo off for %%i in (%1) do fsutil file createnew "%%~di%%~pi%%~ni.txt" 1 これをテキストにコピーして、テキスト作成.batにリネーム リネームしたバッチファイルにフォルダをドロップ
sp3にしろよ
テキストである必要が全くないと思うんだが。 ていうかどんな管理するつもりなんだろ。 vcdcaseとかありゃ十分な気がするが…
>>412 それだと、フォルダじゃなくファイル単位にならないか? @echo off for /f "delims=" %%i in ('dir %1 /a-d /b /s') do copy nul "%%~dpni.txt" こんな感じの方が近いと思う
>>415 %1\*だったわ。 echo off for %%i in (%1\*) do fsutil file createnew "%%~di%%~pi%%~ni.txt" 1
動画タグの編集ソフトを探しています。 Super Tag Editorの動画版的なものを探しています。 Super Tag Editorのように、Excelワークシートみたいな入力・編集画面が希望です。 OS:Windows7 starter 有料の可否:否。フリーソフトを希望します。
動画のタグには共通部分がない為ありません
回数指定できる、マウスのクリック連打ソフトは無いでしょうか? 連打ソフトは数あれど、10回連打したら自動終了のようにできるものが見つかりません。 よろしくお願いします
HiMacroEXってのがループ(回数)設定できますね。 違ってたらごめんなさい
環境はWin7 64bit SP1 MPX以外でSilverlightの動画をダウンロードして保存するソフトはありますか?
なぜMPXが駄目だったのかは言っておかないと 同じ問題をはらんだソフトを挙げられるぞ
>>422 Silverlightを検索した時に有料のMPXしか見つからなかったので MPX以外にSilverlightの動画がダウンロードできるソフトはあるのかと思い ここにレスしました MPXが駄目かどうかは判りません
世界の地形をOBJやDXF(一般的な形式であれば何でもいいです)に 出力できるフリーソフトを教えてください Windows7(64ビット)です。
非アクティブウインドウを動画でキャプチャ出来るソフトを探しております
アマレココ 設定で対象決めてしまえば、その後アクティブだろうが非アクティブだろうが関係なくキャプチャーできる。
HDDに動画を保存する時や、動画を見るときだけHDDを動かすソフトはありませんか?
そこいらのソフトウェアはOSなんじゃね・ HDDの管理とか それならlinuxを改良すりゃいい
Xvid1.3.2-20110601の日本語化パッチってどこかにないでしょうか?
>>426 ありがとう助かりまし
Win7 64bitと同じ機能もつフリーソフトありませんか そうすればOSいらないし
>>431 Linux+Wine
YouTubeにログインしなくても、連続再生できるソフトを探してるんだけど、なかなか無いな デフォルト機能の、クイックリストと再生リストは、オンライン上で登録する方法なのが嫌なんだよな、連続再生出来るWebサービスも使いづらい 例えば、IEのお気に入りのフォルダにリンクを登録していって、そのフォルダを連続再生していってくれたら嬉しいのだが そういったYouTube用専ブラを探しても見つからないし、知ってる人いない?
>>433 昔Muziicっていうのがあったけどなぁ。今は別のサービスになっちまった 一応まだダウンロードできるところもあるから、試してみては? http://www.freewarefiles.com/Muziic-Player-and-Encoder_program_48124.html
HDDの容量を擬似的に増やすソフトってないですか? ビデオの3倍録画のようにできたりしないのでしょうか?
透過圧縮が使えるなら増やせるかも
>>435 昔から圧縮ドライブがあるでしょ。 使う人が少ないことからお察しください。
>>435 ビデオの3倍録画、 あれは画質を落としてる。 元のが画質100だとすると、 3倍のが33になる。 ボケボケの映像になるけれども、 3倍の時間を入れれる。 情報量云々の小難しい基礎的な話になる。 でも結局は、いらない情報を切り捨てるしかない。
>>435 ビデオの3倍録画のようにデータを圧縮すればいいんじゃね
動画なら単純に解像度落とせば3倍録画じゃない
今時HDDは安いんだからかいたせ
HDD増設すると電気代ガツンとあがるべ
そう? うちのは4つついてるけど月4000円くらいだよ
>>433 StreamingPlayer3 お気に入りに適当なフォルダでも作ってそこに再生したいやつを登録し そのフォルダを右クリック>タブで開く 開いたタブを右クリック>連続再生 で、再生されたら、ウィンドウ一番下のツールバーにある自動送りボタンを押せば連続再生してくれる
>>443 一個千円もかかるの!?
>>445 いやワンルームの全部でこれくらい。 HDD1個でどれくらい差があるかは知らんw
HDDなんて古いデスクトップ用のがフル回転で30Wくらいです。
24時間フル稼働でも1台分の増加なんて500円行かねーべ。
HDD1台の平均が20Wだと 24時間稼働で月300円くらい
bmapという画像ビューアを使用しているのですがアニメーションGIFが表示できないのが不便です。 bmapと同じようなタイプの画像ビューアでアニメーションGIFが再生できるものはありませんか。
ちなみに省電力を謳うWD20EARXは5.3Wだそうで。 それまで使ってた103SJは27.5Wなので、最大消費電力と平均消費電力の見間違えかとも思ってるけどよくわからん。
>>444 まじですか?早速試してみます >>434 Muziicは使ったことあるんだけど想像してたのと違って、検索したアーティストを連続再生とか、むしろWebサービスに近くて残念だった
重複ファイルを削除するソフトを探しています。 ■条件 ・Windows7 SP1 64bitで動く。 ・フリーウェア ・Unicode対応(ファイル名とファイルパス) ・ファイル内容(バイナリ)、ファイル名、相対パス、この3つの条件に一致するものを削除できるもの。 今、AikoWinというものを使っているんですが、Unicode対応じゃないのと少し遅い?ようなので質問しました。 よろしくお願いします。
少し補足を。 比較元=D:\ 比較先=Z:\ この様に指定した場合に、Z:\からファイル内容(バイナリ)・ファイル名・相対パス、 この3つの条件を満たした重複ファイルを削除してくれるものという事です。 よろしくお願いします。
任意の画像と類似した画像を、指定フォルダーから類似順に表示するWindowsフリーソフトがあれば 教えてください 任意の画像がフル画面なのに対し、検索する画像はトリミングによる部分一致検索が可能だとありがたいですで、トリミングにより一致するでき
すみません 修正中に誤って書き込んでしまいました 文末の「で、トリミングにより一致するでき」は不要です
やってることはテンプレートマッチングと変わらんな 凄い処理量の予感
OpenCVで作ればちょちょいのちょいだな
作るのがチョイなのと 処理時間がチョイなのは 違うんだろうけどナ
極窓でも判らないファイルの正体、拡張子を知るソフトはありませんか?
Google
そんなファイルあるんだろうか 壊れてるか偽装かどっちかじゃないの
ファイルヘッダーのリストがあればなぁと思うことがたまにある
i podの曲を、パソコン→i podではなく、i pod→パソコンに同期できるフリーソフトはありませんか? 以前電気屋さんで見かけたことがあるのですが、そういうもののフリーソフトがあればいいなと思いました。 i pod nano第三世代をwin7に同期したいです。
>>462 壊れたファイルを元に戻したり、それが出来なくてもある程度中身が判るソフトはありませんか? >>463 それを見るソフトはありませんか? ファイルサイズは1GB~2GBです
>>465 多分動画か画像だろ。サイズ的に考えて。 ソフトの方に渡してみたらどうだ?
ファイルマッピング対応したバイナリエディタで開いてみりゃいいだろ
ファイルとハッシュ値を比較してチェックできたり、逆に、ファイルのハッシュ値を表示したりできるUSBメモリーで動作可能なフリーソフトは、ありませんでしょうか? 宜しくお願いします。
FastHash
DVD-RやDVD-RWなどに記録したフォルダを、更新日時を変更せずにHDDにコピーする手段は有りませんか? 従来は以下の「拡張コピー」を使っていましたが http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/copyext.html これだと、更新日時を変更しないコピーは HDDからHDDへ では可能ですが DVD類からHDDへ では現在日時に変更されてしまいます windowsXP SP3を使っています
タイマーを探しています。 「何分後」と指定して、時間になったらポップアップして知らせてくれる。 小さくして画面の端っこに常駐させることも出来る。 一度に10個くらい同時にセットしてそれぞれにタイトルを付けられる。「~さんに電話」とか。 こんなソフトありませんか?
動画キャプチャーソフトで複数のウィンドウを開いて、それぞれに対応した動画を録画できるのはありませんか? 音声を混ぜたく混ぜたくないんです。
>>469 多謝でした!
vobファイルを結合できるソフト教えてください vobmargeやコマンドラインでの単純結合は試しましたが時間がおかしくなるので そちらは除外で
>>474 VirtualDubModとかでDirectStreamCopyするのは駄目かな?
え、mpeg2でコピー出力ってできましたっけ?
>>470 FireFileCopy
動画キャプチャーソフトで複数のウィンドウを開いて、それぞれに対応した動画を録画できるのはありませんか? 音声を混ぜたく混ぜたくないんです。
>>478 vmware
mp3の音声データをテキストに変換してくれるソフトありませんか? テープ起こしの下地にしたいと思います。 よろしくお願いします。
>>471 スヌーズや時間指定などの機能を搭載したカウントダウンタイマーを複数設定できる「Free Countdown Timer」 http://gigazine.net/news/20120517-free-countdown-timer/
パナのライブカメラのプリセットを 一括で登録するソフトや方法はありますか 全部同じ場所のプリセットでいいので
>>480 音声認識 あるいは 音声認識 テープ起こし で検索すると それなりにソフトが出てくる
動画キャプチャーソフトで複数のウィンドウを開いて、それぞれに対応した動画を録画できるのはありませんか? 音声を混ぜたく混ぜたくないんです。
でも、結局OCRと同じで、誤変換を探して修正するのに時間がかかって 手打ちと変わらないってオチになるんだよな
>>483 ありがとうございます。 いくつか出てきましたが、実際に使えるものは、Juliusくらいしかなく、そのJuliusも 実際にインストールしてみましたが、ちゃんと動きませんでした。(これは私の環境の所為かもしれません) 引き続き情報お待ちしています。
>>484 PCの仕組み上音声が混ざらないようにするのは無理 ストリーミング配信とかなら録画ではなく直接ダウンロードするソフトもあるが
オリンピックのstreaming放送を見ているんですが、複数のウインドウを開いて放送を見る際 ブラウザの外枠?が太くて、多く敷き詰めて表示することが難しいです。 そこで、フレームの細いstreaming動画を再生できるソフトを教えてください。
RGB形式のPNGもしくは高解像度のRGB形式のJPG画像から、CMYK形式のpsdファイルを 作成できるソフトってありませんか? 調べた限りだとGIMPをインストールしないといけないみたいなのですが 普段GIMPを使うつもりはないので躊躇しています。それ以外で何かないでしょうか?
フォトショ使えばいいだけじゃん
>>489 psd形式で保存可能な画像編集ソフトを通せばOK。(多分Gimp以外にもあるはず) それより、Photoshop持ってないのに、なぜpsdファイル形式にしたくなったの?
身代金にpsd形式を要求されているんです
珍種のテロリスターか
Windows 7 デジカメで撮りためた画像があるんだけど 1枚以上あるからHDDを圧迫しちゃってるので 解像度は変えずに質だけ落として、1ファイルあたりの ファイルサイズを落としたい。 どういうソフトで出来る?
美女のくっさいマンコ舐めたいです
再圧縮するだけなんだからirfanviewなりvixなり藤resizerなり定番中の定番ツールで普通にできる
>>491 ありがとうございます。psdで保存できる動作が軽いソフトを探してみます。 psd形式で提出しなければいけなくなったんですが、フォトショエレメンツ持ってたので 大丈夫だと思ってたらエレメンツではCMYKでpsdにできなかったんですorz
ImageMagick 入れて md result for %1 in (*.jpg) do convert %1 -quality 10 result\%1.jpg とでもすればいい。
ImageMagickでCMYK画像をRGB画像に変換する - Sogolosphere Log http://d.hatena.ne.jp/sogolosphere/20110824/1314204706 これの逆をやればいいんじゃないか? convert -colorspace rgb source.png -colorspace cmyk source.psd とか。 実際出来るかは知らない。
いや インストールがお嫌いだからダメだろなwww
録画ツールでおすすめ教えてください
http://www.google.co.jp/search?q=%E9%8C%B2%E7%94%BB%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84&ie=UTF-8
なんかすいません
Disp2AVI
圧縮率除けばアマレコ一択 買う価値あるよこれは
Windows Media Centerの地デジでタイムシフトされた数分間をファイルに保存するソフトはありませんか?
デジカメに入った画像を1枚削除してしまったので復元したい。 ついさっき削除してしまったので、まだなんとかなるかもしれないと フリーソフトを落として使ってみたんだが デジカメを直接パソコンにUSB接続していて、ポータブルデバイスと認識されているんだけど ソフト側で認識してくれない(パソコンのドライブは認識されている) デジカメはFinepixのF30を使っていて 記憶媒体がXDカードで手持ちのメモリーカードリーダーでは読めなく こういう接続しかできない・・・。 こういった形の接続でも復元出来るようなソフトってない?
OSも書かずにネタ乙
>>507 http://lmgtfy.com/?q=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89+%E5%BE%A9%E5%85%83
>>509 うをおおお なんだこれ こういうのうらやましい、どうやって作ってんだ すげーー
なにこれすっげぇタルいんだけど どうでもいい技術の筆頭みたいなクソさだな これで喜んでるアホがいるんだ いいこと知っちゃったw
このすごさが解らないとか 出来る人はやっぱ違うねー 初心者には見てるだけでうをーーーってなるよ
だからいいこと知ったって言ってるじゃん バカだますにはこの程度でいいんだ いろいろとバカみたいに動いて なにか見せかけりゃいいんだな ありがとさん
うをおおおおおおおおおすげー
lmgtfy http://dailynewsagency.com/2012/07/28/lmgtfy-is-quite-useful/
何の為にあるのかすら分からない。 下らないおもちゃに見せかけて、第三者(作者)が検索ワードを収集する事が目的なのか。
アフィじゃね? 検索ワード集めて役に立つのは検索サイト運営だけだよ 何で日本人てこういう下らない自意識過剰強いんだろ 初心者にググレカスをやんわりと教えるというより 単に曲芸見せるだけで終わってて 役に立ってないような希ガス
WEBデザインに機能的な理由求めるとか頭固いな
スレ間違えたかと思った
win7用のfloating toolbar ファイルをドロップして起動できるもの
は? floating toolbar「型のランチャー」といいたいのか?
バカはほっとけよ
デスクトップに、アイコンを置けない領域を設定できるソフトはありませんか? 指定した範囲にだけアイコンを置くことができ、その範囲外にはアイコンを置けなくすることができればいいのですが。 Windows7でフリーソフト希望です。
Fances(嘘
WinXP32bitで動くフリーのメールソフトで、以下のような機能が付いてるものを探しています。 1 受信時に特定のタイトルを自動で指定されたフォルダに移動。 2 メールを複数選択して、一括でファイル形式で指定したフォルダに保存 やりたいことは、メールで受信した内容を、ファイルで保存し、 そのファイルの内容を自分で用意したプログラムで解析して、 データベースに必要な情報を保存したいのです。 メール受信部分のプログラムを作る時間と労力を削減したいので、 上記のような機能の付いたメールソフトが無いか探しています。 よろしくお願いします。
>>525 つか、標準機能だろそれww 幼児でも判るぞそんなのwww
>>506 これ俺も知りたい
baspでメール受信すれば簡単なような
>>525 メール振り分け機能、エクスポート機能ぐらい、 Thunderbirdでもなんでも大抵あるよね。 それとも、自作プログラムからと言ってるから、 上記のようなGUI操作で実現される機能ではなく、 人間を介さずにプログラムから呼び出すバッチ的な動作をするものを求めてるのかな?
普通のPOPメールを受信するモジュールぐらい、 Javaでも.Netでも、主要な言語なら ネットに転がってるサンプルをコピペすれば5分10分でできそうだと思うけど。 Google App Engineで、 Gmailを受信トレイにしつつGoogleのクラウドサーバでそういう処理をするようなことならちょっと面白いかもしれない
ブラウザで開いてる動画をダウンロードせずにそのまま音程変えれるソフトとかないですか? アドオンでもいいですー。とにかく動画を曲としてダウンロードせずに流したまま音程変えれるものを探してます
>>526 >>528 >>529 >>530 アドバイスありがとうございます。 私が使ってるメーラーがしょぼかったみたいですねw Thunderbirdインストールしてみます。 機会があれば、.NETで自作してみます。
>>520 coolbarz
>>531 再生中の動画(つべとか?)以外にも適用されるのはだめ? 動画とか関係なしに、スピーカーから出る音全てに適用されるものならあった気がする あとこの手のはサウンドデバイスのドライバ側で可能なこともあるからそれも確認してみることをすすめる
と思ったらマルチか
OS : Windows7 64bit マルチモニター環境でWindows上から、モニターの輝度を操作できるソフト できれば10時-15時は100%、15時-17時は60%みたいにスケジュール機能があるとよい
気軽過ぎて頼むための文言すら省略する奴が出てきたか
なんで9時からじゃないのか 賭場が開くのは9時からではなかろうか しかしながら、もしかすると株板のPCスレで聞くと 答えがあるのでは
コマンドプロンプト叩けばいいと思って、調べてみたらWindowsには無かったんだな。 輝度操作コマンド。
SoftMCCSで輝度だけじゃなく各モニタのOSDを遠隔操作できるんだが… 一応動くことは動く。だだこれ使うとモニタがの挙動がおかしくなる事多し。
>>534 pcからの音全部に適用されても全然OKです サウンドカードはSound Blaster X-Fi XtremeGamerを使ってますが確認してみたものの 自分の力ではどうにもわかりませんでした。よろしければそのpc全部に適用されるのを おしえていただければ幸いです
Win7 SP1 64Bit Windows Media Centerの地デジでタイムシフトされた数分間をファイルに保存するソフトはありませんか?
ありません
mp3もしくはwavの音楽ファイルで、例えば、普通の音楽は、「ドラム」「ボーカル」「エレクトーン」などが混ざった音ですが、これをそれぞれの音に分ける?抽出する?ソフトなんてありませんでしょうか? 要は、音楽からある部分メロディーだけを使用して着メロを作成したいのですが、ドラムやボーカルの音は省きたいのです。 ※ボーカルについては、同収録のカラオケVer.で事足り間ますが 宜しくお願いします。
あります mp3 midi 変換 で調べてみてください ただし精度に関しては目をつむってください
あの手のは耳コピ補助ツールみたいなもんだからな。 着メロなんかにするつもりなら、そこから耳で聴いて自分で作る事になる。
>>545-546 レスありがとうございます。 着メロ作りと言うより、とにかく音声を分けたいと考えてます…orz
>>547 MIDIですか! 言葉は聞いたことがありますが、こんなことでも利用できるんですね! 早速、ググってみたいと思います!
Ituneの簡易版みたいな感じで軽い音楽プレイヤーありませんか?
foobar2000
プログラム(C++とjava)ソースファイルを整形ツールで整形した時、変更前とロジックが変わっていないかを比較するツールはないでしょうか?
それは無いなあ
まずは手始めにそういうツールでも作ればいいんじゃね 夏だし
夏だしな
ユニットテストしろよ そのためにあるんだろが
自動でユニットテストさせればいいんじゃね
photoshopのゆがみフィルタやパペットワープのような 機能があるツールはありますか? photoshopのゆがみフィルタより手軽に直感的に 操作できるようなやつがあればいいのですが
あなたの言う 手軽 直感的 とはどういうことでしょうか
キーボードのキーコードからショートカットキーを登録できるソフトはないでしょうか?
フォルダにパスワードをつけて常に他人から見られないようにしたいので Exロックフォルダ、PassWatch、PasswordFolder、Mirage Colloid、アタッシェケース、TrueCrypt これらの中のどれかを使ってみようと思うのですが 調べてみたらゴミ箱に偽装するなどとでてきました フォルダを偽装とかじゃなくて単純にパスワードを入れなければ見られないようにしたいのですけれど その場合上のどれを使えばいいのでしょうか
>>560 zipでパス付きで圧縮ではだめなん?
>>9 に書いてありますよ Q:フォルダにパスワードを掛けたいです。暗号化はいりません A:一般的に「暗号化なしでパスワード」という用途には、アカウントによるアクセスコントロールを用いるため 望むものは手に入らないと思いましょう。そもそもその程度なら別のPCに繋ぐだけで開けるようになります 以下に代替物をいくつか挙げておきます Exロックフォルダ、PassWatch、PasswordFolder、Mirage Colloid、アタッシェケース、TrueCrypt そんなもんねえからアカウントを分けろと
windows7 タスクバーを上にもっていって使っていると、タスクバーとウィンドーのバーが重なってしまうことがあります 重なる場合、ウィンドーの位置を自動で下げてくれるソフトはないでしょうか?
>>563 助けてってば~
>>564 おお! たすけてってば~がうまく移動してくれました! ありがとうございます!
Windowsが勝手にスリープ状態にならないようにするソフトってないでしょうか? Windowsの設定でも可能ですが、頻繁に切り替えたいので、 たちあげておくだけで、スリープ状態にならないようになるソフトがあればと思いました。 OSはWindows7 x64です。よろしくお願いします。
>>566 マウスふるふる
Ctrl+Alt+Aというホットキーをただの半角英数の「l」というキーに割り当てるソフトを探しています (KeyMouXrというソフトを見つけましたがAltが余計で入力できません) (Ctrl+Aを「l」に割り当てることはできます) というのもRW-PC37SVという(Ctrl+Alt+○というホットキーを持つ)PC用リモコンで PowerDVDのメニューを出すために↑のようなソフトを探しています 本来はPowerDVD側の設定でキー割り当てを変えられたら良かったのですが、 残念ながらその項目は見つかりませんでした。
>>568 にとしょーとでできそう。 PowerDVDのショートカットはここらへんで tp://zaz.air-nifty.com/blog/2010/07/powerdvd-827b.html
当然こっちは見てると思うけど念のため tp://powerdvd.helpmax.net/ja/powerdvd-%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%86/%e5%86%8d%e7%94%9f%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%ab/%e3%81%9d%e3%81%ae%e4%bb%96%e3%81%ae%e3%83%9b%e3%83%83%e3%83%88-%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%81%a8%e6%a9%9f%e8%83%bd/
>>477 ありがとうございます 返答が遅くなって失礼をしました
ソフトを終了してもプロセスに残ってしまい、プロセスの強制終了も二重起動も受け付けないソフトがあります 独自の空間で実行→終了→終了を受け付けなかったら空間ごと終了できる というソフトってありますか? 仮想PCの小規模なものを想定してます もしくはプロセスを何が何でも強制的に終了させるソフトを教えてください
>>572 taskkillに /f つけても駄目なん?
>プロセスの強制終了を受け付けないソフトがあります なわけないだろwww
権限が自分より上のプロセス終了させようとするとハネられるよ
仮想PCの小規模なもの = サンドボックス?
>>572 Sandboxie
>>569 ありがとう!やりたいことができました!
XMLを正確に比較出来るようなツールはありますか?
xmlなんてテキストなんだから比較自体はfc /bでもいいだろ 何を持って非正確と判断するんだ
>>580 例えば <string name=1>string1<string> <string name=2>string2<string> <string name=3>string3<string> と書かれたファイル1と <string name=1>string1<string> <string name=4>string4<string> <string name=2>string2<string> とファイル2を比較した時 ファイル2にname=2のデータはないと認識されたりして、不正確です。 現在利用しているソフトはMSのXML Editor 2007です。
だからどこまで具体性を持って不正確とするかでしょ 要素の順序は?nbspや実態参照要素は?xmlnsは?関数は確認するの? それら全部いらないならやっおぱりfc /bでいいんじゃねって話になる もっと言い方を選ぶなら 結果として何がどういうフォーマットで表示されて欲しいんだ?
モニターを新調し、画面の解像度を1680x1050から1920x1080に変えたいのですが 解像度を変更すると各HDD内にあるフォルダやファイルが整列し直し 今までの自己設定した配置が壊れてしまいます。osはxpです。 調べたところ解像度毎にフォルダなどの設定が保存されているらしいく それが原因で起こっている現象みたいなのですが、上記のように解像度を変更しても フォルダやファイルの配置が現状のまま、あるいは復旧できるようなソフトはないでしょうか? DeskKeeper2007のような、HDDに対して可能なようなソフトがあれば教えてください、よろしくお願いします。
ちょっと何言ってるんだかわからない。
アイコンの並びが □□□□ □□□□ □ こうなる □□□□□□ □□□ とか?
例えば解像度を変更すると、Dドライブ(単独パーティション)にあるフォルダやフォルダ内の各ファイルが 配置していた順番ではなく、めちゃくちゃに移動された状態になるのです。 >>585 のような状態ではなく □□□□ □□□□ □□□□は□□□□のままですが □■□□ □□□□ □□□□は□□■□とか、このようになってしまうわけです。
FAGBECDと並びを設定したのに、解像度変えるとABCDEFGに戻されるってことだろ?
はい。
ファイルの位置をアイコンの位置で覚えてるのかw これからはずっと1920x1080で使っていくんでしょ? また並べ直したらええがな。 何千も何万もあるわけじゃなかんべ?
数百はあるので、なんとかしたいのですが無理でしょうか?
XPが使えなくなった時に苦労するから今のうちにそれ以外の管理法にしとけ。 XP以降のOSじゃアイコン自由に配置できるのはデスクトップだけだからな。
ファイラーなりランチャーなり探す旅にでると吉、と予測。
>>591 tp://fix0.net/?p=22 一応できるみたいだよ? >>586 ctrl+xボタンで閉じた後解像度変えて開いても駄目? 俺ちょっと勘違いしてる?
wavの音量を調節するフリーソフトを探してます ・複数のファイルを一括で処理する ・音量をある値に固定するのではなく、すべてのファイルの値を一定数AgeSageする この条件で探していますがなかなか見つかりません 一つ目の条件のやつならいくつもありますが、二つ目が問題です 一律で90とかにするのではなく、一律で5下げたりできるソフトはあまりないっぽいです 1ファイルずつ調整するわけにもいきません 対象のファイル数が1万ファイルを越えているんです これらを一括に、かつ相対的に調節できるソフトがありましたら教えてください
>>594 バッチでググったらこんなソフトが http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20110921_478121.html
IEやOE、フォルダなどのデスクトップ画面中央表示はどうしたらいいのですか? ソフトありますか?ソフトなくてもやり方ありますか? お願いします。
>>590 XPならプロパティの概要タブの好きなカラムに順番入れてそれでソートすれ
>>596 autosizer
>>581 WinMerge
>>596 マウ筋Liteとかのジェスチャツールで右寄せ、左寄せ、中央表示、最大最小化とか仕込んどくといろいろ便利
>>599 ありがとうございます。 試してみます。
>>601 WinMergeでも先のファイル1とファイル2は別物になりますよね? まあ視覚的にも編集し易いという意味で>599さんは紹介してくれたんだろうけど
>>602 XML用のプラグインがありました。
ダイエットしたいので カウント音声が作れるソフト商会願います 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10を10回リピートしたり 1.2.3.4.5.6、2回目.2.3.4.5.6.3回目2.3.4.5.6など 任意の言葉で 音声が作れるソフトがほしいいです 自分の声を録音するのが手っ取り早いですが あまり声がよくないもので、、、、 フリーソフトでお願いします、ボーカーロイドのフリー版などあるのでしょうか?
>>602 XML用のプラグイン使ってもだめでした。 いい比較ツールないですかね。
xpのiconsetのようなウィン7のソフトありますか?
エスパータイム
>>605 同じと評価されたら逆に困るはずなので・・・ その行があるか無いかだけでいいなら excelとかに貼り付けてソートしてdiffとか?
>>608 どうすればソートできますかね?
>>604 簡単でフリーっていうならsoftalkがあるがこれ使うなら自分の声録音したほうがいいかも
>>609 そこはちょっと調べてほしい 手持ちのソフトで試したらExamDiffで行の有無は確認できそう ファイル1 ファイル2 <string name=1>string1<string> <string name=1>string1<string> <string name=4>string4<string> <string name=2>string2<string> <string name=2>string2<string> <string name=3>string3<string> こんな感じでよければ、だけど winmergeももしかしたら設定次第でできるのかも?
DFでも>>611 の結果にできた。 もうちょい複雑になってくると、ソートして・・・になるかもしれない 自分はこれで消えます。もっといいアドバイス送れる方後よろしく
>>611 それだと <string name=1>string1<string> と <string name=1>string2<string> を認識できないように思えるんですが…
windows7のエクスプローラで詳細表示のカラムを右クリックして その他を選択すると、カラムの追加項目を選択できるようになりますが、 その選択可能項目が数百個と洒落にならないほど多すぎて目的項目を探すのに苦労します。 並びも文字コード順で日本語読み順でもカテゴリ順でもないので非常に探しにくいです。 これの必要無い項目を削除、または順番の並び替えを出来るような方法・ツールは無いでしょうか。
実はvistaじゃ日本語順なんだよ アルファベット・ひらがなカタカナ50音・漢字の音読み50音 の順で並んでいる 素晴らしいだろ?
アクセスキー使えよ
現在、Microsoftの「Virtual PC 2008」と言う無償の仮想PCソフトを使用しています。 もし、この仮想PCソフトがUSBメモリーで持ち運べれば、Portableに対応していないソフトでも持ち運びが可能になり、とても便利なのですが、その様なソフトはありませんでしょうか? 極力、「Virtual PC 2008」の様にシンプルで軽快な動作を希望なのですが、ありますでしょうか? 宜しくお願いします。
knoppix
qemu
>>618-619 ありがとうございます。 どちらもLinuxですよね? Linuxはよく分からないので、「Virtual PC 2008」の様に、WindowsのインストールCD(XPのインストールCDを持っています。)からインストールするタイプが希望なのですが、お願いできますでしょうか? 宜しくお願いします。
>>615 それを素晴らしいと思う感性が… 光源 向き 項目の種類 高さ といった項目が全て最初の漢字の音読み「コウ」で順に 並んでるのは探すのが大変だってことです。 これが文字コード順で日本語読み順じゃないってことですが。 探す項目の名前が確定してない時は特に探しづらい。
> 探す項目の名前が確定してない時は特に探しづらい。 ん?
英語メニューに変えればよい
>>622 探してる項目の名前が何だったはっきり覚えてなくてどのへん探すか当たりつけらんない、というときのことじゃね
XP対応のソフトでホットキーでデスクトップをタスクバーも含めて真っ暗にできるのないですか?
>>625 ボスが来た
>>620 Portable-VirtualBox
>>626 ありがとう
>>627 早速、試してみたいと思います。 ありがとうございました。
名前を付けて保存→ ファイル名を入力する欄のフォントを変更できるソフトありますか?
ファイルを日付で自動的にフォルダわけしてくれるフリーソフトはありますか? フォルダはもちろん自動生成で、フォルダ名はYYYYMMDDという感じでの年月日が希望です
>>631 のOSはWin XPです
>>631 フォルダ自動振り分け
>>633 ありがとう 今やってみたんですが動作がちょっと分かりにくく・・・ 日付での振り分けをしたんですけど まず日付をサーチしてフォルダを作成後 「移動」でなく「コピー」で振り分けてるんですかね 実はファイル整理途中でHDD空きが無い状態でやっていたため振り分けされなかったんです まさかコピーとは思わず・・・ そのためそのコピー振り分けの後に削除されるのかが分からなくて とりあえず「フォルダを作る」という一番の手間が省けたので後は手で入れてしまいました
ヤフーの掲示板を2ch風に見られるソフトが有れば教えてくれませんか。 どうかよろしくお願いいたします。
普通に、flexible renamer使えば良いのに 高度なリネーム プリセット 日時 置換の \Y\m\d\H\M\S.\2 を適当にいじってみた 例えばこんな感じ \Y\m\d\H\M/\0 \Y-\m月\d日/\0
デジカメで撮影した写真がSDカードに複数枚あります。 同じカメラで撮影したもので、撮影日時が違っていても SDカードを入れ替える度に同じファイル名になります。 これを一つのフォルダに、日付順に名前を付け替えてくれる ソフトを探しています。できれば無料であればと思っています。 よろしくお願い致します。
ブラウザが開いたURLを知ることができるソフトはありませんか? URL Snooperはストリーミングしか知ることができませんでした
ディスプレイをフォトフレーム化するソフトは無いでしょうか? 画像をスライド表示して、それを背景に天気予報、時刻表示、できればニュースの表示をさせたいのです。 ありそうにみえて中々見つかりません。 DinopPhotoFrameというソフトが一番理想に近かったのですが、これはスクリーンセーバーにはなりません。 よろしくおねがいします。
条件を書くのを忘れました。 windowsソフト希望で、有料か無料かは問いません。
>ディスプレイをフォトフレーム化する 壁紙チェンジャー >天気予報、時刻表示、できればニュース Samurize でいいんじゃない
>>637 flexible renamerとかexifを元にリネームするソフト全般
>>573-577 Sandboxieでとりあえずなんとかなりました どうもありがとうございました
1つのフォルダの中にzipファイルとjpgを大量に入れてます。 zipファイルのみの容量を調べるようなソフトウェアがあったら 是非教えてください!
>>644 dir *.zip
>>644 検索 詳細
質問です。win 7をマルチディスプレイ環境で使っています。 マウスポインターをセカンダリディスプレイの右端に当てた時に、 プライマリーモニターの左端にポインターが帰ってくるようにしたいのですがそれを実現するソフトありますか? loopでは出来ませんでした
動画ファイルを溜め込んでいます ファイル名が 日付+番組タイトルや歌手名という付け方と-----1 歌手名+日付-----2 という付け方していますが 検索がめんどうです ソートなどで 日付+番組名などのタイトルつけたものでも----1 日付の部分を検出しないでソートできるソフトありますか? 1のほうはHDD内でマイドキュメントの直下置き(フォルダ分類なし) 2のほうはフォルダ階層で歌手名や番組名などでまとめて管理しております
>>648 使い方は簡単とは言えないかもしれんけどRESpでできる ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA044605/resp.html
>>649 ウホッ これは理解してもらえないかなと言う文章で理解してもらえた どうもありがとう ソフト試して見ます。駄目でもヒントもらったので 同じようなことができるものをぐぐって見ます
>>650 >>4 ★7があるので、ここでソフトの使い方質問するとスレチになってしまうけど ↓とかで聞けばわかる範囲で相談に乗るよ。書き込みに気づけばだけどw ソフトウェア板総合質問スレッドVol.4 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1310007051/
更新日時ではなく作成日からファイルやフォルダを検索することのできる ソフトってないでしょうか?
>>652 自分が使ってるのがEverythingなんでコレをもとに説明するけど 検索結果を「作成日時」とか「更新日時」「サイズ」とかでソートする機能があるから>>652 が使えば多分満足するんじゃなかろうか
OSがわからんけどOSの機能であるだろ。 検索対象を更新日からアクセス日か作成日に変えるオプションが
Windows7のタスクバーを常に表示させ続けるソフトはありませんか? 動画再生ソフトやUSTREAMなどを最大化しても表示され続けていてくれると助かります
>>652 更新日時:ではなく作成日時:を使えよ
>>655 ウィンドウズキー押せばいつでもタクスバー表示できるから こっちでマニ合わせるのも手。
デスクトップアイコンをワンクリックで表示・非表示を切り替えれるソフトないですか?
Win7なんですがMSマウスとNagaマウス(ゲーム用)の2種類をUSBで使用したいのですが しばらく使用してるとポインタの移動ができなくなります MSのサイトで調べたらどうやらマウスドライバが競合してるらしいのです そこでゲームのたびにUSB差替えるのが面倒なので 任意に使用したいマウスを切り替えれるソフトはないでしょうか? ↓こういうのを探しています http://www.aicompu.com/seihin/MouseSw/MouseSw.html
>>641 スクリーンセーバータイプのものが欲しいのです。 少し席を離れている間に、切り替わるものが希望です。 作業中はむしろデスクトップには何も置かないようにしてます。
タスクスケジューラで暇になったらそれ系のモニタツールを起動/手前に持ってくるのが現実的かね
1パーティションの状態で900GB埋まっている1TBのHDDがあるのですが、 100GBと900GBの二つのパーティションに分け、 なおかつデータを900GBのパーティションに置いた状態に出来るソフトは あるでしょうか?
1Tで900G埋まっていたら残り100Gないぞ
GiBとGBの齟齬なんてどうでもええわ
>>664 って話じゃないと思われw
普通にパーティション縮小したらいいだけだろ。 Win7なら標準機能だし、パーティション操作ツールの標準的機能でもある。
>>660 http://www.vector.co.jp/magazine/spotlight/090516/sl090516103.html
質問の回答ではないが >Win7なら標準機能だし、 HDDで容量ぎりぎり入っているものをパーティーション分割できないから 質問しているでしょう 1Tで200Gのデータ入っているのを500G+残りで2つに分けるのは出来るが 200G+残りで分けるのは無理
>>668 EASEUS使っとけ
>>667 そのソフトは画像をスライド表示できず、しかも800*600しか表示できないんです。
その程度のもん自分で作ったほうが早い
>>668 容量一杯のHDDの分割なんて言ってるのお前だけだろ? >>663 で変な突っ込み入れてるし。
>>671 ありがとう、よろしくたのむ。
スキャンした画像の、ちょっとした修正ソフト。 写り込んだゴミとか髪の毛とかを修正したい。 右クリック等、簡単な操作で マウスポインタ直下の色を拾えて 筆を使ったり範囲選択で塗りつぶせる これをシンプルかつ直感的な操作でこなせるフリーソフトを希望。 機能満載で使いにくいお絵かきソフトは勘弁。 ペイントも、無しの方向で。 XPhomeSP3
>>672 馬鹿な突っ込みしてないで、回答してあげな >容量一杯のHDDの分割なんて言ってる >900GB埋まっている1TBのHD >100GBと900GBの二つ >データを900GBのパーティションに置いた状態に出来るソフト 質問者がちゃんと言ってる、
>>675 おい、馬鹿を追い詰めすぎだ。手加減してやれ。
市販ソフトの Partition Magic ですら、空き容量が小さい場合には結構失敗するからなw データを入れた状態で領域を動かすのはお勧めできない。 失敗したが最後、全てのデータが読み出し不能になる。 しかも空き容量が少ないなら尚の事。
ごめん
現在ブルスク爆撃食らってるので PCに入ってるドライバを色々インスト、アンインストしてみようと試みています 便利なツールありませんか?
XPのエクスプローラに、 左上に表示されるアイコンをドラッグして… デスクトップにドロップ⇒ショートカット作成 ごみ箱にドロップ⇒そのフォルダを削除 ソフトにドロップ⇒ソフトにフォルダを開かせる って機能があったんですけどこの機能を持ったWin7対応のファイラってありますか?
>>675 質問者は1TBのHDDに900GBって言ってるけど、 お前は1TBのHDDに900GiBって途中から単位変えて解釈してるだけじゃん。
jane style使ってるんですけど、 ttp://~.jpg ttp://~.jpg ttp://. ~jpg ttp://~.jpg ttp://~.jpg ttp://~.jpg こんな感じの文字列があったら全て選択して一気に画像開くことできるじゃないですか? 同じようなことできる画像ビューアか管理ソフトってないですかね?
>>682 何から開くのかを書かないと。 Web ブラウザ? エクスプローラーなどのファイラー系? テキストファイル?
スタンバイになったときやスタンバイから復帰した時間を確認したいんですけど フリーソフトでもしあったら教えてください。 テキストなんかに出力してくれるとありがたいです。
Home Premiumに20Gbほどメモリを積んで使えない4GBをramディスクにしたいです フリーで64bitで動作する認識外のメモリをramディスクにするソフトを教えてください
>>685 お前には20GBもいらん
>>675 そうやって相手の退路を断つのはよくないよ ある程度の逃げ道は有利な側が用意してあげないと、相手はどうしようもないでしょ 徹底的に追い詰めることも時には重要だけど、それは相手のレベルが高い時 今回のように相手の頭がアレなときは見逃してやること
バカ同士か自演か、傷を舐めあって楽しいのか?
スノビー臭が酷いのがまた痛いよな
>>684 OS書かれてないからあれだけど、OS標準のイベントビューアでできるよ
いやー すまんな あらしてもうた
>>683 Webブラウザです
お前らID:ZjF8sT320 をいじめて楽しんでるだろw
>>683 さんに追記です ネットサーフィンしていて目当ての画像があったらとりあえずアドレスだけ確保しといて ネットサーフィンが終わった頃集めといた画像アドレスを一気に開いてそれぞれ鑑賞したり比べたりして 保存するか決めたりしたいんです どうすればできますかね?
>>684 windowsのログに残っている→ログビューアー テキスト出力は手動で
>>683 ,692 (>>694 は知らない) 選択した範囲のURLをまとめて開くBookmarklet http://d.hatena.ne.jp/s_hiiragi/20100904/1283585309 (何だか分からない場合は下記参照) http://www.catch.jp/wiki/?Bookmarklet%A4%CE%BA%EE%A4%EA%CA%FD
写真をPDFに固めたんだけど、それをスライドショーできるPDF閲覧ソフトってないですかね?
漫画見屋
>>698 良い感じです。ありがと(´・ω・`)
スマートフォンで、 現在ブラウザで開いているwebページ内にあるリンクのURL一覧を取得 したいのですが何かいい方法はありませんでしょうか? OSはandroidです
>>690 >>695 ありがとーございました
カウント中の時間を縦に表示できるストップウォッチは無いでしょうか?
ifoeditなどで作ったcelltime.txtをキューシート形式に変換するのってありませんか?
album.blog.yam.com/show.php?a=hles51908&f=9360968&i=21228342&p=0 の画像をクリックすると次の画像が表示されます この画像集をクリックして表示される順に自動的に保存できるソフトってありますか?
>>704 心当たりはあるが、 残念ながら自動DL系の話題はスレッドのローカルルールによりNGです
ローカルルール読んだけど、自動dlソフトの話題は禁止されてないよ、p2pじゃないし なのでその心当たりとやらを教えてくれ
心当たりなど無かったっぽい
>>706 「自動DL系はNG」という条文があるのではなく > ネットサービスを~提供者の意図しない方法で利用するソフト、 > サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけることが出来るソフト等についても答えられません。 に、自動DL系が抵触するという話。 因みにこれは板ローカルルールではなく、2chのガイドラインを受けてスレに明文化されたもの。 自分がクリックした物のみを保存するなら、負荷は同じだが、それならキャッシュ漁って、 ファイルの作成日をファイル名に付加できるリネームソフト使えばクリック順になるし、 クリックしなくてもクリックした先の画像をぶっこ抜きたいとなると上記に抵触する。 以上。
>>706 まぁスレは立ってるんで使いたい人はがんばって探してくれ
色々細かいローカルルールあるけど結局は >>2 の > ・1 法に触れるものや周りに迷惑掛けるものはダメ を具体例を挙げて細分化してるだけ。 巡回DL系は負荷が高く相手のサーバーがかなり重くなる 他の利用者やサーバーの持ち主にとって迷惑。
ファイルへのリンクが貼れる付箋ソフトってありますか? あとで見ようと思っているファイルをドラッグアンドドロップすればランチャーのようにリンクを作ってくれるというもの。 出来ればアイコンではなく、1行だけのファイル名のリンクになってくれればよいです。 あと、よくある付箋ソフトのようにメモも書けると尚よいです。 WindowsXPです。よろしくお願いします。
初心者でも扱える操作の簡単な動画編集のソフトを教えてくだされ。 できればフリーがいいです。
>>711 小窓プロジェクト
>>709 はぐらかさずそのスレを教えてください。 どうぞよろしくお願いします。
ありがとうございます。
死ぬまではぐらかしてやろう
>>712 何がしたいのか具体的に
アニメを切り張りしてニコデビューしたいです
統合的なヴィジュアル環境をそろえるなら、cakewalkや一般的なDAW 音MADのみならreaperでもいけるが、もちろん映像は付けられない
>>717 自分で撮った動画をつないで 結婚式などでオシャレに上映?したいです。 意味わからん日本語でごめんなさい。。
聞いているのはどんな編集をやりたいかだと思うぞ 動画の画面にどういう物を挟むとか 音声差し込みたいとかエフェクトかけたいなど 何をするにしても簡単な操作でもやり方わかるまで時間かかるもんだ
>>721 丁寧にありがとう。 どういう風に言ったらいいかわからないけど、 一人一人ばらばらに撮った動画をつなぎ合わせてバックに自分でつくった音楽を流したり 画面が切り替わるときにエフェクトがかかったり・・・。 そんな感じです。 文才乏しくてすみません。 分かってもらえましたかね?
>>713 ありがとうございます。 入れてみましたが、操作が独特だったのと、簡単にリンクを登録出来なかったのでダメでした。 とりあえず、CLaunchというランチャーを使うことにしました。
フォントマスター2みたいにフォントをインストールする必要なく使えるようにするソフトはありますか なぜか今の環境ではフォントマスターが重すぎるので
>>714 どうせ設定がわからないってスレに泣きつくだろ こっちの界隈じゃお前みたいな馬鹿にはうんざりしてるんだよ
>>720 無劣化カットと無劣化結合なら VirtualDub(aviだけ) unitemovie&cutmovie(画面を見てカットできない) avidemux2(これがおすすめ) 色調補正などでエンコードする必要あるなら TMPGEnc、AviUtl
>>722 http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html
>>723 編集画面出してファイルをD&Dすればリンクしてくれるだろ?
>>723 あと、メモ機能を必要としないんなら デスクトップに適当なフォルダ作って、そこに右クリでD&Dして「ショートカットをここに作成」でよさげな気がする ファイルを見終わったらサクッと削除すればいいだけだしね
メモ機能が必要ならショートカットのコメント欄に書けばいいよ
ブルーレイビデオのオーサリングソフトで ・音声、字幕のマルチトラック作成に対応 ・次のタイトルになってもトラック情報が保持される(タイトル1で音声トラック2を選んだ時、タイトル2でも引き続き音声2が選択されている) ・チャプター作成に対応 ・スマートレンダリングに対応 この条件を満たしたソフトありませんか?有料でも構いません メニューの有無は問いません、でも20個ほど動画を入れようと思っているのでタイトルを選べるようなトップメニューがあったほうがいいです 一番使い勝手が良かったのがMultiAVCHDだったのですが、バグが多くBD再生環境によってはフリーズしてしまうので、安定したBDを作れるソフトがいいです
画像から不要なものを除去するソフトで フリーのものはありますか?
>>732 もしかしてフォトショのアレみたいなヤツ? それとももっと何か別の何かを消したいの? ふょうってなにがいらないの
>>733 はい、Photoshopの「スポット修正」や「コンテンツに応じる」 とか呼ばれている機能と同様なやつを探しています。 肌のほくろやニキビ等の小さい部分ではなく、ある程度でかい物体 の除去(&周りの背景になじむように)を綺麗に行ってくれるもの を希望しています。
>>732 不要なものってなんなのかは知らんけど XnViewの 編集>メタデータ>消去 でExifとかは消せる
あ、違うのか
docxファイルやxlsファイルを、pdfファイルに変換してくれるソフトを探しています。 コンビニに設置されているプリンタの、USBメモリ内のpdfファイルをプリントしてくれる機能を使うためです。 2つのソフトを試しました。 1つ目は「AVS Document Converter」です。これは、変換した際に文書内の文字が全て文字化けするという現象が起きてしまいました。 保存方法をdocxから、doc(2003互換)に変更し、再度変換してみましたが、それでも文字化けが起きるようでした。 2つ目はBullZipですが、これはWin7に対応しておらず、生成されるはずの仮想プリンタが生成されず使用不可でした。 使用しているOfficeソフトはMSWord2007です。OSはWin7です。 以上の事を踏まえ、どなたか宜しくお願いします。
LAN上のPC同士でフォルダの同期したいのですが これは定番っていうソフトありますか?
>>737 PDF reDirect
>>739 有難うございます。 ですが、早速試してみたところ、 http://i.imgur.com/XS2jD.png こういったエラーがインストール中に発生し、インストール不可となるようでした。 しかし、並行してダウンロードしていた「PandaPDFConverter」というソフトで、 正確に変換が行えました。(ソフトの挙動はおかしいです。レイアウトとか) なので、こちらで行いたいと思います。 お手数おかけ致しました。
>2つ目はBullZipですが、これはWin7に対応しておらず、生成されるはずの仮想プリンタが生成されず使用不可でした。 Win7 64bitで普通に使用してますが http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3330545.png だいたいこの手のトラブルって古いバージョンをどこからか拾ってきて使ったりしてる人間に起こるんだよね お前の環境が特殊なんだっての
>>737 単にコンビニでプリントするだけならPDF化する必要もない。 印刷からプリンタをMicrosoft XPS Document Writerにして印刷するとxps形式のファイルが生成されるのでそれをUSBメモリに入れればいい。
OpenOfficeやらを入れて docxをその形式にコンバートあるいはインポートして、 さらに、pdf機能を用いて、pdfを生成する
>>737 Foxit PDF Printer
Redundancy Files Finderのような 重複ファイル捜索ソフトで ディスク丸ごと(10万ファイル以上)のファイルから捜索できるソフト ご存知ありますでしょうか
>>741 a >>742 そもそもプリンタ(デバイス?)が無いので印刷のダイアログボックスすら出ないし、機能してないんです。 なにやらデバイスを入れて云々で解決策があるようだったのですがなにぶん無知なもので・・・ で、サンクスとかにあるプリンタは、USBメモリからはpdfファイルのみしか印刷出来ないようでして。 (厳密には、ネットワークプリンタ機能を使えばdocx他でも問題無いのですが、USBメモリから印刷するのが パスワードやID入力が不要なので便利でして・・・。) で、>>740 のとおり、一応解決は出来ました。お手数おかけしました。 >>744 有難うございます、一度試してみます。
>>737 オフィイス2007なら俺も使っているが 公式でpdf化できるようになっているはず ちゃんとパッチ更新しているか?
>>734 Retouch Pilot
>>747 仰る通りでした。 過去に、pdf形式で保存しようとした時、「プリンターと接続していないので~」だとかで無理だった記憶があったのですが・・・ スレ汚し申し訳ない。有難うございました
任意のアプリケーションの実行前に、そのアプリケーションのみに環境変数を与えることってできないでしょうか?
set myenv=1 set path=c:\myapp;%path% start myapp
>>751 ふむふむ ありがとうございます。
プログラム(アプリケーション)のアイコンが変えられるソフトありませんか?
リソースハッカー
ショートカットアイコンだけならソフトなしでも
つーか、windowsなのか?
quick起動に40ほど登録したけど、何か遅くなるとか弊害ある?
誤爆か?
LAN経由でミラーリングしてくれるソフト教えて
>>726 >>727 亀レスでごめんなさい ありがとうございました!
>>756 ここはwindows専用にすればいいね linux,mac,google系は別に作ればいい(あるのかも)
Linuxは質問すると殴られる文化だから無いよ
>>747 おっさんか。
>>761 だったらWindows板に立てるべきだな
自分で探して、自分で試して、自分で良し悪しを判断すればこのスレ自体が不要。
UDPのポート開放を確認できるフリーソフトを教えてください 得たいの知れない個人作者が公開している危険きわまりないいんちき確認ツールではなく、 MSなど大手企業の安心できるものでお願いします MS製のUDP解放確認に使えるツールの存在は知ったのですが、公式がリンク切れで落とせず困っています
>>766 得体の知れない個人からの情報でも宜しいでしょうか。
得たいの知れない個人が書き込んでるスレで得たいの知れない情報を得るより 安心できる大手企業のMSに質問されてみてはいかがでしょうか
得たい(原文より)の知れない個人に教えるの嫌だしw
普通個人に穴を知られるのは嫌でしょ だからMSのような大手企業が出しているポート確認ツールを、教えてほしいと、 気軽に、とスレタイに含んでるこのスレで、気軽に聞いたのですが? スレタイに偽りありですか? それならば次からは、気軽には聞けないこんなソフトありませんかに変えろよ Microsof Windows Server 2003 Support Tools に含まれているPortQry 2.0 ↑が一番だったけどなぜかリンク切れで落とせない。だから↑のソフト配布してるサイトか、同等の信頼のおけるソフトを教えろってそういうことだよ馬鹿が 得たいしれいっていってるのはあくまで確認ツール作ってる個人作者のことをさしてる そんくらいわかれよかす
わーい ファビョったーw
あーまだ夏休み中だっけか
そんな質問じゃまともな回答得られないよってのを 遠まわしに教えてやってたのに皮肉も通じないんだなぁ…
その気軽さでMSに質問すればいいだけ
気軽に聞く≠答えてもらえないように聞く
すがすがしいファビョりっぷりw
>>770 SupportToolsから名前が変わっただけでまだ提供されてるじゃん 2分くらいググったらめっけたぜ 出来損ないには無理だろうがな
でもmicrosoftも悪いんですよ
>>766 これでいいじゃん http://www.akakagemaru.info/port/udp_port.html さすがにコンマイクオリティってことはないだろう
まさかこのスレッドでコンマイの名を聞くことになろうとは
Windows用フリーウェアでGTD的なことができるToDoソフト無いでしょうか Outlookがどうにもこうにも使い辛くて… スケジューラは不要なのでメモリあんま食わないモノが欲しいです MacのOmniFocusやThingsクラスのものがあるならシェアウェアでもいいです お願いします
ToDoList
TaMa.5 Free
>658 Delicon
osはwindows7 61bitです ぺちゃくちゃreaderのように、特定の人の全ツイートを過去にさかのぼって取得できるソフトはありませんでしょうか?
指定したアプリケーションの外部接続をモニターして記録に取ってくれるソフトないでしょうか?
cuteExec みたいな他の類似ソフトウェアありませんかね、海外でもいいです。 対応してない?のがあるので・・・
>>785 61ビットってすげーなーww
7で仮想デスクトップ領域を拡大できるフリーソフトはないでしょうか?
>>754 ありがとうございます。できそうです。
自動巡回ソフトを探しています。 ・更新があった場合、メールを送信(※Webパトロールは私のPCで使用したところ、固まってしまうので、それ以外のソフトでお願いします。) ・複数のリンクがあるページで、更新された部分のリンク先のみをDLすることが可能(あるいは保存フォルダにすでに同名のファイルが保存されている場合、そのファイルはDLしない) 後者の機能を持つソフトを特に探しているのですが、前者の機能しか持たないものでも教えてくだされば、助かります。 よろしくお願いいたします。
作者に相談汁
まさにズバリなもの持ってるけどスクリプトなので差し上げられませんwwww すみませんwwww
プリントスクリーンでSSを撮って、ペイントに貼り付けると画質がかなり落ちるのですが、同じようにSSを貼り付けても画質がほとんど落ちないフリーソフトはないですか?
> 画質がかなり落ちる 操作ミスか勘違い。
jpgで保存してるとの違いますか
貼り付けた段階で劣化してるってんだからそれも無いだろw
Virtual Floppy Drive は仮想FDDですが、これの USBメモリ 版ってないですか?
>>794 眼科にGO!
右下の拡大縮小スライダーが100%じゃないとかだろどうせ。
また、拡張子が .ddi の USBメモリのイメージをマウントできる物ありますか?
もひとつ、 USBメモリの idVendo を書き換えるソフトないですか?
ペイントだと画質は落ちるぞ 滲む
>>794 >>803 ペイントで範囲指定コピーしてからExcelとかに貼ってるんじゃないの? Excelだと、そのままペーストするとボケることがある。 "形式を選択して貼り付け"->"ビットマップ"で貼ればOK。
ペイントに貼り付けるだけで画質落ちるって 滲むって うそだろ JTrimでも使って見たらどうかな 簡易加工するのにもこった事するのにも便利だよ
嘘ではないんだろうが、自分の操作が自分の欲求に 沿ったものになってないんだろうよ
ペイントだと画質が落ちるっていうやつは、 おそらくペイントで「開いて見た」だけで判断してる
ビットマップで保存すりゃ 画質が落ちるわけがネェ ただ、ペイントのデフォルトはjpgで保存だから、 「画質が落ちる」と判断されるのは仕方なし 全くの初心者なら bmpとjpgの違いを知らないのは当然、 だから「ペイントに張り付けると画質が落ちる」てな「結論」に達するのも当然 逆い言えば、どんな高性能なソフトつかっても 保存形式が不可逆なら劣化する
アルファチャンネルが仕込んであれば、ペイントじゃダメだわな。 その場合、JTrimでも同様。 てかJTrimって更新とまってね?
ペイントに高性能を求めるのもな。 画質が落ちるのが当たり前のソフトだよ。
ペイントは本来bmpのみなのに jpgサポートしたばっかりにひどい言われ様
どうやったら、ペイントに貼り付けるだけで劣化させられるかが分からない。 >>800 のは確かにありえるも、それは劣化しているとは言わないし。
あや、>>808-811 を見てなかった。 Jpeg で保存してたと、なるほど。
何だよ当たり前って 落ちるかどうかは作業内容次第だろ
ないでしょうか!?
ペイントに高性能を求めるなっつーことだ ペイントは所詮ペイント 大幅劣化には目を瞑れ
大体のペイントソフトは保存形式に関わらず内部的には 無圧縮でデータ持ってて開きなおしたりしない限りソフト上の画像に変化はないけど MSペイントは保存したらソフト上の画像も保存形式に変化するんだね。
>>782-783 試用しててお礼が遅くなりました ToDoListで運用してみることにしました これでOutlookから開放されます どうもありがとうございました
おまえらどうでもいいけどペイントがいかに使えないかとか ペイントの使い方とかの話じゃなくて ペイントの代わりに使えるソフト教えてやれよw
もしもファイル形式のことを知らないのなら どんなソフトウェアを教えても同じことになる
windows7 64bitで2つのディスプレイを接続してマルチモニタ環境を使っています サブディスプレイに表示されているウインドウを、簡単な操作 出来れば1クリック つまり起動するだけとか、タスクトレイアイコン1クリック等 で メインウインドウに全て移動させるソフトを探しています。 メインとサブを入れ替えるソフトはあったのですが、入れ替えるのではなく メインはそのままでサブ→メインの一方通行の機能だけが欲しいです
>>817 ホトショでも保存したら同じだと思うが? >>809 いまいち解らないの書き方しているのだが 更新が止まっているとだめなのかな? 個人的には更新が無くともwi7で使えているので問題なしと判断するけど
ペイント(笑) ペイントなんて即削除するソフトだろw
>>822 >ホトショ >解らないの書き方 在日さん、こんばんは。
>wi7 わざとらしすぎ
クリップボードを監視して、指定した文字列を含むテキストをコピーした時にその文字列をテキストに書き出すようなソフト、ありませんか? Clipboard Rulesを試してみたのですが、指定した文字列のみ、コピーした時にしか書き出しを行なってくれない仕様でした
どういうことか例を示してkwsk
>>882 の人気に嫉妬
>>822 のような、一見正しいようで微妙におかしな文章を作るソフト
http://labs.fprog.com/kebun/ これか?いやちょっと違うな
大量の画像を、指定したファイル名+001~999の数字を割り振ってファイル名変換したいです インストール不要でそういう設定ができるソフトってありますか?
Flexible Renamer
>>832 すぐに使いたかったので即レス嬉しいです、ありがとうございます!!
プロパティの元のファイル名に一括で戻すソフトウェアってありませんか?
プロパティ?コンテキストメニューじゃなくて? プロパティってことは「以前のバージョン」の話?
>>826 ピッタリのがあった クリップボード監視君 http://dl.dropbox.com/u/99190777/CBUtil.zip
ファイルを直で貼るなah
何故最後喘いだし
oが抜けてるだけだろうな
自動で画像にエフェクトをかけたりズームして移動したり 動画のように表示出来てスライドショー機能のあるソフトはありませんか?
USBメモリのシリアル番号を書き換えるToolありますか?
ドングルでもクラックする気ですか
そんなことできるんですか? できてもそんなの持ってないので興味ないです;;
中身移植する以外に無理なんで無いの 自分は書き換えツールは無いんじゃないかと、俺が知らないだけかも
海外探して見るも 機械翻訳じゃわけわからん、英語勉強しとけば良かった。
>>835 アプリケーション (*.exe) のプロパティの [詳細] タブの [元のファイル名] です 例えば、 MagnetWindow 何かは、32 bit ,64 bit 区別するために、元のファイル名は MgntWnd.exe なんですが MgntWnd.exe, MgntWnd64.exe に区別しています。 いちいち確認しながら直していけばいい話ですが、バッチ処理てきなことできないかなと思いまして。 Flexible Renamer はプロパティ情報でのファイル名変更に対応しているのですが、[元のファイル名] は対応していない?みたいで…。 よろしくお願いします。
スクリプト系だとjsとかwshなら可能 バッチはストリームを読むことは出来ても内部情報は無理 Scripting.FileSystemObject
folderitem.extendedproperty("system.originalfilename")
右クリックで自動的に拡張子に「.bak」を付加してくれるソフトってありませんか?
起動するだけで頭が良くなるソフトありませんか?
>>846 1.スクリプト使用のためチェックを入れる。 ☑スクリプト 2.スクリプト言語を設定する。 スクリプト → スクリプト言語 → ☑VBScript 3.下記スクリプトを記入し、保存する。 スクリプト → スクリプトの編集 → メモ帳か何かが開くので下をコピペ。 Function xls1stCell(strPathName) myPath = strPathName Set Shell = CreateObject("Shell.Application") Set Folder = Shell.Namespace(Left(myPath, InStrRev(myPath, "\"))) Set FolderItem = Folder.Items.Item(Mid(myPath, InStrRev(myPath, "\") + 1)) xls1stCell = FolderItem.ExtendedProperty("System.OriginalFileName") End Function 4.置換または書式のリストボックスに下記を入力 xls1stCell("\P\0") 5.自己責任でおk
Flexible Renamer Version 8.4@Windows 7 SP1 64bitで確認しました。
Win7 SP1 64bitを使っています。 音量ミキサーをガジェットのように常時表示したいのですが、 そんなソフトはないですか?
GoogleのRSSリーダーを使ってるのですが これをメールサーバーと見たてて メールみたいに専用クライアントに受信したいです 新着のみをダウンロードして 気に入った記事はローカルに保存し 二度と読まないものは削除 といった運用をしたいです GoogleのRSSリーダーでは不可能なら それを実現できるサービスがあれば教えて欲しいです Windows7、MacOSX、iOS、Android それぞれでお勧めを教えてください
パスワードを入力するだけでHDDを完全にクラッシュさせてしまうソフトはありませんか? 警察でさえも復元できないようにするものです。
犯罪の臭いがする
ソフト的に処理するよりハンマーで破壊したほうが早いだろw
暗号化しろよw
マジレスすると国家機関にも読めないようにするには チェックディスクの何倍って感じの時間がかかるので途中で電源切られるのがオチ。 現実的なのは最初から暗号化しといて読む時に復号すること。 一番手軽で確実なのは物理的にディスクを破壊すること。
工場にもってってアーク溶接機で焼いてもらえ
Win7です USB接続のWEBカメラの映像を毎週月~土の10:00~20:00まで録画 翌日は先日ぶんを上書きしてOK(3日ぶんくらいログが残るとベスト) 加えて指定時間おきにスナップショットをメールで送信(ftp等でも可) 試したソフトとダメな理由 LiveCapture2 録画、スナップショットのメール送信可能。メールによるリモート操作がすごく便利。 保存した動画に音声が入りませんでした Debut Video Capture 機能的にはほぼ完璧。スケジューラーも細かく指定できて良い。 がスナップショットをメールで送る方法が分からない Network Outputの項目があるし、少なくともftpは出来るらしいのですが・・・
間違えた Debut Video Capture → Debut Video Recorder
HDD暗号化したとしたら警察に捕まっても大丈夫なの? 取り調べ拷問になるだけ?
拷問?
まあその可能性は否定できないけど。 あまり知られてないけど、日本の警察は拷問をするっていうんで 国連拷問禁止委員会から改善勧告を受けてるからな。
おれも暗号化しとけばよかったなー
>>865 あれって要は可視化しろってことでしょ。スレ違いだからこれ以上言わんけど
>>866 捕まったのか?
人に言えないものが入った状態で逮捕されたことあるけど中身はお咎め無かった 冤罪でしたし
インターネットブラウザに表示された任意の部分をドラッグして範囲を指定し、画像として保存できるようなソフトはないですか? ペイントだと画面全てがキャプチャされてしまうので。 ドラッグした範囲を複数貼り付けていけるようなソフトがあればどうか教えてください。
>>870 >ペイントだと画面全てがキャプチャされて それはペイントだからではなく、PrtScだからでしょ つか、ペイントでもVista以降ならトリミングできるし
>870 Rapture
>>851 >>846 です ありがとう! でも、元のファイル名じゃなくて、ファイル名になってたー、、
>>871 お前は質問者の意図を読み取れてないな ペイントトリミングとかw
質問者はトリミングを省きたいのに 「トリミングしたらいい」
範囲選択してコピペするのと、コピペしてからトリミングするのと、さほど違いはないように思える。
>ドラッグした範囲を複数貼り付けていけるようなソフトが この条件がプラスされるとまったく違う意味合いになるし 手間も違う 範囲も見えている部分だけじゃなくスクロールして見える部分も範囲指定するとなると 条件がまったく変わる ぐだぎだやるなら >>872 さんが回答しているソフトより使いやすい物や 別なソフトを紹介してあげましょう
結局の所よく読まずに回答するからこういうことに
>>877 その書き込みがぐだぐだを助長するような気がしなくもない。 ageてるしw
このようにすると、売り言葉に買い言葉が連鎖してボーナスポイントが増加します みなさん釣り方は分かりましたか? それでは実践してみましょう
やべ 文章書くのに間違えてる ○ぐだぐだ ×ぐだぎだ
ばよえーん
>>873 ん? どういう事? ファイル指定 → リネーム MgntWnd64.exeをD&D 現在の名前:MgntWnd64.exe 新しい名前:MgntWnd.exe というように、元のファイル名になるけど?(このレスを書いてる最中にも試した。) 元のファイル名ってアンドゥ(間違えたので、やっぱ今のなし!)って事じゃないよ?
Win7x64使用 フォーカスの当たっているウインドウか、指定のウインドウ*以外*の 明るさを調整できるソフトってないですかね? 画面全体を暗く(or明るく)するソフトはすぐ見つかるけど 一部のウインドウの明るさはそのままで…ってのは見つからなかったです。
Jedi Concentrate http://anappaday.com/downloads/2006/09/day-10-jedi-concentrate.html F12、Ctrl+/、Win+Jでアクティブウインドウ以外は暗くなる で、タスクバーボタンから任意のウィンドウをアクティブにすると そのウィンドウも追加で明るくなる
>>885 Win7x64 非AERO/AEROどちらでも動作しないようです。 まさにその機能が欲しかった!のに残念です。 教えてくれてありがとうございます。
俺もWin7x64の環境だけど動作してるよ?
>>883 ああー! 検索に何も入力していなかった…。。。 出来ました!とても感謝しています、何度もありがとうございます!
ヽ(・ω・)/ ズコー
>>887 コメント欄にmod版とかあるんですが、mod版を使ってますか? mod版はすでにリンク切れで何れもダウンロードできず試せないのです。
>>890 いや、Jedi Concentrateを紹介してるところにある Download the app hereってのからダウンロードしたやつで動作してる
>>891 何度もお返事ありがとうございます。 同じもの使ってるのにダメなのは環境のせいでしょうねえ… トレースしたらキーフック絡みでエラーが出ているのまでは分かったんですが 知識がなくて、それ以上どうしようもなかったですw 他に>>884 にあるようなソフトあれば教えてほしいです>ALL
>>884 >>892 Nullmass.Target はどうですか? 何かプレゼンでもするんですかね ttp://download.cnet.com/Target/3000-2075_4-10915620.html
メモリー1GBで増設不可のノート使ってるんですけど メモリーを仮想的に増やすようなソフトってありますか? WindowsのReadyBoostの高速化はメモリーじゃなくてHDDのキャッシュとして 機能させることで高速化させるみたいだったので
>>894 Windows
こういう奴に限ってページファイル切ってるんだろ^^; ちなみにメモリはHDDやフラッシュメモリより300倍以上速いのでReadyBoostで代替なんかできるはずがありません
>>839 おお、使えました! 贅沢言えば、暗いところはもう少し暗くしたかったけど、大満足です。 使用用途はプレゼンとかたいそうなものじゃなく、夜、部屋が暗い中で YoutubeやTV録画ファイルを小窓で再生しながらブラウザや2chビュアを 開いていると真っ白背景のウインドウがまぶしすぎるので 動画ウインドウ以外を暗くしたい…というだけでしたw よいソフトを教えていただきありがとうございました。
>>897 アンカミス アンカは>>893 氏でした。
タイマーとして使えるソフトはありませんか? 0.1秒単位でカウント時間が表示されるものです。
win7使用しています 起動時間を短縮するのにどれを減らせば良いのか調べるソフト紹介願います 自分で調べるようなものが多いのでソフト側で何をするソフトなのかまで 検出してくれるものを紹介してください 有料は無し、フリーソフトでね
それが出来ればウィルスに対してどういうウィルスなのか白状しなさいって技術が作れますよ
と言うことは無理なのか
自己申告でしかわからないだろうなぁ
そのソフトウェアにそのソフト自身を読みこませたらどうなるんだろうな 停止しなくなるんじゃね?
ソフト「我思うゆえに我あり」
browser.exe http://www.google.com としたとき ブラウザがアクティブにならずにバックグラウンドでタブとして開ける ブラウザ無いですか
みんなでそんなに叩かなくともいいでそ
>>907 いやこれはプログラミングの根本的な問題に近くて 「何をしますか」のところを「停止しますか」に変えると 停止性問題になる
質問スレで質問しただけなのに ・・・・泣いちゃうぞ いいのか 泣いちゃうぞww
泣きなさい 笑なさい
>>453-454 について知っている人いたら教えてください。 お願いします。
タイマーとして使えるソフトはありませんか? 0.1秒単位でカウント時間が表示されるものです。
>>912 ベクターへ行けば山ほどあるけど
>>904 チューリング機械における停止性問題とか勉強したなー
>>905 それいうなら、ソフト「矛盾」だろ。
レジスタ不整合
そういえばベクターの流出の件どうなったんだろうか。 何も連絡ないな。
1ヶ月前に「最終報告」という名の強制終了 メールがこなかったということは流出はなかったということ(らしい) http://www.vector.co.jp/special/spinfo/
ウィンドウ(?)などを透明にして文字だけ浮き上がらせるようなソフトってないですか? feewheeというソフトを使えば、 http://i.imgur.com/hBmas.png これを http://i.imgur.com/fZ8K6.png このような薄い状態にすることは出来るようですが、出来れば http://i.imgur.com/JE2kD.png このような文字やアイコンなどだけが浮き上がっている状態にしたいです。
書き忘れましたがwindows7です
Win7 64bit使用です。 文字単位での詳細な入力時間を記録して文章を書けるソフトを探しています。 文字単位、またはキーストローク単位で入力した時間を記録してくれる テキストエディタあるいは文章記述・保存可能なソフトをご存じでしたらご紹介願います。 Twitterやチャットソフトなどを用いれば行単位での入力時間は記録できる のですが、文字単位は厳しくて…。
>>917 メール着たろ? Subject: 【Vector】当社サーバへの不正アクセスに対する調査結果のご報告 Date: Thu, 26 Jul 2012 16:41:18 +0900
流出該当者はそのメールあとに>>918 に関してのメールが届いてるハズ
キューシート作成支援ソフトを探してます イメージとしては、サウンドエンジンのような波形編集ソフトの見た目で 音楽を再生しながらキューポイントを決めていってcueファイルだけ出力してくれるのです
指定したフォルダ以下の壊れたJPGを一斉隔離してくれるソフトが見つかりません JpegCleaner V1.10は壊れているJPGをスルー JPEG Checker 1.03は、ネット上のファイルが消えてるのかインストールすら出来ません こういったソフト他に心当たり有りませんでしょうか?
>>925 これじゃないの? http://jpeg-checker.jp.brothersoft.com/ Brothersoft_downloader_For_JPEG_Checker.exe
>>926 すいません これは、インストール時にネットからファイルを落とせずにインストール出来ないんですよ
そこは独自インストーラーでツールバーのインストール数稼いでるところだからな ファイルが無いのは故意かもしれないねw
InternetArchiveから拾ってこれない?
インストーラーがどこかに接続してファイルをダウンロードしてくる仕組みなんだろう。 その「どこか」がどこなのか分からない事には…。
>>926 に作者のページへのリンクがあるだろ、そこからたどれって事だよ。 http://www3.alpha-net.ne.jp/users/mity/indexcontents.html
>>926 から何の問題もなくファイル落とせてインストールできているじゃないか jpegチェックも問題なし 14日後シェアウエアになるようなので今アンインストしたぜ
プロキシの設定があればオミトロンなんかでログを取って、 自鯖に適当なファイル用意してhosts書き換えればいけそう
あるテキストファイルの奇数行の文の文頭から9文字目~12文字目を消去したい(あるいは置換したい)のですが、 そういう編集ができるテキストエディタってありますか? 9文字目~12文字目は不定形の文字列です
>>934 キーマクロではなく、アクティブスクリプト系のマクロ搭載してるエディタならどれでも出来る けど、どーせマクロは解らないとか言い出すだろうからExcelでも使っておけ Excelならマクロ(VBA)使わなくても、簡単な関数を使うだけで、奇数・偶数行での処理分けも、 任意の位置の文字の消去も置換も思いのままなので、A列(A1ではなく)に元テキスト貼ったら B列に関数式入れて、結果をコピーしてテキストファイルに戻したらいい Excel持ってなければOOoのCalcでも出来る
>>934 awk ・超高機能 ・バグがほとんどない ・説明ページも大量にある ・CUIで動く ・初心者にはキツい? ・スクリプト
twitterで画像のあるツイートまたは画像のみを表示できるソフトってありますか? OSはWin7
USBを鍵代わりに使って挿している時は管理者モードでフルアクセス 挿してない時は、特定サイトアクセス、プログラムのインスト、アンインスト禁止 みたいなことできるソフトないですか?
OSはWinXP、有料無料問いません。
>>934 C#で5分でツール作ってみた。 実行には.Netランタイム4が必要。(Windows7ならデフォでOK) http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/373732
絶対に何があってもウィルスに感染しないフリーのウィルス対策ソフトって何がありますか?
>>941 有料版でもない
>>941 ありません。有料版も含めて。
>>941 LinuxやMacに逃げちゃえw さすがに絶対じゃあ無いけどそれに近いぐらいに狙われない。
いつの話だよ、それ 本当にハゲは馬鹿だな
とりあえずネットにつながなければ USBあたりしか感染源がないので、ネットにつながないPCでも使えばいい
みなさんありがとうございます つまり、どんなソフトを使おうが大差なく、絶対に感染しない事を無理だということですね。 ということは、ウィルス対策ソフトは無料で、軽いものがいいということですね 検索したら Kingsoft Internet Security2012 に辿り着きました 軽くて簡単で快適で初心者にも使いやすいです ありがとうございました
>つまり、どんなソフトを使おうが大差なく、 誰もそんな回答してないような
まあ、最後はノーガードに行き着くんですけどね
>>947 アホかお前は セキュリティーソフトで大差つき過ぎだろ
セキュ板でやれ
>>934 すまない、>>940 はちょっとバグあったので消した。 直したのでこっちで。 http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/373746
>>934 です 回答ありがとうございます >>935 Libre入れたばかりなのでやってみます >>936 ちょっと調べてみましたが、確かに難しそうです もうちょっと調べてみます >>940 どうもありがとうございます ただファイルが見つからないとでました
>>952 ありがとうございます ランタイム入れて試してみます
>>952 さきほど試してみました 非常に簡単に置換できました どうもありがとうございます プログラムできるとこういうときに便利ですね
itunes.apple.com/jp/app/galaxy-xtreme-tuner-hd/id390616590?mt=8 このページの左上のgalaxyと書いたPNGを保存しても、真っ白のものしか保存できません こういうのを保存できるソフトありますか?
>>956 FireFoxでページを右クリ>ページの情報を表示 して「メディア」のところから保存
指定した間隔でWebページを監視し、変更があればその内容を保存するようなソフトはありませんか? 目的: とあるWebページは1日のうち10分間だけ秘密のキーワードを公開している。 その時間がいつであるかは不明。 このキーワードを集めたい。 保存形式はそのページの内容がわかればよい(スクリーンショットなどでよい)
>>956 の画像というのは http://a5.mzstatic.com/us/r1000/070/Purple/8e/98/88/mzi.helnkwwd.175x175-75.jpg これの事なんだろうか?
>>861 , >>958 スナップショット(デスクトップのキャプチャ画像)を定期的にメールで 送信するだけならCapture Senderっていうソフトがある。
enounce myspeedのフリーソフト版みたいなのが欲しい。 ブラウザ上でようつべやニコニコのようなflash動画の再生速度を変えられる。
>>960 録画しつつスナップショット送信が欲しいです スナップショット+メール送信なら LiveCaputure2 が 録画+スナップショットなら Debut Video Recorder があるのですが 録画+スナップショット+スナップショットのメール送信が無くて・・・
金庫系のソフトでマルチユーザーのソフトはありますでしょうか? 親会社のファイルサーバを間借りすることになったんですが、アクセス制御はしてくれないとのこと。 誰でもフルアクセスだそうな。 部外秘のファイルを置きたいので、共有フォルダに金庫ファイルを置いて、複数のPCから利用したいのですが。
>>962 録画画面をフルスクリーンにしておいて、Captuare Senderをバックグラウンドで走らせておけばいいんでないかな?メール送信の機能だけ、そいつにやらせる
全自動で気軽に「こんなソフトありませんか?」 スレに書き込みするソフトはないでしょうか? Partが増えた場合も、自動で現行スレを探し出す機能を持ったソフトがいいです フリーでお願いします。
>>965 迷惑なソフトだな >>3 により、却下
>>965 荒らさないでくだしあ
フォントはあまりにたくさんインストールするとよくないと聞いたのですが たくさんインストールして使った後に、アンインストールしやすくする ソフトというものはありますか? フォントフォルダで管理するしかないでしょうか?
>>968 窓の杜 - フォントインストーラーSAKURA http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/print/fontuty/fontinstskr.html
>>968 紹介されてるソフトも含めてフォント管理ソフトは使わない方がいいよ
否定するならば駄目な理由も書きましょう
気軽に グラフィックドライバー を切り替えるソフトウェアありませんか? Geforce7900GTX 旧バージョン 84.66 フルスクリーンビデオミラー機能+2D(ハードウェアGDI) 使っている為、旧Verを常に使用しています。 ただ、バイオハザード5は 最新バージョン で使用し、常は元に戻す作業を行っております。84.66では起動せずクラッシュしてしまう。 宜しくお願いします。
PNG画像ファイルを任意の容量まで削って画像保存するフリーソフトはないでしょうか?
アンドロイドのアプリで、流れてる曲を聞かすと何の曲か教えてくれるものがありますが それのPC版みたいなのはないでしょうか? TrackIDのPC版を探しています。
>>973 任意ってのはどのくらいの尺度を考えてるんだ? JPGみたいに線形に容量を変化させるってのは仕様上無理なので、 最適化ツールで我慢しておいた方が無難
USBメモリーで使用できる仮想PCソフトなんてありますでしょうか? 仮想PCソフトと言っても、いくつかタイプがあるようですが、WindowsXPのセットアップROMを持っているので、Microsoftの「VirtualPC2007」の様に、セットアップROMをインストールして使用するタイプを探しています。 宜しくお願いします。
>972 VMwareで仮想やSandboxieでドライバあてるとか comod time machine で両方のイメージとっておく くらいしか思いつかない
>>976 OSは何がいいの?
>>978 ありがとうございます。 手持ちのWindowsXPを使用予定です。
>>977 有り難う御座います。 VMware試しましたが、ゲームダメでした。 バイオ5は、Geforce7900GTでランクはB程度。仮想PCでは利用不可。 Sandboxieでドライバーって試していないのでやってみます!! イメージファイルは、AcronicHome2010で使っていますが切り替え度に変更は面倒なので・・、すいません。
>>960 ありがとうございます。 しかしながら、それだと常にブラウザを表示させ、常にページ更新させておく必要があり、 さらに変更がなくても記録されるうえに、変更があったかどうかは自分の目で確認する必要があり、 現実的ではありません スクリーンショットという私の表現がいけなかったかも知れません そのWebページの表示内容がわかればいいのです
移動やコピーではなく 「データ入れ替え」するソフトってありますか? データ整理をしているときどうしても 「このドライブの中身をこっちに、この中身はこっちに入れ替えたいなあ」 ということが起きるのですが たいていそういうときは互いに残が少ないので 少しずつのデータを移動、照合、消去、の繰り返しで手間がかかるため それを全自動でやってくれるソフトがあればなあということです HDDまるごと交換ならこんなことはもちろん無いんですけど 外付けとの間で起きたり、パーティション間だと物理的な置き換えはできないので データ入れ替えということになるんです
>>982 移動、照合、消去 × コピー、照合、消去 ○
windows7のムービーメーカーってxpのムービーメーカーよりアニメーションとか少ないよね XPのムービーメーカーみたいなフリーの動画編集ソフトでいいのあったら教えてくれ。
そんなこと言われてもw 何をしたいかで変わるし
大量のフォルダ・ファイルを上書きして何らかの作業をした後に、 フォルダ・ファイルをボタン一つで上書き前の状態に戻せるツールないですか?
例のコピペスタート
>>986 作業のそのフォルダなりファイルなりをドロップボックスに通せばいい。 30日ぐらいは任意の世代にロールバックできる。やりすぎるなよw
Win7の仮想デスクトップで デスクトップ毎に「タスクバーにこのアイコンを表示する」を独立して設定できるもの無いですか。 ないなら、同等の自動的に項目の切り替わるランチャ機能があるものでも構いません。
よく連打クリックのツールは検索かけても見つかるのですが マウスを「間隔なしで押しっぱなし」にしてくれる物は全然見つかりません どなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか? 1秒でも間隔の空いてるものは使い物にならないんです
>マウスを「間隔なしで押しっぱなし」 それ1回クリック状態のことだよ
クリック = マウスダウン + マウスアップ 押しっぱなし = マウスダウンのみ
京都大学海洋文化研究所 [文書名] 中国の尖閣諸島上陸に関する抗議 [出典] 日本外交主要白書 [著者] 高橋和彦氏・中村裕也氏 [備考] ttp://softbank216133143088.bbtec.net.com ttp://softbank219197238083.bbtec.net.com ttp://softbank219214047016.bbtec.net.com ttp://softbank220019170182.bbtec.net.com ttp://softbank221404701082.bbtec.net.com ttp://lines./hl?a=20120827-220.191.701.82-m24lo-l223 (削除依頼中) ttp://lines./hl?a=20120828-221.404.047.16-m93lo-l465 (削除依頼中) ttp://www.marine.kais.kyoto-u.ac.jp/ ttp://livedoor.3.blogimg.jp/news4vip2/imgs/8/8/8837ba4c.jpg (ニコニコの某動画の画像キャプチャーらしい)
>>992 osの判定がそのマウスアップを検出してんでしょうが ソフトが見つからないのはそういうことだから osのクリックロックが使えないということは(←そこまで書いてませんけどね) ゲームなどに使うって事まで考えて発言しようよ
>>994 考えろ() 察しろ() もしも本当の用途を言わないなら そいつはアホだ
テープで止めとけばいーんじゃね?
そっかー とりあえず謝っておくよ >>992 その通りでした 俺が間違ってました
そうですね、あなたが間違ってます 結論はテープで固定ということで
テープで固定 出来るのか(笑 せっかく謝ったんだからまともに答えてあげましょうね 流石にマウスはファミコンコントローラーじゃねぇし
え? だから押しっぱなしにするならテープで物理的に固定すればええやん なんか問題あるのか?
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
ショートURL
おすすめスレッド
最近見られたスレッド