So-net無料ブログ作成
検索選択

平塚競輪の撤退問題で [ニュース]

 どうなんでしょうね、これ。

平塚競輪撤退で鎌倉市に約1億円の支払い命じる/ 横浜地裁(神奈川新聞・2010-05-14)

 平塚競輪場(平塚市久領堤)の競輪事業から撤退した鎌倉市に対し、施設所有者の平塚市が2億円の補償金支払いを求めた訴訟の判決で、横浜地裁(中山顕裕裁判長)は14日、鎌倉市に損害賠償金として約1億540万円の支払いを命じた。
(中略)
 判決は、鎌倉市が単年度契約で平塚市から競輪施設を借りていたことについて、「約50年もの長期間継続され、両市は実質的に継続的な契約関係が成立していた。鎌倉市には信義則上の責任がある」と指摘。


 これは実際には、競輪事業の主催から撤退する際に、職員の退職金などに充当するための“手切れ金”を支払えっていう話。
 じゃあ、実際の職員の雇用契約だとか施設の運営計画も約50年間分、きっちり固められているかどうか、どう考えても怪しいところです。

 ギャンブルのニーズは、競輪場の開設当初とは変化しているわけで、採算が取れないのはニーズを終えているからだと思うんです。
 それなのに、一部の既得権を守るために公費を一競輪場へ注ぎ続ける道義ははっきり言ってありません。

 藤沢市に関しても、かつて平塚競輪からの撤退を検討していた際、そういう風に要求されて話が進まず、のちに湘南市構想が持ち上がって平塚市と対立し得ない間柄になったため、撤退構想が立ち消えになったと認識しています。(→追記)

 ギャンブル自体、競輪や地方競馬が衰退するのに代わり、不透明な遊技場業界へお金の流れが移っているわけで、遊技場の違法な換金行為は速やかに全面禁止して、議論の分かれるところかもしれませんがきちんとした公営カジノを制度化するべきだと思います。

 そういうわけで、鎌倉市には既得権益保護に屈さず、徹底的に争ってもらいたいと思います。

(追記)

 議事録を検索すると、最近の藤沢市のスタンスとしては、一応撤退を視野に置いているようです。
 今回の判決で「3年の予告期間」という指針が示されていますが、これが意味を持つようになってくると、撤退したい自治体にとってはある種の撤退ガイドラインとして作用してくると思います。
 まずはこの平塚市と鎌倉市の争いがどう収拾するのかが注目点ですね。

(追記)

 鎌倉市は、今回の判決を受け入れる意向とのこと。
 まあ、かなり以前からの訴訟ですから、そろそろ終結させたいところですね。市民・議会の理解をうまく得られればよいと思います。
 これで、藤沢市もいよいよ競輪事業を撤退しやすくなりましたね。
nice!(0)  トラックバック(0) 

ダイエー藤沢店閉鎖へ [地域]

 orz

ダイエー:新規50店計画 食品ディスカウント中心に(毎日新聞・2010-05-14)

ダイエー:新規50店計画 食品ディスカウント中心に

 ダイエーは13日、2013年2月末までに首都圏、近畿圏を中心に約50店舗を新規出店することを柱とした中期経営計画を発表した。
(中略)
 ◇東京・赤羽店など8店舗閉鎖へ
 ダイエーは13日、2010年度(10年3月~11年2月末)に閉鎖する8店舗を明らかにした。閉鎖店は、ダイエー赤羽店(東京)、藤沢店(神奈川県藤沢市)、御殿場店(静岡県御殿場市)、・・・


 これは厳しい。
 日常の食料品・日用品の大半をダイエーで買っているというのに。
 「おいしくたべたい!」や「トップバリュ」無しでこの先、どう暮らしていけば良いのか・・・
 バーゲンブローの発泡酒も愛飲していたというのに・・・

 自分の話は置いておいても、藤沢を代表する商店街である藤沢駅北口の藤沢銀座通りサム・ジュ・モールにとっては、唯一の核店舗が無くなってしまうわけで、街の停滞ムードに一層の拍車がかかることでしょう。
 丸井の撤退跡にビックカメラを誘致し、さいか屋藤沢店は経営破たん後も今のところ閉鎖を免れているのが現状ですが、再び新たな苦悩が藤沢経済界に勃発です。
 まさにいよいよ、先行して始まっていた地方都市の駅前のような悲惨な事態になってきました。

【関連記事】
藤沢駅北口終了のお知らせ(2010-03-06)
nice!(0)  トラックバック(0) 

海の家の建設着手 [藤沢の政治・市政]

 まだゴールデンウィークが終わったばかりですが、早くも片瀬海岸では海の家の建設作業が始まっています。

2010051301.jpg

 砂浜に設置されていた防砂柵が西から撤去され、それと入れ替わるように鉄骨の搬入が行われています。

100513_1251~01.JPG

100513_1244~01.JPG

 恐らく、例年通りならば海の家の営業開始も7月1日のはずですが、妙に早くないでしょうか?
 目下遠足シーズン。広く穏やかな海岸は秋までお預けとなります。

 工事の話は別としても、早く海の家は公設・指定管理者制にしたらよいと思うんですけどね。
 もっとも、例年繰り広げられている江の島花火大会当日の海岸不法占用問題、今年は一層厳しく追究しようと思っていましたが、どうやら今年はその手間は無用なようで・・・。

【関連記事】
花火大会の観覧場所問題、解決へ(笑)(2009-07-15)
江の島花火大会まで1ヶ月(2008-07-04)
nice!(0)  トラックバック(0) 

善行土地疑惑13 [藤沢の政治・市政]

 一連の善行土地疑惑。
 10日に総務常任委員会・建設常任委員会連合審査会が行われたようです。
 4月定例会明けの2回目。さきの疑惑市議らの招致とセット開催となっていた、市当局の招致。

藤沢市土地開発公社:私有地取得 市長「まず購入ありき」--市議会審査会(毎日新聞・2010-05-11)
 ◇参考人らと食い違い  藤沢市善行の私有地を市土地開発公社が不自然に取得した問題で、市議会の総務・建設委連合審査会(松下賢一郎委員長)が10日開かれ、初めて出席した海老根靖典市長が「まず土地購入ありきだった」「矢島豊海市議は土地購入に無関係」などと、これまでの参考人証言などと食い違う発言を連発。委員から「ウソの言えない百条委員会の開催が不可欠だ」との意見が出た。


 まず土地購入ありき??
 なんじゃそりゃw

 2008年9月に、善行地区自治会連合会が市に”市民農園用地の確保”を陳情して、市農業水産課は断ったわけですよ。
 その後、なぜか話が市民自治部に移って、そこで周辺と一体となった「コミュニティ活動用地」に変わって、そこで市長が購入を決断したっていうのが、市長のこれまでの説明だったはず。

 じゃあすると、最初に経済部が断った「市民農園用地」の時点で、もう海老根市長は「買わなきゃ」と思っていたっていう話?

 今までの説明と違うじゃんwww
 これまで経った月日と労力をどうしてくれるっていうwww

 つまり、経済部から市民自治部へ案件を移したのも、購入のためだったわけだ。
 この他にも。
 陳情に同席したという矢島市議。それなのに、市議は無関係だという海老根市長。
 陳情した地域側は買ってくれとは言っていないという。それなのに軽率に買ってしまった海老根市長。
 さて、誰がインチキを言っているんでしょうか。

 地域の一部の人達と役所との間だけで、一部に都合がいいように適当にことを運んで内緒で利益を生じさせている。
 こんなことをいつまでも燻ぶらせていたら、地域経営会議(笑)なんかに市民と議会の信頼なんて得られるわけないじゃないですか。

 もうあきらめた方がいいと思う。藤沢市政が第二のY150になってしまうww
 おっと、創
nice!(0)  トラックバック(0) 

海岸でバーべキュー [地域]

 茅ヶ崎の海岸で、ルールに反してバーベキューをする人が出没していて、設置されているウッドデッキが油で汚れたり、焦げたりする被害も生じているらしいです。
 さっそく見学に行ってきました。(笑)

10050901.jpg

 たき火は禁止という掲示。
 許可無く花火、たき火、バーベキュー等火気を使用することを県で禁止しているようです。

10050904.jpg

 広いウッドデッキ。奥では何やら祭りの気配が。

10050902.jpg

 木炭(笑)

 少し西側の、少し古いウッドデッキでも。

10050905.jpg

 いい感じの煙が立ち上ってます。
 デッキに焼肉のたれとかこぼさないように。

 燃え残った木炭とかは、砂に埋めていく人もいるようです。

 肉るなら、バーベキュー場か、焼肉店へ♪

横浜海の公園バーベキュー場

神奈川県茅ヶ崎市 付近の焼肉の検索結果.

【追記】茅ヶ崎市の隣市で恐縮ですが、地販地消にそって肝心なリンクを。

弁慶果樹園
nice!(0)  トラックバック(0) 

藤沢産もやしは「地産地消」に該当する? [藤沢の政治・市政]

100508_1827~01.JPG

 藤沢産のもやしがスーパーで激安で販売されています。
 では、市内産のもやしを消費することは、「地産地消」なのでしょうか。

 もやしって、住宅街の中の工場とかで作ってるし、「地産地消」には該当しないと思っていましたが、念のため調べてみました。
 何でそんなことにこだわるかというと、私の棲む藤沢市が条例で市民に「地産地消」を求めているから。

地産地消推進条例(2009-09-06)


藤沢市地産地消の推進に関する条例
(定義) 第2条 この条例において,次の各号に掲げる用語の意義は,当該各号に定めるところによる。 (1) 地産地消 地域で生産され,又は水揚げされた農水産物等を地域で消費することをいう。 (2) 市内農水産物等 市内で生産された農産物,畜産物,林産物及び水揚げされた水産物並びにこれらを加工した食品をいう。


 もやしが、この条例で指す食品、すなわち「市内で生産された農産物」に該当するかどうかが焦点です。
 そこで、もやしに関するページを検索してみると。

もやしのモッピー知恵袋 もやし普及委員会(全萌連東部運営委員会)


 上のサイトによれば、もやしは以前「製造された食品」だったものが、平成14年から「栽培された農産物」へと総務省の「日本標準産業分類」によって定義変更されたようです。

 つまり、もやしはれっきとした「地産地消」該当食品なのです。

 ただ、釈然としないのは、もやしと同じように工場や商店で生産される豆腐やパン、ラーメン、あるいはヨーグルトやサブレなどが、市内産原料でなければ地産地消推進条例の対象外になってしまうこと。

100508_1829~01.JPG

 もやしの原料の緑豆や黒豆はほとんどが中国産のようですが、県内で生産すれば「神奈川産」になります。最も長く養殖した場所が産地になるうなぎにも似ています。(笑)
 輸入大豆で作る豆腐はそうは行きませんね。

 まあそれはともかく。

もやし原料種子の高騰について(全日本豆萌工業組合連合会)※pdf
モヤシの原料種子である中国産緑豆の輸入価格が高騰し、2009年産の価格については現在、2008年産に比して約6割上昇しております。


 1袋19円なんていう値段で販売されているもやしですが、この製造、いや生産も大変なようです。
 かつて、桑田圭祐が絶賛したという鵠沼石上産の黒豆もやしも、店頭から姿を消してしまいましたし。

 農産物や水産物でなくても、藤沢市内で販売される食品や商品は大切にしたい。
 一生安心して暮らせる街(古いキャッチフレーズ)のためには、「地産地消」だけでなく「地販地消」の観点も必要だと、改めて感じます。
nice!(0)  トラックバック(0) 

凧揚げ [雑感]

10050501.jpg

 凧揚げ。藤沢では正月でなく5月に揚げます。昔は凧で空が真っ黒になるほどだったそうです。
 年が明けた頃から竹を切り出して組み立て、おめでたい図柄や子どもの名前を描き、端午の節句に揚げます。

 5月3日から5日まで開催される恒例行事。
 期間中、風が弱くて揚げられない日もあったりしますが、今年は午後になると南風が吹き、響き渡る凧に取り付けられた「唸り」の音が季節を実感させてくれました。
nice!(0)  トラックバック(0) 

白旗神社

100505_1314~02.JPG
 携帯で上げるテストです。
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

やればできる [藤沢の政治・市政]

100504_2339~01.JPG

 今回の広報ふじさわ5月10日号。

あなたの身近にある 大切な“ふじさわ” ~わがまちふじさわ景観ベストテン決定


 いいじゃないかと思います。

湘南の自然文化にはぐくまれた藤沢の魅力を見つめ直しませんか。


 こういう湘南の使い方でいいと思います。

中面も、

藤沢産の野菜&魚を食べよう! 湘南野菜フェア


 湘南野菜って、藤沢らしくて良いイメージ。

 いつもこうすれば良いのにと思います。
 どうして「湘南藤沢」「湘南ふじさわ」なんて書いてしまうのか。今回の紙面で何ら見劣りしないし、ずっと藤沢らしいと感じます。
nice!(0)  トラックバック(0) 

藤沢のB級グルメ

 今日4日と明日5日は「神奈川フードバトルinあつぎ」が開かれ、藤沢市のB級グルメも出場するはず。

B 級ご当地グルメの祭典!「B-1グランプリin厚木」公式サイト


 一方、寒川町でも5日にさむかわ中央公園で選考イベントが。

寒川町の味 B級グルメどれにする 公募3品で最終選考会(東京新聞・2010-04-28)


 大和市でも、9日引地台公園での大和市民まつりで投票イベントが。

B級グルメグランプリ 大和市で5月9日(産経新聞・2010-04-25)


 だけど藤沢で今一つ盛り上がらないのは、やっぱり高級住宅街(?)や日本一(?)の海水浴場がある街だし、B級っていう物への違和感があるんじゃないかな。

 ここまで近隣で増えてくると後追いの感も否めないし、思い切ってA級グルメで勝負するとか・・・無しか。
nice!(0)  トラックバック(0)