このページの本文へ


2004.06.06

【再掲】C型肝炎ウイルス(HCV)の遺伝子解析でHCV関連肝癌の発生リスクを予測

 C型肝炎ウイルス(HCV)感染が肝臓癌の発生リスクを高めることが知られているが、個々の患者のHCV遺伝子を解析することにより、将来の肝癌の発生リスクを予測できることが臨床研究のメタアナリシスで明らかになった。東京大学先端科学技術研究センター助教授の森口尚史氏が、6月5日のポスターセッションで発表した。

 森口氏らは、Medlineデータベースから抽出した、難治性とされる遺伝子型HCV-1b症例におけるHCV遺伝子の特定領域PKR-binding domain(PKR-bd;NS5A2209-2274)内の変異数と肝癌発生との関係を調べた海外の研究と日本の施設でのHCV-1b症例データを統合解析した(総対象患者207人)。

 その結果、肝癌発生率は、PKR-bd内のアミノ酸に変異がない患者(wild型)では23.1%にとどまったのに対し、1〜3のアミノ酸が変異している患者(intermediate型)では32.8%、さらに4つ以上のアミノ酸に変異がある患者(mutant型)では56.5%と、PKR-bd内のアミノ酸変異数が多い患者ほど肝癌発生リスクが高いことが分かった(mutant対wild,p=0.004;mutant対intermediate,p=0.002)。

 これまでの個々の研究では、肝癌の発生リスクとHCV遺伝子型との関係は明確ではなかった。このメタアナリシスにより、個々のC型肝炎患者のHCVの遺伝子を解析することで将来の肝癌発生リスクを予測できることが明らかになった。「同じNS5A領域2209-2248に4つ以上のアミノ酸変異がある患者では、インターフェロン(IFN)に基づく治療が奏効することも分かっている(奏効率;61.8%〜100%)。従って、今後、PKR-bdに変異のあるHCV感染者を積極的にスクリーニングし、IFNに基づく治療を行い肝癌発生の予防を図ることを考慮すべきではないか」と森口氏は指摘した。(大滝隆行、日経メディカル


■ 訂正 ■
 2段落目に「PKR-bindingdomain」とあるのは「PKR-binding domain」に、また「関連施設」とあるのは「日本の施設」に、それぞれ訂正します。


アクセスランキングmore

  1. 「ゼク」「ステる」「ムンテラ」…ヘンテコ和製独語が今も使わ…
  2. 腸閉塞はステントで解消
  3. 主訴:2日前からの水様性下痢、腹痛、発熱(正答率:43%)
  4. 「山中4因子」はこうして発見された!
  5. 浮気相手から脅されている医師にメスを握ってほしくない
  6. 大腸切除術後のジクロフェナクは縫合不全リスクを高める可能性
  7. 聴衆ウケする学会発表のコツ
  8. 女医の「産みどき」はいつ?
  9. 「失礼ですが、あなたはお医者様ですか?」
  10. リラグルチドが動脈硬化進展を抑制し、プラーク安定化を促進す…
東日本大震災 特別報道サイト