Hatena::ブログ(Diary)

誰かの妄想・はてな版

2012-10-10

中韓だけがアジアではないが、中韓を除いてアジアとは呼べない

差別感情に目が曇ると目の前の事実すらろくに認識できなくなるようです。

前回のエントリに対して、「中韓だけが東アジアか?」「日本人はインドアフリカロシアと関係を強化するべき今日この頃、東アジア経済圏の価値がどれほどあるのか」「東アジアでの日本の貿易相手は中韓だけじゃね〜しw。」とか、事実が認識できない方が群がりましたので、日本の貿易統計から日本にとってのアジア、特に中韓プレゼンスを示してみましょう。

2011年日本の貿易統計(EXCEL)

(単位:1000ドル)

地域輸出額輸出シェア(%)輸入額輸入シェア(%)
世界820,793,168100.0853,069,793100.0
アジア459,084,76155.9380,670,01344.6
大洋州22,330,8202.761,336,6167.2
北米134,575,82516.487,236,62610.2
中南米44,104,9875.434,699,1044.1
欧州109,260,87513.391,270,79110.7
ロシア・CIS13,734,4801.720,005,0862.4
中東24,533,9433.0160,685,71218.8
アフリカ13,167,4781.617,159,3472.0

上記は大きな地域別の統計です。中東からの輸入シェア18.8%のほとんどは原油ですから、これを例外とみなすとアジアだけで輸出入とも半額以上と言えます*1

アフリカロシアのシェアはいずれも3%に満たず、日本にとってのプレゼンスは高くありません。

地域輸出額輸出シェア(%)輸入額輸入シェア(%)
インド11,045,2551.46,789,2590.8

インドのシェアも上記の通り2%に満たない状況です。

一方、中国韓国のシェアは以下の通りです。

地域輸出額輸出シェア(%)輸入額輸入シェア(%)
中国161,467,31919.7183,487,43921.5
香港42,827,6945.21,539,0490.2
台湾50,691,8586.223,168,7142.7
韓国65,862,8978.039,701,9594.7
中韓台計320,849,76839.1247,897,16129.1

見ての通り中国のシェアは圧倒的です。香港台湾を除いても、輸出入共に約20%のシェアを持っています。経団連日中関係の悪化を懸念するのも当然と言えるでしょう。

(「安倍総裁「強い経済を」 自民経団連と懇談会」2012/10/9 中国新聞

冒頭、米倉氏は「わが国はデフレ脱却やエネルギー政策の見直しなど多くの重要課題に直面している」と指摘。外交分野でも「日中、日韓関係は急速に緊張が高まり、特に中国との関係悪化は企業活動に大きな影響を及ぼしている」とした。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210090072.html

そう遠くないであろう安倍政権が、もし尖閣問題で本気で中国とやりあったら日本の財界は大混乱必至です。なので絶対本気でやらないでしょうね。

さて、韓国のシェアは中国に比べれば少ないものの、輸出8.0%、輸入4.7%と、インドアフリカロシアの2〜5倍で、インドアフリカロシアの輸出合計4.7%、輸入合計5.2%と比べても遜色ありません。

日本にとって中国韓国経済的に重要な相手国であることは、差別意識で目が曇ってなければ容易に理解できることです。

*1:輸入シェア44.6% ×100÷(100-18.8)=54.9%

gengen 2012/10/11 00:43 ?当たり前の話しをドヤ顔で書かれても…。
ただ単に、近すぎる国はリスクが高すぎるし、経済的にも伸びるところが別だから、軸足をずらすってだけでしょうに。
ほんと、経済音痴ですよね。はてサのみなさんは。

scopedogscopedog 2012/10/11 00:45 ネトウヨの人ってホント3行以上は理解できないみたいですね。

mazenmazen 2012/10/11 02:44 現状は確かに中韓が輸出入のシェアが圧倒的なのはわかるけど
それって単に他のところを力を入れて輸出して行こうとしてなかったからではないでしょうか?

過去に中韓のリスクから回避するために他のアジアに向けて
輸出シェアを伸ばしていこうと方向転換したけど失敗した、とかあったら
他のアジアに向けてシフトするというのは愚策だと思います。

でもそういったことがないのであれば現状浮き彫りになったリスクから
回避するために中国韓国への依存を減らしていくのは問題ないのでは?

今、何が問題かというと経済関係が強すぎて領土問題と歴史問題に対して
日本が強く出ることができなくて解決に向かうどころか
すべて相手の条件を飲まざる負えない状況が問題であって
そういったことを無くすためにする手としては個人的にはいいと思います。

あとこのエントリでこれだけの情報でタイトルのように結論付けるのは
少々強引すぎるかと。

所詮所詮 2012/10/11 08:28 この程度

らぴゅたらぴゅた 2012/10/11 10:48 >差別感情に目が曇ると目の前の事実すらろくに認識できなくなるようです。
差別感情だとしかみなせないなら、目の前の事実すらろくに認識できないのもしょうがないですね。

kittyguy02kittyguy02 2012/10/11 12:40  差別されているのは日本では?
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/kuni/09_databook/index.html#I
http://www2s.biglobe.ne.jp/%257Enippon/jogbd_h12/jog146.html
貿易額と直接比較すると大きいとは言えませんが、見直しが必要なのも事実だと思います。
エネルギーと同じで依存度が大きいのであれば尚更でしょう。上記に加え、こちらも無視できません。
http://p.tl/xRyi
 “すぐにゼロにする”のは現実的ではないでしょうが、これに加えてまともに対話もできないのでは貿易とは言えないと思います。

kittyguy02kittyguy02 2012/10/11 12:54  もう一つ、忘れていました。
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/09/21/6108888
 被害総額は世界で30兆になるそうですが、日本に限っては攻撃発信元の90%が中国だと言われています。
数値を出すのならば、そうした事に対する対策費も考えるべきでしょうね。
 なんにせよ、見直しは必要かと。

要は要は 2012/10/11 22:33 嫌韓バカが低学力なのはよくわかった。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20121010/1349874192