そう考えるとソフトバンクとスプリントは、しばらくの間(あるいは未来永劫)、別々のインフラで、別々のオペレーションを行うことになる。となると、おそらく別々のガバナンスが一定以上は必要となる。こうした関係を連結対象と見なせるのか。詳細の確認は日米両方の商法や会社法に精通したプロに譲るが、少なくとも現時点では「買収」とまでは言い切れない。
狙いは調達力の強化か
財務のリスクを背負い、統合による効率化も容易でなく、相手の状況も難しい――だとしたら、ソフトバンクの狙いは、どこにあるのだろうか。
当面の狙いは調達力の強化だろう。これは通信機器(基地局やコアネットワーク)の調達と、端末の調達の両方がある。
まず前者については、ごく端的に言えば、エリクソンへのプレッシャーを強めることになるだろう。両社合わせて1億件の契約を有するインフラとなれば、エリクソンにとっても上客の一つとして扱わざるを得ない。実際、現在私が滞在しているインドの通信事業者たちは、上位ともなればインド市場だけで1億件をはるかに超える契約数を有している。ワールドクラスで相手にしてもらうには、この程度の規模が必要だ。
一方、端末についても同様のことがいえる。特にアップルに対しては、相応の交渉力を確保することができるようになるだろう。もちろんこれも、上には上がいる話ではあるが、少なくとも両社の市場への出荷の割り当てや調達条件などは、有利に交渉を進められるようになる可能性がある。
特に今回のiPhone5では、LTEの使い方やテザリングなども含め、明らかにKDDIの方に軍配が上がっている。イー・アクセス買収も最終的にはそうした焦りが意志決定を迫ったと考えれば、今回のディールについても同様の焦りが影響した可能性は、否定できない。
ただ調達条件の改善だけで、莫大な投資に見合った利益を、本当に享受できるのだろうか。おそらく市場が抱く最大の懸念は、そこにあるだろう。