藤沢市議会6月定例会終わってた [藤沢の政治・市政]
す、すみませんw
雇われ人なもので、平日は気力体力とも余裕が足りず、鼻炎薬の睡魔もあって。
注目の善行土地疑惑にからむ100条委設置の議会提案議案、また1議席差で否決だそうで。
往生際がよろしくないですね。もう積んでるって言ってるのに。
しかも今回は、土地鑑定の評価で市(土地開発公社)の購入金額の不当性が一層明確になったらしく。
まあ、参院選挙も控えていたわけで、この時点で騒動は起こしたくなかったんでしょうかね。
市民への後ろめたさとか無いのかな。
参院選が終われば、市議会を取り囲む環境も変わってくるかもしれませんけどね。
雇われ人なもので、平日は気力体力とも余裕が足りず、鼻炎薬の睡魔もあって。
注目の善行土地疑惑にからむ100条委設置の議会提案議案、また1議席差で否決だそうで。
藤沢市土地開発公社:私有地取得 百条委設置、4度目の否決--市議会(毎日新聞・2010-06-24)
藤沢市善行の土地を市土地開発公社が不自然な経緯で取得した問題で、市議会は23日、百条委員会設置を求める議員提案を反対18対賛成17で否決した。否決は4度目。
4会派市議が公社とは別の鑑定士に依頼した再鑑定の評価額は公社取得額1億850万円の半値以下の4250万円だった。「価格の疑惑も深まった」として「取得までの謎の解明に(虚偽証言に罰則のある)百条委で調査する決議を」と市議11人が提案した。。
往生際がよろしくないですね。もう積んでるって言ってるのに。
しかも今回は、土地鑑定の評価で市(土地開発公社)の購入金額の不当性が一層明確になったらしく。
まあ、参院選挙も控えていたわけで、この時点で騒動は起こしたくなかったんでしょうかね。
市民への後ろめたさとか無いのかな。
参院選が終われば、市議会を取り囲む環境も変わってくるかもしれませんけどね。
藤沢市にとっては好展開 [藤沢の政治・市政]
今朝は都内にいたもので知るのが遅くなってしまったんですが、横浜市長を突然辞めた中田宏氏らがつくった日本創新党が、参院選で決めていた神奈川選挙区での独自候補の擁立を、突然取り止めたそうです。
無党派として混戦の中で当選した海老根藤沢市長は、日本創新党の支援を早々に表明しており、その上で市長選挙応援を受けた現職市議の参院選出馬とあって、藤沢市政の一層の混乱が危惧されていたわけですが、このように無難な形に落ち着く格好となりました。
また、選挙における政党支持の側面とともにもう一つ、善行土地疑惑で揺れる藤沢市議会が現在、1議席差という僅差で市長派優勢の状況にあり、同市議の県政転出で、その勢力図がいよいよ悩ましい事態となることも予想されていたため、その面でも混乱を回避した形です。
中央で選挙協力を決めながら、神奈川のたちあがれ日本陣営は日本創新党との関わりを拒絶していることも、藤沢市政の安定運営の視点ではかえって望ましい状況ではないでしょうか。
もっとも、佐賀和樹氏の大きな飛躍が見送りとなってしまったのは、市議初当選以来、議会活動を見届けてきた一市民としてはとても残念。ぜひ次の機会をうかがってもらいたいですね。
ファイル:参院選 たちあがれ日本と日本創新党、5選挙区で協力(毎日新聞・2010-06-23)
日本創新党が神奈川選挙区で公認していた佐賀和樹氏は立候補を取りやめた。
無党派として混戦の中で当選した海老根藤沢市長は、日本創新党の支援を早々に表明しており、その上で市長選挙応援を受けた現職市議の参院選出馬とあって、藤沢市政の一層の混乱が危惧されていたわけですが、このように無難な形に落ち着く格好となりました。
また、選挙における政党支持の側面とともにもう一つ、善行土地疑惑で揺れる藤沢市議会が現在、1議席差という僅差で市長派優勢の状況にあり、同市議の県政転出で、その勢力図がいよいよ悩ましい事態となることも予想されていたため、その面でも混乱を回避した形です。
中央で選挙協力を決めながら、神奈川のたちあがれ日本陣営は日本創新党との関わりを拒絶していることも、藤沢市政の安定運営の視点ではかえって望ましい状況ではないでしょうか。
もっとも、佐賀和樹氏の大きな飛躍が見送りとなってしまったのは、市議初当選以来、議会活動を見届けてきた一市民としてはとても残念。ぜひ次の機会をうかがってもらいたいですね。
花火大会中止で市民が犠牲に。本当の問題は? [藤沢の政治・市政]
そういうわけで歴史を重ねつつもあっさり開催が中止となった「江の島マイアミビーチショー江の島花火大会」。
挙げられている複数の中止理由にはいずれも疑問がありますが、中でもひっかかるのがこのくだり。
挙げられているような、主に夜間の片瀬海岸地区の治安の悪化。
これが花火大会の開催により引き起こされているもので無いことなど、市民なら容易に感じることで、そんな絵空事を記者会見や公式ウェブサイトで公然と表明してしまうことに、市民目線皆無の海老根市政の常識欠如を痛感して止まないわけですが。
この治安の悪化は、海の家の夜間営業によって引き起こされています。
水泳には適さないはずの酒類を潤沢に販売するとともに、繁華街同様の夜間営業により治安が悪化し、麻薬の蔓延までもが懸念されているのです。
海の家は海水浴場の開設と併せて設置されていて、本来ならば海水浴場の遊泳終了時間である17時以降の営業は、その存在自体ありえないもの。
これは国有地である海岸の管理者である神奈川県が、海岸占用許可を出す条件として営業時間の指定を行えば済む簡単な問題。
権限を持つ神奈川県が、これを放棄しているのが一番の問題なのです。
もちろん、藤沢市が県に対して働きかけを行えば良いわけ。
まさか、江の島マイアミビーチショー江の島花火大会を中止することで片瀬海岸の治安問題が解消されると見込んでいるとは思いませんけど。
また昨年は、片瀬海岸西浜に神奈川県警察の機動車両が夕方から朝にかけても常駐していました。

江の島マイアミビーチショー江の島花火大会のもうひとつの中止理由に挙げられている、APECアジア太平洋経済協力会議開催に伴う署員の訓練派遣があるならば、夜間の片瀬海岸での常駐警備も昨年同様の実施が難しくなるのではないでしょうか。
このブログでは、海水浴場における海の家を公設とし、指定管理者制度による運営委託とするよう提案していますが、そこまで踏み込まなくても、17時以降の営業を禁止すれば海の家にまつわる諸問題の大半は解決します。
長年市民に親しまれてきた江の島マイアミビーチショー江の島花火大会を中止することによって、市民を犠牲にしなくても良いのです。
海の家に関する神奈川県の正常な業務遂行と、藤沢市の市民目線の市政運営を強く求めたいと思います。
挙げられている複数の中止理由にはいずれも疑問がありますが、中でもひっかかるのがこのくだり。
藤沢市|「江の島花火大会」の日程変更について(2010年05月31日記者会見)
夏のトップシ-ズンに花火大会を開催することにより、青少年の深夜外出・昼夜飲酒による酩酊者の事件・事故の発生など、残念ながら幾つかの懸念を毎年抱えて開催している現状があります。
挙げられているような、主に夜間の片瀬海岸地区の治安の悪化。
これが花火大会の開催により引き起こされているもので無いことなど、市民なら容易に感じることで、そんな絵空事を記者会見や公式ウェブサイトで公然と表明してしまうことに、市民目線皆無の海老根市政の常識欠如を痛感して止まないわけですが。
この治安の悪化は、海の家の夜間営業によって引き起こされています。
水泳には適さないはずの酒類を潤沢に販売するとともに、繁華街同様の夜間営業により治安が悪化し、麻薬の蔓延までもが懸念されているのです。
海の家は海水浴場の開設と併せて設置されていて、本来ならば海水浴場の遊泳終了時間である17時以降の営業は、その存在自体ありえないもの。
これは国有地である海岸の管理者である神奈川県が、海岸占用許可を出す条件として営業時間の指定を行えば済む簡単な問題。
権限を持つ神奈川県が、これを放棄しているのが一番の問題なのです。
もちろん、藤沢市が県に対して働きかけを行えば良いわけ。
まさか、江の島マイアミビーチショー江の島花火大会を中止することで片瀬海岸の治安問題が解消されると見込んでいるとは思いませんけど。
また昨年は、片瀬海岸西浜に神奈川県警察の機動車両が夕方から朝にかけても常駐していました。
江の島マイアミビーチショー江の島花火大会のもうひとつの中止理由に挙げられている、APECアジア太平洋経済協力会議開催に伴う署員の訓練派遣があるならば、夜間の片瀬海岸での常駐警備も昨年同様の実施が難しくなるのではないでしょうか。
このブログでは、海水浴場における海の家を公設とし、指定管理者制度による運営委託とするよう提案していますが、そこまで踏み込まなくても、17時以降の営業を禁止すれば海の家にまつわる諸問題の大半は解決します。
長年市民に親しまれてきた江の島マイアミビーチショー江の島花火大会を中止することによって、市民を犠牲にしなくても良いのです。
海の家に関する神奈川県の正常な業務遂行と、藤沢市の市民目線の市政運営を強く求めたいと思います。
20日 WJBL前哨戦 in 甲府 [国内バスケ]
秋に開幕するバスケットボール女子日本リーグ機構(WJBL)ですが、その前哨戦と題された試合が20日に甲府市で開かれるようです。
確か昨年は同時期に、山梨クィーンビーズと山梨学院大学の試合が行われていたように思いますが、今年は同じWJBLのエバラを招聘。”前哨戦”と題して開催するようです。
両チームとも、昨シーズンから大分メンバーが変わっていますので、大変興味深いゲームになりそうです。
2010年6月20日 甲府市総合市民会館
10:30 山梨クィーンビーズ - エバラヴィッキーズ
明日は仕事なので行けません・・・(涙)
6月20日(日)甲府市招待試合でエバラと対戦します。(山梨クィーンビーズ)
確か昨年は同時期に、山梨クィーンビーズと山梨学院大学の試合が行われていたように思いますが、今年は同じWJBLのエバラを招聘。”前哨戦”と題して開催するようです。
両チームとも、昨シーズンから大分メンバーが変わっていますので、大変興味深いゲームになりそうです。
2010年6月20日 甲府市総合市民会館
10:30 山梨クィーンビーズ - エバラヴィッキーズ
明日は仕事なので行けません・・・(涙)
20日 関東実業団リーグ in 平塚 [国内バスケ]
本気の電気バス [ニュース]
夕刊の1面トップ記事なのですが、例によって電子版になってしまっているので、本文が閲覧できませんが。
2013年度の実用化を目指し、一度の充電で30キロ走行できる約60人乗り大型バス(60人で大型!?)で実証実験を行うとのこと。また別に、都内などで電池切れに備えた燃料も搭載した非接触充電タイプの電気バスの実証実験も行われるんだとか。
電気自動車の実用化が乗用車では次第に現実味を帯びていますが、バスで導入するのは電池容量の都合で結構難易度が高いように思いますね。
さきに横浜で開かれたエコカーワールド2010に、記事に登場する非接触充電システムを用いた電気バスが展示されていました。
昭和飛行機工業が早稲田大学などと共同で開発しているものだそうですが、巨大な充電池スペースが車内スペースのかなりを食ってしまっています。



また、昨年千葉県で実証実験を行われているものに以前乗車しましたが、これも短距離を走行する小型バスでした。
路線バスでCO2の問題とともに考慮しなければならないのは、輸送効率をどう確保するかだと思うんですよね。
全国で盛んな小型バスによるコミュニティバス等の場合、結局輸送量が小さいため運転士の人件費を確保できないのです。
やはり、通常の大型バスや連節バスでの採用をゴールに据えなければ開花する技術とはならないのではないかと思うのですが、そういう日が果たして到来するのかどうか想像も付きません。主にリチウムイオン電池の大容量化や充電性能の向上、低価格化にかかっていると思います。
むしろ、本気でCO2を削減しようと思ったら、これも以前書きましたがトロリーバスが早道のように思います。
これに、景観上の無電柱区間に応じた電池併用を組み合わせるとか。
まあだけど、日本人は特に電線が嫌いですからね。その他の街並みの景観には無頓着なのに。(笑)
路線バス、電気でエコ 13年度にも実用化(日本経済新聞・2010-06-16)
国土交通省は路線バスを電気バスに切り替えていくための実証実験を、来年1月に青森市と京都市で始める。軽油などのディーゼル燃料を一切搭載せず、温暖化ガスの排出削減などに役立つとみている。
2013年度の実用化を目指し、一度の充電で30キロ走行できる約60人乗り大型バス(60人で大型!?)で実証実験を行うとのこと。また別に、都内などで電池切れに備えた燃料も搭載した非接触充電タイプの電気バスの実証実験も行われるんだとか。
電気自動車の実用化が乗用車では次第に現実味を帯びていますが、バスで導入するのは電池容量の都合で結構難易度が高いように思いますね。
さきに横浜で開かれたエコカーワールド2010に、記事に登場する非接触充電システムを用いた電気バスが展示されていました。
昭和飛行機工業が早稲田大学などと共同で開発しているものだそうですが、巨大な充電池スペースが車内スペースのかなりを食ってしまっています。
また、昨年千葉県で実証実験を行われているものに以前乗車しましたが、これも短距離を走行する小型バスでした。
ライフタウンの同級生(?)(2009-06-05)
路線バスでCO2の問題とともに考慮しなければならないのは、輸送効率をどう確保するかだと思うんですよね。
全国で盛んな小型バスによるコミュニティバス等の場合、結局輸送量が小さいため運転士の人件費を確保できないのです。
やはり、通常の大型バスや連節バスでの採用をゴールに据えなければ開花する技術とはならないのではないかと思うのですが、そういう日が果たして到来するのかどうか想像も付きません。主にリチウムイオン電池の大容量化や充電性能の向上、低価格化にかかっていると思います。
むしろ、本気でCO2を削減しようと思ったら、これも以前書きましたがトロリーバスが早道のように思います。
これに、景観上の無電柱区間に応じた電池併用を組み合わせるとか。
トロリーバスで良くない?(2009.05.13)
まあだけど、日本人は特に電線が嫌いですからね。その他の街並みの景観には無頓着なのに。(笑)
藤沢市議会6月定例会 [藤沢の政治・市政]
前回の定例会で100条委設置を僅差で逃れているように崖っぷちにある藤沢市議会。委員会決めの各派交渉も決裂して委員会構成がなかなか決まらなかったりと一層混迷を深めているようですが、そういえば6月7日から6月定例会が始まっていました。
まず。「私たちの藤沢健康都市」宣言というものが決まったようです。
健康って悪い物ではありませんが、抽象的過ぎて意味がよくわかりません。
スポーツクラブの利用補助でも出してくれるようになるんでしょうか。B級グルメ麺の街おこしはジャンクフードの油分・塩分過多が健康に悪いので取り止めですねw
まあ、「私たちの湘南藤沢 健康都市宣言」じゃなくて良かったけど。
6月10日建設常任委員会に、気になる辻堂cxの経過報告が。
平成22年6月藤沢市議会定例会 建設常任委員会提出資料「湘南C-X(シークロス)の取組について」(PDF,1.20MB)
新たにC-2街区「藤沢市開発経営公社 仮)アーバンライフサポートプラザ 基本計画の検討完了 整備・運営の事業者を公募し、今後、選考を行う」、B-3街区「大京」。
湘南アニメパークの開業が待ち遠しいA-2街区は、「都市再生機構 平成22年度内再公募予定」のまま。
う~ん。
難航してますねぇ。
6月定例会、他にもいくつか気になる部分がありますが、最大の焦点はやはり、善行土地疑惑。
16日の議会運営委員会で、陳情・請願が議題に上るようです。
まず。「私たちの藤沢健康都市」宣言というものが決まったようです。
健康って悪い物ではありませんが、抽象的過ぎて意味がよくわかりません。
スポーツクラブの利用補助でも出してくれるようになるんでしょうか。B級グルメ麺の街おこしはジャンクフードの油分・塩分過多が健康に悪いので取り止めですねw
まあ、「私たちの湘南藤沢 健康都市宣言」じゃなくて良かったけど。
6月10日建設常任委員会に、気になる辻堂cxの経過報告が。
平成22年6月藤沢市議会定例会 建設常任委員会提出資料「湘南C-X(シークロス)の取組について」(PDF,1.20MB)
新たにC-2街区「藤沢市開発経営公社 仮)アーバンライフサポートプラザ 基本計画の検討完了 整備・運営の事業者を公募し、今後、選考を行う」、B-3街区「大京」。
湘南アニメパークの開業が待ち遠しいA-2街区は、「都市再生機構 平成22年度内再公募予定」のまま。
う~ん。
難航してますねぇ。
6月定例会、他にもいくつか気になる部分がありますが、最大の焦点はやはり、善行土地疑惑。
16日の議会運営委員会で、陳情・請願が議題に上るようです。
関東実業団リーグ開幕 [国内バスケ]
今日から関東実業団バスケットボールリーグ 女子1部の試合が始まりました。
今季、お隣茅ヶ崎市のTOTOがいよいよ関東1部へ昇格しています。
今日は仕事だったので結果は知りません。(笑)
あしたは、
2010年6月13日(日) TOTO茅ヶ崎工場体育館
11:00 丸紅 - メディセオ
12:30 特別区 - 三井住友銀行
14:00 東芝府中 - TOTO
茅ヶ崎高校前バス停すぐ・駐車場有り・入場無料です。
それほど大勢でなければ、スリッパの用意があります。
今季、お隣茅ヶ崎市のTOTOがいよいよ関東1部へ昇格しています。
TOTOバスケ部 HOME PAGE
今日は仕事だったので結果は知りません。(笑)
あしたは、
2010年6月13日(日) TOTO茅ヶ崎工場体育館
11:00 丸紅 - メディセオ
12:30 特別区 - 三井住友銀行
14:00 東芝府中 - TOTO
茅ヶ崎高校前バス停すぐ・駐車場有り・入場無料です。
それほど大勢でなければ、スリッパの用意があります。
鵠沼海岸「遊波料」? [ニュース]
海岸というと海の家ばかりに気を取られていたんですが、私にとっては馴染みの無い話。紙面でこの記事を見て驚きました。
サーフィンはしないので、記事からしか事実関係の想像が出来ません。
ただ、一般の感覚で読むと、一漁協がサーファーから遊漁料ならぬ”遊波料”を取るというのは、ちょっとおかしいですね。湖での釣り人からの遊漁料なら、稚魚の放流とかで解るんですが。
どうも調べて見ると、南の島の一部では漁協がダイビング業者から料金を徴収したりという事が行われているらしく、まさに今回のケースの行方は、記事が結んでいるように全国から注目を集めるかもしれません。
しかし、江の島花火大会における海の家による砂浜不法占有問題でも感じたのですが、海岸区域の管理者である神奈川県が責任を持って、不平不和が生じないようにシンプルなルール作りをするべきですね。
それにあたっては、既得権などは一旦全部リセットするべきです。
そもそも、市内に漁業業者なんて何百もないと思うのに、なんで漁協が2つもあるのかな。
農協はJAさがみ1つなのに。地産地消条例にそった市政施策運用上も面倒ですよね。
湘南・鵠沼、波高し…サーファー2団体が対立(読売新聞・2010-06-10)
神奈川県藤沢市の鵠沼海岸で、海岸の利用ルールをめぐり、地元サーファー団体間で論争が起きている。 漁協に「謝礼」を払うなど独自のルール制定を目指す団体が設立され、同海岸を使用すると県に届け出たことが発端。新団体は漁協の支持を得ていることなどを理由に、他団体が海岸を使う場合は連絡するように主張。これに対して既存の団体が「浜の私物化につながる」と反発している。
サーフィンはしないので、記事からしか事実関係の想像が出来ません。
ただ、一般の感覚で読むと、一漁協がサーファーから遊漁料ならぬ”遊波料”を取るというのは、ちょっとおかしいですね。湖での釣り人からの遊漁料なら、稚魚の放流とかで解るんですが。
どうも調べて見ると、南の島の一部では漁協がダイビング業者から料金を徴収したりという事が行われているらしく、まさに今回のケースの行方は、記事が結んでいるように全国から注目を集めるかもしれません。
宮古島ダイビング迷惑料問題
海は誰のもの?釣りと漁業
しかし、江の島花火大会における海の家による砂浜不法占有問題でも感じたのですが、海岸区域の管理者である神奈川県が責任を持って、不平不和が生じないようにシンプルなルール作りをするべきですね。
それにあたっては、既得権などは一旦全部リセットするべきです。
そもそも、市内に漁業業者なんて何百もないと思うのに、なんで漁協が2つもあるのかな。
農協はJAさがみ1つなのに。地産地消条例にそった市政施策運用上も面倒ですよね。
某駅前にて
休日ということで近くの有料駐輪場は空きがありましたが、まあ民度が低いですね。(笑)