LCC時代の空港?
ターミナルも1~3とある上に、2A、2B・・・と一つのターミナルが更に分かれていたりしますが。
ニュルンベルクへの便へ乗るために昨日利用したのは、2Gターミナル。
エールフランスがそうした子会社による欧州内コミューター路線に利用しているようです。
ターミナル2自体から空港内連絡バスで、5分ほどの場所にあります。
ターミナル4にでもしてほしい感じ。(笑)
駅はもちろん、パリ市内へのバスなども発着していないようです。
目を見張るのは、壁や天井などの簡素な構造。
いかにも、LCC用に作られた低コストのターミナルという感じです。
飲食・売店は数店だけ。
ボーディングブリッジも無くて、建物からエプロンを歩いて飛行機に乗りました。
最近は日本でもそうですが、例によってセキュリティゲートに長い列が。
優先搭乗レーンへの便案内すらも電光掲示板で案内しているのは感心しました。
そういうわけで、格安航空用につくられた風の空港ターミナル。
ご利用の際は、時間に余裕をみて。
藤沢市逆事業仕分け [藤沢の政治・市政]
地域経営会議の2回目の市民説明会が開催されていますね。
先日ご紹介した善行地区を皮切りに、市内13地区で順次開催。半分ちょっとが終わったところです。
地域経営実施計画素案に対する地区全体集会の開催日程(藤沢市)※pdf
さきに様子を見に行った善行地区では22の事業が打ち出されていたのですが、他の地区でも20とか30以上ものまちづくり計画実施事業案が出されているみたいです。
13地区全部で、いったい総計いくつの事業案が並ぶんでしょうか。
藤沢市の事業仕分けが物議を醸しているところですが、一方では100以上もの新規事業が提案されて来るというわけ。いわば逆事業仕分けともいえる感じ。
すべてが市を経て議会に提案され、予算と実施権限が順次各地区に割り当てられることになるようなんですが。これは市議会議員も大変です。
地域経営会議が、集まった「気づき」(笑)を十分吟味し、取捨選択することが出来ない残念な枠組みなのは以前から申し上げている通りですが。
これじゃあ、予算がいくらあっても足りないでしょう。
しかも、見に行ったのが今のところ善行地区だけなので例えに出して恐縮なのですが、「善行市民センター建て替え事業」なんていうのは、もちろん建て替え事業予算が地区に割り当てられるわけではないので、「建て替えに向けた調査、検討及び提案を行う」のが地域の事業。
そういった大型の投資要望が、各地区から総じて上がってくるんですかね。
地元に仕事を引っ張ってくるための地区対抗の綱引きが開幕するわけで、善行の例の土地における口利き議員疑惑は極端にしても、第1回の際の他地区の集会でも、「地区内の○名の市議会議員さんとともに・・・」なんていう説明が聞かれたりして。
これって、市民参加・協働に名を借りた、体の良い利益誘導・議員口利きシステムですよねぇ。
あまり知られていないようなんですが、一連のまちづくり計画の策定プロセスと並行して、すでに一部の地域経営会議から直接市へ個別事業の実施要望書が出されていたりなど。善行の話ではありませんよ。
今後も注視して行く必要があります。
1地区ぐらい、「市民の暮らしに欠かすことの出来ない3事業に絞り込みました!」なんていう所が現れても良さそうなんですが、一様に同じような実施計画があがってくるのは不気味。
所詮、朝日町の中の一部の人たちが、善意のボランティアの市民の皆さんを利用して、一部の人に都合の良い事業案を作らせているんでしょうね。
【関連記事】
破綻してる、地域経営会議(2010-11-01)
先日ご紹介した善行地区を皮切りに、市内13地区で順次開催。半分ちょっとが終わったところです。
地域経営実施計画素案に対する地区全体集会の開催日程(藤沢市)※pdf
さきに様子を見に行った善行地区では22の事業が打ち出されていたのですが、他の地区でも20とか30以上ものまちづくり計画実施事業案が出されているみたいです。
13地区全部で、いったい総計いくつの事業案が並ぶんでしょうか。
藤沢市の事業仕分けが物議を醸しているところですが、一方では100以上もの新規事業が提案されて来るというわけ。いわば逆事業仕分けともいえる感じ。
すべてが市を経て議会に提案され、予算と実施権限が順次各地区に割り当てられることになるようなんですが。これは市議会議員も大変です。
地域経営会議が、集まった「気づき」(笑)を十分吟味し、取捨選択することが出来ない残念な枠組みなのは以前から申し上げている通りですが。
これじゃあ、予算がいくらあっても足りないでしょう。
しかも、見に行ったのが今のところ善行地区だけなので例えに出して恐縮なのですが、「善行市民センター建て替え事業」なんていうのは、もちろん建て替え事業予算が地区に割り当てられるわけではないので、「建て替えに向けた調査、検討及び提案を行う」のが地域の事業。
そういった大型の投資要望が、各地区から総じて上がってくるんですかね。
地元に仕事を引っ張ってくるための地区対抗の綱引きが開幕するわけで、善行の例の土地における口利き議員疑惑は極端にしても、第1回の際の他地区の集会でも、「地区内の○名の市議会議員さんとともに・・・」なんていう説明が聞かれたりして。
これって、市民参加・協働に名を借りた、体の良い利益誘導・議員口利きシステムですよねぇ。
あまり知られていないようなんですが、一連のまちづくり計画の策定プロセスと並行して、すでに一部の地域経営会議から直接市へ個別事業の実施要望書が出されていたりなど。善行の話ではありませんよ。
今後も注視して行く必要があります。
1地区ぐらい、「市民の暮らしに欠かすことの出来ない3事業に絞り込みました!」なんていう所が現れても良さそうなんですが、一様に同じような実施計画があがってくるのは不気味。
所詮、朝日町の中の一部の人たちが、善意のボランティアの市民の皆さんを利用して、一部の人に都合の良い事業案を作らせているんでしょうね。
【関連記事】
破綻してる、地域経営会議(2010-11-01)
誇大広告でしょ [ネット]
iモード検索の結果なんですが・・・。

多摩動物公園が97%引きですか?
600円の97%OFF、18円ですかァ。これは魅力です!!
早速登録しますた!!
ってするわけないでしょう(笑)
こうしたものは「D2C リスティング広告 iMenuサーチ」 という広告商品らしく、予め想定した単語で検索をした場合に掲出されるように、「グルーポン」が有料広告を出していているようなんですが。
多摩動物公園は、財団法人東京動物園協会が運営する東京都の施設。
「都民の日」に入場無料になったりするわけですが、果たして「グルーポン」を採用しているのでしょうか?
きっとしないでしょう(笑)
これ、誇大広告ですよね、絶対。
ウソ、大げさ、紛らわしい・・・
多摩動物公園が97%引きですか?
多摩動物公園公式サイト
一般 600円
600円の97%OFF、18円ですかァ。これは魅力です!!
早速登録しますた!!
ってするわけないでしょう(笑)
こうしたものは「D2C リスティング広告 iMenuサーチ」 という広告商品らしく、予め想定した単語で検索をした場合に掲出されるように、「グルーポン」が有料広告を出していているようなんですが。
多摩動物公園は、財団法人東京動物園協会が運営する東京都の施設。
「都民の日」に入場無料になったりするわけですが、果たして「グルーポン」を採用しているのでしょうか?
きっとしないでしょう(笑)
これ、誇大広告ですよね、絶対。
ウソ、大げさ、紛らわしい・・・
湘南キャンドル2010 [雑感]
行ってきましたよ。
たまには普通なブログ記事をw
江ノ島電鉄:江の島展望灯台-イベント情報 湘南キャンドル2010
11月7日(日)まで。
そろそろ、夜間は寒くて出かけづらくなる頃ですねw
花火大会・・・
破綻してる、地域経営会議 [藤沢の政治・市政]
10月30日(土)に、「善行地区地域まちづくり実施計画素案説明会」が開かれました。
まあ、一連の善行土地疑惑で焦点になっている要素のひとつです。
住民要望がきっかけで市長の独断で購入したとされる土地について、善行地域経営会議では基本的に関与しないとしていたものが、そこへのアクセス路の整備を同会議が市へ要望したことが後の市議会で明らかになり、その矛盾が市民の不信感を一層招いていたものです。
【関連記事】
善行地区の全体集会(2010-8-18)
善行土地問題追及の新たな矛先かぁ・・・2(2010-9-25)
結局、当該用地を取り囲む山林を使って「里山作り」を行うという具体案が提案される一方で、用地自体の取り扱いについてはあいまいなまま。
参加者の質問資格や項目・人数を絞って当該問題についての質問をかわしつつ、終いには「月のスケジュールの多くを打ち合わせや会議で費やしている」「我々はボランティアである」などと強調して説明会を打ち切り。
今回、その里山作りを含めて、市へ提出するという22項目もの実施計画が提示されました。
中には、坂への愛称付けなど、地域ならではの物もあるのですが、大半はそれまで市をはじめとする既存の組織体で取り組まれているようなものを善行地区独自に肉付けしたもの。さらには、市民センターの改築要望なんていうものまで。
いやこれ。正直言って、そういった多忙なボランティアの皆さんで短期間で判断をすることなんてとうてい無理な話で、集まった(提示されている?)各施策を整理して列挙するので精一杯といったところなんじゃないでしょうか。
それに加えて市民の疑惑の視線が向けられてしまう状況になっているのですが、当初から申し上げている通り、土地疑惑をはじめとして、善行地域経営会議の会議員の皆さんを責めるのはそもそも筋違いな話で、こんな市民の苦悩やいさかいを招く市民経営(笑)手法を試している海老根市政に誤りの根本の責任があるのですが。
だけどしかし、これだけ地域住民から抵抗も示されている疑惑の土地の活用案に、善行地域経営会議はどうして固執するんだか未だに理解できません。
問題の有無がはっきりするまで手放しにしておいても損は無いと思うのだけど。
(里山作りのノウハウも持った造園関係者が中に一人居るという説明が、利益誘導なんじゃないかと引っかかったけどねw)
藤沢市花火大会まであと1ヶ月w [藤沢の政治・市政]
今日は寒かったですね。
辻堂の観測地点の気温が朝6時で11.0度。日中の最高気温は16.4度でした。
で、藤沢市花火大会が開かれる11月27日の気温平年値は、最低7.2度、最高15.5度。
今日よりも寒いっていうことですw
それはともかく、例年の夏の花火大会とは違って、海の家業者に邪魔をされずに砂浜で花火が見られるかと思ったらば、これが大間違い。
リンク先の下の方、「立入禁止エリアについて」という図が必見です。
こ れ は い っ た い ど こ で 観 ろ と w
協賛金不足を予測してか、多数の有料観客席を確保しているのはまあ理解できますが、花火見物を出来そうな大半のエリアが「立ち入り禁止」になってしまっています。
いろいろな意味で、相当寒い花火大会になる予感です。
【関連記事】
江の島納涼花火(2010-08-03)
花火大会中止で市民が犠牲に。本当の問題は?(2010-06-19)
さよなら江の島花火大会(2010-06-01)
辻堂の観測地点の気温が朝6時で11.0度。日中の最高気温は16.4度でした。
で、藤沢市花火大会が開かれる11月27日の気温平年値は、最低7.2度、最高15.5度。
今日よりも寒いっていうことですw
それはともかく、例年の夏の花火大会とは違って、海の家業者に邪魔をされずに砂浜で花火が見られるかと思ったらば、これが大間違い。
リンク先の下の方、「立入禁止エリアについて」という図が必見です。
藤沢市花火大会
こ れ は い っ た い ど こ で 観 ろ と w
協賛金不足を予測してか、多数の有料観客席を確保しているのはまあ理解できますが、花火見物を出来そうな大半のエリアが「立ち入り禁止」になってしまっています。
いろいろな意味で、相当寒い花火大会になる予感です。
【関連記事】
江の島納涼花火(2010-08-03)
花火大会中止で市民が犠牲に。本当の問題は?(2010-06-19)
さよなら江の島花火大会(2010-06-01)
夢のごみ再生堆肥もw [藤沢の政治・市政]
国とメーカーの勧めに、まんまと乗せられたんでしょうね。
製品として生み出される燃料が、通常の燃料よりも品質面・価格面で勝っていなければ、それを購入しようという者は現れるわけがありません。至極当然。
同様の事象は、ごみから作る堆肥でも起きているわけで・・・
【関連記事】
どうするよ堆肥化センター・・・(2010-5-26)
いずれの例も、実際に利用されなければ「リサイクル」とは呼べませんよね。
夢のごみ固形化燃料、買い手なし…検査院がメス (読売新聞)(Yahoo!ニュース・2010-10-25) ごみのリサイクル技術として注目されたごみ固形化燃料(RDF)を作るために全国の自治体が運営する50施設のうち、半数以上の26施設が、代金を支出してRDFを工場などに引き取ってもらっていることが、会計検査院の調査で分かった。
製品として生み出される燃料が、通常の燃料よりも品質面・価格面で勝っていなければ、それを購入しようという者は現れるわけがありません。至極当然。
同様の事象は、ごみから作る堆肥でも起きているわけで・・・
【関連記事】
どうするよ堆肥化センター・・・(2010-5-26)
いずれの例も、実際に利用されなければ「リサイクル」とは呼べませんよね。