携帯電話の方はファミ通MAXをご覧ください。

なぜプロダクションI.Gは湯浅政明監督の新作「Kick-Heart」でクラウドファンディングサイト“KickStarter”を使ったのか? インタビューで直撃!

ゲーム アニメ ニュース
プロダクションI.Gが、湯浅政明監督の新作アニメ「Kick-Heart」について、海外クラウドファンディングサイトの“KickStarter”を使って、海外のファンから出資受付中。なぜプロダクションI.GはKickStarterを使うことにしたのか? 関係者に話を聞いた。

●北米のゲーム業界で採用が広まるクラウドファンディング

ks_pe.jpg

▲西洋RPGの老舗Obsidianによる新作“Project Eternity”。

 あなたはKickStarterをご存知だろうか? ファミ通.comでも何度かお伝えしているが、KickStarterは、クリエイター側のプロジェクトに、共感した一般の人やファンが出資できるという、いわゆるクラウドファンディングサービスのひとつだ。

 本誌連載コラムでジェイソン・ブルックスがお伝えしているように、ゲーム業界でも北米を中心に採用が広まっており、インディペンデントなスタジオや、これまで大手パブリッシャーと仕事してきたようなデベロッパーなどが、懐かしのタイトルの続編から独自のゲームハードにいたるまで、さまざまなプロジェクトを立ち上げている。

 最近ホットなのは、Obsidian Entertainmentが発表した“Project Eternity”だ。この、RPGを数多く手がけてきた老舗デベロッパーがパブリッシャーによる制約を受けずに全力投球するPC用ファンタジーRPGは、110万ドルという希望額をあっという間に超え、現在時点(10月8日午後10時)で、残り8日を残して5万4000人の出資者から242万ドルを集め、あとはどれだけ伸びるかというところ。どう考えてもクリアーできる(期間内に設定した希望額を超えなかった場合、出資は行われない)ため、Kickstarterとは別にPaypalでの出資も受け付けているほどだ。
 ちなみにKickStarterのプロジェクトは、“餌”として出資合計額ごとに新要素の実装が決定したりするのだが、ObsidianはPaypalの分も合算して処理すると言っている。KickStarterの出資はアメリカのAmazonで決済するので日本からの参加はちょっとハードルが高いが、Paypalなら多少はやりやすいかと思うので、Obsidianとか『ネヴァーウィンター・ナイツ』とか聞いて「おっ」と思う人はいかがだろうか、と出資者のひとり(記者は30ドルを出している)として書いておく。


●プロダクションI.Gによる新たな試み

kickheart_logo-OK.jpg

 さて本題だ。このKickStarter、出資をするだけならばAmazon.comのAmazon Paymentアカウントを持っていればいいのだが、プロジェクトを立ち上げるには“18歳以上”、“アメリカの永住権を持ち、ソーシャルセキュリティーナンバー(社会保障番号)を持っている”、“アメリカの主流なクレジットカードまたはデビットカードを持っている”という条件が必要で、これが一種の障害となっているのか、日本の企業が利用する例はほとんどない(というか記者は知らない)。
 しかし先日、プロダクションI.Gが湯浅政明監督の新作アニメ「Kick-Heart」をKickStarterで出資受付開始した。ドMなレスラーとドSな女子レスラーがリングで激突するという短編作品で、現在時点(10月8日午後10時)では海外を中心に1000人以上の出資者からすでに7万5千ドルを超える出資が集まっている(目標額は15万ドル)。
 大手スタジオであるプロダクションI.Gが、なぜKickStarterを使うことにしたのか? そこでファミ通.comでは、本プロジェクトに関わっているプロダクションI.Gの櫻井圭記氏と鈴木哲史氏に話を聞いた。


kickheart_keyimage01-OK.jpg

実はドMの売れない覆面レスラー「マスクマンM」は、もっと感じる相手を探していた!
そこへ現われた、実はドSの売れっ子覆面レスラー「レディS」!
SはMに出会ってドS心に火がつき、Mも自分のドS力のポテンシャルに目覚める!!
そして今、究極の愛のゴングが鳴る!!

●きっかけは25周年

kheart/WA3_9592.JPG

左:プロダクション・アイジー
櫻井圭記氏
右:鈴木哲史氏

――まずは、KickStarterでプロジェクトを立ち上げることになった経緯を教えてください。
櫻井圭記氏(以下、櫻井) 弊社が25周年ということもあって、何か野心的な、原点に立ち返ったような作品を作りたいと思っていた中で、湯浅監督に10ぐらいアイデアを出していただいて、その中に今回の“Kick-Heart”があったんです。そして社長の石川(光久氏)が「これを作ったら面白いんじゃないか」と判断しまして。
 それとほぼ同時期に、ニューヨークに住んでいる、元社員のジャスティン・リーチ(『イノセンス』ほかに参加、現ブルースカイ・スタジオ所属)が来日した時に、このKickStarterがアメリカで非常に話題になっていて、日本のアニメもコアなファンが多いから意外とマッチするんじゃないかと教えてくれたんです。
 それで石川が、それなら湯浅監督のアレをやってみようかと。ただ、この時点では資金繰りをどうするかという問題が残っていました。これがもし、フルの劇場用アニメで「5億集めます」ということだったらちょっと「うーん」というところがあると思うんですけど(笑)、丁度10分ぐらいの短編という話だったので、KickStarterにハマるとすればこの企画だし、逆に言うとこれ以外だとないかなと。

――奇跡的なめぐり合わせがあったわけですね。ファンやサポーターが直接出資するクラウドファンディングサービスは日本でも出てきていますが、例えばそれらと比較して選ぶというよりも、KickStarterという話がまずあったと。
櫻井 はい。それと、基本的にジャスティンが企画の中核に関わってくれているので、彼がうまくハンドリングできるもののほうがいいんじゃないかということもありました。とくに国内サービスと比較検討をしたというわけではないです。

――ちなみに、KickStarterでプロジェクトを立てるにはアメリカにベースがないと難しかったかと思うのですが、それはアメリカ支社でやられたのでしょうか?
櫻井 そうですね。米国法人のプロダクション I.G USAの口座を使っていて、(成立した場合)そちらに入金される流れになっています。出資する場合もAmazon.comのアカウントが必要なので、そういった意味では、(日本からの利用は)ちょっと障壁がある感じですね。


kheart/H1_-c073a.jpg kheart/H1_c097-0003a.jpg kheart/H1_c103-0004a.jpg kheart/H1_c181.jpg

――プロジェクトの説明文には、「次世代の革新的なアーティスティックなプロジェクトを進めるのは日本の経済状況的に非常に難しくなってきた」といったことが書かれていますが、プロダクションI.Gほどの有名なスタジオでも、そういった影響はあるのでしょうか。
鈴木哲史氏(以下、鈴木) 「ない」と言ったら嘘になりますね。もちろん、その時々で力を貸してくださるプロデューサーさんはたくさんいるので、その都度プロジェクトによって動かしていっているんですけども、業界全体の流れを見た時に、(KickStarterの説明用の)ビデオで湯浅監督が言っているように、「人気作の続編をやったほうがいいんじゃないか」とか、「有力タイトルをリメイクしよう」といった動きのほうが強くなってきていると思います。

――となるとつまり本作には、プロダクションI.Gの25周年として挑戦的で野心的な作品をやりたいという部分と、新たな出資を集める方法を試しておきたいというふたつの理由があったわけですね。
櫻井 そうですね。規模的にも丁度ありえるサイズだったという。


●海外のファンから直接反応が来るということ

kheart/WA3_9511.JPG

――では始めてみて、ここまでの反応や手応えはいかがですか?
鈴木 非常に手応えを感じています。いま始めて3日目で(※取材は10月4日に行われた)すでに6万5千ドルを超えています。何より大きいのは、海外の方が湯浅監督なりプロダクションI.Gを応援したいという思いをコメントで残してくれていることです。日本からご意見や応援のメッセージを頂くことはよくあるのですが、海外から、しかもリアルタイムで直接意見をもらうのは新鮮な体験だと思っています。
櫻井 (KickStarterの)ページを立ち上げてからも、リワード(※支援者が受けられるメリット。出した金額によっておまけが増えたり、合計額によって追加要素が制作決定したりする)を弄ったりとか、「こういうのを足してくれ」とファンも言ってくるので「じゃあ足しましょう」とか、いろいろやっています。むちゃくちゃなことを言ってくる人もいるんですけど(笑)。
 コメントが変な盛り上がり方をすることもあって、「いままで勝手にダウンロードして見ていたけど応援します」とか言ってるのに対して「そういう余計なことを書くな!」と、その是非の論争が巻き起こってますね。
――クランチロール(日本のアニメを海外に配信する会員制サービス。日本で放送してからのアップが超絶早い。もちろん権利はちゃんとしている)が頑張るようになってからは大分変わったそうですけど、やっぱり海外のファンにしてみれば身近な話なんですねぇ。
櫻井 「ここはそういう議論をする場じゃない」という意見があるかと思えば、「いや、今こそ業界の矛盾をI.Gに聞いてもらうチャンスだ。だから俺は100ドル出してるんだ」、「俺は250だから250出してから言え」とか(笑)。
――ダハハハハ、後半がぐだぐだに(笑)。でも、単なる商品を買ったり予約するのとは違って、あくまで出資だから当事者意識が出てくるということはありますね。ゲーム関連のプロジェクトを見ていても、たとえば希望出資額にギリギリ到達しなさそうなときに「みんなで宣伝してこようぜ」って言い出したり、「こういうリワードを用意すれば、まだ出してない奴も出すんじゃないか」って議論が始まったりするのをよく見かけます。
鈴木 そういう予想もしていなかった動きというのも確かに感じています。発表してから、国内外で非常に反応が良くて、想像以上の告知効果があったな、というのもKickStarterを使ってみた感想のひとつです。
――今日の朝、KickStarterからのメールを見たんですけど、Danny Choo(※海外日本オタク業界の超有名人。TOKYO MX「カルチャージャパン」司会など)が石川社長にインタビューする映像が公開されてましたね。
櫻井 ダニー自身が石川と仲が良いということもあって、個人的に協力してくれているんです。大きな影響力を持っている人なので、非常に助かっていますね。
鈴木 立ち上げの段階で映像を上げて頂いたり、かなり告知を手伝って頂いています。
――メディア関係者が勝手に応援してくれるというのも、ゲーム業界のプロジェクトで結構見掛けます。「俺は普段仕事でKickStarterなんかの原稿は書かないけど、コイツを信用してるからやるんだよ!」みたいなことを言っていたり。僕もこっそり応援する原稿を書いたりします(笑)。


●湯浅監督のやりたいことを100%やってもらいたい

kheart/WA3_9470.JPG

――海外からの出資を当然意識されていると思うのですが、作品の内容は結構ドメスティック(国内向け)な内容ですよね。その辺りの折り合いはどうされているのでしょうか。そこは気にしないのか、それとも逆にその方が受けるとか。
鈴木 端的に言うと、“気にしない”に近いですね。湯浅監督はすごい才能の持ち主だと思っていますので、「湯浅監督のが面白いと思うものを作って欲しい 」というのが第一にあるんです。
 普段我々がビジネスをやっていく上で「売れるからこうした方がいいんじゃないか」とクリエイターに言うこともありますが、今回KickStarterを使ってやるからには、“クリエイターの能力を遺憾なく発揮してもらう”ということ、そういった部分を意識せずにまず作ってもらいたいという考えがありましたね。

――では、音声や字幕などはどうなるのでしょうか?
鈴木 音声は、まず日本語での収録を考えています。KickStarterが成立した際には、英語字幕をつけて出資者にお送りするという形を予定しています。
櫻井 さっきの質問とも連動しますけど、海外のファンにしても、この企画にひと口乗ろうというのは、湯浅監督が100%やりたいものじゃないと、逆にブレてしまうと思うんですよ。
――「アメリカ人、こういうの好きでしょ?」みたいなことではなく。
櫻井 そういうことです。50%はビジネスとか考えてそういう部分を入れてしまうと、それは出資者の意図にもそぐわないと思うんですよね。湯浅監督がやりたいことを100%やるということ自体が、やがてはめぐりめぐって出資にも繋がるんじゃないかと思います。


kheart/H1_c082a.jpg

▲実は作中の設定でもレスラーのアクションフィギュアが。

――今後も、制作状況などが順次公開されていくのでしょうか。
鈴木 そうですね。順次情報を増やし、進捗状況を公開していこうと思っています。リワードの方も新たに作っていきたいですね。難しいのは、やりたいことがたくさんあって、アイデアもたくさんいただくのですが、コストが……(笑)。例えば「アクションフィギュアを作ったらいいんじゃないか」といった意見も頂くのですが、コスト計算を考えると無理なこともありますので。
櫻井 言ったことが引っ込められないのでね。
鈴木 やると言ったらやらなければいけないので(笑)。最終的に「多分できるだろう」と踏み込むこともあるのですが、慎重に素速くやれればいいなと思っています。


●あくまでも作品ありき。でも可能性は広がるかもしれない

kheart/CS-v2-final.jpg

――KickStarterは期日までに希望額を超えないと出資されないわけですが、そうなった場合、この作品はどうなるのでしょうか?
櫻井 しなかった場合でも、制作はもうしているので、そこまでの段階で一旦作るという感じですね。
鈴木 やめることはなく、そこまで作り上げたものを一段落させるまではやります。完成品にしないわけではないので、いま作っている10分尺のものを完成させて、どうするか考えるという形になると思います。成功した場合は集まったお金の分だけクオリティアップを図りますし、尺を伸ばすということも検討しています。映画祭に出品するといった積極的な動きもできるのではないかと考えています。
(※その後、40万ドルに到達した場合は別エピソードの短編の制作が、100万ドルを突破した場合は長編化することが発表されている。)

――非常にうまくいった場合ですが、日本から出資したかったけどカードを持っていないとかいった理由で出資できなかったファンが手に入れる手段というのはあるのでしょうか? 例えばDVDで出るかもしれないとか。
鈴木 それは国内のパブリッシャーさんがついてくれるかどうかだと思います。今回英語圏をベースにKickStarterをやっているわけですが、日本はちゃんとアニメを出してくれるメーカーさんがたくさんあるので、アーティスティックで10分の短編でも、KickStarterでこうして盛り上がったというのがあれば、興味をもっていただけるかもしれない。いくつかハードルがありますけども、日本の会社さんとうまくやっていくことができれば、日本のファンの皆様にもお見せできるんじゃないかと思っています。
――チャンスはあるよ、と。ちなみに、もう達成がほぼ確定したので、並行してPaypalで出資を受け付けているプロジェクトもあります。出資合計額のリワードはKickStarterとPaypalで合算して出すみたいですね。
鈴木 そうなんですか。まずはKickStarterのプロジェクトの成功が第一ですが、終了時に検討してみたいですね。

――もちろんうまくいった場合ですが、今後より大きなプロジェクトや、あるいは本作の続編などでKickStarterを使うことを検討されるのでしょうか?
鈴木 「Kick-Heart」そのものについては、この10分尺だけじゃなく、何らかの形でやれればいいなと思っていますので、成立すれば当然、次のステップを目指して動いていくと思います。
 ではプロダクションI.GがKickStarterを別のプロジェクトで使うかというと、作品ありきですね。今回のタイトルは丁度ふさわしい作品だったのでやれましたが、じゃあ次はここに合わせて作るというよりは、まずはクリエイターさんがいて、その作品、才能をいかんなく見せられる場所としてこういう方法もあるというのは認識しますので、うまくKickStarterを使っていける作品・クリエイターさんと巡り会えたらぜひやりたいと思っています。


kheart/WA3_9486.JPG

――まずは作品ありきと。
櫻井 そうですね。でも、可能性は広がると思うんです。出資して頂いている人も「こういうのを待っていた」というコメントが多い。クリエイターに対して直接出資したかったと。だから、バックアップすることで「Kick-Heart」を成功例として、この手の企画が増える呼び水にしたいから意地になっているところもあると思うんですね。この作品だけに投資しているんじゃなくて、こういうものが増える、パッケージにならなかったものがBlu-Rayになって自分の手元に届くという期待値込みのサポートだと思うんですよ。だからこれだけで終わりにはしないほうがいい。
 とは言っても、KickStarterのために作品を作っているわけではないですし、ファンの側にしても「これも支援してください、あれも支援してください」となると、それはそれで難しいという気もしますので、何か仕掛けられるものがあれば積極的に仕掛けたいと思っています。
 今回をテストケースにして、いろいろ考えていきたいですね。届いたものにクレームが来るかもしれませんし、商品の発送にしても、たとえば2000人ぐらいで成立した場合に、2000人にどう発送すればいいのか悩んでいます。いまのところは僕と鈴木君で送るしかない(笑)。そこら辺も、システマチックに何かを確立できるのか、あるいは外部の会社に頼るのか……。希望額が集まっても結構経費で飛ぶと思いますし、利用する側がクリアしないといけない課題も多いのかなと。でもやっぱり、ファンの気持ちはうれしいんですよね。
鈴木 今回出してくれた方はある種の共犯者じゃないですけど、この作品に乗ってくれている方なので、もし成立すれば、次の展開がすごく作りやすくなると思うんですよね。海外のプロデューサーも、国内のプロデューサーも、そういう支援者のいる作品なら、もっと頑張っていける。そういった部分でもすごく大きい可能性のあるシステムだと思っています。
――出来る前から、もうファンが見えているという。
櫻井 そうですね。今までは漫画の原作、小説の原作を試金石としてみるということもあったわけで。漫画を作るのも大変ですけど、アニメを長編でいきなり1本作ってみるのとは予算のかかり方が違うじゃないですか。だからプロダクションI.Gもそうですけど、面白い企画をまず漫画にしてみるということもあったんですね。そういう部分で、別の道になるんじゃないかという気もしています。ファンがもう存在していて、声も聞こえるという。
――本日は貴重なお話をありがとうございました。期待してます!

(C) 2012 湯浅政明・Production I.G



この記事の関連URL

ソーシャルブックマーク

  • Yahoo!ブックマークに登録

評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー

※ ブログ・レビューの投稿はこちら!ブログの使い方

この記事の個別URL

特別企画・連載

一覧へ

“テイルズ オブ エクシリア通”更新! 『テイルズ オブ エクシリア2』産地直送リポート(背景編)などを公開

2012年11月1日発売予定のRPG『テイルズ オブ エクシリア2』を満喫するための特設サイト、“テイルズ オブ エクシリア通”が更新。産地直送リポートの背景編と、前作のダイジェスト映像第3回を公開。

日本ファルコムの2大RPGがPS Vitaに登場! 『英雄伝説 零の軌跡 Evolution』と『イース セルセタの樹海』大特集

日本ファルコムブランドのRPG『英雄伝説 零の軌跡 Evolution』と『イース セルセタの樹海』。今回の特集記事では、パワーアップしてプレイステーション Vitaに登場し、場所を選ばず遊べるようになった2タイトルの魅力をお届け。

『スリーピングドッグス 香港秘密警察』現地の活気と混沌と湿度を思い出させる体験【ファミ通EE】

2012年9月27日に発売されたプレイステーション3、Xbox 360、およびPC用ソフト『スリーピングドッグス 香港秘密警察』。香港ノワールの空気感が漂うストーリー、カンフーアクション映画を彷彿とさせる格闘バトルや銃撃戦が特徴的なアクションゲームだ。本稿では、その手の映画が大好物と言ってはばからないライターが感じた、本作の魅力をプレイインプレッションでお届けしよう。

“テイルズ オブ エクシリア通”更新! 『テイルズ オブ エクシリア2』予約特典(短編小説)の一部を先行公開

2012年11月1日発売予定のRPG『テイルズ オブ エクシリア2』を満喫するための特設サイト、“テイルズ オブ エクシリア通”が更新。オリジナル短編小説第1回や、前作のダイジェスト映像第2回を公開。

豪華景品を入手しよう! 『ヒットマン スナイパーチャレンジ』キャンペーンがスタート【ファミ通EE】

本ブログでもスペシャルコードを配信中の『ヒットマン アブソリューション』のスピンオフコンテンツ『ヒットマン スナイパーチャレンジ』。この『ヒットマン スナイパーチャレンジ』のスコアを競い合い、豪華景品があたる“ヒットマン スナイパーチャレンジ キャンペーン”が本日よりスタート!

『ヒットマン アブソリューション』の発売日が2013年1月24日に決定! 予約キャンペーンもスタート【ファミ通EE】

スクウェア・エニックスからプレイステーション3、Xbox 360、およびPC向けソフトとして発売される『ヒットマン アブソリューション』の発売日が2013年1月24日(木)に決定した。価格は7980円[税込]。また、発売日決定に合わせ、予約キャンペーンもスタート!

『デッド オア アライブ5』格闘エンターテインメント開幕

新要素ダイナミックアトラクションや『バーチャファイター』とのコラボなど、本作の魅力をたっぷりとお届け。

『CoD BO2 吹き替え版』PS3/360/Wii U版と、PS Vita『CoD BO ディクラシファイド』が12月20日発売決定!

スクウェア・エニックスは、『コール オブ デューティ ブラックオプスII 吹き替え版』を、プレイステーション3とXbox 360、Wii Uで12月20日に、PS Vita『コール オブ デューティ ブラックオプス ディクラシファイド』を同じく12月20日に発売することを発表した。

『テイルズ オブ エクシリア2』要注目のファミ通.com特設サイト、“テイルズ オブ エクシリア通”がオープン!

11月1日発売予定のRPG『テイルズ オブ エクシリア2』を満喫するための特設サイト、“テイルズ オブ エクシリア通”がオープン。開発陣による産地直送リポートなど、独自の情報や映像をお届けするぞ。

ファミ通TVブログ更新! 【第5回】 『最強タッグ誕生!?』

スマホ向け放送局NOTTVのゲームバラエティ番組「ファミ通TV」ブログ。今回の放送では、2011年『鉄拳』世界王者がゲストとして番組に降臨! 

ROCKSTAR HISTORIA Vol.20(FINAL EPISODE) 『GRAND THEFT AUTO: SAN ANDREAS』(後編)〜限界を超えた先の“許されざる領域”

約5ヶ月に渡って続いたROCKSTAR GAMESの10年史を振り返るこの連載も、20回目の更新にて最終回を迎える。そして、最終回に取り上げる作品は・・・

その他のニュース

2012年09月期・月間ゲームソフト販売ランキング(集計期間:2012年08月27日〜2012年09月30日)

2012年9月期の月間ソフトランキングは、『SDガンダム ジージェネレーション オーバーワールド』が首位を獲得した。

今井麻美のSSG:アッキーはマジ天使!【映像配信】

『今井麻美のSSG』第182回予告映像! 今回は、ゲストに“アッキー”こと長谷川明子さんをお迎えして『マジてん ~マジで天使を作ってみた~』をプレイしますヨ。

『ボーダーランズ2』の特別番組が全3回にわたって生放送決定! えどさん”&ふみいちやコスプレタロット占い師の渚らが出演

テイクツー・インタラクティブ・ジャパンは、新時代のFPS(一人称視点シューティング)として世界中のファンから好評を博した『ボーダーランズ』の続編『ボーダーランズ2』の特別番組を、“ニコニコ生放送”、および“STICKAM Japan”にて生放送すると発表した。

エンターブレイン・浜村弘一による講演”ゲーム産業の現状と展望 2012年秋季 ~クラウドゲーム開幕、ソーシャルアプリ第二幕~ 止まらないゲーム産業”が開催

2012年10月12日、都内のエンターブレイン社屋イベントスペースにて、同社代表取締役社長・浜村弘一による講演”ゲーム産業の現状と展望 2012年秋季”が行われた。その内容をお届けする。

【ブログ】ようかのイベコンさんはゲームがお好き!(第46回)

おもむろに『バイオハザード6』をはじめてみたわけです!

『クイズマジックアカデミー賢者の扉』サントラ発売記念、メドレー音源データを公開

アミューズメント施設で稼動中の全国オンライン対戦クイズゲーム『クイズマジックアカデミー賢者の扉』のオリジナルサウンドトラックCD『QUIZ MAGIC ACADEMY 賢者の扉 ORIGINAL SOUNDTRACK』が、2012年10月24日に発売される。これを記念して、コナミスタイル公式サイトの本商品特設ページにて、メドレー音源が公開された。

『マクロスF』のノーズアートPSPケースが新宿マルイメンで開催される“オシャレマクロスFB7”にて発売決定

『マクロスF』の“ノーズアート”をモチーフにしたプレイステーション・ポータブル(以下、PSP)用本体ケースが、2012年10月17日に東京・新宿マルイ メンで開催される“オシャレマクロスFB7”と、“東京アニメセンタ- オフィシャルショップ@AKIBA INFO.”にて発売される。

【ブログ】麻薙智子のイベコンさんはゲームがお好き!(第73回)

楽しみにしている『Dance Central 3(ダンスセントラル 3)』の体験版を遊んでみました。

『ペルソナ4 ザ・ゴールデン』、『英雄伝説 零の軌跡 Evolution』、『イース』の壁掛けカレンダーが発売決定

デザエッグが運営する“DEZAEGG”にて、『ペルソナ4 ザ・ゴールデン』と『ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ』、『英雄伝説 零の軌跡 Evolution』のデザインを用いた2013年版壁掛けカレンダーと、『イース』シリーズの歴代の各イラストを用いた2013年版壁掛けカレンダーが発売される。

【LoK攻略ガイド:第1回】30万人が遊ぶ『ロードオブナイツ』を攻略! 始めるならいましかない!!

今週から、Aimingの大ヒットRPG『ロードオブナイツ』の攻略連載を開始。全4回の集中連載で、城主デビューするためのイロハを徹底レクチャー!

ファミ通協力店の皆様よりご提供頂いた販売ランキングです。