慶尚北道亀尾市の化学薬品メーカー「ヒューブグローバル」で先月27日に発生したフッ化水素酸(フッ酸)ガス漏れ事故の影響で、皮膚の腫れやただれ、嘔吐(おうと)などにより病院で治療を受けた周辺住民や作業員の数は、12日までに8000人を超えた。一方、これほど大きな被害を出した事故なのにもかかわらず、事故への対応や防災体制があまりにもずさんだったことが、次々と分かっている。事故を起こしたヒューブグローバルが亀尾市と大邱環境庁に提出した防災計画書を見ると、事故対策として準備されたものはシャベル2本、消化器2本、吸着布2分の1箱、砂10袋だけだった。
ヒューブグローバルでは2009年6月にも、ガスを運搬するトラックに高圧ホースを連結する際、接続部位が圧力に耐えられずガスが流出し、作業員が顔や胸にやけどを負う事故が発生した。ところがその6カ月後の10年1月、亀尾市はヒューブグローバルに対し、毒物の取り扱いに高いノウハウを持つとして、同社を「優秀管理企業」に指定した。しかし、同社の作業員は今回も、タンクローリーに積んであったフッ酸をタンクに移す際、ホースを連結する作業中にもヘルメットはもちろん、作業服さえ着用しないなど、作業の基本的なルールが守られていなかった。
フッ酸について、その危険性から政府は69種類ある「事故対備物質」の一つに指定している。このフッ酸を1日平均25トンも取り扱う企業なら、作業員に徹底した教育を行い、安全対策を体にたたき込んでおくべきだし、また作業時はヘルメットや作業服を着用、万一の事態のための装備などは当然準備しておかなければならない。このように基本的な安全対策を怠っていた企業も問題だが、ずさんな防災計画書の提出を受けておきながらそれをチェックせず、また事故を起こした前歴があるにもかかわらず「優秀企業」に指定した亀尾市と政府の対応はさらに問題だ。
事故直後に出動した消防隊員は、消火作業前にあらかじめ中和剤の消石灰を散布しなければならないが、現場になかったため水をまくことしかできなかった。また、亀尾市は事故から4時間が経過してようやく住民を避難させた。事故発生から8時間後に到着した特殊化学分析車両を所有する環境科学院は、翌日深夜には危機警報を「深刻」から「警戒」へと引き下げ、これを受けて亀尾市はその日の朝、周辺の畑で農作物が黄色く変色していたにもかかわらず、早くも住民を帰宅させ、結果的に被害を大きくした。しかも、現場に消石灰がまかれたのは、住民が帰宅してからすでに2時間が過ぎた後だった。政府は事故発生から8日過ぎてようやく合同調査団を立ち上げ、11日が過ぎてから現場周辺を特別災難地域に指定した。これら一連の流れを見ると、今回の事故により大韓民国の危機管理能力の恥ずべき実態が、白日の下にさらされたと言わざるを得ない。