20071110

電脳コイルのキャラクターデザイン


現在NHK教育で放送中の「電脳コイル」というアニメは、アニメーターの力量に描くべき表現の多くを委ねて画面を構築しています。たとえば、上に引用したOPアニメーションからのキャプチャー画像(左)を見ると、人物がすばやく動く時にぼやけて見える輪郭のブレまでもをアニメーターによって輪郭線で表現しようとしており、京都アニメーションなどデジタルエフェクトに力を入れている制作スタジオが撮影段階で行っている、デジタル処理によるモーションブラー効果(右画像。「涼宮ハルヒの憂鬱」第7話よりキャプチャー)などとは一線を画した表現手法をとっているのです(ちょっと分かりにくいので、こちら大きな画像をおいておきます)。
このことは監督が著名なアニメーターであり、その為なのか技術力を有するアニメーターが集まったという事ではなさそうです。電脳コイルという作品においてはデジタルエフェクトは、モニター画面やネットウィルスなど不可視なものを中心に行われ、人間など実体のあるものはできるだけエフェクトをかけず手描きで行うという所から鑑みて、この線引きは「ネット」「現実」があいまいになった作品内世界を表現する上での取り決めであるのでしょう。



さて、アニメーターによる手書き作画への意識が強い電脳コイルなのですが、キャラクター作画については、そういった動きのアニメートだけではなく、キャラクターデザインの段階から既に、「いかにしてキャラクターを動かし、そのキャラクターを表現するか」という細やかな意識が強く働いています。私は電脳コイルの作画については目のまわりと、特にほっぺたに注目して毎回見ていまして、顔の輪郭ラインのどちらか双方に飛び出してディフォルメされるほっぺたが、口元での演技を一役かっているなぁ、と感じています。口で感情を表しているショットをいくつか上にキャプチャしてみたのですが、これを見ると感情をはっきりと出すキャラクターについてはほっぺたがとんがり強調されて、あまり表に出さないキャラクターについてはこのディフォルメを抑えてデザインされていることが分かります。電脳コイルを見られていない方は、さきほど文中リンクを貼らせて頂いた電脳コイルのキャラクターページ中に掲載されている、京子のキャラクターイラストを参考にしてください。体全体で感情を表現する幼児である京子の口周りは、大きくゆったりと膨らんでいるのです。ほっぺたで感情を表現するゆりえ様萌エスを参照するまでもなく、ほっぺたはその人を特徴づける大切なパーツの一つです。具体的には口唇によってほっぺたが動くので、声に感情を押し出す人ほどほっぺたの動きが大きくなる、ということです。

電脳コイルはアクションなどただ動きの作画がいいというだけでなく、ほっぺた周りのように顔の輪郭ににじみ出る人間の感情の機微を、キャラクターデザイン段階で落とし込んでいるアニメでもあるのです。


おまけ:ちなみに電脳コイルでも、人間がカメラのま近くを通る時はピンボケ効果として線がぼやけます。が、動き自体はあくまでアニメーターがコントロールしようとしているのが、上のカットの腕のギザギザで分かると思います。

トラックバック
コメント

OPの足のオバケブラーは見たときにちょっとやりすぎ感を受けました。
見た目に線のぎざぎざの印象がはっきり残っちゃうとせっかくのオバケの効果が・・・
逆に「今のはエフェクト(特効)でブラー入れてるな」と思わせといて
止めて見て手描きオバケだったりすると脳内麻薬が溢れます。

1話のイサコがQちゃんから逃げるシーンで、手がカットインした
瞬間のコマにブラーを入れといて、次におなじ絵でブラーなし、
3コマ目で動く、という使い方が地味だけど「うをを」と。
(特効入れる人には基本的なテクかもしれませんが)
そういうニヤッとする効果の使い方がすんごい多くて
ささささすがだぜーと悶絶しております。

Posted by: jd : 20071110 22:46

電脳の体と実体がズレたりするこのアニメのことです。
「人物がすばやく動く時にぼやけて見える輪郭のブレを表現した」
というより、
そういった世界観をOPで提示しているだけなのではないでしょうか。
私の場合はそんな印象を受けました。

Posted by: LI : 20071111 03:19

わー、まさかjdさんにコメントいただけるとは思わなかったので、どうお返事させていただこうか緊張しています……何はともあれ、マニアックな突っ込み、ありがとうございますorz


OPの評価は難しいですよね。最初に作ったテスト版作画がOPかな?とも邪推しつつ、あのシーンでは歩き方で個性を出さないといけなかった局面なので、あえてあれで通したのかも、と思ってしまいます。ただ、jdさんが仰るとおり

>「今のはエフェクト(特効)でブラー入れてるな」と思わせといて
自分の動きの視覚的な把握とアニメーターの手書きエフェクトが合致した時のエクスタシーはヤバいですよね。相手の手と自分の脳みそが直結したみたいな感覚が(興奮しすぎですね・笑)。


このコイルのスクリーンショットを撮るために、何度か見返したり、撮ろうと思ったところで何度も一時停止ボタンを押してコマをずらしたりしていたのに、そういう超絶職人芸には全く気づきませんでしたよ……。新しい楽しみを与えてくださって有難うございますorz 1話のお話だけ伺うと、磯さんの功績かな、とも思ってしまうのですが、電脳コイルは全般的にエフェクトが優れたアニメーションなので、いかにしてスタッフワークとして組み立てられているかというのは是非とも知りたいところです。

Posted by: new : 20071111 03:26

>LI さん
あーいや、同じく世界観を表現するための技法だと書いたつもりだったのですが……。昨日のお話でも、「メガネはまやかしで、触れたものだけを〜」みたいなセリフが出てきましたし。
もちろんそのセリフをそのまま鵜呑みにするのは良くないのですが、僕としてはネットとリアルの境界みたいなものを楽しみにして電脳コイルを見ているので、その表れが作画にもあらわれてるのかな、と思って今回のエントリーを認めさせていただいた次第です。

まぁ、メタタグとか電脳道具は作画による実線で表現されているのですが^^;

Posted by: new : 20071111 03:32

>人物がすばやく動く時にぼやけて見える輪郭のブレ
いや、私も失礼ながら読んだ感じでは「OPだけ見て本編見て無いんじゃないかな」と思ってしまいました。

Posted by: マキシム : 20071111 12:15

あのブレは電波の干渉を表したようなものかと。
キャラの危うさを表したり、不吉の前兆。
というかハラケンの死亡フラグ。

Posted by: kkkl : 20071111 15:05

前回のなのはと違って電脳コイルだとみなさんHN使って書き込みというのがアツいですよ……!

Posted by: new : 20071112 12:04

初めまして濱田光翼です。
電脳コイルの画像が、お気に入りした。

Posted by: 濱田光翼 : 20071205 19:22

作画でブレって古典的手法ですよ。
それを京アニと比べて斬新だ!なんてw
どんだけアニメ見たことなんだよ

Posted by: 名無し : 20071217 22:52

新旧の話をしているわけではないのですが……。

Posted by: new : 20080109 02:04

はじめまして。おもしろいエントリーを発見したのでコメントさせていただきます。

図示されている涼宮ハルヒの憂鬱のカットの画像ですが、おそらくその原画自体も手書きでオバケのような表現を描き込んでいると思います。
newさんの仰る差というのは、あくまで綺麗な画を動かすために違和感を排除するために、実線のブラーの部分に特効をかけた様なアニメートと、リアルな動きの中に、快感を持たせるためにあえて大げさに実線でブレさせる、あえてオバケを残した、良くも悪くも古くからある手法で動きのバリエーションを作るアニメートの差異なのかなと個人的に解釈しています。

タイミングなんかでも、かなり丁寧な(2コマや1コマ)表現の多い前者(ハルヒ)に対し、コイルは、リアルな動きでありながら、中抜き(中割をあえて入れない)の原画や、3コマのぱたぱたとした動きがかなり際だっています。
第1話のネコを横取りされたときのフミエの立ち止まる動き等かなり顕著ですよね。
しかし現実に動く人を見ていても、子供なんかの無茶な動きは2コマよりも3コマの方が印象としてよりリアルに感じるときがありますね。

件の話のOPのハラケンの足ですが、あの技法は、作中一貫して電脳体が安定しないハラケンの危うげな感じを出すためにあえてそのように表現したという話を聞いたことがあります。
OPでは板津さんの階段を下りてくるヤサコの走りがあまりにも上手すぎて失神するかと思いました(笑

最後の画像のダイチの突入の所は、その前の体を沈めて向きを変える体重移動からかなり極まった上手さがあったので必見ですね。

Posted by: 飛翼 : 20080127 01:18

ども、昔Production.IGで連載されていた江面久氏のデジアナぶいぶい(でしたっけ?)や、アニメ夜話で紹介されていたヤクザ事務所突入シーンのエフェクト前の動画にあったような、デジタルエフェクトをかけるのを前提の作画、ですよね>ハルヒ作画
電脳コイルのデジタルエフェクトは、そういうエフェクト+作画で完成形ではなくて、完成形の作画にエフェクトで「雰囲気」を上乗せする、みたいな絞った使い方なのがおいしいです。

ダイチの所はスクリーンキャプチャが上手く取れなくて何度も見返したのですが、ユラッと動くタイミングが気持ちよすぎてとろろん、としたのを覚えてます(笑)。

見てのとおり私はあんまり作画に詳しくなくて、表面的なことしか書けない人間なので、作画が判断できる方の書き込みはありがたいです……!m(_ _)m

Posted by: new : 20080221 06:35

なんか、ズット読んでいたいって感じ?!
電脳コイル大好きです!!☆ミ

Posted by: 萌 : 20080525 16:07