メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
科学
東京医科歯科大は12日記者会見を開き、日本人研究者が同大と、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使ってC型肝炎の新しい治療法を開発したとする読売新聞の2010年の報道について、「同大で研究実験を行った事実はない」と発表した。
この研究者は、東京大病院の森口尚史特任研究員。11日付読売新聞は森口氏が、iPS細胞を重い心臓病の患者に移植する治療に成功したと報じたが、森口氏が客員講師を務めていると自称する米ハーバード大などは11日、「彼に関するいかなる研究も承認していない」との声明を発表している。
液体歯磨きいろいろ
液状だから、手軽に口内ケアが可能。災害用備品に加えましょう!
死ぬまで寝たきりにならないための16の運動と14の生活習慣(週刊朝日)
死ぬまで介護知らずの丈夫な身体を作るには。今すぐ実践できる健康アップ法を医学的に解説。
放射能検査の限界(WEBRONZA)
「内部被曝がゼロかどうかがわかる」などという検査は世の中に存在しない。
聞こえなくても、ひとつになれる ―聴覚障害 〜患者を生きる〜(朝日新聞)
聴覚障害者ラグビーを通じて、突発性難聴という自分の障害を受け入れていきました。
プロメテウスの罠 第15部 除染の悩み「今、そこにある放射能!」(朝日新聞)
汚染された美しい環境を自力で除染…理不尽さの中で生きる住民たちの姿を追う。
「あの世」信じて大往生! 「お迎え」体験に見る幸せな死とは(AERA)
生老病死は命あるものの宿命。信じることで楽になれる、死への備えを探る。
5日|6日|7日|8日|9日|10日|11日|12日
今日の新着一覧
写真地球儀
動画付き記事一覧|動画ページ
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。