2009-06-18 13:13:09 ihepの投稿

新型インフル;すでに私が書きましたよね。・・・<梅雨でも続く感染なぜ 高温多湿関係なし>

テーマ:ブログ

まずは、新聞報道です。


<梅雨でも続く感染なぜ 高温多湿関係なし>

愛知県の東海学園大の学生5人に発症が確認されるなど、

新型インフルエンザ感染者の発見が全国で散発的に続いている。

インフルエンザウイルスは従来、「暑さや湿気に弱い」と言われてきた。
東海地方以西が梅雨入りした今月9日以降も、感染が続いているのはなぜだろうか。

厚生労働省によると、発症日別の報告数では、

関西地方で集団感染が確認された5月中旬に続き、
6月に再び発症数が増えている。感染者が出た地域も、

5月末には13都府県だったが、6月に入って長野、三重、

岩手県、北海道などに拡大し、計30都道府県にまで広がった。

インフルエンザウイルスは気温27~29度、湿度89%の条件下では1時間しか生存できず、
紫外線にも弱い。また、感染しやすいのは、のどの粘膜が乾燥し、細胞が弱っているときだという。

暑くなっても発症が続く理由について、京都産業大鳥インフルエンザ研究センター(京都市)の
大槻公一教授は、「従来の季節性インフルエンザは、真冬の病気だと思って、発症があっても
検査しない雰囲気があった。これまでも夏に感染者がいたが、気づかなかったのではないか」
と推測する。

一方、国立感染症研究所感染症情報センター(東京都)の谷口清州第一室長は「感染拡大を左右
するのは、季節の因子だけではない。
ウイルスの性質や人口密度、行動パターンなど、多くの因子に影響を受ける」と話す。

インフルエンザは温帯では冬に流行するが、亜熱帯では雨期に、熱帯では1年中流行する。
日本でも、1957年に流入したアジア風邪は、6~8月に最初の流行を見せた。

谷口室長は「暑くなっても発症が続く理由は分からないが、海外からウイルスが流入しており、
今後も発症が継続するとみた方がいい」と話している。

記事引用元:中日新聞(http://www.chunichi.co.jp/



コメント


 今頃、こんなことを言ってるよ(笑)。


ここのブログで、私がすでに、これに関する分析記事を書いたよね。

確か、5月21日の記事だったと思う。ほぼ1ヶ月前か・・・。



ここの読者の皆様は、幸運かもね。

マスコミよりは、いちはやく正確な分析情報を入手できて(笑)。

2009-06-18 12:47:23 ihepの投稿

忘れちゃいかんぜ、エイズも健在

テーマ:ブログ

新規エイズ患者が過去2番目 1~3月の報告数(共同)

 厚生労働省のエイズ動向委員会は17日、

今年1月からの3カ月に国内で新たに報告されたエイズ患者は124人で、

3カ月間ごとの集計では過去2番目に多かったと発表した。

エイズウイルス(HIV)感染者は249人で過去8番目。


 患者の感染経路別では、同性間の性的接触が61人で最多、

うち59人は日本国籍の男性。異性間の性的接触は39人だった。

年代別では30代が51人、40代が30人でいずれも前年同期より増加した。

 新規感染者の感染経路も、同性間性的接触が176人と最も多く、

日本国籍の男性が167人と大半を占めた。

 同委はまた、2008年に新たに報告された新規感染者は1126人、

患者は431人との確定値を発表。

いずれも過去最高で、日本国籍の男性を中心に増加傾向が続いているという。


コメント


 新型インフルの影に隠れておりますが、HIVも、相変わらずの勢いですわ。

まあ、それにしても、感染経路が「非常に特殊」だな。

なんか変な趣味のヒト、多くなってきてるのね。

医学のみならず、日本社会・文化論としても興味深い。

2009-06-18 12:15:05 ihepの投稿

新型インフルエンザ; いつの間にか、4万人越えか・・・

テーマ:ブログ
 【ニューヨーク17日共同】

 カナダ保健当局は17日までに、
同国内での新型インフルエンザ感染者が計4049人になったと発表した。

各国の発表によると、世界の累計感染者数は日本時間18日午前1時半現在で、
80カ国・地域で4万1342人になった。

 死者はカナダなどで増え、9カ国で計176人となった。



コメント:


世界各地で、勢いは衰えずか。

特に、南半球での増加が大きいけれども、

北半球でも、まだまだ。



全体の死亡率は、0.44%か・・・。

季節インフルに比べても、やはり、ちょい高め。

2009-06-17 21:20:48 ihepの投稿

<新型インフル> W杯予選・・・負けたあげくに、ウイルス「お持ち帰り」

テーマ:ブログ

 明日、某 全国紙が研究の件で、私に取材にくる。

だから、説明資料を丁寧に作って差し上げていたら・・・。



 えっ、負けたの?・・・阪神は、いつものことですが(一刻も早く、真弓監督を解任してください。野球は顔では勝てないのですよ)。日本代表が、オーストラリアに。。。


 う~ん。


 負けたあげくに、オーストラリアから新型ウイルスが日本に「お持ち帰り」されるわけだね。。。ショボ~ン。


 







2009-06-17 18:48:06 ihepの投稿

<新型インフル>豪の感染者2千人超える (先ほどの記事参照)

テーマ:ブログ

 【シドニー17日共同】オーストラリアのロクソン保健相は17日、国内の新型インフルエンザ感染者が計2026人になったと発表した。うち1210人が、メルボルンを州都とする南東部ビクトリア州の感染者。

 国内で計9人が入院中で、うち3人が集中治療室にいる。

 保健相は、ウイルスが弱毒性であることを理由に、軽症者の隔離や学校閉鎖などの措置をやめ、呼吸器疾患を持つ人や妊婦など高リスクの人たちの感染防止や早期治療に重点を移すと語った。

 一方、ニュージーランドの感染者は計127人となった。


・・・ということです。

今回ので入院が必要な重症率は、0.44%か。







2009-06-17 17:41:18 ihepの投稿

<新型インフル> 今日のW杯予選 日本 VS 豪州

テーマ:ブログ

まもなく、W杯予選1位突破をかけて、豪州との戦いが始まる。

日本代表には、頑張ってもらいたい。


一方、いまや「新型インフル」蔓延国の豪州に応援にいかれ、そして帰国されるサポーターの方々・・・ちょっと心配だ。


国は、今日、彼らの帰国時の「検疫」を強化しないとの考えを発表した。

まあ、「検疫」の無駄、無駄、無駄・・・を痛感したからだろう。


おそらく、彼らの中から「感染確認者」が出るでしょうね。

くれぐれも、お大事に・・・。


2009-06-17 17:24:36 ihepの投稿

<新型インフル> 規則正しい「感染確認者」の増加

テーマ:ブログ

 このところ、私の予想通り、国内での「感染確認者」の数は、毎日、規則正しく、20から30人のペースで積み上げられていますね。


 別に、私は占い師ではないし、医学研究者ですけどね。


 こんなふうに機械的に増えるのは、当初から、医学的観点以外に、「行政上、ある種の作為的なものが働くだろう」という想定も踏まえて、提示した数字です。


 

2009-06-16 08:27:48 ihepの投稿

「脱メタボ」と「ジョギング」について

テーマ:ブログ

昨日、Wiiの記事のところで「ジョギング」と「健康維持」について、

一言、私は「懐疑的」と書いた。ちょっと補足しておきますね。


次の「事件」を覚えておられるかな?(2年ほど前の事件だけどね。)


「脱メタボ作戦中の市課長が急死・三重、休暇で運動中に

三重県伊勢市で「7人のメタボ侍 内臓脂肪を斬る!」

と題して市幹部らが減量に挑戦する企画に、

市長らとともに参加していた同市健康福祉部の男性課長(47)が、

運動中に倒れ死亡していたことが17日、分かった。

 伊勢署などによると、課長は休暇中の14日午前9時10分ごろ、

Tシャツと短パン姿で自宅近くの路上に倒れているのを

通行人に発見されたが、既に死亡していた。

死因は虚血性心不全で、ジョギングかウオーキング中だったとみられる。

 この企画は生活習慣病予防をPRするため森下隆生市長(57)が発案。

メタボリック症候群の疑いのある幹部7人が、

保健師から食生活や運動のアドバイスを受け、減量に挑んでいた。

課長は腹囲が100センチあり、「10センチ減」を目標としていたが、

保健師に急激な減量をいさめられていたという。〔共同〕」



これはね・・・、


リスクのある対象者への配慮がなされていないことが問題だったのです。

具体的には、虚血性要因のある場合、

負荷心電図などでメディカルチェックがなされ、

最大酸素摂取量予測やリスク層別化による個々に応じた

運動指導があって、はじめて安全で有効な運動指導ができるのに、

それを無視しているのです。

メタボリックシンドロームが疑われているのなら、

心疾患リスク症例であり、

運動療法前のメディカルチェックが指導あるいは推奨されなければならないのに・・・。


だから、メタボでジョギング・・・笑わせるなと書いたわけ。

なんでも、走りさえすればいいということではないとね。


 

・・・で、普通の方々(チョイ・メタボも含む)で、

健康増進のために「ジョギング」をやるなら、

「スロージョギング」かな。今のところ。


これは、速筋を使わないジョギングのことです。


簡単にいえば、ゆっくりジョギングすること。

普通に歩くのに比べると、このジョギングは、1.6倍のカロリーを消費してくれる。

じゃ、スロージョギングのやり方。


「背筋を伸ばす。 やや前傾姿勢で、足は押すだけ、蹴らない

ニコニコおしゃべりできるくらいのペースで。

それでも、きつかったら歩く。」

  • 1日30分(10分×3回でもよい)が目安。
  • 会話ができなくなる一歩手前までにする。
  • 膝が痛い人はジョギングしない。

まあ、くれぐれも、無理なさらずに≧(´▽`)≦



2009-06-16 00:51:20 ihepの投稿

<脱霞ヶ関?>早期解散に圧力強める 民主・鳩山氏「脱官僚」を強調しても・・・

テーマ:ブログ

 民主党は14日の千葉市長選で推薦候補が勝利し、

次期衆院選で政権獲得の鍵を握る首都圏での戦いに自信を深めている。

日本郵政の社長人事をめぐり鳩山邦夫前総務相が事実上更迭されるという政府内の混乱もあり、

早期の衆院解散へ圧力を強める構えだ。

 鳩山由紀夫代表は同日夜、自民、公明両党が推薦した

対立候補が旧建設省OBだったことを念頭に「有権者が『脱官僚』の市政を選んだことは、

国政選挙にもつながる大きな意味がある」と強調。

党が掲げる「官僚支配の自公政治からの転換」との主張が、

衆院選を前に国民の間に浸透しつつあるとの認識を示した。

 民主党と同じ候補を支持した社民党の福島瑞穂党首も

「自公政権を倒し、新しい政治をつくってほしいという有権者の強い思いの表れだ」と指摘した。{共同}



コメント


 民主党の候補の20%以上が、霞ヶ関のキャリア官僚だったし、

東大・京大をへて、バーバード大学やスタンフォード大学でMBAをとったり、

その後、松下政経塾をへた、方々。


こういう方々は、口だけは達者ですけどね(笑)。


・・・ということくらいは、有権者は知っておいたほうがいいと思う。


まあ、今回、「政権交代」は必要だけれども。

国民は、あんまり大きな期待をしないほうがいい。

彼らは、「うまみ」があるから、選挙に出るんだ。

「選挙」=「彼らの就活」な。


なお、霞ヶ関はね、日本最大の「シンクタンク」として機能すべきで、

そういう視点から行う「霞ヶ関改革」ならば、意味はある。


また、キャリア官僚を単にバッシングするだけではなく、

彼らが誇りをもって国民のために働けるようにしてやりなよ。


 せめて、彼らには「国民が払った膨大な税金分」(彼らの大学時代から遡る)は、

仕事で返してもらわないといかん。

2009-06-15 20:03:05 ihepの投稿

Wiiのスポーツゲームはある程度の運動効果をもたらす

テーマ:ブログ
Wiiの効果に関する報告です。(日経ネット)

任天堂のゲーム機Wiiを用いて体を動かすゲームをすると、
ある程度の健康効果が期待できることが新しい研究で示された。

米国の医療保険会社WellPoint(インディアナポリス)の
運動生理学者Elizabeth DiRico氏によると、
テレビゲームによる運動は従来の運動の代わりにはならないが、
運動をしない人が体を動かすきっかけにはなる可能性があるという。

 従来、テレビゲームはジョイスティックを操作する以外には

動きを必要とせず、座ってするものと考えられてきた。

しかし、最新のゲームではプレイヤーが立ち上がり、

ダンスや実際のスポーツの動きを真似るなど、

動きを要求されるものも多い。

例えばWiiのボウリングゲームでは、

プレイヤーは自分の順番になると椅子から立ち上がり、

実際のボールほどは重くないにせよコントローラーを

ボールのように持ち、

画面上のピンを倒すために動かさなければならない。

 米フロリダ州ペンサコラPensacolaの高齢者センターで

60~80代の高齢者44人に、Wiiのボウリングゲームで

遊んでもらった研究では、

ゲームにより被験者の心拍数が

約40%上がることがわかったほか、

多くの人がゲームを楽しんでいた。

研究著者の1人である米ウエストフロリダ大学の

Lucas A. Willoughby氏によると、

ゲームに熱中することにより高齢者は若返った気分になり、

心理状態がよくなり、雑談を楽しむ場面もみられたという。

 DiRico氏らによるもう1つの研究では、大学生13人が、

Wiiのボクシング、テニス、エアロビクスうち1つのゲームを

10分間している間、身体の状態を観察した。

エアロビクスおよびテニスでは、

わずかな運動効果しかみられなかったが、

ボクシングには軽いジョギングに相当する運動効果がある

ことがわかった。

ただしDiRico氏は、こういうゲームはあくまで運動を始めるきっかけ

とみなすべきで目標点ではない点を指摘している。

今回の研究結果は、

シアトルで開催された米国スポーツ医学会(ACSM)年次集会

で発表された。

コメント:


Wiiのボクシングは、ソリャ、効果があるでしょう。

梅雨どきは、外を走れないからということで、こういう運動を・・・

という「宣伝」も可能だな(笑)。

ただね、私、「ジョギング」と「健康の維持」との関係には

「懐疑的」なんですよ。

なんでも、走ればいいっていうものではない。

メタボ対策で、ジョギング・・・笑わせますね。


Amebaおすすめキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト