フォロワーは無理に増やさない [ネット]
Twitter企業アカウントシリーズ。(シリーズ化するつもりは無いけど)
前回のハッシュタグの多用にご注意を。(2010-04-26)の話に関連するのですが、お店や企業の新しく出来たアカウントの中には、#followmeなどのハッシュタグを用いたり、いわゆる「フォローミー祭り」に参加したり、あるいはフォローを条件としたプレゼント・来店企画を行うなど、とにかくフォロワーの数を増やそうという企てに走る傾向が見られます。
でも、あまり関心しませんし、お勧めしたくありません。
一番端的な話として、後々中の人が心を痛める結果を招きます。
ツイッターって面白いもので、つぶやかずにいる分には、フォロワーが増えることはあっても減ることはほとんどありません。
ところが、つぶやくと、それをきっかけにフォロワーが減ることが結構あるんです。ていうか、フォローを解除されるきっかけは、100%つぶやき自体にあります。
自分の店・企業に関心を寄せてくれているフォロワーさんならば、突然内容や頻度を変更したりしない限りは、日々のつぶやきをずっと受け入れてくれます。
ところが、「フォローミー祭り」などで無理に獲得したフォロワーさんにとっては、店・企業のツイート(=宣伝)は邪魔なもの。いとも簡単にフォロー解除されてしまいます。
店・企業からのお知らせをつぶやく度に、それが誰なのかは判らないままフォロワー数が減っていく。これは中の人にとって、結構心が折れます。つぶやくのが怖くなります。
何をもって店・企業のツイッター利用を成功・失敗と評価するのかは難しいのですが、ツイッターを知らない人にも最も判りやすい尺度がフォロワー数なのかもしれません。ホームページのヒット数や、メールマガジンの発行数のように。
それで、フォロワー数の拡大を急ぐのでしょう。
だけども、ホームページ・メールマガジンそれぞれの本当の効果指標には別のものがあるように、恐らくツイッターのフォロワー数なんていうのは、ほんの一つの数値に過ぎず、単純な多い少ないなんていうのは成否を指すのにほとんど意味が無いでしょう。
今はツイッターの利用者が増加する局面にあります。
自店・企業のアカウントをなるべく多くの人に知ってもらう取り組みは必要ですが、一方でその時々における商圏や職種に応じた適切な被フォローアカウント数というのはあるはずです。
無理に獲得したりせず、自然にフォローしてくれたお客様一人一人のアカウントが、お店・企業にとって大切なものだと思います。
日々のツイートを有用な物として認めてくれる、本当のフォロワーさんを地道に増やして行きましょう。
前回のハッシュタグの多用にご注意を。(2010-04-26)の話に関連するのですが、お店や企業の新しく出来たアカウントの中には、#followmeなどのハッシュタグを用いたり、いわゆる「フォローミー祭り」に参加したり、あるいはフォローを条件としたプレゼント・来店企画を行うなど、とにかくフォロワーの数を増やそうという企てに走る傾向が見られます。
でも、あまり関心しませんし、お勧めしたくありません。
一番端的な話として、後々中の人が心を痛める結果を招きます。
ツイッターって面白いもので、つぶやかずにいる分には、フォロワーが増えることはあっても減ることはほとんどありません。
ところが、つぶやくと、それをきっかけにフォロワーが減ることが結構あるんです。ていうか、フォローを解除されるきっかけは、100%つぶやき自体にあります。
自分の店・企業に関心を寄せてくれているフォロワーさんならば、突然内容や頻度を変更したりしない限りは、日々のつぶやきをずっと受け入れてくれます。
ところが、「フォローミー祭り」などで無理に獲得したフォロワーさんにとっては、店・企業のツイート(=宣伝)は邪魔なもの。いとも簡単にフォロー解除されてしまいます。
店・企業からのお知らせをつぶやく度に、それが誰なのかは判らないままフォロワー数が減っていく。これは中の人にとって、結構心が折れます。つぶやくのが怖くなります。
何をもって店・企業のツイッター利用を成功・失敗と評価するのかは難しいのですが、ツイッターを知らない人にも最も判りやすい尺度がフォロワー数なのかもしれません。ホームページのヒット数や、メールマガジンの発行数のように。
それで、フォロワー数の拡大を急ぐのでしょう。
だけども、ホームページ・メールマガジンそれぞれの本当の効果指標には別のものがあるように、恐らくツイッターのフォロワー数なんていうのは、ほんの一つの数値に過ぎず、単純な多い少ないなんていうのは成否を指すのにほとんど意味が無いでしょう。
今はツイッターの利用者が増加する局面にあります。
自店・企業のアカウントをなるべく多くの人に知ってもらう取り組みは必要ですが、一方でその時々における商圏や職種に応じた適切な被フォローアカウント数というのはあるはずです。
無理に獲得したりせず、自然にフォローしてくれたお客様一人一人のアカウントが、お店・企業にとって大切なものだと思います。
日々のツイートを有用な物として認めてくれる、本当のフォロワーさんを地道に増やして行きましょう。
また湘南藤沢・・・ [藤沢の政治・市政]
何度も同じことを書いています。そのうち免疫が出来て慣れてきてもよさそうですが、やはり違和感あり過ぎです。
当初の発表では、「市民マラソン」としか表現されていませんでしたが、やっぱりこんなネーミングに。
なんだか、「湘南国際マラソン」の出来損ないみたいで格好悪くありませんか?
ついでに触れると、開催日が2011年(平成23年)2月27日(日)と、東京マラソン2011と同じ日。抽選に漏れた残念な人が参加するんでしょうか・・・。
開催日の話はともかく、普通に「市制施行70周年記念・藤沢市民マラソン大会」の方が良いと思うんだけど。
また書くようだけど、「湘南藤沢市」じゃないから。
【関連記事】
湘南ふじさわ・・・(2010-03-23)
藤沢市|湘南藤沢市民マラソン運営管理者募集 藤沢市では今年度、市制施行70周年記念事業として、本市のスポーツ振興と地域の活性化を推進するため、「湘南藤沢市民マラソン」を開催します。
当初の発表では、「市民マラソン」としか表現されていませんでしたが、やっぱりこんなネーミングに。
なんだか、「湘南国際マラソン」の出来損ないみたいで格好悪くありませんか?
ついでに触れると、開催日が2011年(平成23年)2月27日(日)と、東京マラソン2011と同じ日。抽選に漏れた残念な人が参加するんでしょうか・・・。
開催日の話はともかく、普通に「市制施行70周年記念・藤沢市民マラソン大会」の方が良いと思うんだけど。
また書くようだけど、「湘南藤沢市」じゃないから。
【関連記事】
湘南ふじさわ・・・(2010-03-23)
JR九州の新・寝台列車 [鉄道]
鉄の話ですが、記事の気になる記述。
JR九州の話。
おそらく九州内のみの列車か、せいぜい2008年をもって廃止された九州~関西間の列車ということだとは思いますが。
飛行機・新幹線でも夜行高速バスでも無い遠距離旅のニーズって、決して無いことはないと思うんですけどね。
東京まで来ないかな。
地域ニュース 滴一滴(山陽新聞・2010-04-26) (途中抜粋)水戸岡さんは、岡山市内の路面電車「MOMO」など斬新なデザインの車両を数々生み出してきた。今、新たな寝台列車づくりをJR九州と進めている 旅の楽しさを追求する水戸岡さん。寝台列車が次々と廃止になる現状を憂う気持ちは強い。目標は、オリエント急行にも負けない世界一の寝台列車だ。来年の九州新幹線鹿児島ルート全線開業後の運行を目指すという
JR九州の話。
おそらく九州内のみの列車か、せいぜい2008年をもって廃止された九州~関西間の列車ということだとは思いますが。
飛行機・新幹線でも夜行高速バスでも無い遠距離旅のニーズって、決して無いことはないと思うんですけどね。
東京まで来ないかな。
善行土地疑惑12 [藤沢の政治・市政]
少し前になってしまいましたけど、藤沢市の善行土地疑惑に関連して、新たな参考人を招いての総務常任委員会・建設常任委員会連合審査会が4月23日に開かれましたね。
神奈川新聞の記事が役に立たないので毎日新聞の記事を鵜呑みにするしかないんですけど、今回の疑惑の要所要所にいる人物の証言が噛み合っていないですよね。こう言われた・言ってないとか。
これは市の手続き上の問題。
もう、市が非を認めて責任を示す他無いでしょう。
夏の参院選もあるんだし、早いところ収拾させた方が得策。
藤沢市土地開発公社:私有地取得 「買って」巡り対立 議会委で参考人証言 /神奈川(毎日新聞・2010-04-23)
農地取得問題で参考人招致、売買のいきさつなど事情聴く/藤沢(神奈川新聞・2010-04-23)
神奈川新聞の記事が役に立たないので毎日新聞の記事を鵜呑みにするしかないんですけど、今回の疑惑の要所要所にいる人物の証言が噛み合っていないですよね。こう言われた・言ってないとか。
これは市の手続き上の問題。
もう、市が非を認めて責任を示す他無いでしょう。
夏の参院選もあるんだし、早いところ収拾させた方が得策。
ハッシュタグの多用にご注意を。 [ネット]
今回もTwitter企業アカウントシリーズ。
もうじき藤沢市に新病院を開設する茅ヶ崎徳洲会総合病院さんのアカウント。(ctmckouhou)
湘南地域で毎日のように開催している医師らによる無料講演会の情報をツイートする、生活情報ソースとしても有用なアカウントなのですが、ここ最近、ハッシュタグを用い過ぎのきらいがありました。
たとえば、こんな具合。
ハッシュタグは、それぞれに関するツイートやアカウントを見つけるのに便利。私も時々#fujisawaを記したりします。
さらには、ただとにかくフォローし合ってフォロワー数を増やそうというのに利用されている#followmeのようなタグも何種類かあったりします。
ところが、回数や頻度などの正確なところは判らないのですが、ツイートの中でハッシュタグを使い過ぎると、肝心な検索結果から自アカウントが除外されてしまうというケースが多々生じるようです。
懸念した通り、すでに#chigasakiの検索結果からも、ctmckouhouは除外されてしまっています。
以前もフォローしている個人のアカウントさんで、これに該当してしまった事例を見受けましたが、ハッシュタグをしばらく使わないようにしていれば解除され、その後は時々のハッシュタグ使用に際しても、支障なく検索結果に反映されるようです。
企業アカウントの開設初期には、ついついフォロワーの獲得にばかり気を取られてハッシュタグを多用したり、実店舗でのフォロー特典を乱発したり、フォローミー祭り等に参加してしまったりしがちです。
でも肝心なのは、本当に自アカウントを重宝してもらえるファンに少しづつ出会い、有用なツイートをリツイートして広めてもらうことだと思います。
当初のctmckouhouさんのツイートは140文字フルに使われていて、どうにも非公式RTしにくかったのですが、皮肉にもハッシュタグを除けばちょうど良い長さになります。
もうじき藤沢市に新病院を開設する茅ヶ崎徳洲会総合病院さんのアカウント。(ctmckouhou)
湘南地域で毎日のように開催している医師らによる無料講演会の情報をツイートする、生活情報ソースとしても有用なアカウントなのですが、ここ最近、ハッシュタグを用い過ぎのきらいがありました。
たとえば、こんな具合。
茅ヶ崎徳洲会総合病院 無料公開医療講座5月特集講演決定 - ☆ 早期発見・早期治療&悪性腫瘍(がん) 特集 ☆.. ☞ http://am6.jp/9UgatQ #sougofollow #followme #followmejp #chigasaki #shonan
ハッシュタグは、それぞれに関するツイートやアカウントを見つけるのに便利。私も時々#fujisawaを記したりします。
さらには、ただとにかくフォローし合ってフォロワー数を増やそうというのに利用されている#followmeのようなタグも何種類かあったりします。
ところが、回数や頻度などの正確なところは判らないのですが、ツイートの中でハッシュタグを使い過ぎると、肝心な検索結果から自アカウントが除外されてしまうというケースが多々生じるようです。
懸念した通り、すでに#chigasakiの検索結果からも、ctmckouhouは除外されてしまっています。
#chigasakiのリアルタイム結果
以前もフォローしている個人のアカウントさんで、これに該当してしまった事例を見受けましたが、ハッシュタグをしばらく使わないようにしていれば解除され、その後は時々のハッシュタグ使用に際しても、支障なく検索結果に反映されるようです。
企業アカウントの開設初期には、ついついフォロワーの獲得にばかり気を取られてハッシュタグを多用したり、実店舗でのフォロー特典を乱発したり、フォローミー祭り等に参加してしまったりしがちです。
でも肝心なのは、本当に自アカウントを重宝してもらえるファンに少しづつ出会い、有用なツイートをリツイートして広めてもらうことだと思います。
当初のctmckouhouさんのツイートは140文字フルに使われていて、どうにも非公式RTしにくかったのですが、皮肉にもハッシュタグを除けばちょうど良い長さになります。
気になる銀座通りのシャッター2 [地域]
気になる銀座通りのシャッター(2010-04-16)で書いた話ですが、新しい情報が。
私も現地で確認しました。
地元では誰もが知るお店、本当によかったです。
山内精肉店は4/27から営業再開(藤沢駅北口ニュース・2010.-04-24) 休業が続いていましたが、4/27から営業再開との 貼り紙がありました!
私も現地で確認しました。
地元では誰もが知るお店、本当によかったです。
2010江の島花火大会 [藤沢の政治・市政]
このところの寒さからは実感がわきませんが、あと2ヶ月少々で江の島マイアミビーチショーが開幕します。
その中心行事が、江の島花火大会。
以前は7月25日に開催していたものの、地球温暖化のためか晩年は荒天に見舞われることが多く、何年か前から8月第二火曜日の開催へと改められました。
そういうわけで、今年の江の島マイアミビーチショー2010江の島花火大会は8月3日火曜日の開催かと。
ちょうど藤沢市制70周年ですから、一層盛大に行われることでしょう。
台船からの花火打ち上げは近隣には無いセールスポイントですし、2箇所での同時打ち上げによって見栄えも増しましたから、今年は一層期待したいですね。
ところで、お隣鎌倉市で開催される鎌倉花火大会ですが、今年に限り開催日が変更となったようです。
企業や団体など、年間をスケジュールを見込んで諸々の計画を立てるでしょうから、新年度前の2月の決定というのはギリギリの線だったでしょうね。
しかし、7月21日というと、盛大に開催される藤沢市の江の島花火大会を意識して、大きくずれた日に設定されたようにも感じますが、まだ梅雨が明けたか明けてないかはっきりしない微妙な時期のはず。天候がかなり心配です。
とまあ、隣市の心配はともかくとして、今年の江の島マイアミビーチショー2010江の島花火大会は、8月3日火曜日の開催ですね、ってだけの話w
【昨年の江の島花火大会関連記事】
江の島花火大会の穴場(2009-08-04)
江ノ島花火大会は大丈夫?(2009.08.02)
江ノ島花火大会のプログラムが(2009.07.28)
江の島花火大会の観覧場所(2009.07.24)
花火大会の観覧場所問題、解決へ(笑)(2009.07.15)
※追記<必見!>
さよなら江の島花火大会(2010-06-01)
その中心行事が、江の島花火大会。
以前は7月25日に開催していたものの、地球温暖化のためか晩年は荒天に見舞われることが多く、何年か前から8月第二火曜日の開催へと改められました。
そういうわけで、今年の江の島マイアミビーチショー2010江の島花火大会は8月3日火曜日の開催かと。
ちょうど藤沢市制70周年ですから、一層盛大に行われることでしょう。
台船からの花火打ち上げは近隣には無いセールスポイントですし、2箇所での同時打ち上げによって見栄えも増しましたから、今年は一層期待したいですね。
ところで、お隣鎌倉市で開催される鎌倉花火大会ですが、今年に限り開催日が変更となったようです。
鎌倉市/鎌倉花火大会の開催日について 発表日:2010年2月12日 第62回(平成22年)鎌倉花火大会の開催日について、鎌倉市観光振興推進本部で次のとおり決定しましたのでお知らせします。 実施日時 平成22年7月21日(水曜日)午後7時~8時(予定) 荒天の場合は、22日(木曜日)に延期、両日とも実施できない場合は中止
企業や団体など、年間をスケジュールを見込んで諸々の計画を立てるでしょうから、新年度前の2月の決定というのはギリギリの線だったでしょうね。
しかし、7月21日というと、盛大に開催される藤沢市の江の島花火大会を意識して、大きくずれた日に設定されたようにも感じますが、まだ梅雨が明けたか明けてないかはっきりしない微妙な時期のはず。天候がかなり心配です。
とまあ、隣市の心配はともかくとして、今年の江の島マイアミビーチショー2010江の島花火大会は、8月3日火曜日の開催ですね、ってだけの話w
【昨年の江の島花火大会関連記事】
江の島花火大会の穴場(2009-08-04)
江ノ島花火大会は大丈夫?(2009.08.02)
江ノ島花火大会のプログラムが(2009.07.28)
江の島花火大会の観覧場所(2009.07.24)
花火大会の観覧場所問題、解決へ(笑)(2009.07.15)
※追記<必見!>
さよなら江の島花火大会(2010-06-01)
UNIQLO_JPで何が起きているか [ネット]
当初から観察しているTwitterアカウントがあります。ユニクロの公式アカウント、「UNIQLO_JP」です。
昨年2009年11月に開設。
マスコミでクローズアップされる企業アカウントとは異なり、一切フォローを返さず、リプライも返さず、1日あたり0~2ツイート。それも味気なくセール情報へのリンクをツイートするだけの、見る人が見ればつまらないアカウント。
でも、私はそれも企業アカウントとして充分有りだと思っています。そのあたりの話はいつか改めて・・・
で、キャンペーンの一環として発足し、ツイッター公式サイトへの広告掲載などを通じてあっという間に20,000~30,000万ものフォロワーを獲得しました。
フォロワー急獲得後もツイッターの普及に応じてフォロワー数が自然増加し、最近も1日100件前後の増加で推移していました。
ところが・・・
毎日朝9時頃にメモをしている数値ですが、4/19の43,600から、4/20に43,685へと85件増加した以降、4/21は43,726と減速。4/22には43,724と、2件の減少に転じました。
始めたばかりの個人のアカウントならまだしも、40,000超もの有名アカウントでは異例のことです。
本日4/23には43,729と5件増加したものの、正午頃には43,600台へと割り込む事態に。
一度持ち直したものの、今現在43,712と、2日以上前の水準へと後戻りしています。
マスコミ報道の影響などで日本国内でのツイッターユーザ数が急増し、各アカウントのフォロワー数も全体に増加傾向にあるなか、UNIQLO_JPのフォロワー数推移は明らかに異常なこと。近似したフォロワー数のアカウントと比較すると、その不調が一目瞭然です。

どうしてこういう現象が起きているのか。
それは、ツイート頻度の問題です。
前述のように、UNIQLO_JPは開設以来一貫して、1日に多くても2ツイート程度。全くツイートの無い日もあるほどです。当初は毎日ツイートしていたと記憶していますが、今年に入ってからはメルマガのように、週末にあわせたタイミングだけでした。
たとえば、3月24日、3月27日、4月3日という具合。
ところが、今週は運用要領が一変。
4月21日に10ツイート、22日に11ツイート、本日21日12ツイートと急増しています。
下のグラフは日付の割り方の関係で日毎の数値が異なりますが、急な変化が見て取れます。

1日に10ツイートなど、企業アカウントとしても決して多い方ではありません。ましてや、マスコミで一般に「成功例」と形容される軟式アカウントなどと比べれば、著しく少ない部類です。
しかし、数日に1度、時々現れるUNIQLO_JPのツイートに慣れていたフォロワーにとっては、不測の事態。
フォロー数の少ないユーザにとっては自分のタイムラインがUNIQLO_JPで埋め尽くされる格好になりますし、携帯電話で閲覧している人にとっても、指を疲労させながらカーソルを送っていかないとUNIQLO_JP以外のツイートが画面に現れないと言う、迷惑な現象になったりするのです。
その結果、フォロー解除をするユーザが多く発生。異例のフォロワー減につながったというわけです。
もちろん、ツイッターにおけるフォロワー数というのは別に多いから良いとか少ないから駄目というものではありません。その局面に応じた、たまたま得られるフォロワー数と、企業~フォロワーの良い関係性というものがあります。
しかし、UNIQLO_JPにおけるここ数日の現象。脱退するアカウントもある一方で、一連のツイートに興味を持った新たなフォロワーもいるのでしょうけど、トータルとしてはマイナスの数値。
そもそもUNIQLO_JPが、ホームページのセール情報サイトへのリンク誘導などを主目的としたアカウントであるならば、フォロワー数の現象はごく単純に失策と言えます。
この例から学ぶべきは、ツイートの頻度や内容を途中で急に変えるべきでないということ。これは、どうしても「フォロワー数」という評価指標がつきまとう企業アカウントはもちろん、これを気にする個人アカウントでも同様のことが言えるでしょう。
アカウントの運用要領を突然変えたUNIQLO_JP。こうして既獲得フォロワーの取捨選択を図るのか。それとも、また元の週末セール情報アカウントに戻るのか。
まあ所詮は、広告代理店がフォロワーの気持ちなど考えずに、機械的にツイートを投じているだけなのでしょう。
http://twitter.com/UNIQLO_JP
昨年2009年11月に開設。
マスコミでクローズアップされる企業アカウントとは異なり、一切フォローを返さず、リプライも返さず、1日あたり0~2ツイート。それも味気なくセール情報へのリンクをツイートするだけの、見る人が見ればつまらないアカウント。
でも、私はそれも企業アカウントとして充分有りだと思っています。そのあたりの話はいつか改めて・・・
で、キャンペーンの一環として発足し、ツイッター公式サイトへの広告掲載などを通じてあっという間に20,000~30,000万ものフォロワーを獲得しました。
フォロワー急獲得後もツイッターの普及に応じてフォロワー数が自然増加し、最近も1日100件前後の増加で推移していました。
ところが・・・
毎日朝9時頃にメモをしている数値ですが、4/19の43,600から、4/20に43,685へと85件増加した以降、4/21は43,726と減速。4/22には43,724と、2件の減少に転じました。
始めたばかりの個人のアカウントならまだしも、40,000超もの有名アカウントでは異例のことです。
本日4/23には43,729と5件増加したものの、正午頃には43,600台へと割り込む事態に。
一度持ち直したものの、今現在43,712と、2日以上前の水準へと後戻りしています。
マスコミ報道の影響などで日本国内でのツイッターユーザ数が急増し、各アカウントのフォロワー数も全体に増加傾向にあるなか、UNIQLO_JPのフォロワー数推移は明らかに異常なこと。近似したフォロワー数のアカウントと比較すると、その不調が一目瞭然です。
どうしてこういう現象が起きているのか。
それは、ツイート頻度の問題です。
前述のように、UNIQLO_JPは開設以来一貫して、1日に多くても2ツイート程度。全くツイートの無い日もあるほどです。当初は毎日ツイートしていたと記憶していますが、今年に入ってからはメルマガのように、週末にあわせたタイミングだけでした。
たとえば、3月24日、3月27日、4月3日という具合。
ところが、今週は運用要領が一変。
4月21日に10ツイート、22日に11ツイート、本日21日12ツイートと急増しています。
下のグラフは日付の割り方の関係で日毎の数値が異なりますが、急な変化が見て取れます。
1日に10ツイートなど、企業アカウントとしても決して多い方ではありません。ましてや、マスコミで一般に「成功例」と形容される軟式アカウントなどと比べれば、著しく少ない部類です。
しかし、数日に1度、時々現れるUNIQLO_JPのツイートに慣れていたフォロワーにとっては、不測の事態。
フォロー数の少ないユーザにとっては自分のタイムラインがUNIQLO_JPで埋め尽くされる格好になりますし、携帯電話で閲覧している人にとっても、指を疲労させながらカーソルを送っていかないとUNIQLO_JP以外のツイートが画面に現れないと言う、迷惑な現象になったりするのです。
その結果、フォロー解除をするユーザが多く発生。異例のフォロワー減につながったというわけです。
もちろん、ツイッターにおけるフォロワー数というのは別に多いから良いとか少ないから駄目というものではありません。その局面に応じた、たまたま得られるフォロワー数と、企業~フォロワーの良い関係性というものがあります。
しかし、UNIQLO_JPにおけるここ数日の現象。脱退するアカウントもある一方で、一連のツイートに興味を持った新たなフォロワーもいるのでしょうけど、トータルとしてはマイナスの数値。
そもそもUNIQLO_JPが、ホームページのセール情報サイトへのリンク誘導などを主目的としたアカウントであるならば、フォロワー数の現象はごく単純に失策と言えます。
この例から学ぶべきは、ツイートの頻度や内容を途中で急に変えるべきでないということ。これは、どうしても「フォロワー数」という評価指標がつきまとう企業アカウントはもちろん、これを気にする個人アカウントでも同様のことが言えるでしょう。
アカウントの運用要領を突然変えたUNIQLO_JP。こうして既獲得フォロワーの取捨選択を図るのか。それとも、また元の週末セール情報アカウントに戻るのか。
まあ所詮は、広告代理店がフォロワーの気持ちなど考えずに、機械的にツイートを投じているだけなのでしょう。
日本創新党を支援、と。 [藤沢の政治・市政]
中田元横浜市長らが「日本創新党」を結成。うちの市の市長も唐突に支援を表明しています。
人によって印象は様々だと思いますが、私個人としては、Y150の会期途中に市長職を投げ出し、開催失敗による旅行代理店との訴訟合戦が一層燃え盛っている最中での中田氏のこうした動きには、あまり良い印象を受けないんですよね。(個人の意見ですよ)
その隣接市ですから、そういう見方をする藤沢市民も決して少なくないと思うんですが、海老根新市長はそういう点には意識が及ばなかったのかどうか。
藤沢市もちょうど、善行土地疑惑で市政基盤が不安定になっている時期ですが、この動きを契機として、再び市議会会派再編などに及ぶこともあるのかもしれませんね。
結構大きな話だと思うのですが、市議さんのブログなどでこの件に言及した記述がほとんど見られないのは、この件のデリケートさの表れでしょう。
しかし、海老根新市長は「せんたく」(地域・生活者起点で日本を洗濯(選択)する国民連合)にも名を連ねていたと思うんですが、これともあいまって、どういう影響を市内外へ及ぼして行こうというのか、一市民としては一層気になるところですね。
創新党 期待と困惑(読売新聞・2010-04-20) 日本創新党を支援する「応援首長連合」に名を連ねた県内の2市長はエールを送った。 藤沢市の海老根靖典市長は、中田氏から16日に電話を受け、「地方自治体の体質改善、効率性を求めるという考えが近い」と応援を決めたという。「政党活動するつもりはないが、応援団として、藤沢から発信していきたい」と話した。
人によって印象は様々だと思いますが、私個人としては、Y150の会期途中に市長職を投げ出し、開催失敗による旅行代理店との訴訟合戦が一層燃え盛っている最中での中田氏のこうした動きには、あまり良い印象を受けないんですよね。(個人の意見ですよ)
その隣接市ですから、そういう見方をする藤沢市民も決して少なくないと思うんですが、海老根新市長はそういう点には意識が及ばなかったのかどうか。
藤沢市もちょうど、善行土地疑惑で市政基盤が不安定になっている時期ですが、この動きを契機として、再び市議会会派再編などに及ぶこともあるのかもしれませんね。
結構大きな話だと思うのですが、市議さんのブログなどでこの件に言及した記述がほとんど見られないのは、この件のデリケートさの表れでしょう。
しかし、海老根新市長は「せんたく」(地域・生活者起点で日本を洗濯(選択)する国民連合)にも名を連ねていたと思うんですが、これともあいまって、どういう影響を市内外へ及ぼして行こうというのか、一市民としては一層気になるところですね。
国体選手選考会(山梨) [国内バスケ]
山梨県のバスケットボール国体選手選考会決勝が18日にルネサスエレクトロニクス体育館ありました。
山梨クィーンビーズと、準決勝で都留文科大学を下した玉川クラブの対戦。
玉川クラブは山梨クィーンビーズのOGチームな上に、まあ色々あって色々あるわけですが、詳しい話は省略。(笑)
山梨 ○111-72● 玉川ク

なお、神奈川の同種の大会は5月に行われます。
山梨クィーンビーズと、準決勝で都留文科大学を下した玉川クラブの対戦。
玉川クラブは山梨クィーンビーズのOGチームな上に、まあ色々あって色々あるわけですが、詳しい話は省略。(笑)
山梨 ○111-72● 玉川ク
なお、神奈川の同種の大会は5月に行われます。