現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社会
  3. 裁判
  4. 記事
2012年10月9日22時56分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

「救急車が出動せず」大学生死亡 母親、山形市を提訴

【動画】音声は原告代理人(遺族側)提供

写真:大学のサークル活動で面白山周辺に行った時の大久保祐映さん=2010年5月拡大大学のサークル活動で面白山周辺に行った時の大久保祐映さん=2010年5月

 山形市で昨年、一人暮らしの男子大学生(当時19)がアパートで死亡したのは、119番通報をしたのに救急車が出動しなかったためだとして、母親が山形市に約1千万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が9日、山形地裁であった。市側は不出動とした対応は適切だったとして、全面的に争う姿勢を示した。

 亡くなったのは、当時山形大2年生だった大久保祐映(ゆうは)さん。訴状などによると、大久保さんは、昨年10月31日午前5時11分に自宅アパートから「体調が悪い」と119番通報し、救急車を要請。山形市消防本部は救急車を出動させず、近くの病院を案内してタクシーで行くよう促した、としている。市側は、119番通報を受けた同本部の通信員が「歩けるの?」と尋ねた際、大久保さんが「動けると思います」と話したことなどを不出動の理由に挙げている。

 大久保さんは、その9日後に自室で遺体で発見された。死体検案書で死亡推定日は通報翌日の11月1日ごろ、死因は「病死疑い」とされた。タクシーを呼んだ形跡はなかった。

 9日の口頭弁論では原告側の意見陳述があり、弁護団が「出動が大原則の救急車の出動をしなかったという、極めて初歩的で重大な過失による著しい職務怠慢による人災」と主張した。

 これに対し、市側は答弁書で「対応は手順に沿ったもので判断は適切だった」と主張している。閉廷後、代理人の弁護士は「通信員がタクシーの利用を誘導したことなどはなく、緊急性があったかも疑問だ」と話した。

     ◇

 119番通報の音声データは、亡くなった大久保祐映(ゆうは)さんの母親が山形市に開示請求をして入手し、公開した。朝日新聞は弁護団に電子媒体での利用許可を得て、大久保さんの住所や病院名などを省いた音声データの提供を受けた。

PR情報
検索フォーム

おすすめ

教育現場、発展したネットの力…いじめになすすべもない日本社会の姿が見えてくる。

あなたもすれ違っていたかも?2人の『潜伏生活』から浮かび上がるものとは。

有罪判決はなぜ下されたのか、捜査や裁判に問題はなかったか。

安かろう、悪かろう、激安にはワケがある。そのワケに潜む大きな危険性を検証。

大人の都合と貧困に翻弄され、あまりにも無力な子どもたちを追った。

ようやく日本で注目され始めたLGBT市場とどう向き合うか。先進事例を追った。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

アンケート・特典情報

朝日新聞社会部 公式ツイッター