Google八分対策センター

消費者ポータルJAPAN | 悪ティブソナーココログ支店

このページに関するお問い合わせは、こちら

悪徳商法に関する相談や質問を掲示板に書き込みたい方は、こちら


-『ダイヤモンド社のリスクマネジメント講座』を販売する業者について-aki-miya(3/27-19:41)No.14094
 ┣『プレジデント経営大学院』を私もうけました。-mayT(3/29-17:53)No.14124
 ┃┗Re:『プレジデント経営大学院』を私もうけました。-aki-miya(3/29-23:20)No.14128
 ┣2回目がきました-aki-miya(3/31-21:22)No.14155
 ┗ブラックジャーナリズム-るさま(4/2-07:46)No.14176


トップに戻る

14094『ダイヤモンド社のリスクマネジメント講座』を販売する業者についてaki-miya3/27-19:41

こんにちは。 資格商法関連の話です。
本日、ダイヤモンド社 SKC(SKCの意味は不明です)のシ○ズと名乗る人から勤務先
に電話がありました。
同じような電話を受ける方がいるかもしれないので、参考に書き込みしてみます。
皆さん、変な勧誘にかからないよう、お気をつけくださいね!

内容は、
・ 不況等の社会的状況の中、各企業に危機管理制度が導入されてきています。
・ そんな中で、リスクマネジメントが行える国際ライセンス『PRM』が設立されま
した。 (注) PRM : Planner of Risk Management らしい。
・ 今回、全国 1,200名を対象に、レポート提出のみによる在宅での資格取得のご
案内をしています。
・ 特に何かやっていただこうと言う案内ではありません。
・ 資料を送付したいのですが、よろしいですか?
・ あの雑誌を出版しているダイヤモンド社ですから心配ありません。

というものでした。
相手の口調は穏やかで礼儀正しいものであり、強引な勧誘ではありませんでした。
しかし私は、かつてプレジデント社の『プレジデント経営大学院』の勧誘を受け、
その後資格商法の勧誘の電話が大量にかかってくるようになったことや、上記の
言っている内容があまりにも典型的な資格商法のパターンだったため怪しいと思
い、『御社に限らず、私自身の通常の方針として、このような電話による勧誘は資
料の送付を含めてお断りすることにしています。』と言って断りました。

そしてその後、すっきりしないので、何か情報がないものかと思い、少しその辺を
探してみたところ、ダイヤモンド社の名を騙って商売をしている業者があるらしい
ことを知り、やっぱり・・・と思いました。 (下記URL参照)
http://www.nifty.ne.jp/forum/flicense/caution/ayasii.htm#12

ただ、ダイヤモンド社がこのような資格講座を行っていることは事実のようであ
り、それ自体が悪徳とは必ずしも言えないと思います。(下記URL参照)
http://www.diamond.co.jp/others/dfp/risk/prm01.html


トップに戻る

14124『プレジデント経営大学院』を私もうけました。mayT3/29-17:53

記事番号14094へのコメント
私もプレジデントを受けました。

>しかし私は、かつてプレジデント社の『プレジデント経営大学院』の勧誘を受け、
>その後資格商法の勧誘の電話が大量にかかってくるようになったことや、

私も十年ほど前『プレジデント経営大学院』を受け、その後、資格商法とか先物取引の勧
誘が頻繁にかかるようになりました。

そのなかで、当時は、土地バブルの時代だったので、宅建をとってみようかな、と契約し
てしまいました。しかし仕事が忙しく宅建は受験せずにそのままになっていました。
その後、「継続が打切りでどちらもXX万円です」という、資格商法の二次勧誘が大量に
かかってくるようになり、現在に至っています。

今日も休暇をとって家にいたら、資格商法らしき電話が自宅にかかってきました。
「会社に電話したら休暇といわれた」と言いやがった。
私、本人が「XXは、遊びに行っていていません。」と言ってやりましたが。


トップに戻る

14128Re:『プレジデント経営大学院』を私もうけました。aki-miya3/29-23:20

記事番号14124へのコメント
こんにちは。 『プレジデント経営大学院』の話が出たので、また書き込んでしまいました。
mayT さんの体験は、私とよく似ていますね。

> 私も十年ほど前『プレジデント経営大学院』を受け、その後、資格商法とか先物取引の勧
> 誘が頻繁にかかるようになりました。

『プレジデント経営大学院』については、最近『お便りありがとうコーナー』に zeak さんから
のメール http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/mail/l0110.html が紹介されて、何とな
く事情が理解できましたが、当時の私は新入社員同然の世間知らずであり、『会社の上層部からの
紹介で○○名に特別にご案内しています』というインターネットジャパンみたいな勧誘に素直に乗
ってしまいました。
そして、その後の勧誘で資格取得を勧められ、仕事が忙しくて取得せずにいたために、二次勧誘に
もやられました。
当時はまだインターネットで手軽に情報収集というような状況ではなく、(平成8年の)訪問販売
法改正以前であったこともあり、電話勧誘に対する消費者保護も充分とは言えず、資格商法を相手
にずいぶんと不安・孤独な戦いを続けていました。
中には脅迫じみた勧誘を行う業者もあって、金銭的以外に精神的なダメージも相当受けました。 

> 今日も休暇をとって家にいたら、資格商法らしき電話が自宅にかかってきました。
> 「会社に電話したら休暇といわれた」と言いやがった。

私も今では誘いに乗ることはありませんが、鬱陶しい連中です。
私はある時期から、こいつらと対決するための材料として電話を受けるたびに記録を取ってデータ
ベースに投入し、ブラックリストにしています。 今では、だいぶデータも蓄積してきました。
今になって古い記録を見ると、『あの時はこんなことを言われた』とか『こうやって断ったっけ』
とか、『今日の電話は1年前のあいつじゃないか』等と結構楽しめます。
また、少しでも他の方の参考になればと思い、時々このような場所で勧誘内容を紹介させていただ
いています。


トップに戻る

141552回目がきましたaki-miya3/31-21:22

記事番号14094へのコメント
今日、また同じ会社から電話がありました。
担当者は前回とは違う人で、『経済誌を出版しているダイヤモンド社の SKC の○○○○と
申しますが・・・』と名乗りました。
先日、シ○ズさんという方から同じ電話をもらい、断ったことを告げると、『シ○ズとい
う者は確かにおります。重なってしまい、大変失礼いたしました。』と、とても礼儀正し
い対応をしていました。
相手が礼儀正しいので私も無用な突込みを入れる気になれず、本当は『SKCって何?』等と
聞きたかったのですが、聞きそびれました。
しかし、前回は勤務先の異動前の旧部署(少なくとも3年以上前)の電話番号にかかってき
たらしいのに対して、今回は現在の直通番号にかかってきました。
どうも複数の名簿を使われているような気がします。


トップに戻る

14176ブラックジャーナリズムるさま4/2-07:46

記事番号14094へのコメント
落合信彦の〔勝ち残りの「生き方」〕ザ・マサダ 1999年1月26日第1刷発行
ではブラックジャーナリズムすなわち「悪のマスコミ」と称しています。
これはダイヤモンド社やプレジデント社のことを言うのでしょう。 
よく考えていれば書店に本が出ているから間違いないと思い込むのも権威付けの一種です
ね。
アムウェイやニュースキンの本もあることですから。


このページは、コピープロテクトされています。