So-net無料ブログ作成
検索選択

日曜日の日常風景

IMG_4253.JPG 上げ忘れてました。

先日日曜夕方の、某駅前某PA前の某市民によるいつもの様子(笑)

イイネ!

nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

サスティナブル・スマート・タウン? [藤沢の政治・市政]

 少し前の話ですが、うちの市とパナソニックが、工場跡地の宅地開発で官民連携することで"基本合意"をしたんだとか。

環境創造の街:100%省エネ目標、工場跡地に パナソニックと藤沢市調印 /神奈川(毎日新聞・2010-11-17)


 辻堂C-Xのような再開発ならともなく、パナソニック私有地の単独開発でど市が調印まで交わしてどのように関わっていくのか、今ひとつ理解できないのでもうちょっと確認してみようと思います。
nice!(0)  トラックバック(0) 

不動産のチラシ新聞 [雑感]

IMG_4133.JPG
 月初に入ってくるチラシ。不動産屋さんのものなんですが、手作り感漂う新聞仕立てになっていて。

 こういうのって、結構読んでしまうんですよね。
 住宅ローンの話などをよく見受けますが、宣伝がましくなくて。

 今回の号などは、聶耳記念碑や当時の葉山市長の話なども載っていて、古きよき藤沢を思い起こさせてくれます。

 不動産は信用と信頼が大事な仕事。こういう地味ながらもファンを作る仕掛けは、結構うまいと思いますね。
nice!(0)  トラックバック(0) 

南口イルミネーション [ニュース]

 11月28日(日)、藤沢駅南口でサーフイベントが開かれたのと併せて、「イルミネーション点灯式」が行われました。ゴスペルの演奏などもあったんだとか。
 残念ながら今年は点灯の瞬間は見られませんでしたが、例年の鮮やかな駅前が演出されています。

IMG_4019.JPG
IMG_4018.JPG

 大変厳しい不況の折。辻堂には噂の都市型高級店舗もオープンするようですが、藤沢駅周辺こそ藤沢市と江の島や片瀬への玄関口ですし、頑張って欲しいですね!
nice!(0)  トラックバック(0) 

土曜日、行ってきました。

 きのう11月27日(土)の午後、行ってきました。

IMG_3997.JPG

横浜駅東口の日産ホールで開かれた、献血推進功労者・「献血の絵」ポスター展入賞者の表彰式へ。日赤の神奈川県支部、松沢成文支部長名で出席案内をいただいていました。

 横浜はあまり出歩かないもので、こんなビルがあること自体も知らなかったのですが、数年前に報道されていた、日産自動車の新本社ビルなんですね。
 中には自動車のギャラリーがあって壁面にJリーグ中継が映し出され、集まっていた方から得点時の歓声が上がっていました。

IMG_4002.JPG

IMG_4008.JPG


 式典では、それぞれの表彰の後、実際に白血病等で輸血治療を受けられたお子さんの成長や発症、回復の様子をスライドでまとめたビデオが上映されたり、経験談のお話があったりして。
 かなり説得力のある内容で、集まった人たちよりも、まだ献血をしたことの無い方にも観てもらいたい感じでした・・・。

 そうこうしているうちに、時刻は夕方。
 藤沢市花火大会は観に行きませんでした(笑)
nice!(0)  トラックバック(0) 

藤沢市花火大会が今週末に [藤沢の政治・市政]

 APEC警備による警備体制手薄と少年非行対策で開催が中止された、「江の島マイアミビーチショー江の島花火大会」に代わって開催される、「藤沢市制施行70周年記念藤沢市花火大会」がいよいよ今週末の2010年11月27日(土)に。
 首を長くして待っていた市民の皆さんも多いことでしょう。

藤沢市・湘南江の島【藤沢市花火大会】


 このブログでは以前から、片瀬海岸西浜の海岸が波打ち際までほとんど全て、海の家業者によって不法に占拠される問題を指摘してきましたから、そういった海の家が無いこの時期に開催されるのはとても好ましいことです。

 とはいえ、従来の観覧場所が下図のように広い範囲にわたって「立入禁止」とされていて、一体誰得?って気もしなくもありませんが・・・

IMG_3860.JPG

 その代わりに、有料観覧席が2000円から7400円で販売されています。
 ただ、今のところまだ売れ残っているようですね・・・。

一般発売 / 藤沢市制施行70周年記念 藤沢市花火大会(チケットぴあ)


 45分間の打ち上げに対して、2000円かそれ以上の料金を支払うのって、映画の料金などと比べると割高感がしなくもありませんが、まあ市制70周年のお祝いですし、お金の感覚は市民それぞれですから良いとしましょう。
 あるいは、日本人は浴衣で花火を見る風習がありますから、浴衣を着て行くと半額とか・・・(笑)

 ただ、TUBE席で無い方の通常観覧席が3人単位販売(7200円)なのが少々意味不明・・・
 一人っ子が多い最近の家庭事情に合わせたんでしょうかね。カップルで観に来る場合は、友人を一人連れてくると良いかも。(笑)

 ところで、気になる天気ですが。

 台風の襲来は無さそうですが、週末は冬型の気圧配置になって、かなり冷え込むようです。
 今現在の気象庁の予報では、土曜の最高気温は14度。晴れれば朝夕も一段と冷え込むでしょうし。

 他に何のイベントもなくて、海沿いで45分間寒い思いをするのも中途半端な気もしますし、来年度以降は思い切って、年越しの花火にでもした方がいいんじゃないでしょうか。(笑)
 いや、冗談抜きで。盛り上がると思いますよ。
 機会があれば、観光協会か観光課に提案してみましょう。

【追加】 現地に立てられている看板より
IMG_3905.JPG
nice!(0)  トラックバック(0) 

休日のいつもの光景 [雑感]

定期ポスト。
某藤沢駅南口にて。

IMG_3853.JPG
nice!(0)  トラックバック(0) 

TOTO女子バスケ部の最近。 [国内バスケ]

 最近Twitterで気が済んでいてブログの更新がおろそかになっていますが、11月23日までの日程で平成22年度関東実業団バスケットボール選手権大会(兼高松宮記念杯 第43回全日本実業団バスケットボール選手権大会関東予選)が開催されています。

 お隣茅ヶ崎市のTOTO茅ヶ崎工場女子バスケットボール部(神奈川1位)は準決勝に駒を進め、今日21日(日)に平塚市総合体育館で、三井住友銀行(東京1位)と対戦しました。

DSC00595.JPG

 序盤からリードを許しながら、詰め掛けた大勢の応援もあって、試合ラストの残り40秒余りで一時は逆転に成功。
 しかし、全国屈指の強豪、三井住友銀行の粘りが優り、TOTOは73-76のスコアで3位決定戦に進むことになりました。

2010年11月23日(火・祝)10:00~ 代々木第二体育館
3位決定戦 TOTO(神奈川1位)-メディセオ(埼玉2位)


 ところで、同チームは2002年に社内有志の活動としてスタート以来、徐々に実力を上げながら、地域の小・中学生などとの交流活動など、地域での輪を広げてきました。
 そして今年からの関東1部昇格や全国大会出場などを通じて社内での認知も上がり、ついに社内サポーターズクラブが発足する運びとなったようです。

DSC00605.JPG

 欠いていたチーム運営基盤固めがまず一歩前進し、「茅ヶ崎をバスケットの街に」との夢へ向けた活動も、一層活発なものとなることでしょう。
 ますます楽しみな存在です。
nice!(0)  トラックバック(0) 

グル麺コンテスト [藤沢の政治・市政]

 開催前に一度アップして引っ込めていたのですが、開催が済んだので改めて。

=======

 広報ふじさわ11月10日号の1面にも記されていますが、11月20日(土)に「湘南藤沢グル麺コンテスト」が開かれるそうです。
 確か、市の若手職員の発案で開催が決まったんですよね。
 22団体による創作メニューと、ゲスト出展の「富士宮やきそば」や「藤沢炒麺」などが楽しめるようです。

 広報ふじさわには具体的な説明が無いのですが、結構話題になった「B-1グランプリin厚木」に似たイベントとして受け取られたのか、何紙かの新聞に記事掲載されています。

麺で湘南に活力を/20日にコンテスト(朝日新聞・2010-11-9)


「ご当地麺料理」コンテスト 藤沢で20日開催(MSN産経ニュース・2010.11.7)

 市では平成16年から、職員の発案で遊休農地の解消や有効活用の目的で小麦の栽培を開始した。


 市が栽培していたとは知りませんでした。(笑)

 そのほか、WEB上には見当たらないのですが、日本経済新聞の神奈川面には結構詳細な記事が載っています。
 それによれば、グランプリとなったメニューは藤沢商工会議所などを通じて市内の飲食店にメニュー化を促すんだとか。
 また、セブン・イレブン・ジャパンによる特別賞も設けられ、入賞作品は商品化して販売されるそうです。
 確か来年2月から、住基カード(笑)を持った市民を対象に、セブンイレブンで住民票の写しの発行を始めるんでしたっけ。

 藤沢産の小麦と野菜を使った飲食店メニュー。
 藤沢市地産地消条例では市民に市内産食品の消費努力を求めているものの、外食に頼っていると藤沢市内産食品を摂るのは現状ではなかなか困難ですから、とてもうれしい取り組みですよね。

 どんなメニューが市内飲食店やセブンイレブンのメニューになるんでしょうか。
 入賞対象外の「藤沢炒麺」と今後どう棲み分けを図るのか、気になるところでもありますが。

=======

 で、かなりの盛況だったようです。
 流行のB級グルメを連想させたのか相当なマスコミ掲載があったことや、近隣に他に大きなイベントが無かったこと、前の週がAPECで出掛け控えが起きていたことなどが利いたんだと思います。

いでよ、湘南の名物麺 藤沢で「グル麺」コンテスト(朝日新聞・2010-11-21)


 2万人も訪れたんだそう。
 行かれた方のブログなどを検索すると、13時頃にはかなり品切れが出てしまったんだとか。
 恐らく主催や出展者さん側としては大成功の感触かもしれませんが、イベントとしては来場客の満足感とのバランスを取るのが難しいところかもしれません。

 で、注目のグランプリは、古久家が出展した「ふじさわ雲呑(わんたん)麺」。藤沢の名物麺老舗の面目を貫いた格好です。

 今後、湘南藤沢ご当地グルメとしてプロモーションが展開される話になっていますよね。
 正直、以前「藤沢でご当地麺」なんていう話を聞いた時、古久家ファンとしては正直良い気がしなかったので、これから「ふじさわ雲呑(わんたん)麺」が全市を挙げて大々的にセールスされるのがとても楽しみです。
nice!(0)  トラックバック(0) 

市のメディア活用もろもろ [藤沢の政治・市政]

 出かけていたので少し前の記事なってしまいますが。

小田原城址公園 伐採問題 小田原市が意見広告でTBSに対抗(読売新聞・2010-11-13)

 歴史的景観を損ねているとして小田原城址(じょうし)公園内で計画されている樹木の伐採・枝下ろしについて東京放送(TBS)の情報番組「噂の!東京マガジン」が10月31日に放映した内容を否定するため、小田原市が13日号の地域情報紙「タウンニュース小田原版」に四十数万円の広告料で意見広告を掲載することがわかった。
(中略)
市議の1人は「市長会見や広報紙など、市の情報発信手段があるのに、公金で有料広告を使うのは疑問」と批判している。


 小田原市広報が、TBSテレビでの報道に対して市民へ弁明するために、タウンニュースへ出稿するという話。
 市議の意見を借りていますが、読売新聞としても良い気分はしないでしょうね。一般新聞では、市からお金をもらって意見広告を載せるようなことはまずありませんから。

 私の地元の某紙でも、議員や商工会議所・ライオンズクラブなどの意見広告的な記事と並んで、割と提灯的な藤沢市の事業紹介記事が掲載されることが多く、以前から気になっています。

 藤沢市広報と某紙の間に、何らかのお金のやりとりがあるのかどうか判りませんが、メディアとして捉えた場合に一種の偏りを感じざるを得ない現状があります。
 早い話、「広報ふじさわ」は諸手続きや各公民館の行事などの告知物を均等に掲載する、ある種の官報的な位置づけ。一方某紙が、より市民への訴求性の高い市広報メディアになっているという現状。

 ちょっと暇があったら、藤沢市広報予算の流れでも調べてみようかと思います。

 というのも、別の話にも関連して。

仕分け結果受け方針、FCは観光協会事業に、「不要」CATV事業は継続へ/藤沢市(神奈川新聞・2010-11-12)

 藤沢市6件は2010年度の「事業仕分け6件」の結果を受けて、市としての方針をまとめた。「民間委託」とされた3事業のうち、フィルム・コミッション(FC)事業は市観光協会の自主事業へと位置付けを変更。唯一「不要」とされたケーブルテレビ(CATV)視覚広報事業については、継続を前提に内容の抜本的見直しや経費節減を図るとした。


 葉山市政時代に誕生したCATVの活用に消極的だった山本市政から一転、現市政下では海老根市長自身も頻繁に番組に出演するなど、上記記事にもあるFC(フィルムコミッション)と共に市のメディア戦略の大きな要素を構成していただけに、どうしてCATV広報が事業仕分けの題材に上がったのか、大変疑問を感じていたところです。

 廃止という結論は、到底有り得ないだろうと思いました。

 ただ、

(記事続き)
 内容の抜本的見直しに関しては、災害発生時にスタジオ生放送のできる仕組みの構築、経費削減については、番組制作へのNPOの活用などを挙げた。


 事業仕分けを受けた広報番組予算の削減というのは必然。一方、NPO活用は市の協業方針としては有りえる話であるものの、経費削減のためにNPOを活用するというのは抵抗を感じます。
 NPOって、そういう市にとって金銭的に都合の良い仕組みなのでしょうか。激しく疑問です。

 もっとも、視覚広報としては最近はCATVだけでなく、例のYouTubeやインターネットのUSTREAMを利用する手段などもあるわけで、市のメディア広報において一つの手段に固執せず柔軟に施策対応を図っていくことは、費用やその他の面でも、大切なことではあるでしょう。

 海老根市長も、呑気にしている場合では無いと思いますね。外堀が徐々に埋まっています。
nice!(0)  トラックバック(0)