「ZOIDS GENERAL」とは?

「ZOIDS GENERAL」は、タカラトミーから発売されていた「メカ生体ゾイド」を題材にした戦術シミュレーションゲームです。
プレイヤーの役割は、共和国軍または帝国軍の将軍です。
ゲームの目的は、ゾイドや歩兵からなる部隊を率いて、戦術を駆使して、敵に打ち勝つことです。

(注意)「ZOIDS GENERAL」は、タカラトミーの許可を得ていない、非公式のゲームです。

***特徴***

1.「ゾイド」の世界を舞台にした戦術シミュレーション
2.萌え要素は一切なしの、硬派な内容
3.ガリウスからZナイトまで、幅広いゾイドが登場
4.70本以上のシナリオを収録(今後も続々追加)
5.暗黒大陸戦争(大陸間戦争)、西方大陸戦争のシナリオも収録
6.約300種類のユニットを収録
7.Direct3Dの機能を利用して、操作性を大幅に改善
8.Windows 7、Widons Vista、およびWindows XPに対応
9.HD解像度に対応
10.Pentium4 3GHz+Radeon9600SE+メモリ1GB程度の環境で快適に動作

「ZOIDS GENERAL ブロックス・ガーター」
ついに公開!!

今度の「ZOIDS GENERAL」は、ネオゼネバス帝国軍とヘリック共和国軍の戦いを再現しています。
この時代に次々に登場したゾイドの特殊能力を、余すところなく再現しました!

・SSゾイドを完全データ化!グランチャーの電子妨害もルール化!!

・敵ゾイドを意のままに操る!?ダークスパイナーのジャミングウェーブも再現!

・かつてないステルス性能!メガレオンが鉄竜騎兵団に挑む!

・BLOXをルール化!合体機獣マトリクスドラゴンを作り出せ!

・キメラBLOXをルール化!ロードゲイルにより指令されるキメラ、そして合体機獣キメラドラゴンの威力とは!?


「ドラゴンウォーズ」勃発!勝利を収めるのはどちらか??

・ゴジュラスギガ登場!最強無敵の格闘戦闘能力を体感せよ!


ネオゼネバス帝国軍は、ゴジュラスギガを止められるか!?

(注:「ガイロスの復讐」は、諸般の事情により開発がキャンセルされました。)



操作方法

ルール

シナリオ 随時更新中!

登場ゾイド

ダウンロード

ゲームの編集

旧作について

更新履歴

構想の展望

リンク

掲示板(諸事情により閉鎖しました)


最新ニュース

2010/10/27 ZOIDS GENERAL Ver1.3公開

zg1.3.zip(48,840,579 バイト)

 

注意事項

「ZOIDS GENERAL」の実行には、DirectXランタイムの最新バージョンが必要です。
次のメッセージが表示される場合は、最新バージョンにアップデートしてください。

「d3dx9_42.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。」

 

Ver1.2からの変更点

1.
戦術予報(戦闘の結果予測)が誤って表示される不具合を修正しました。
具体的には、次の場合です。
a.
空中のユニットが地上のユニットを攻撃するときに、次の敵の射程内にいる場合の戦術予報
【支援砲撃能力があり、かつ迎撃能力のない敵】
b.
地上のユニットが空中のユニットを攻撃するときに、次の敵の射程内にいる場合の戦術予報
【迎撃能力があり、かつ支援砲撃能力のない敵】

2.
アイアンコングが空中ユニットを迎撃できない不具合を修正しました。

3.
シナリオ「レッドリバーの戦い」を修正しました。
今回から、ジークがユニットとして登場します。
ジークとバンのシールドライガーは合体してパワーアップできます。
合体すると、それまで受けたダメージも回復します。

4.
シナリオ読み込み時、およびゲーム読み込み時の処理を修正しました。
今までは、プレイ動画を撮ると「読み込み中」ダイアログが表示されないことがありましたが、そういう現象も解決したはずです。

5.シナリオ「報復は愛と友情のために」のバランスを調整し、勝てるようにしました。

6.
コンピュータの思考ルーチンの強さを選べるようにしました。

【設定方法】
ゲームの設定ダイアログに、「Briliant AIを有効にする」を追加しました。


一番下のチェックボックスです。

「Briliant AIを有効にする」をOFFにすると、コンピュータの思考ルーチンが弱体化します。
具体的には、次の機能が無効化されます。

・敵の行動の先読み
・移動時の危険度判定
・戦闘の損害評価
・部隊間の連携

上記の機能がOFFになる効果は大きく、レイクコロニーでも簡単に大勝利できます。


このシナリオに大勝利するなんて、何年ぶりでしょうか(笑)

この機能は、より多くの方達に「ZOIDS GENERAL」を遊んでもらいたくて実装しました。
「コンピュータに勝てなくて面白くない」という方は、「Briliant AIを有効にする」をOFFにして遊んでみてください。

もちろん、「Briliant AIを有効にする」をOFFにしても、コンピュータはそれなりに動きます。
プレイの楽しさが損なわれることは、ありません。
戦術を駆使して敵に打ち勝つのは「ZOIDS GENERAL」の醍醐味なので。


2010/10/14 シナリオ解説を修正しました

「ZOIDS GENERAL」も、今ではシナリオの数が増えすぎて、作者も把握できなくなってきました。
この事態を解決するため、シナリオの情報を整理をはじめました。

まずはシナリオ説明を修正し、最後に動作確認したバージョンを明記するようにしました。
解説動画があるものは、リンクも貼っています。
シナリオの「オススメ」「微妙・・・」は、今では意味をなさないため、削除しました。
代わりにシナリオの一言コメントを書くようにしました。
もちろん、Ver1.1以降に追加したシナリオも載せていますよ!

これを機に、シナリオの動作確認を進めてゆきたいと思います。

ちなみにVer1.3は、現在開発中です。
今週末から来週の頭に公開予定です。


2010/10/11 ZOIDS GENERAL Ver1.2の不具合

「Ver1.2は決定版!」とか言ったばかりですが、分かりやすい不具合が見つかりました。

1.コングが迎撃(空中の敵に対する支援砲撃)できない
これは仕様ではありません。
コンガーの皆さん、すみません。
次のバージョンでは、コングも迎撃できるようになります。

2.戦術予報(戦闘結果の予想)がムチャクチャ
空中ユニットが地上を攻撃する場合や、地上ユニットが空中の敵を攻撃する場合など、わりとムチャクチャな予報が出ます。
これも仕様ではありません。
次のバージョンでは、結構正しく予報されるようにします。


2010/10/10 ZOIDS GENERAL Ver1.2公開

zg1.2.zip(48,607,135 バイト)

 

注意事項

「ZOIDS GENERAL」の実行には、DirectXランタイムの最新バージョンが必要です。
次のメッセージが表示される場合は、最新バージョンにアップデートしてください。

「d3dx9_42.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。」

 

Ver1.1からの変更点

1.
シナリオを読み込んだ時や、ゲームをプレイ中に強制終了するバグを修正。

2.
ユニットのバランスを調整。
ゴジュラス・ジ・オーガを弱体化させました。
シナリオ「GG発動!」でも、オーガは無敵の存在ではなくなっています。
それでも充分に強力ですが・・・

3.
Ver1.1で追加したシナリオの説明の誤字脱字を修正しました。

4.
コンピュータの思考ルーチンを大幅に修正しました。
Ver1.0以前から残っていた問題も解決しました。
もちろん、Ver1.1で追加したユニットも改善されています。
例えば、ダクスパは、より積極的にジャミングをかけてきます。ダクスパを敵にまわす恐怖を味わってください。

5.
ユニットのアイコンを修正。
主に暗黒編のユニットを中心に。
今後も修正を続けていきます。

6.
支援砲撃でユニットの経験値が得られないようにしました。

7.
あたらしいユニットを追加しました。

8.
あたらしいシナリオを追加しました。

9.
シナリオ「レッドリバーの戦い」を修正しました。
思考ルーチンの修正にともなうバランス調整です。

10.
グランチャーやダクスパの攻撃を受けたユニットの左下に表示するアイコンを、より分かりやすくしました。


グランチャーのジャミングを受けたユニットは、戦闘力アイコンの左に、黄色いWi-Fiアイコンのような絵が付きます。
これが付いているユニットは行動不能です。移動もできません。


ダクスパのジャミングを受けたユニットは、戦闘力アイコンの左に、赤いWi-Fiアイコンのような絵が付きます。
これが付いているユニットは、ダクスパの意のままに操られます。
もちろん、プレイヤーがダクスパを操作している場合は、ジャミングした敵ユニットを自由に操作できます!

これらジャミングの効果は、1ターンしか持ちません。
ジャミングを続けたい場合は、再び攻撃してください。

ちなみにダクスパは、変形しなければジャミングできません。
グランチャーは常にジャミングできます。

 

Ver1.2の特徴

ようやくVer1.2を公開できました。
今度の「ZOIDS GENERAL」は、おそらく、今までの中で一番完成度が高いです。
Ver1.1以前は悪い冗談か何かだと思ってください。
できれば「無かったこと」にしたいくらいです。

最も大きな修正は、コンピュータの思考ルーチンの強化です。
その効果は、あらゆるシナリオで発揮されるはずですが、最も分かりやすいのは「レイクコロニーの戦い」でしょう。
今までは、人間サマは手加減して五分五分でしたが、今度は本気でかかっても良いかと思います。
人間を相手にしているのと、それほど変わらない手強さを味わえるはず・・・・・・は言い過ぎか。

あと、シナリオ「恐怖!暗黒デスザウラー出現!」も、マトモに遊べるようになりました。
Ver1.0は、暗黒デスザウラーが、あきらかにおかしい行動をとっていたのですが。

もちろん、まだまだコンピュータは変な行動をとりますし、改善の余地は多々あります。
改良は続けてゆきますよ。

当然ながら、Ver1.1で追加した各種要素がようやく遊べるレベルになった、ということも見逃せません。
Ver1.1はダクスパの行動も変でしたし、遊んでいるとかなりの確率で落ちました。
これらはVer1.2で完全に解決された・・・ような気がします。たぶん。

とにかく、今後の「ZOIDS GENERAL」は、Ver1.2以降がデフォルトです。必須です。
早めのバージョンアップをお願いいたします。

 

シナリオ

Ver1.1以降で追加・修正したシナリオを、まとめて説明しましょう。
詳しくは、今後アップするはずの解説動画で・・・。

1.ゼネバス帝国復活の狼煙

Ver1.0にもありましたが、Ver1.1で大幅に修正しました。
何を変えたのか?
もちろん、SSゾイドの完全サポートです。

ディマンティス、グランチャー、およびディロフォース。
これらSSゾイドは、鉄竜騎兵団を語る上で欠かせない重要な面子でしたが、私は「SSゾイドが嫌いだから」という理由で、これらの名脇役を出演させませんでした。
しかし、Ver1.1以降は、「なるだけ史実に忠実に」という方針のもと、SSゾイドも全面的にサポートするに至りました。

ちなみに、今後はアイコンをすべて手書きで作成することにしました。
今までは、DOGAのCGデータが残っているものは流用して、キットを持っているものは写真から、どれにも当てはまらないものは手書き・・・と分けていたのですが、アイコンの雰囲気がバラバラになる問題がありました。
今後はアイコンをすべて手書きにすることで、雰囲気を合わせよう!・・・ということです。
おかげで、キットを探すのが面倒なゾイドも、支障なく登場させることができるようになりました。

さて、Ver1.1で新規に登場したグランチャー、その恐るべき能力とは?
彼の攻撃はジャミングウェーブ。敵を動けなくするのです。
これが効いている間は、コングだろうとジェノブレだろうと無力なわけですが、グランチャーの機体規模では大きな出力が出せず、射程は3しかありません。
粒子砲発射形態のジェノブレやジェノザウラーに攻撃を仕掛けると、確実にこちらがやられるので、気をつけてください。

同じくVer1.1で追加したディマンティスは、ディロフォースと比べてあらゆる能力で劣るのですが、飛行形態に変形できるという強みがあります。
飛行形態になっていれば、地上ゾイドの蹂躙を受けません。
コング、エレファンダー、ジェノブレなどの危険な連中から生き残れる確率が高いのです。

ディロフォースは、アイコンを変更した以外は、ほとんど変わっていません。

 

2.共和国首都、炎上

中央大陸に上陸した鉄竜騎兵団が共和国首都に攻めて来ました。
プレイヤーが扮する将軍は、ルイーズ大統領が脱出するまでの時間を稼ぐため、決死の戦いに赴かなければなりません。
敵は圧倒的に強力です。ダクスパはもちろん、バーサークフューラーとその一族も揃っています。
鉄竜騎兵団幻影師団も一緒です。

共和国側の戦力は、ゴジュラス、ゴルドス、ライガーゼロ、シュナイダー、イエーガー、パンツァー、ガンブラスターと、一通り揃っています。
極めて強力な防衛部隊なのですが、鉄竜騎兵団に対しては時間稼ぎ程度にしかならないことでしょう。
注目すべきは、3部隊配備されているメガレオンです。
彼のステルス性は他のゾイドとは一線を画し、ほぼ確実に相手を奇襲できます。
その能力をフルに使えば、バーサークフューラーに大ダメージを与えることさえ可能です。うまく時間を稼いでください。

ちなみに首都にはセイバリオンが配備されています。
これはもちろん、ルイーズ大統領が脱出するためのアレです。
実はこのセイバリオンを上手く利用しようと、色々考えたのですが、結局は良い案が思い浮かびませんでした。
今では雰囲気を出すための小道具ですが、プレイヤーの妄想力で様々に使えるはずです。

 

3.1+1=?

激しい戦いで疲れた後は、ゾイドバトルで息抜きしましょう。
マッハストームとキラスパの戦いをモチーフにした本シナリオは、軽い気持ちで遊べます。

敵はダクスパとキラードームですが、すぐさま合体してキラスパになります。
キラスパはジャミングできませんが、その攻撃力と防御力は、ほとんどのゾイドを凌駕します。
ゼロやケーニッヒウフルといえども、例外ではありあmせん。

しかし、こちらは四体いるので、負けることはないでしょう。
ある程度運に頼ることになりますが・・・。

 

4.キメラが戦いを制す

さて、いよいよ、プレイヤーがBLOXを操作できます。
BLOXは今までのゾイドとは全く異なる能力を持ちます。

・合体

BLOXは合体して、より強力なゾイドに進化します。
具体的には次の通り。

レオブレイズ + ウネンラギア = ダブルアームリザード

ダブルアームリザード + ナイトワイズ + モサスレッジ = マトリクスドラゴン

レオブレイズ + ウネンラギア + ナイトワイズ + モサスレッジ = マトリクスドラゴン

シェルカーン + フライシザース + デモンズヘッド + ディプロガンズ = キメラドラゴン

これ以外の合体は、現時点ではサポートしていません。
やり出すとキリがないので。

合体方法は、以上のユニットが隣接している状態で、どれかのユニットを右クリックして、「合体」アイコンを押下です。
「変形」と同じ要領です。
「合体」アイコンは、他の合体ユニットすべてと隣接しているユニットでなければ表示されないので、気をつけてください。

あと、潜水しているユニットは合体できません。

合体すると、戦闘力はフル回復して、経験値は最も高いユニットに合わせられます。
ダメージフル回復は、合体のお約束ですからね。

もちろん、敵もガンガン合体しますよ!

・合流

BLOXは、自分のパーツを他BLOXに分け与えることができます。
BLOXを選択して、同じ高度にいる他のBLOXにマウスカーソルを合わせると、今までにないアイコンが表示されます。
これが「合流アイコン」です。
目的地をBLOXに設定すると、移動後にBLOXは消滅し、目的地のBLOXの戦闘力が回復します。
回復量は、合流したBLOXの残り戦闘力と同じです。
ちなみに戦闘力がフルのBLOXに合流すると、戦闘力を最大値以上に高めることができます。

例:
戦闘力が10のレオブレイズに、戦闘力が10のウネンラギアが合流すると、戦闘力が12のレオブレイズが出来上がります。

まあ、効率の良い方法ではないので、あまり使うことはないでしょう。

・無人ユニット

キメラBLOXは無人です。
ロードゲイル、およびディアントラーによって指令されます。
これら指令ユニットがすべて破壊されると、キメラは動けなくなります。(安全装置が作動するためです!)

キメラを相手にするときは、指令ユニットを優先して攻撃しましょう。
ただし、ロードゲイルの戦闘力は異様に高く、破壊は困難を極めます。

また、行動不能になったキメラも、こちらの攻撃に反撃はしてきます。
無力ではないので、ご注意を。

 

5.GG発動!

共和国軍の切り札、最後の希望、ゴジュラスギガの登場編です。

電動ゾイドの集大成とも言えるゴジュラスギガは、ファン待望のキットでした。
その出来は期待を全く裏切りませんでした。
ジェノザウラーで実現されるはずだった(?)完全な変形ギミックを備え、両形態で歩行します。
目も発光するばかりか、変形により色が変わるという凝りようです。
更には音声ギミックまで備えていました。
私はゴジュギガを組み立ててゆく最中に、興奮を抑えることができませんでした。
・・・もう、あのような楽しい思いをすることもないのかと思うと、少々寂しいですね。

コトブキヤ?

う〜ん、動かないゾイドを組み立てても、ドキドキしないんだよね。
単なる作業に感じられて。
「これじゃあ、ガンプラと同じじゃん!」みたいな。
BLOXの組み立ても同じ。楽しいんだけどね。

そんなゴジュラスギガは、妄想戦記が初登場でした。
いきなりモルガにやられる姿に、ファンは不安な気持ちになりました。

あ、モルガと競争するシナリオは、Ver1.2で追加したので、ご期待ください(笑)。

モルガに敗北を喫した後のゴジュラスギガも、今ひとつパッとしませんでした。
設定の上では最強ゾイドなのですが、設定に見合った活躍をしていない・・・というか。

そのうちにネオゼネバスには、ゼネバス砲を搭載したセイスモサウルスが登場してしまいました。
ゼネバス砲はゴジュラスギガを遠距離から一撃で破壊するというチート設定であり、ギガの無敵時代は終わりを迎えました。

個人的に一番不満なのは、ゲーム中での扱いです。
特にインフィニティ。
ノーマルのゴジュラスより弱いって、どういうことなの・・・?
このあたりは、過去のZ長屋で嫌になるほどネタにしたので、改めてツッコミはしませんが・・・。

ちなみにゾイドフューザーズでの扱いも、今ひとつだったようです。
私は見ていませんけどね。
噂では、アイアンコングに苦戦したり、セイスモの弱ビーム一撃で行動不能になったりしたとか。
特にコングに苦戦したあたりはファンの顰蹙をかったそうですが・・・・・・逆に考えるんだ!コングが強すぎるんだと!!

そんなゴジュラスギガですが、「ZOIDS GENERAL」では設定通りの最強能力を与えています。
超強い。マジ最強。
格闘性能は、キングゴジュラスを除けばNo1だと思います。Zナイトに匹敵するほどです。
キメラBLOXのような弱体ゾイドなど、全く問題としません。たとえ戦闘力が10でも蹂躙できるのです。

もちろん、変形もこなします。
追撃モードのギガは、セイバータイガーに匹敵する機動力を得ます。

装甲も、当然ながら超重装甲クラスです。
荷電粒子砲や重力砲以外の砲撃は、ほぼ寄せ付けません。

おまけにバーサーク能力も持ちます。
ギガの戦闘力が8まで下がるとバーサーク状態になり、戦闘力がフルの状態より破壊的な威力を見せるようになります。

そんな最強無敵のギガですが、初出撃をモチーフとする本シナリオでは、その能力を完全には発揮できません。
プロトタイプのギガには、ジャミングウェーブ遮断装置が装備されていないのです。
そのためダクスパのジャミングに対しては無防備です。

ダクスパの相手は、原作通り、オーガに任せましょう。
オーガは傭兵にしか操れない化け物で、その砲撃力、格闘力、防御力、すべてにおいて卓越しています。
おまけにバーサーク能力は全ユニット最強で、自動回復能力まで持つのです。

しかし敵は、ステルススティンガーとサックスティンガーから成る黒の鉄騎兵団です。
いかにオーガが最強でも、これらすべての一体で相手にはできません。
ギガとうまく連携する必要があるのです。

 

6.D-WARS

BLOX同士の戦いを手軽に楽しめるシナリオです。
敵はキメラの大部隊。
すぐにキメラドラゴンに合体します。

キメラドラゴンは、マトリクスドラゴンを遥かに超える長射程と強力な格闘能力を誇ります。
おまけに彼らを指揮するロードゲイルは、空中の地上を自在に行き来するばかりか、必殺のゲイルサンダー(仮名)を放ちます。

共和国BLOXは、いちはやくマトリクスドラゴンに合体して、彼らを迎え撃たなければなりません。
BLOXを支援するスナイプマスターやベアフャイターも有効に使いましょう。

空前絶後の「ドラゴンウォーズ」に勝利するのは、どちらの陣営でしょうか?

 

7.Size DOES Matter!

今度はゴジュラスギガが敵として出てきます。
ネオゼネ帝国軍は、キメラBLOXを中心とする部隊で迎え撃たなければなりません。

当然ながらギガは恐るべき強さで、普通に戦えば歯が立ちません。

しかし歴戦の将軍であれば、倒せない敵ではありません。
今までに学んだことを最大限に活用し、ギガを撃退してください!

 

8.ヤースの芋虫便

もちろん妄想戦記が元ネタです。
プレイヤーは、ヤース・ノグチ少佐の役割を演じることになります。
「キメラコア」を味方の拠点に届ける必要があるのです。

輸送路は、嫌がらせのように入り組んだ迷路です。
迷路を制限時間以内に抜ける必要があります。

しかも、迷路の中には、おそるべき怪物が潜んでいるのです・・・。

ちなみに、「ZOIDS GENERAL」のシステムで、どうやってレースを実現しているのかというと・・・

プレイヤーが何もせずにいると、迷路の怪物が、味方の拠点を占領してしまいます。
プレイヤーは怪物より早く迷路を抜けて拠点に辿り着く必要があるのです。
ちなみに、怪物を何ターンか足止めしなければ、拠点に着いた後にやられてしまいます。
モルガの長距離砲を駆使して、あるいは他の手段を使って、怪物を足止めしてください。

もともとは、Ver1.2でコンピュータの移動最適化ルーチンの修正確認をするために作ったシナリオですが、結構面白いですよ。
嫌がらせ迷路は、わざと迷うように設計しているので、存分に苦しんでください(笑)。

 

ああ、今回は長々と解説を書いて疲れた・・・。

 

最後になりますが、今回説明できなかったことは、次回以降に説明します。
説明動画の新作も予定しています。

「ZOIDS GENERAL」本体も、どんどん改良してゆきます。

その他、「ZOIDS GENERAL」以外のゲームも予定しています。
ゾイドの世界を舞台にしたRPGとか。
もちろん、巷にありふれたRPGにはしませんよ(笑)。

今後もZ長屋にご期待ください!!


2010/10/03 ZOIDS GENERAL Ver1.1公開

zg1.1.zip(48,508,999 バイト)  ← たぶん、動作が結構不安定です。まだベータ版みたいな感じ。

 

注意事項

「ZOIDS GENERAL」の実行には、DirectXランタイムの最新バージョンが必要です。
次のメッセージが表示される場合は、最新バージョンにアップデートしてください。

「d3dx9_42.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。」

 

Ver1.0からの変更点

1.
BLOXをルール化。
ユニットの合体、および合流が可能になりました。
合体は、合体可能なユニットが隣接している状態で、右クリックしてユニットのダイアログを表示して、「合体」ボタンを押下です。
合流は、同じ種類のBLOX同士を合流させ、減少した戦闘力を回復させる操作です。BLOXユニットを選択し、別のBLOXユニットを目的地に設定すると行えます。(搭載と同じ要領)
詳しくは、後日解説いたします。(今は時間がなくて・・・)

2.
ユニットの大幅な追加。

3.
ジャミングウェーブのルール化。
グランチャーは敵を動けなくするだけ。
ダクスパは敵を操作できます。
手抜き解説すみません。後日改めて解説いたします。

4.
あたらしいシナリオの追加。

5.
シナリオ「ゼネバス帝国復活の狼煙」を修正しました。

 

Ver1.1になりました!

今回はバージョン1.0以降はじめての更新ということで、思い切って色々入れてみました。
「Z長屋」で「ゾイドフューザーズ」をネタにしていたので予想していた方もいらっしゃるかもしれませんが、今回からBLOXやゾイドの合体をサポートしました。
詳しい説明を書いている時間がなくて、すみません。
後日、時間をかけて、じっくりとルール解説したいと思います。

というか、既存のシナリオのバランス調整もしていないのに、次々と追加ばかりしてしまって・・・。

 

シナリオ

あとで解説します。

 

ちなみに「ガイロスの復讐」の開発がキャンセルされた云々は、ウソです。



1