924+181東京ベイサイド>ココ
  

東京湾13号埋め立て地

かつての13号埋め立て地です。

現在はレインボータウンと言うのですが、一般には「お台場」で通っています。

夜景や遊び場の紹介は他のサイトに任せて、ここでは再開発前夜のお台場の風景と独自の解説をしています。

R357

湾岸線です。右側に工事中のゆりかもめの高架が見えます。
現在はこの間にお台場フジテレビビルが建っています。
左側遠方に13号地換気所が見えます。

1992年8月9日yuuki撮影

アクマイザー3「第30話 なぜだ?! 眠る少女の謎」のロケ地です。
スロープ工事中の状態でした。

R357

後方に見えるのは有明Jctと台場線です。
工事中のゆりかもめとの間にはまだ何も建っていません。

1992年8月9日yuuki撮影

船の科学館前

南の方向を撮影しました。
ゆりかもめの高架橋工事です。が、
手前の道路は現在の道路より1本分東側にあるように見えます。
高架橋工事での仮設道路なのでしょう。
右手が船の科学館です。

1992年8月9日yuuki撮影

デストロン基地

船の科学館の灯台の地下はなんとデストロン基地本部だったのです!
仮面ライダーV3最終回を見ましょう!

元は明治12年五島列島の西洋式灯台「大瀬崎灯台」です。

小学生の頃船の科学館に行った時は竹芝桟橋から船で上陸した記憶があります。
辺り一面は背高泡立草の原野でした。

1992年8月9日yuuki撮影

帝国海軍の艦艇

宗谷です。初代南極観測船でもあります。
特務艦宗谷時代はミッドウェー海域やトラック島大空襲でも生き延び、敵潜水艦の魚雷が命中するも爆雷で撃沈させています。
当時は高角砲も装備されていました(陸軍で言う高射砲)。

まだ隣りに青函連絡船羊蹄丸は来ていません。
1992年8月9日yuuki撮影

この年1992年に放映していた「うたう!大竜宮城」のオープニングはこの甲板で撮影されています。
船の科学館の横やプールの前でも歌って踊ってるシーンがあります。

レインボーブリッジ

工事中ですね。手前は幕末の砲台跡のお台場。
お台場海浜公園から撮影。昔は海辺の木がもっと多かった気がします。
仮面ライダーV3最終回で子供がつり下げられた場所です。
昔はここと鳥の島の間が木場になっていてコンクリの枠が続いていたのです。
今は撤去されて跡形もありませんが。

1992年8月9日yuuki撮影

「うたう!大竜宮城」第9話「サメ」でキヨシ君とサメが逃げてきます。
ちょうど工事が始まりつつあるお台場の風景が見れます。
ズバットがサメの妄想の中で出てくる回です。

13号地西端?

左右方向に首都高湾岸線が地下を切り通しで走っています。
レインボーブリッジが見えます。
東京タワーが見えます。

船の科学館前から北向きに撮影かな?
島の西端なので車が路駐していて寂れた道路です。
カメラ位置の道路はS字に曲がっていますが地図にそんなの無い。
ゆりかもめ高架橋工事で一時的にルートを変えた仮設道路だったのでしょう。

1992年8月9日yuuki撮影

台場大橋

13号埋め立て地が、その1、その2と2つの島だった時の橋です。
現在はゆりかもめが走り、地下に青海トンネルが在る場所です。
東方向を撮影しました。もっと撮れば良かった。

仮面ライダーV3「必殺!V3マッハキック」のロケ地です。
この橋の上でバイクから立ち上がって変身します!
映像の背景右側に写る建物は「青海ポンプ所」真後ろ遠方が「東京電力本社」の赤いタワー
この橋の下で死人コウモリと戦います。

仮面ライダーV3最終回ラストシーンでは風見がバイクで橋北端のアンダーガードを西へ走ります。

1992年8月9日yuuki撮影

ロケ地

上と同じ場所から西方向を撮影。
何故こんな場所を撮影したのか?それは、
仮面ライダーV3の翼大僧正が棺桶に入って爆発するシーンの場所だから。

1992年8月9日yuuki撮影

台場大橋と同じ場所でしょうか??

1992年8月9日yuuki撮影

  

1994年


玉が下の方にある!

お台場のフジテレビです。
展望台の玉ころが下の方にあります! だんだん登ってゆくのでしょうか?!

停めてあるのは愛車の924CSです。
場所は左が船の科学館方向だと思います?

1994年12月8日yuuki撮影

青海駅

やや左後方にNTT有明交換所の鉄塔が見えます(現在ありません)。
左端の建物は青海ポンプ所のあたりですが建物の形がV3の映像とは違いますね。
この道路は緩いS字なので工事中の仮のルートだったようです。
後方のゆりかもめの駅は青海駅になります。
船の科学館を背に東方向を撮影。

1994年12月8日yuuki撮影

テレコムセンター

後方はまだ工事中のテレコムセンターです。
そして愛車924CS
南方向を撮影しました。
辺り一面土だらけなので全体的にも茶色い写真ですね。

建物内部で、ウルトラマン ティガの基地の撮影がされたようです。 

1994年12月8日yuuki撮影

  

台場

第三台場は13号地から陸続きですが、台場は港区です。

黒船来航に備えて急造。
昭和30年代に入り、埋め立てにより台場は2つを残して消滅。
第一、第四、第五は埋め立て地に吸収、第二は撤去されました。

お台場

南野陽子演じる「スケバン刑事 U」1985年(昭60年)
第41話「壮烈!サキ、雪乃、お京、最後の戦い」のロケ地です。
2代目サキと西脇が対決するシーンは上と中(窪地)です。

映画・秘密戦隊ゴレンジャーのロケ地でもあります。
レインボーマン第34話のロケ地もでしょう。津波を破ります。
恐竜戦隊ジュウレンジャー 1992年 第11話「ご主人さま!」のロケ地。

アクマイザー3のロケ地でもあります。
1975年 第13話「なぜだ?!ザビタンが化けた?」トケイマン爆死の場所。

超人ビビューンのロケ地でもあります。
第10話「手が出て襲う?幸運の古鞄」

昭和15年の東京万博候補地の一部でした。

2003年08月13日 yuuki撮影

レプリカ砲台

フジテレビの海賊船が見えます。
お台場の砲台はレプリカのはず。

東映「大鉄人17」昭和52年(1977年)
第26話「大逆転!さらば愛する弟よ」ロケ地です。
ワンエイトとハーケンキラーにワンセブンが埋められたのが第三台場です。
ワンエイトとハーケンキラーが爆発した場所も第三台場です。そんなばかな。

台場は品川だけではありません、神奈川にも台場はあります!

2003年08月13日 yuuki撮影

  

船の科学館

開発前から唯一存在している建物と言えるでしょう。
70年代末?に私は行った事がありますが、船で13号地へ入りました。

昭和53年(1978)にここ船の科学館で「宇宙科学博覧会」が開催されました。

ポルシェのオフ会

4F海王にて円卓会議しました。
入場券は必要なく、申告でシールを貼って入場。
この頃は空いていたのですが今は湾岸も賑わってきて混んでいます。

2001年01月14日 yuuki撮影

弐式大艇

船の科学館前には弐式大艇がいましたが、今は九州で保存されています。

2002年02月25日 yuuki撮影

青函連絡船が来た

この時は煙突のエンブレムがJNRに復元されていたものの船体の色が違っていました。
数年後クリーム色に復元されました。
10年前に撮影した南極観測船とは風景が一変しています。

青函連絡船最終便にも乗船しました

2003年08月10日 yuuki撮影

北朝鮮の不審船が来た

船の科学館です。
不審船も展示中。結構話題?
2004年12月からは、海上保安資料館横浜館(海保・横浜海上防災基地)で保存展示されています。

  

資料

東京都港安局に道路名などを調べていただいた結果です。(2003.7)

10号地ページの「有明駅駅舎から撮影の解説」の写真緑色の道路について。
名前も番号も在りませんでした。H6年供用廃止だそうです。
その道路は青海橋を通っていました。

台場大橋は、S47年竣工、H4年廃止だそうです。

台場大橋から第二航路トンネルへ行く道路は「青海縦貫道路」と言う名前です。

青海縦貫道路との青海1交差点から、あけみ橋を通り東京ビックサイト前の交差点までは「青海有明南連絡線」と言います。
青海有明南連絡線から東雲駅南口駅前へ向かってS字を描いている区間には名前がありません。
S字区間は仮設道路だそうです。いまだに開発工事途中なんですね。

このあたりの道路は都道でも区道でもなく、臨港道路だそうです。
東京都港安局HP

写真の撮影場所地図

宇宙博会場跡がまだ残っています。
湾岸線は当時東京港トンネルだけが完成していて13号地ランプは本線全部が料金所ゲートです。
ライダー2号やV3がバイクで走った第三台場貯木場のコンクリート製外周柵もまだあります。

国土画像情報S54年(カラー空中写真)国土交通省
ウェブマッピングHP

なんと、第二航路トンネルが完成するまでは東京湾アクアラインみたいな大きな橋が架かっていました!
国土画像情報S54年(カラー空中写真)国土交通省

  

歴史(13号地って?)

領土戦争

昭和53年宇宙科学博覧会が船の科学館で行われた頃から帰属問題が活発化しました。
途中で中央区、大田区は下りましたが、結局残る3区で分割されました。
江東区はゴミ埋め立ての通路だったとして、地続きとして主張。
港区はお台場の管理をしていて地続きだから主張。
品川区は東京港トンネルで繋がったから?主張?
昭和57年10月調停成立。

埋め立ての歴史

10号地(隅田川改修工事埋め立て地第10号
昭和5年埋め立て開始

13号地その1
昭和38年埋め立て免許、昭和49年竣工

13号地その2
昭和42年埋め立て免許、昭和53-56年竣工

14号地
昭和14年飛行場建設のために埋め立て開始、16年中止
32年再開

昭和48年 杉並区からのゴミ搬入強制阻止
埋め立て地はその昔ゴミで埋め立てていました。焼却しないで?
昭和49年江東清掃工場完成

参考文献:江東の昭和史

ちびちび部分開通の湾岸線

大井出入口〜13号地出入口  S51.8
新木場出入口〜浦安出入口  S53.1
辰巳JCT〜新木場出入口    S55.2
辰巳JCT〜有明出入口     S56.5
13号地出入口〜有明出入口  S59.12

参考文献:首都高速道路株式会社HP

13号地から臨海副都心に名称変更 H19.12

  

博覧会

幻の東京万博−−−昭和15年(1940)予定でした。会場は月島(晴海?)、埋立地(豊洲?)、第三台場、横浜の山下公園。
宇宙科学博覧会−−−昭和53年(1978)でした。会場は13号埋め立て地、船の科学館。
幻の世界都市博覧会−−−平成8年(1996)予定でした。会場は臨海副都心「東京テレポートタウン」

宇宙科学博覧会

期間:昭和53年(1978)
場所:船の科学館

画像は芝浦ふ頭から撮影した船の科学館です。

航空写真

国土画像情報S54年(カラー空中写真)国土交通省
会場の船の科学館が見えます。
宇宙博会場跡がまだ残っています。


世界都市博覧会

平成8年(1996)、03月24日〜10月13日
平成2年から準備を進めてきたが平成7年05月31日中止決定
来場者想定:2000万人
場所:臨海副都心「東京テレポートタウン」(台場・青海・有明)

2000年04月13日 テレコムセンター駅からyuuki撮影
この頃はまだ駅からフジテレビビルまでの間に何もなかったんです。

都市博を臨海開発の起爆剤にする予定が頓挫して仮の街作りに。
とりあえずと言う感じでアミューズメントパークなどを仮営業?
そしたら若者達が集まる街に。

幻のメインゲート跡地

幻のメインゲートは現在センタープロムナードと言う歩道の東京テレポート駅南東位置の予定でした。
画像の足下、花が咲いている付近がメインゲート予定地点でした。
ザ・リング:メインゲート部分は直径約200mの巨大なリングが空中に浮かぶ形でした。メガウェブもリングの敷地に当たります。
リングの西端付近から運河を横切り国際展示場までゴンドラリフトの計画もありました。

会場にも使われる予定だった施設で中止後も残った(予定だった)物も幾つかあります。
「ビッグサイト」は当然として「夢の大橋」がそうです。有明西運河沿いの道路と接続していないのは博覧会の名残かも。

2004年05年30日 yuuki撮影

これが会場だ

国土交通省カラー空中写真 平成元年に、エリアを落としてみました。
まだ埋め立てが終わっていないメディアランド予定地は海になってますが。
青海(現:シンボルプロムナード公園)は国連プラザ、企業パビリオン、
青海(現:パレットタウン)はメインゲート、メデイアステージ、
有明(現:ビッグサイト)はテーマ館、日本の都市館、

−東京フロンティア−構想から中止まで−

'89年前後の地方博乱発失敗の記憶やバブル崩壊という雰囲気の中での都知事選。
万博撤回を公約する青木氏が当選。鈴木知事から青木知事に代わり万博は中止になりました。
開催まで1年切った時期での中止だったので工事もかなり進んでいました。
主催団体の協会は中止決定後、説明や損害補償の仕事になりました。
参考文献:「世界都市博覧会−東京フロンティア−構想から中止まで−」(財)東京フロンティア協会

東京カジノ構想

石原都知事になり、万博中止で浮いてしまった場所(現:シンボルプロムナード公園)に新しい構想が持ち上がりました。
ここにカジノを建設し、ホテルも建てるというものです。
公営ギャンブルと言うより観光資源としての目的が強いようです。
ただ、これも幻に終わろうとしていて、地下が上がっている今こそ土地を民間に売るべきと言う声も。

  

今も残る昔の廃道

綺麗に開発されたお台場地区にこんな旧道の橋が昔のまま残ってるです。

青海橋

R357号と夢の大橋の間に橋があります。
かつてR357と平行に走っていた旧道の名残です。名称はありません。
道路はH6年供用廃止されました。
両端は道路から切り離されて自動車は入ることが出来ません。人は渡れます。
東方向を撮影しました。左が水の科学館です。

都市博の計画図だと夢の大橋が会場内の橋であって、この青海橋が会場外の橋となっていた。

2003年7月6日yuuki撮影

青海橋

ひかりのくに(株)1984年発行「空撮東京港の釣り場」の空撮では、 この橋の直ぐ右手(上流)の水道橋(ピンク色)はありますがこの橋はまだ架けられていません。 R357の新都橋、有明橋よりも新しい架設なのです。
2003年7月6日yuuki撮影

  

13号地のロケ地


仮面ライダーのオープニング

上:(C東映1973年放映)、
下:お台場(2003年08月13日)

2号ライダー編のOP冒頭で水面貯木場のコンクリート製外周柵の上を走ってきます。
V3も本編中で走った事があります。

このシーンをミニジオラマにした玩具が出ました(2005年)
バンダイ名鑑シリーズ ライダーアクションマシンエクスプロージョン
ラムネ菓子 399円
オープニングの名場面をモデルにしたシリーズです。
ウィリーした状態ですが、2号+改造サイクロン+貯木場のコンクリート

仮面ライダーV3「デストロン最後の日」の回

上:ザリガーナとデストロン最後のアジト(C東映1974年放映)、
下:船の科学館灯台(2003年08月10日)

ザリガーナはヨロイ元帥の姿に戻ってこの灯台からアジトへ逃げ込みます。
デストロンの首領を倒すとこの灯台も爆発しました。

その灯台は船の科学館にある明治12年五島列島の西洋式灯台「大瀬崎灯台」でした。潮風公園から撮影できます。点灯します。

仮面ライダーV3 死人コウモリ

仮面ライダーV3「必殺!V3マッハキック」のロケ地です。
この橋の上でバイクから立ち上がって変身します!
この橋の下で死人コウモリと戦います。
最終回のラストシーンでもこの台場大橋が映ります。

仮面ライダーV3ラストシーン

風見史郎はラストで船の科学館の横をバイクで走り去ります。それが此処です。
当時は道路でした。

2003年08月10日 yuuki撮影

宇宙鉄人キョーダインと連合艦隊

オープニングでダダ星の兵隊が階段を下りてきます。
船の科学館はダダ星の基地だったのでしょうか?
ダギッダギッダギッ

戦艦大和の模型は映画連合艦隊の撮影で使われたヤツだったと思う。
撮影後、東武動物公園だったかどっかで使われたはず。
中に人が一人乗って操縦する。

2003年08月10日 yuuki撮影

  

13号地の風景


西の方

桟橋が見えます。仮面ライダーのロケ地です。
初代仮面ライダーのエンディングなどの撮影地。

2003年12月14日 ユウキ撮影

鳥の島

鳥の島とレインボーブリッジです。
第六台場は影になっているはず。

2003年12月14日 ユウキ撮影

東の方

第三台場です。
昔はウィンドサーフィンのメッカ

2003年12月14日 ユウキ撮影

フジテレビ

展望台の玉が上に登ってますね。

2003年12月14日 ユウキ撮影

自由の女神像

何故に?初め本物が来て、帰った後レプリカが来たんだっけ?
仮面ライダーXのロケ地です。ここで死闘が繰り広げられた。
結構有名なシーンなのだが面影は無し。
当時は遠景に今は無き晴海ゴルフセンターのネットが映っていました。

2003年12月14日 ユウキ撮影

レインボーブリッジ

花火大会

潮風公園から撮影

船の科学館4F海王から

良い風景ですね。

仮面ライダーV3最終回で立花達がたたずむシーンは13号地側の換気所下。
勝手にカミタマンOPでも背景に大井側の換気所が映る。
逆に、宇宙鉄人キョーダインOPでは大井コンテナ埠頭から13号地側の換気所が背景に。

ヴィーナスフォート

黄昏時な空なのです。

2006年02月18日 ユウキ撮影

フジテレビ

たまころの展望台だけでなく、西側の階段もなかなか。
この日は愛地球博で見る事が出来なかったマンモスを見に。

2006年02月18日 ユウキ撮影

大江戸温泉物語

エントランスが江戸の縁日風なアミューズメントパーク?
品川駅や錦糸町駅へシャトルバスがあるらしい。
両方というか特に錦糸町は温泉としてはライバル。

2006年09月24日 ユウキ撮影

  

TOPへ

10号埋め立て地へ戻る  15号埋め立て地へ進む


空撮

国土交通省のウェブマッピングシステムの空撮も凄いです
ウェブマッピング

昭文社のコンテンツで湾岸地区の空撮が見れます!
ぶらり空中散歩

歓送迎会特集【ホットペッパー】 Amazon Yahoo 楽天 NTT-X Store DELL ビックカメラ ソフマップ 大阪水茄子の伊勢漬物

リボン動画ネットワーク 無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 転職 海外旅行保険が無料! 海外ホテル ひつまぶしゲーム