So-net無料ブログ作成
検索選択

宇都宮で連節バス [鉄道]

 これは・・・

2台つなげ「連節バス」試走…栃木(読売新聞・2010-04-15)  県内の自動車愛好家らのグループ「連節バスプロジェクト」(木村輝章代表)が18日、2台のバスを列車のようにつなげた「連節バス」(全長18メートル)を宇都宮市内で試走させる。


 かなり古い貴重なバス。北海道へ渡ったバスはとっくに解体されてしまっていますから。

連節バス


 左側の「ブログ外コンテンツ」に常設のページです。
nice!(0)  トラックバック(0) 

不正乗車犯の刑事告訴へ [ニュース]

よく考えれば、ごく当然の話。

無人駅の運賃ごまかし、百円単位でも刑事告訴へ(読売新聞・2010-04-14)  滋賀県内の無人駅で運賃をごまかす不正乗車が後を絶たないことから、JR西日本は県警とタッグを組み、不正を発見次第、100円単位の被害額でも刑事告訴する取り組みを始めた。


 数百円分の万引きと、数百円分の不正乗車。
 同じ犯罪なのに、どういうわけか意識に差があると思います。
 万引きは犯罪だけど不正乗車はバレなければ良い。万引き犯は新聞に氏名まで出るけど、不正乗車は払えばOK。

 原点に立ち返って、国民の意識を変えるつもりで徹底的にやってもらいたいですね。
nice!(0)  トラックバック(0) 

気になる銀座通りのシャッター [地域]

 藤沢銀座通りサム・ジュ・モールへは裏からダイエーへ入るのがほとんどなので知らなかったのですが、Twitterで知った気がかりな話。

銀座通りのランドマーク:山内精肉店の休業続く(藤沢駅北口ニュース・2010-04-13)


 まさにランドマーク。藤沢銀座通りサム・ジュ・モールを代表するお店の一つです。
 確か、以前は大島薬局の奥のショッピングセンターにあって、古くからのファンも多いお店なのですが、長いこと休業が続いているようです。

 少々周辺取材をしてみたのですがはっきりしたことが判らず、とりあえずこのへんにしておきます。 

2010041401.jpg

 それにしても、藤沢銀座通りサム・ジュ・モールの今後が心配です。
 つい先ごろ、この店の前から南仲通交差点までの区間で、長年続いた日曜午後の歩行者天国を取りやめたばかり。

藤沢駅北口終了のお知らせ(2010-03-06)


 商業環境としては、羽鳥のトライアル開店や大船の駅ナカ拡充、戸塚駅西口再開発の進捗など、この地域にとっての厳しさを一段と増しています。
 先行して閑散化が進んでいた遊行通りUFO通りは、藤沢商工会議所を主体に取り組まれている遊行寺を軸とした商業振興の恩恵が得られるところですが、藤沢銀座通りサム・ジュ・モールにおいては、今後新たなテーマが見出せるのかどうか。
 夏の金魚すくいのイベントも、商店街の中だけで継続できるのかどうか少々ひっかかる部分があります。

 藤沢市を代表すると言って良いメインの商店街。冒頭のお店ともども動向から目が離せません。
nice!(0)  トラックバック(0) 

ツイッターを疑え!に学ぶ [ネット]

 Twitter上を中心に、昼のうちにもう語りつくされてしまったようですが、某週刊誌のツイッター記事に関して。

「ツイッターを疑え!」を疑え | smashmedia


 取材を受けたあたりの経過を彼のツイートで見ていたので、ああ発売されたのかぁ、ということと、実際の記事は読んでいませんが、ブログ記事を読んで「やっぱりダメだったか・・・」という感想。

 ネットでの反響は、いつもの「捏造報道」という見方が主なところだと思いますが、大事なのはまさに「メディアリテラシー」ということでしょうね。

 表紙や中吊りに注目を引きそうな見出しを掲げて部数を稼ごうというのは、週刊誌とかスポーツ紙の基本的な手法。そのための手段として、世の中がとにかく「Twitter」と騒がれている中で敢えてネガティブな記事を企画して注目を集めようとしたのでしょう。

 それで、結論ありきで取材に挑んだものの思惑通りのことを話してもらえず、一応取材先の意向を踏まえつつも、苦し紛れの記事に収まったと言う結果。
 取材された方にしてみたら、思っているのとは違うことや言ってもいないことを書かれてしまったというわけ。

 っていうか、そもそもなぜ彼の所へ取材へ行くことになったのか、とても不思議です。
 一時期、個人アカウントのTwitterでのツイートを取りやめたことをどこかで聞いて、「Twitterを止めた有識者」として映ったのでしょうか?
 それにしては肩書きが「WEBデザイナー」なのですが・・・。(笑)

 まあ、これはこれとして、我々が意識すべきなのは、「この媒体は良いから全て信用する」「この媒体は駄目だから全て信用しない」という決め付けじゃなくて、色々なものに触れてその中で真実を解釈したり、善し悪しそれぞれの物と都合良く関わっていったりすることでしょうね。

 これらはメディア媒体だけじゃなくて、ネットのホームページやブログ・ツイート、あるいはリアルな人との関わりでも同じだと思います。是々非々ということです。
 安直に信用したり、はなっから拒絶したりしては損だともいえますしね。
nice!(0)  トラックバック(0) 

善行土地疑惑11 [藤沢の政治・市政]

 ブログの横幅が狭くなったため、簡潔に書くようにした方がよいのかもしれないのでそのように。

 一連の善行土地疑惑に関して、藤沢市議会の総務常任委員会・建設常任委員会連合審査会が4月12日開かれました。
 今回は、今後の進め方を協議するという内容。

 これまでの審査や議会討論などで新たに名前が出て来た人もいるので意見聴取をしたいというということで、土地の元所有者の松本氏、矢島市議、当時の善行市民センター中山主幹の3名に、参考人としての出席を要請することが全会一致で決まりました。

 っていうか、最初から呼べって。(笑)

 市議会内には、これ以上の疑惑解明を妨げる向きもあるわけですが、今回の会議ではそういった意見は皆無。
 まあ、参考人は出席を要請されても、強制ではないので拒否も出来るわけで、そういうことなのかもしれませんが・・・。

 また併せて、これらを踏まえた市当局の考えも改めて質すことが決まりました。
 これらの日程はまだ決まっていませんが、今月後半から5月10日あたりまでに開かれるようです。
nice!(0)  トラックバック(0) 

辻堂神台にあった地下道

 新ブログへ初投稿。
 テレビ番組を見て思い出しました。

 2007年秋ごろまで辻堂cxの開発地域に以前あった地下道。
 関東特殊製鋼の工場敷地を縦断する道路にありました。上をかつて構内専用線の線路が通っていたようです。

 ここは軍需工場だったため、東京住民の疎開地だったような田舎の藤沢市内では珍しく空襲を受けるなどしたようです。
 今は見たところ、工場はきれいさっぱり壊されて跡形も無さそうですが、辻堂cxがそういった場所だったことを伝える何かがあると良かったのにと思いますね。

RIMG6349.JPG

RIMG6350.JPG

RIMG6354.JPG




トラックバック(0) 

辻堂団地線の大幅減便 [鉄道]

 長引く景気の低迷や就職難で、都内なのでは車無しでも生活できるなんて言われている中、藤沢あたりもぱっと見バス路線は結構充実しているようにも見えますが、運行本数の少ない路線が大半。
 日常の足として不自由なく利用できる運行本数が確保されているのは、実は一部の路線だけだったりします。

 そんな中・・・

藤04・藤06系統のダイヤ改正について(神奈川中央交通) 平成22年4月18日(日)より、藤04藤沢駅北口~長久保~辻堂団地系統の運行回数の変更および、藤06藤沢駅北口~長久保~辻堂駅南口系統の時刻変更を行います。


 神奈川中央交通と江ノ電バス藤沢が共同で運行する上記の路線。現在は結構な頻度で運行がされていますが、とうとう大幅な減便が断行されるようです。

 平日の辻堂団地バス停時刻表で見ると。

現行


2010/04/18~


 運行本数が、平日51本から40本に。運行間隔も10分間隔、から15分間隔に。土休日も減便が実施されます。

 特に日中、何気なくバスを利用するのには、15分間隔というのは人の感覚から言うと受容できる最低のライン。
ただし10分から15分に広がってしまうのは心理的には大きな物だと思います。

 また、同じ日に江ノ電バス単独の路線でも、津村循環線の廃止などの改廃が行われるようです。

 バスの利用者が減少していることに伴う減便・路線廃止でしょうけど、利便性の低下が更なる客離れを招く悪循環とならないよう願っています。
 電気自動車の普及促進もエコかもしれませんが、本当に実効性のあるエコは、公共交通の利用を促進することだと思います。
 そのあたり、1時間~数時間に1本といったコミュニティバスの運行とは異なった位置づけの、日常のバス路線確保についての行政の考えも質してみたいものです。
nice!(0)  トラックバック(0) 

豚肉がおいしい [グルメ・クッキング]

 藤沢市が地産地消条例を作ったので、個人ブログの書き手も推進に協力しないといけませんね。
 豚の角煮を作りましたよ。

20100410

 私が棲む藤沢は豚の生産が盛んですが、お勧めは打戻にある「みーとはうすKANEKO」の豚肉。店の裏手の丘の上にある豚舎で生産している、まさに生産直売の豚肉です。

Meat House Kaneko


100410_142501 こうしたスタイルで直売をするようになって15年という老舗(?)。並べられているのは、飼育している豚の中から土・日の営業日に合わせて特に厳選した物らしく、鮮度・味とも抜群です。そのへんで市販されている豚肉では味わえないコクや柔らかさを楽しめます。
 精肉の他、名物となっている「とん漬」や焼き豚、惣菜・野菜なども販売され、ある程度の食事の支度はここ1箇所で済んでしまいます。
 藤沢で豚肉を語るなら、ここは絶対に外せません!

 少々場所がわかりにくいかもしれないので、地図を貼っておきますね。
 余談ですが、こんな所までストリートビューがフォローしているとは驚きです。


大きな地図で見る

 これ、シリーズになるかな・・・。
nice!(0)  トラックバック(0) 

やまゆりポーク使用のバラドック? [ニュース]

 「厚木シロコロ・ホルモン」が大成功を収めた厚木市ですが、昨日こんな記事が。

B級グルメ 厚木に集結 来月4、5日開催(東京新聞・2010.04.07)  五月四、五の両日、厚木市の厚木中央公園を主会場に、県内各地のご当地B級グルメが集結する「第三回神奈川フードバトルinあつぎ」の概要が六日、発表された。


 B級グルメの成功を自市の功績として独占せずに、近隣他市のB級グルメ創りもお手伝いしますよ、という厚木市の懐の深さには感心します。
 で、

  ホットドッグ「やまゆりポーク使用のバラドック」(藤沢市)などが


 知らんがな(´・ω・`)

 「やまゆりポーク使用のバラドック」って、初耳ですね。
 調べてみると。

プレイベント「神奈川フードバトルinあつぎ」(出展情報) - B級ご当地グルメの祭典!「B-1グランプリin厚木」公式サイト


 上記サイトなど複数のサイトから、藤沢商工会議所青年部によるものだと判りました。
 しかし、藤沢商工会議所のサイトを見回っても、この品についての記載が一切見つかりません・・・。
 使用の、というネーミングからして、どうも急ごしらえ感が・・・

 やまゆりポークについてはいろいろな情報・記事が検出されますが、最近の藤沢との関連を示す記事はこのあたりかと。

県産豚肉「やまゆりポーク」でカレーライス、生産者が小学校に寄贈/藤沢(神奈川新聞・2010.03.09) (途中引用)  やまゆりポークは、同協議会を構成する県内7ブロックの養豚農家13軒(うち藤沢市内3軒)が農協・JA全農かながわと連携し、1989年から生産しているブランド豚肉。


 このやまゆりポークの豚バラ肉を使用したホットドックということなんでしょう。
 画像が見つからず残念ですが、バラ肉は比較的安価ですから、付加価値をつけて相応の値段で店頭販売するにはうってつけ。
 脂の多いバラ肉と、油分吸収の良さそうなパンとの組み合わせがいかにもB級グルメっぽくて、私は嫌いではないです。

 藤沢市のB級グルメとしてフードバトルに参加する以上は、「藤沢春まつり」や「藤沢宿遊行の盆」会場で売る程度などに留めずに、製パン事業者なども取り込んで市内の飲食店がスムーズに正規メニュー化でき、藤沢の名物のB級グルメとしてマスコミにも取り上げてもらえるようなお膳立ても、抜かりなく行って欲しいと思いますね。期待しましょう。
nice!(0)  トラックバック(0) 

風化する殺人事件の教訓 [藤沢の政治・市政]

 まちBで話が出ていた、小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅前の今日の様子です。



 ここでは以前、殺人事件が起きたのです。もうご存知無い方も少なくないかもしれません。

片瀬江ノ島駅前暴走注意事件 - Wikipedia 片瀬江ノ島駅前暴走注意事件(かたせえのしまえきまえぼうそうちゅういじけん)は、1989年、神奈川県藤沢市で暴走族の暴走行為を注意しようとした男性が、注意した少年らに暴行を受けて死亡した事件。


 当時暴走族が社会問題となっていたこともあり、全国的にかなり大きく報道されました。
 この事件を受けて、夜間に駅前へ車両が入れないように、進入路に開閉式のゲートが設置されたのと、駅前広場内にもポールが設置され、車両が滞留できないように施されました。
 また、社会の関心が集まったことや死亡者まで出した衝撃もあって、暴走族のたむろしていたこの駅前には、平穏が取り戻されました。

 しかし、事件から20年あまり。
 住民の中でも、この事件を知る人は少なくなってしまったのか。
 事件の記憶は風化し、再び事件以前の状態に戻りつつあります。

 同様に若者が騒いでいた134号沿いのコンビニが閉店したこともあり、寒波が緩むとともに平日休日を問わず、、片瀬江ノ島駅前のコンビニ・マクドナルドの店先に、改造の施されたオートバイを伴って少年らがたむろするようになってきています。

 どうやらここは、市の土地では無さそう。
 また地元の住民の方も、殺人事件を知っていれば知っているほど、直接のアクションを取り辛いという弱みもあります。

 っていうか、ここで騒いでいる少年らの親はどうしているんでしょう。
 そこが一番の疑問であり、責任の矛先でもあります。
 今年で市制70周年を迎える藤沢市の観光の玄関口。まだ夏でもないのに、今からこんな調子では先が思いやられるという具合です。
 一日も早い問題の解決が待たれます。誰か動かなきゃだめかな・・・
nice!(0)  トラックバック(0)