トロリーバスで良くない? [藤沢の政治・市政]
藤沢市が電気自動車の推進に関わっているのは、他でもなく神奈川県の方針に同調したものなわけです。
ハイブリッド車の商品化でトヨタやホンダに出遅れた日産自動車の現状と関連があるのかどうか判りませんが・・・
それはともかく、神奈川県はバスでも電気自動車を推進するようです。
何か、昨年の原油高騰であわてて具体化したらタイミングを逸してしまった感がしなくもありませんが、まあだけど研究を進めるのはいいことだとは思います。
“小型”のバスではすでに実用実験も行われているようですが、神奈川県の取り組みでは“中型”のバスを目指すそうで・・・なんか微妙ですが。
一般的な大型バスをイメージした場合、朝5時ごろから深夜0時ごろまでクーラー全開・乗客満載で走り続けるわけですから、バッテリーの問題がほとんど全てだと言い切れると思います。
満足な充電容量を持ち、急速充電にも耐え、そして寿命満了後のリサイクルの問題。そして何より価格の問題。
2年程度でどれほどの成果が上がるか、素人考えでは疑問だらけです。
っていうか、決まった路線を走るバスなら、トロリーバスでいいと思うんですが。
去年ドイツのゾーリンゲンで撮って来たものです。
電気っぽいマークがいい感じw
加速性能や登坂性能も良く、走行音も静かです。
日本では電線が嫌われていて、どういうわけか商店街の活性化や観光客誘致のために電線の地下化が今も進められていますが、どれほどの効果が得られているのかどうか。
秩序をもって張られるトロリーバスや路面電車・LRTの架線ならば、問題は無いと思うんですが。
これならば、すぐにでも実用化が可能だと思います。県が言うCO2排出量の削減には申し分ありません。
もっとも、電気自動車も電気バスもそうですが、動力源となる電気は水力発電と原子力発電だけではありませんし、特に神奈川県は火力発電の主要な立地地域だったりします。
先日の新聞記事によれば、海外では昨年の石油・天然ガス危機を背景に低CO2発電回帰が始まっているようです。
不祥事続きの日本の低CO2発電事情もありますが、神奈川県や藤沢市も電気自動車の推進と併せて、太陽光発電といった限定的なものでない、低CO2発電の本格推進にいろいろと協力していかないと。
神奈川県電気自動車(EV)普及構想
ハイブリッド車の商品化でトヨタやホンダに出遅れた日産自動車の現状と関連があるのかどうか判りませんが・・・
それはともかく、神奈川県はバスでも電気自動車を推進するようです。
EVバスで初の検討会 関係16団体(MSN産経ニュース・2009.05.08) バスのEV(電気自動車)化を検討する「かながわ次世代電気バス開発・普及検討会」の初会合が8日、神奈川県中央農業会館(横浜市中区)で開かれた。
何か、昨年の原油高騰であわてて具体化したらタイミングを逸してしまった感がしなくもありませんが、まあだけど研究を進めるのはいいことだとは思います。
電気バスの運行実験を開始 千葉県のニュータウンで(47NEWS・2009.04.24) 不動産会社の山万(東京)などは24日、千葉県佐倉市のニュータウン「ユーカリが丘」で、環境対応車の電気バスを住民らに無料で利用してもらう実証実験を始めた。5月24日まで。山万は来年以降、電気バスを5台導入し、営業運転を始めたい考えだ。
“小型”のバスではすでに実用実験も行われているようですが、神奈川県の取り組みでは“中型”のバスを目指すそうで・・・なんか微妙ですが。
一般的な大型バスをイメージした場合、朝5時ごろから深夜0時ごろまでクーラー全開・乗客満載で走り続けるわけですから、バッテリーの問題がほとんど全てだと言い切れると思います。
満足な充電容量を持ち、急速充電にも耐え、そして寿命満了後のリサイクルの問題。そして何より価格の問題。
2年程度でどれほどの成果が上がるか、素人考えでは疑問だらけです。
っていうか、決まった路線を走るバスなら、トロリーバスでいいと思うんですが。
去年ドイツのゾーリンゲンで撮って来たものです。
電気っぽいマークがいい感じw
加速性能や登坂性能も良く、走行音も静かです。
日本では電線が嫌われていて、どういうわけか商店街の活性化や観光客誘致のために電線の地下化が今も進められていますが、どれほどの効果が得られているのかどうか。
秩序をもって張られるトロリーバスや路面電車・LRTの架線ならば、問題は無いと思うんですが。
これならば、すぐにでも実用化が可能だと思います。県が言うCO2排出量の削減には申し分ありません。
もっとも、電気自動車も電気バスもそうですが、動力源となる電気は水力発電と原子力発電だけではありませんし、特に神奈川県は火力発電の主要な立地地域だったりします。
先日の新聞記事によれば、海外では昨年の石油・天然ガス危機を背景に低CO2発電回帰が始まっているようです。
不祥事続きの日本の低CO2発電事情もありますが、神奈川県や藤沢市も電気自動車の推進と併せて、太陽光発電といった限定的なものでない、低CO2発電の本格推進にいろいろと協力していかないと。
えびす顔 [テレビ]
土地柄でしょうか・・・
「えびす顔」って、普段あまり使わないような気がしなくもありません。街を歩いていても、えびす顔の人には滅多に出くわしませんし。
試しに記事を検索してみたところ・・・
橋下徹大阪府知事・富山県朝日町・楽天野村監督・千代白鵬が最近「えびす顔」になったんだとか。
やっぱり、神戸だとこれでしょうか。
しかし、
こんなこと書かれてるようじゃ、まずいでしょう。
は良いんですが、例のスカパー!e2(110度CSデジタル放送)のことはまだ書かれてないし・・・
純増数が減ったということで、別に契約総数が減ったわけではないようです。
リーマンショック以降の景気後退の影響としてみれば、特にどうという数字でも無いようにも感じますが、中の人は大変でしょう。
近所では工事の光景も見かけますが。
前にも書いたように(スカパー!e2パススルー(2009.04.01))いろいろな制約があるなかで、もっと頑張らないとまずいですよねぇ。
神戸では「フレッツ光」のサービスが始まってないわけでもないでしょうし・・・
【参考】
NTT東日本/NTT西日本 フレッツ・テレビでもスカパー!e2を視聴できるようになりました!
フレッツ光で地デジ対策
テレビに光をさしこもう!
スカパー!e2
地デジ特需にえびす顔 UHFアンテナ生産活況(神戸新聞・2009.04.11) 二◯一一年七月に、テレビが地上デジタル放送に完全移行するのを控え、UHF受信用アンテナの生産が活気づいている。住宅の屋根に「魚の骨」を思わせるアンテナ-という懐かしい昭和の風景が復活しそうだ。
「えびす顔」って、普段あまり使わないような気がしなくもありません。街を歩いていても、えびす顔の人には滅多に出くわしませんし。
試しに記事を検索してみたところ・・・
えびす顔 - Google ニュース
橋下徹大阪府知事・富山県朝日町・楽天野村監督・千代白鵬が最近「えびす顔」になったんだとか。
やっぱり、神戸だとこれでしょうか。
西宮えびす
しかし、
住宅の屋根に「魚の骨」を思わせるアンテナ-という懐かしい昭和の風景
こんなこと書かれてるようじゃ、まずいでしょう。
NTT西日本 | フレッツ公式 | フレッツ・テレビ アンテナ不要で安定した映像が楽しめる!
は良いんですが、例のスカパー!e2(110度CSデジタル放送)のことはまだ書かれてないし・・・
NTTの光回線純増数、初の前年割れ 08年度12%減(NIKKEI NET・2009.04.12) NTTの光ファイバー通信回線サービス「フレッツ光」の2008年度の純増数が前年度比12.8%減の235万6000件となり、目標(250万件)を下回ったことが分かった。
リーマンショック以降の景気後退の影響としてみれば、特にどうという数字でも無いようにも感じますが、中の人は大変でしょう。
近所では工事の光景も見かけますが。
前にも書いたように(スカパー!e2パススルー(2009.04.01))いろいろな制約があるなかで、もっと頑張らないとまずいですよねぇ。
神戸では「フレッツ光」のサービスが始まってないわけでもないでしょうし・・・
【参考】
NTT東日本/NTT西日本 フレッツ・テレビでもスカパー!e2を視聴できるようになりました!
フレッツ光で地デジ対策
テレビに光をさしこもう!
スカパー!e2
スカパー!e2パススルー [テレビ]
少し前からおもむろに始まっていたフレッツ・テレビでのスカパー!e2パススルーが、正式に始まったとアナウンスされました。
「スカパー!e2」は、「スカパー!HD」「スカパー!光」よりもチャンネル数は少ないものの、専用のチューナではなく最近市販されている地デジ対応テレビやレコーダーで受信できるため、日常の操作性や録画の利便性に優れていると思います。
フレッツ光は当初の計画通りの普及が進んでいないようですが、やはりパソコン相手だけでは限界があると思います。
NTT東西は「フレッツ・テレビ」の販促方法のことで総務省から行政指導を受けたりと、なかなか悩ましい制約を受けつつも、今回併せて販売体制を強化するようですので、テレビをツールとして、フレッツ光の一層の普及へ向けて猛攻をかけていくことでしょう。
「フレッツ・テレビ」とは直接関係ありませんが、ソフトバンクが2009年2月から「フレッツ光」の販売に乗り出しているのも気になるところです。
【参考】
スカパー!e2
NTT東日本/NTT西日本 フレッツ・テレビでもスカパー!e2を視聴できるようになりました!
フレッツ光で地デジ対策
テレビに光をさしこもう!
フレッツ・テレビで「スカパー!e2」が視聴可能に,スカパーJSATが再送信を開始(ITpro・2009.04.01) スカパーJSATは2009年4月1日,子会社の「オプティキャスト」が,NTT東西地域会社のフレッツ光シリーズを使った映像配信サービスで,110度CSデジタル放送の「スカパー!e2」の再送信を開始したと発表した。
スカパー、CS有料放送を光回線で視聴可能に(日本経済新聞・2009.04.01) スカパーJSATは4月1日、東経110度CSで展開している約70チャンネルの有料の多チャンネル放送「e2」をNTTの光回線を使った放送サービス「フレッツ・テレビ」でも見られるようにする。
「スカパー!e2」は、「スカパー!HD」「スカパー!光」よりもチャンネル数は少ないものの、専用のチューナではなく最近市販されている地デジ対応テレビやレコーダーで受信できるため、日常の操作性や録画の利便性に優れていると思います。
フレッツ光は当初の計画通りの普及が進んでいないようですが、やはりパソコン相手だけでは限界があると思います。
NTT東西は「フレッツ・テレビ」の販促方法のことで総務省から行政指導を受けたりと、なかなか悩ましい制約を受けつつも、今回併せて販売体制を強化するようですので、テレビをツールとして、フレッツ光の一層の普及へ向けて猛攻をかけていくことでしょう。
「フレッツ・テレビ」とは直接関係ありませんが、ソフトバンクが2009年2月から「フレッツ光」の販売に乗り出しているのも気になるところです。
【参考】
スカパー!e2
NTT東日本/NTT西日本 フレッツ・テレビでもスカパー!e2を視聴できるようになりました!
フレッツ光で地デジ対策
テレビに光をさしこもう!
ニューディール [藤沢の政治・市政]
藤沢市の平成21年度施政コンセプトは、「クリーン・ヘルス・アクセス(C・H・A)・ニューディール」だと海老根新市長は説明しています。
どうも、「市民経営」だとか、「CHANCE」、「CHANGE」、「CHALLENGE」といった言葉も連なっていて、適当に言い負かされてしまいそうな気分になりますが、この語呂の悪い「クリーン・ヘルス・アクセス(C・H・A)・ニューディール」を耳にするたび、どうもひっかるものがありました。
ニューディールというと、フランクリン・ルーズベルト大統領の「ニューディール政策」や、現オバマ大統領の「グリーン・ニューディール政策」を連想させたいんだろうと思います。
だけど、信用されていない株屋の私からすると、どうしても「ニューディール」は東証マザーズの銘柄名なんです。
もともとリキッドオーディオ・ジャパンの社名で上場。初値は610万円でしたが、業績の低迷で一桁の株価が続き、株式市場ではもっぱらマネーゲームのネタにされてきた印象があります。
「リキッドオーディオ・ジャパン」が「サイバー・ミュージックエンタテインメント」を経て、どういう理由で「ニューディール」という社名にしたのかはっきり判りませんが、まあ何となく信用を高めたかったんでしょうかね。
そんな会社ならまだしも、藤沢市がわざわざ判りにくい横文字や四字熟語を用いて市政を飾り立てる理由が、どうにも理解できません。
どうも、「市民経営」だとか、「CHANCE」、「CHANGE」、「CHALLENGE」といった言葉も連なっていて、適当に言い負かされてしまいそうな気分になりますが、この語呂の悪い「クリーン・ヘルス・アクセス(C・H・A)・ニューディール」を耳にするたび、どうもひっかるものがありました。
ニューディールというと、フランクリン・ルーズベルト大統領の「ニューディール政策」や、現オバマ大統領の「グリーン・ニューディール政策」を連想させたいんだろうと思います。
だけど、信用されていない株屋の私からすると、どうしても「ニューディール」は東証マザーズの銘柄名なんです。
旧リキッドオーディオが上場廃止、マザーズ市場上場第1号企業 (INTERNET Watch・2009.03.27) 1999年12月の東証マザーズ市場開設と同時に上場したニューディール株式会社(旧リキッドオーディオ・ジャパン)が、3月28日に上場廃止となる。
もともとリキッドオーディオ・ジャパンの社名で上場。初値は610万円でしたが、業績の低迷で一桁の株価が続き、株式市場ではもっぱらマネーゲームのネタにされてきた印象があります。
「リキッドオーディオ・ジャパン」が「サイバー・ミュージックエンタテインメント」を経て、どういう理由で「ニューディール」という社名にしたのかはっきり判りませんが、まあ何となく信用を高めたかったんでしょうかね。
そんな会社ならまだしも、藤沢市がわざわざ判りにくい横文字や四字熟語を用いて市政を飾り立てる理由が、どうにも理解できません。
辻堂にアニメパーク [藤沢の政治・市政]
部分的に工事が進んでいる辻堂C-Xの都市再生事業ですが、3月11日(水)から、「辻堂駅北口交通広場」の使用が開始されました。


う~ん・・・
何だか大げさなものが出来ちゃったような印象を受けますが、地域全体の計画が完了すれば相応のものになるんでしょうか。
街の核となるAゾーン「複合都市機能ゾーン」については、辻堂駅周辺地区まちづくり方針(pdf)で
とされていて、このうち最も大きな面積を占めるA-1街区については、越谷へ視察に行って来た。(2009.01.13)・駅前大型店の今後(2009.02.03)を書いた時点からもなんら進展が見られませんが、東隣のA-2街区でこんな話が出てきました。
う~ん・・・
何だか大げさなものが出来ちゃったような印象を受けますが、地域全体の計画が完了すれば相応のものになるんでしょうか。
街の核となるAゾーン「複合都市機能ゾーン」については、辻堂駅周辺地区まちづくり方針(pdf)で
南北道路①の西側に面する大規模街区は、辻堂駅前の公共交通の高い利便性を活かした賑わい空間を形成するために、複合都市機能にふさわしい商業、文化・アミューズメント、サービス機能などの計画的な導入・誘導を図る。
とされていて、このうち最も大きな面積を占めるA-1街区については、越谷へ視察に行って来た。(2009.01.13)・駅前大型店の今後(2009.02.03)を書いた時点からもなんら進展が見られませんが、東隣のA-2街区でこんな話が出てきました。
湘南C―Xにアニメパークなど建設計画(建設業界ニュース神奈川版・2009.03.10) JR辻堂駅北口地区「湘南C-X(シークロス)都市再生事業」で、A-2街区の施設構想が分かった。事業者のマージ住宅管理(東京都千代田区神田淡路町1ノ19)は、アニメーション文化の発信拠点となる「湘南アニメパーク(仮称)」を核に、サーフィンやヨットなどマリンスポーツ情報を発信する「マリンパーク(仮称)」やコンベンションホール、ミニシアターなどで構成する複合施設の建設を計画、コプラス(東京都渋谷区)で設計を進めている。どんなものなのか全然イメージが沸かない(笑)んですが、全国各地で商業施設建設・開業予定の中止や見合わせが相次いでいるなかで、一応良いニュースということでOKでしょうか?
ドラえもん、初の「アニメ文化大使」に任命(AFPBB News・2008.03.15) 外務省は14日、日本の漫画文化に対する理解を世界に広める初の「アニメ文化大使」にドラえもん(Doraemon)を任命することを明らかにした。上はちょうど1年前の記事ですが、このアニメ文化大使構想というのは、当時の麻生外相が打ち出したものだそうです。 アニメーション自体は世界共通の映像手法である一方で、「アニメ」というと日本独特の文化であり、世界へ輸出されて広く受け入れられているところですよね。 A-1街区など、他の区画の進捗が芳しくない場合には、思い切って辻堂C-X全体の方向性を転換して、アニメをはじめとするマンガ・声優・ゲームといった領域に広げ、第二のアキバを目指すのはいかがでしょうか? 「複合都市機能にふさわしい商業、文化・アミューズメント」の構想から外れてはいませんし、マニフェストには無いかもしれませんが、湘南藤沢市(笑)の新・総合計画計画に盛り込むのもどうでしょう。 国際都市への更なるステップアップも望めます。
ブルームバーグの代わりは・・・ [テレビ]
ブルームバーグテレビジョンの日本での放送が終了するそうです。
画面下3行の各種数値テロップが異なる速度で流れる様は、同じ経済専門チャンネルの日経CNBCとは違った趣をかもしていただけに残念ですね。世界経済の早期回復を祈るしかありません。
この関連で、スカパーからパック視聴「スカパー!えらべる15」の選択チャンネル変更を促すハガキが届きました。
無くなるブルームバーグテレビジョンの代わりに別のチャンネルを選択して下さい、というもの。
視聴チャンネルの申し込みはいつもWEBから行っているのに、わざわざ往復ハガキを郵送するのは何だか無駄なようにも思いますが・・・(笑)
「スカパー!えらべる15」は、「スカパー!よくばりパック」66チャンネルの中から15チャンネルを選んで1ヶ月2800円という視聴形態。
まあ私の場合は実際のところ、「BBCワールドニュース」「日テレNEWS24」などのほか、結構無理に15チャンネル選び出したようなところがあって、代わりに何か挙げろと言われても困ってしまいます。
「スカパー!えらべる15」2800円で十分過ぎますし、現実に高い頻度で観るチャンネルを個別に契約した方が安上がりのような気がしなくもありません。
もちろん、趣味が多い方とか、家族が何人もいる場合は話が別ですが。
100年に1度という経済危機がぼちぼち家計を直撃し始めていますし、そういった場合に節約しやすいのはこういう支出ですかね。
NHKの受信料は削れませんが、今払っているテレビ関係支出を各家庭で見直してみる必要はあると思います。
年間で見ると結構大きな額ですから。
ブルームバーグテレビジョン、4月末で日本語放送終了(日経BP・2009.02.27) 経済専門通信社のブルームバーグ(本社:米国ニューヨーク市)は、同社が運営する経済専門の衛星テレビジョン放送局ブルームバーグ テレビジョンの日本語放送と英語放送を4月30日で終了する。
画面下3行の各種数値テロップが異なる速度で流れる様は、同じ経済専門チャンネルの日経CNBCとは違った趣をかもしていただけに残念ですね。世界経済の早期回復を祈るしかありません。
無くなるブルームバーグテレビジョンの代わりに別のチャンネルを選択して下さい、というもの。
視聴チャンネルの申し込みはいつもWEBから行っているのに、わざわざ往復ハガキを郵送するのは何だか無駄なようにも思いますが・・・(笑)
「スカパー!えらべる15」は、「スカパー!よくばりパック」66チャンネルの中から15チャンネルを選んで1ヶ月2800円という視聴形態。
まあ私の場合は実際のところ、「BBCワールドニュース」「日テレNEWS24」などのほか、結構無理に15チャンネル選び出したようなところがあって、代わりに何か挙げろと言われても困ってしまいます。
「スカパー!えらべる15」2800円で十分過ぎますし、現実に高い頻度で観るチャンネルを個別に契約した方が安上がりのような気がしなくもありません。
もちろん、趣味が多い方とか、家族が何人もいる場合は話が別ですが。
パック・セット一覧|チャンネル|スカパー!
100年に1度という経済危機がぼちぼち家計を直撃し始めていますし、そういった場合に節約しやすいのはこういう支出ですかね。
NHKの受信料は削れませんが、今払っているテレビ関係支出を各家庭で見直してみる必要はあると思います。
年間で見ると結構大きな額ですから。
鵠沼奥田線を? [藤沢の政治・市政]
鵠沼奥田線は?(2009.02.05)で書いた、都市計画道路・鵠沼奥田線上のマンション建設計画の話。
少々前ですが、記事になっています。
てっきり、市は鵠沼奥田線なんて永遠に造らないものだと思っていたので、市が用地買収の意向を示していることはちょっと驚きです。
これから村岡・深沢地区を鎌倉市などとの市町合併による「新・湘南市」の都市拠点として整備する上で、欠いている南部の東西方向のアクセス性確保に、やはりどうしても必要ということでしょうか。
もちろん私は、藤沢市は無駄な道路整備ばかり進めているとは思っていますが、鵠沼奥田線については藤沢市単独の道路としても、あった方が良いとは思っていますが。
一方で、マンションも都市計画道路も、隣接する住民の方にとっては住環境を悪化させる物に変わりないとは思いますが、敢えて道路整備の推進を持ち出してマンションの建設差し止めを狙うというのは、どうせ市は鵠沼奥田線の建設までには至らないだろうという腹積もりがあってのことでしょうか。
【関連記事】
藤沢駅への一極集中?(2007.12.08 )
少々前ですが、記事になっています。
藤沢の高層マンション建設問題:住民側「市は都市計画道路用地買収を」/神奈川(毎日新聞・2009.03.07) 藤沢市鵠沼橘に建設予定の高層マンションを巡り、建設反対の周辺住民らでつくる「地域の命と財産を守る会」(佐々木洋代表、約60人)は6日、市の都市計画道路と重なる敷地の一部を買収するよう、402人の署名を添えて市に要望した。
てっきり、市は鵠沼奥田線なんて永遠に造らないものだと思っていたので、市が用地買収の意向を示していることはちょっと驚きです。
これから村岡・深沢地区を鎌倉市などとの市町合併による「新・湘南市」の都市拠点として整備する上で、欠いている南部の東西方向のアクセス性確保に、やはりどうしても必要ということでしょうか。
もちろん私は、藤沢市は無駄な道路整備ばかり進めているとは思っていますが、鵠沼奥田線については藤沢市単独の道路としても、あった方が良いとは思っていますが。
一方で、マンションも都市計画道路も、隣接する住民の方にとっては住環境を悪化させる物に変わりないとは思いますが、敢えて道路整備の推進を持ち出してマンションの建設差し止めを狙うというのは、どうせ市は鵠沼奥田線の建設までには至らないだろうという腹積もりがあってのことでしょうか。
【関連記事】
藤沢駅への一極集中?(2007.12.08 )
BS11を藤沢で視聴するには [テレビ]
BSデジタル放送の各チャンネルでは通販番組ばかり放送されているような印象がありますが、総務省が快く思っていないようだったり、またBSデジタル放送の受信世帯が最近増えてきたのか、徐々に改善されつつあるようです。
今朝の日経の記事です。
以前ならば若さを保つとか錠剤だとか口臭や体臭を消すドリンクとか、そういった風な物に裂かれていたものがこうした番組の放映に充てられるわけですから、とても結構なことだと思いますね。
最近は100年に1度の不況とはいえ、地上デジタル放送に対応した液晶テレビやレコーダが各家庭にかなり普及しましたから、購入すれば一緒についてくるBSデジタル放送の受信機能、使えるものは有効に使いたいものです。
※音が鳴ります
藤沢で「BS11」を視聴するためには、「BSアンテナ」か「フレッツ・テレビ」のどちらかを利用すればOKです。
残念ながら、それ以外の手段では視聴出来ないようですけどね。
一方、藤沢市でフレッツ・テレビが(2009.02.18)で
こんなことを書いたばかりですが、なんとすでに3月1日から、CSデジタル放送「e2 by スカパー!」の全チャンネルパススルーが試験的に開始されているという情報があります。
つまり、「フレッツ・テレビ」を利用したアンテナ線が家中何台ものテレビ・レコーダにつながっていても、全てで地上デジタル放送・BSデジタル放送とCSデジタル放送「e2 by スカパー!」のいずれもが受信可能というわけ。
もちろん、戸別受信のパラボラアンテナでもBS・CS110度共用なのが一般的ですから、双方の環境がいよいよ揃った格好です。
住まいの条件にあわせた、適切なテレビ環境を賢くお得に手に入れたいですね!
今朝の日経の記事です。
米「FOX」、日本で無料放送 BSで欧米ドラマなど(日本経済新聞・2009.03.02) 米ニューズ・コーポレーションのテレビ部門「FOX」は4月から日本で本格的な無料放送を始める。BSデジタル放送の「BS11」で毎週8時間の放送枠を取得し、欧米の人気ドラマなどを流す。
以前ならば若さを保つとか錠剤だとか口臭や体臭を消すドリンクとか、そういった風な物に裂かれていたものがこうした番組の放映に充てられるわけですから、とても結構なことだと思いますね。
最近は100年に1度の不況とはいえ、地上デジタル放送に対応した液晶テレビやレコーダが各家庭にかなり普及しましたから、購入すれば一緒についてくるBSデジタル放送の受信機能、使えるものは有効に使いたいものです。
BS11デジタル
※音が鳴ります
藤沢で「BS11」を視聴するためには、「BSアンテナ」か「フレッツ・テレビ」のどちらかを利用すればOKです。
残念ながら、それ以外の手段では視聴出来ないようですけどね。
一方、藤沢市でフレッツ・テレビが(2009.02.18)で
デジタルテレビやDVDレコーダ等にBSの物と併せて内蔵されていながら今一つ利用されていない、110度CSチューナも活用できるようになると一層良いと思いますが、いわゆるe2 by スカパー!のパススルーはもう少し先でしょうか・・・
こんなことを書いたばかりですが、なんとすでに3月1日から、CSデジタル放送「e2 by スカパー!」の全チャンネルパススルーが試験的に開始されているという情報があります。
つまり、「フレッツ・テレビ」を利用したアンテナ線が家中何台ものテレビ・レコーダにつながっていても、全てで地上デジタル放送・BSデジタル放送とCSデジタル放送「e2 by スカパー!」のいずれもが受信可能というわけ。
もちろん、戸別受信のパラボラアンテナでもBS・CS110度共用なのが一般的ですから、双方の環境がいよいよ揃った格好です。
住まいの条件にあわせた、適切なテレビ環境を賢くお得に手に入れたいですね!
堆肥化センター(笑) [藤沢の政治・市政]
藤沢市の堆肥化センター(笑)が失敗に終わろうとしているらしいです。
藤沢市で多く営まれている畜産業における廃棄物を堆肥にして、さらに農業で活用するという、理屈の上では資源循環型社会の具現化に資する画期的な施設・・・のはずでした。
ところが、過去に書いたように畜産農家は必要に迫られてすでに自前の廃棄物処理設備を備えていたり、生産される堆肥の品質や価格競争力が未知だったりで、建設準備の結構早い段階から市民の間や議会で疑問が噴出していたんです。
ところが、一度動き出した計画を柔軟に見直す作用を、当時の藤沢市は現在と同様に持ち合わせていませんでした。
無理矢理事業を始めてみたら、早速案の定この有り様。最初から判っているんです。
国と県(県は計画途中で補助額を見直しているw)の補助金を受けたり、PFIなんていう手法を使っていますから、なかなか厄介なことになってきますね。
だけど、この建設ですでに得をした人もいるんでしょう。
これはもう、事業を清算するのが適当でしょう。清算費用は家庭ごみ指定袋代を軽く値上げでもしてまかなえば簡単。(笑)
これを推し進めた某藤沢市長と、市民の声を無視してこうした議案に賛成した藤沢市議会議員は腹を切って死ぬべきですね。
(冗談が通じない人がいるといけないので、一応ソース)
にもかかわらず藤沢市は成長経済下での税収増を目論んで、JR東海道線村岡駅(笑)の新設と周辺開発・辻堂CX(笑)事業・東名高速綾瀬インター第二東名インター周辺における「新産業の森」開発など進め、さらに投資を重ねようとしています。
さらに海老根新市長のマニフェストには田園都市線の延伸(笑)なんていうものも。
藤沢市はもちろんのこと、全国の自治体には堆肥化センターの失敗を教訓とし、同じ過ちを繰り返してほしくないものですね。
▼過去の堆肥化センター関連記事 ※リンク切れしています
堆肥化センターに早くも暗雲(2006.09.27)
堆肥化センターと養豚業者(2006.07.28)
藤沢市の可燃ごみ収集有料化に異議(2006.02.28)
堆肥化センター(2005.07.02)
リサイクル事業の難しさ(2005.06.18)
PFIの堆肥化施設、稼動2年でピンチ/藤沢(カナロコ) - Yahoo!ニュース(2009.02.24) 民間資金活用による社会資本整備(PFI)方式で建てられた全国初の堆肥(たいひ)化施設「藤沢市有機質資源再生センター」(同市宮原)が稼働から実質二年で経営難に陥っていることが二十三日、分かった。
藤沢市で多く営まれている畜産業における廃棄物を堆肥にして、さらに農業で活用するという、理屈の上では資源循環型社会の具現化に資する画期的な施設・・・のはずでした。
ところが、過去に書いたように畜産農家は必要に迫られてすでに自前の廃棄物処理設備を備えていたり、生産される堆肥の品質や価格競争力が未知だったりで、建設準備の結構早い段階から市民の間や議会で疑問が噴出していたんです。
ところが、一度動き出した計画を柔軟に見直す作用を、当時の藤沢市は現在と同様に持ち合わせていませんでした。
無理矢理事業を始めてみたら、早速案の定この有り様。最初から判っているんです。
国と県(県は計画途中で補助額を見直しているw)の補助金を受けたり、PFIなんていう手法を使っていますから、なかなか厄介なことになってきますね。
だけど、この建設ですでに得をした人もいるんでしょう。
これはもう、事業を清算するのが適当でしょう。清算費用は家庭ごみ指定袋代を軽く値上げでもしてまかなえば簡単。(笑)
これを推し進めた某藤沢市長と、市民の声を無視してこうした議案に賛成した藤沢市議会議員は腹を切って死ぬべきですね。
(冗談が通じない人がいるといけないので、一応ソース)
にもかかわらず藤沢市は成長経済下での税収増を目論んで、JR東海道線村岡駅(笑)の新設と周辺開発・辻堂CX(笑)事業・東名高速綾瀬インター第二東名インター周辺における「新産業の森」開発など進め、さらに投資を重ねようとしています。
さらに海老根新市長のマニフェストには田園都市線の延伸(笑)なんていうものも。
藤沢市はもちろんのこと、全国の自治体には堆肥化センターの失敗を教訓とし、同じ過ちを繰り返してほしくないものですね。
▼過去の堆肥化センター関連記事 ※リンク切れしています
堆肥化センターに早くも暗雲(2006.09.27)
堆肥化センターと養豚業者(2006.07.28)
藤沢市の可燃ごみ収集有料化に異議(2006.02.28)
堆肥化センター(2005.07.02)
リサイクル事業の難しさ(2005.06.18)
新・総合計画 [藤沢の政治・市政]
藤沢市議会2月定例会が始まりましたが、海老根新市長から「総合計画2020を抜本的に見直す」旨の話がありました。
まあ、就任以降の議会答弁では、本来の「総合計画2020」よりも「マニフェスト」という用語が多用されていて、市の公式文書でもない「マニフェスト」を市政遂行の拠り所とすることへの問題も感じていましたから、それを正すといったところでしょうか。
もともと「山本市政の継承」を掲げていたわけですから大幅な方向転換は無いとは思いますが、平日開催の議会ではなかなか市民の目に触れることもありませんし、新たな「新・総合計画」としてどんなものが繰り出されるのか要注目ですね。
総合計画トップページ 『ふじさわ総合計画2020』
まあ、就任以降の議会答弁では、本来の「総合計画2020」よりも「マニフェスト」という用語が多用されていて、市の公式文書でもない「マニフェスト」を市政遂行の拠り所とすることへの問題も感じていましたから、それを正すといったところでしょうか。
もともと「山本市政の継承」を掲げていたわけですから大幅な方向転換は無いとは思いますが、平日開催の議会ではなかなか市民の目に触れることもありませんし、新たな「新・総合計画」としてどんなものが繰り出されるのか要注目ですね。