So-net無料ブログ作成
検索選択

残り1台 [藤沢の政治・市政]

 藤沢市は松沢神奈川県知事の方針に呼応してか、電気自動車の導入を推進していますが、助成制度における今年度の残り枠が1台となったそうですよ。

藤沢市|藤沢市電気自動車導入助成制度

2011年2月21日現在の申請状況  29台

★予算残額から補助できる件数は、車種により異なりますが残り枠1台となります。


 ガソリン価格がここへ来て急騰していますから、遠出しない用途ならばこの制度をぜひ活用してみてはいかがですか?

 しかし、ジラソーレの画像は取り下げた方がいいと思うんですけどねぇ・・・

【関連記事】
ジラソーレェ・・・(2010-12-31)
nice!(0)  トラックバック(0) 

電縁都市ェ・・・ [藤沢の政治・市政]

 被災された皆さまにお見舞い申し上げます。
 藤沢市は震度4とのことでしたが、建物内にいたせいもあって、それよりも揺れたような感覚がありました。一時、避難場所である学校へ避難しました。

 それにしても、うちの市の情報発信体制はどうなっているんでしょうか。

茅ヶ崎市
2011031206.jpg
 市民の被害の詳細な情報、公共施設の安全確認実施と、利用・市の主催事業の中止について。

平塚市
2011031208.jpg
 大津波警報の呼びかけと、pdfながらイベント・公共施設の中止や休日・夜間急患診療所の状況など。

鎌倉市
2011031203.jpg
2011031204.jpg
2011031205.jpg
 トップページに「重要なお知らせ」と。
 大津波警報による警戒・節電の呼びかけ、市内公共交通の情報。そして市長のTwitter。

うちの市
2011031201.jpg
2011031202.jpg
 公共施設の利用についてが中央に。
 右に「防災インフォメーション」という項目がありますが、情報は03/12 02:45 で止まっています。ただ今12日(土)の11時頃ですが・・・
 「大津波警報が発令」されたからどうしろとは、全く書かれていません。トップページで他に目に留まるのは乾燥注意報・・・
 そういえば、今日は「湘南江の島春まつり」が・・・

 この防災GISって、確か災害時の情報収集・提供のための肝いりのシステムだったはず。

6.「災害情報」と「自らの安否」をいち早く -防災GIS(地理情報システム)の活用-(消防科学総合センター)

1998年、藤沢市とNTT東日本が共同で地理情報を使用したシステムを構築しました。


 これもNTTか。

 そして、市長らしき人物のTwitter・・・
2011031207.jpg
 14時間前って(笑)

電縁都市ふじさわ


 電無縁都市に変えたほうがいいです。

【追記】2011-03-13

 どうやら、防災行政無線では地震発生直後から、津波への警戒や節電の呼びかけが行われていたようですが、部屋では全く聞こえてきません。機密性の高く木造家屋ですが。
 せめて、防災行政無線の内容ぐらいでも、ホームページに順次記載することは出来ないものでしょうか。役所が倒壊して通信機能が失われているわけでもないのですから。

 トップページに「防災行政無線」という文字がありますが、これは一体なんなのでしょうか。

 「非難よりも支援を」とのご意見を頂戴しましたが、まずは自分の身を守ることが一番。そのための最低限の情報整備の重要性を訴えているのです。

茅ヶ崎市議”えびけんの政治”日記 by 茅ヶ崎市議会議員 海老名けんたろう : 茅ヶ崎市の防災行政無線もありだけど、もっとIT利用を

 茅ヶ崎市もTwitterやFaceBookの茅ヶ崎市公式アカウントを取得し、防災行政無線の情報や、茅ヶ崎市のHP掲載情報を連動して、提供すべきであると考えます。


 いえいえ、茅ヶ崎市はまだまだ良い方だと思います。
 行政や市長に代わっての、市議さん自身によるのTwitter発信もうらやましいものです。
 Twitterで感じますが、一般人による不正確な情報のやみくもな流布を防ぐためにも、藤沢市オフィシャルのきちんとした情報提供を強く望みたいです。
nice!(0)  トラックバック(0) 

フィルム・コミッションは観光事業か? [藤沢の政治・市政]

 さきの 事業仕分け で、市民電子会議室・子育て情報ネットワーク事業とともに「民間」と判定された「湘南藤沢フィルム・コミッション事業」ですが、市は判定通りに民間の事業とし、社団法人藤沢市観光協会の自主事業とする方針を示しました。

 これ、ちょっと疑問を感じますね。

 フィルム・コミッション事業の狙いにあるのは、単なる観光面だけでは無いはず。
 例えば古い例ですが、ドラマ「金曜日の妻たちへ」で田園都市線沿線の住宅イメージが向上したように、テレビ・ドラマによって地域のイメージが向上し、納税額の多い優良な住民が定着したり、あるいは企業を誘致できたりといった効果もあるでしょう。

 湘南藤沢フィルム・コミッション のサイトに書かれている「目的」にも、"地域経済の活性化を目途に地域振興並びに観光振興に寄与する。" とあります。
 地域振興と観光振興。観光はその一つに過ぎません。

 受け皿として示されている社団法人藤沢市観光協会は呼んで字の如く観光振興のための団体ですから、フィルム・コミッションのミッションはおのずと"半減"してしまうでしょう。

 とはいえ、金妻のことを挙げましたが、全国でブームになったフィルム・コミッションが理想とするのは、ドラマ「北の国から」で富良野に観光客が多く訪れたり、といったものだと思います。
 しかしながら、組織立ててのフィルム・コミッション事業で大きな成果が得られた事例というのは全国でもほとんど見受けられません。
 その結果、藤沢市の近隣でも、横須賀市の「横須賀ロケサービス」や小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町の「西さがみ連邦共和国フィルムコミッション」が廃止されたりしています。

 全国にフィルムコミッションが乱立したために、撮影手続きの簡素化や協力体制といったメリットの優位性が他市町村と比べて打ち出しにくくなってしまったこと。不況や娯楽の多様化で、ロケ地としてのニーズが減ってしまったこともあるかもしれません。
 藤沢市役所本館が警察署に化けたとしても、それ目当ての観光客など大してやって来ないように、制作コストを浮かせたい作り手側に体よく利用されてしまっている部分もあるように思います。

 他の例もそうですが、藤沢市事業仕分け自体の妥当性には疑問もあるものの、どうも「事業として要らないよ」という判定を、「必要なので市でなく民間で」と都合よく解釈してしまった感がしなくもありません。
 民間へ引き継がれるこうした事業も、これまでと変わらず「藤沢市のため」の使命を担う事業として存在し続けるのですから、何かバランスを欠いているようにも思います。

 今一度、フィルム・コミッション事業の目的に立ち返り、成果を検証し、継続する妥当性を慎重かつ多面的に検証する必要があるのではないでしょうか。
 効果が薄く、今後も望めないなら廃止。観光だけでなく複合的な地域活性を期待するなら、市の事業であったり、より総括的な組織体での事業運営を。

 フィルムコミッションは観光事業だから受益者負担も含めて観光協会へ、ではあまりにも安易過ぎます。
nice!(0)  トラックバック(0) 

ネーミングライツって… [藤沢の政治・市政]

やっとネーミングライツが。(2011-02-11)で書いたように、「藤沢市30日美術館」が、「NTTファシリティーズプレゼンツ藤沢市30日美術館」になったはずですが。

藤沢市民ギャラリー 3月-4月 展覧会予定表


「藤沢市30日美術館」


なってないじゃん(笑)

別に、ネーミングライツの導入には全然反対では無いですよ。
裏など無ければ、藤沢市民会館がパナソニックビエラホールでも良いし、秋葉台運動公園がC1000タケダスポーツパークでも構わないと思うんです。

でもね。

今回のケース、全然命名権になってないじゃないですか。

「藤沢市のネーミングライツ第1号」として記者発表され、マスコミで報じられましたので、藤沢市の今年度の大きな成果とされるのでしょうけど、何だか無理矢理こじつけた感が一層して来ます。
そんな中途半端なことでは、第二第三の成約に繋がらないと思うんですよ。企業にとって、広告費を出すメリットが感じられませんから。

藤沢市には、先行する自治体に劣らない、しっかりとしたネーミングライツ施策を遂行してもらいたいものです。こんなネーミングライツでは恥ずかしいです。
nice!(0)  トラックバック(0) 

非常に遺憾と。 [ニュース]

 どうなんでしょうね。

看護学校新設を藤沢市長が近隣自治体に事前相談なく発表、「非常に遺憾」と茅ケ崎市長/湘南(カナロコ・2011-02-26)

 湘南東部医療圏(藤沢・茅ケ崎市、寒川町)に新しい看護学校が開校する見通しとなった問題で、藤沢市100+ 件の海老根靖典市長が茅ケ崎市と寒川町に事前に相談や報告することなく、16日の施政方針演説で発表していたことが25日、分かった。茅ケ崎市の服部信明市長は同日、「非常に遺憾に感じている」と海老根市長の姿勢を批判した。


 看護師不足は一刻も早く解消する必要はありますが、近隣市町とのこれまでの積み重ねがあるのなら、それは軽視してはいけませんね。

 条例無しでの地域経営会議やいくつかの高額土地取得など、藤沢市内のことならば何やってもお咎め無しの実情がありますけど、近隣市町とはそうはいきませんから、きちんとやってほしいものです。

 どうも来年度の施政方針。海老根市長の任期しめくくりということで次の選挙を意識した実績作りなのか、ちょっと無茶し過ぎのきらいがあります。
 足元の市議は改選を目前にしているのだから、余計な踏み絵作りはしない方が良いと思いますね。
nice!(0)  トラックバック(0) 

校庭の芝生化 [藤沢の政治・市政]

 藤沢市の平成23年度一般会計当初予算案で、小中学校の校庭芝生化が盛り込まれましたね。海老根市長の説明を引用すれば、「環境に配慮したエコスクールを目指し」との理由で、小学校は28年、中学校は27年までに全校で芝生化するんだとか。

 全国でも、環境のためや子供のためとして校庭の芝生化を図ったり、マニフェストに記す例が見受けられます。
 転んでも怪我をしにくいとか、近隣の砂埃防止などもあると思いますが、海老根市長の説明にある通り、地球温暖化の防止効果を見込んでのものが第一でしょう。

 ただ、最近の報道でこんな物もありましたね。
 古い記事なので、そのまま転載。

地球温暖化防止で、都市部の「芝で緑化」は逆効果 やらない方がまし(毎日新聞・2010-01-24)

都市部の公園などに芝を植えるとかえって地球温暖化を加速する恐れのあることが、米カリフォルニア大アーバイン校の分析で分かった。施肥や手入れのため、芝が吸収する約4倍の温室効果ガスを排出してしまうという。調査対象は米国だが、日本でも進む都市の緑化政策に一石を投じそうだ。米地球物理学誌「ジオフィジカル・リサーチ・レターズ」電子版に掲載された。

研究チームは同校近郊にある4カ所の公園の芝や土壌を分析。二酸化炭素(CO2)吸収量と、草刈り機の燃料によるCO2、肥料使用に伴う一酸化二窒素(N2O)などの排出量を比較した。N2Oは、CO2の約310倍も温室効果が強い。ともに京都議定書で排出削減の対象ガス。

その結果、観賞用の芝では、吸収分の約1~3割に相当するN2Oを排出していることが分かった。手入れのための燃料使用による排出分も含めると、吸収分の約4倍の温室効果ガスを排出していた。運動場用芝は、頻繁に植え直すことから、土壌に蓄えられるCO2が少なく、観賞用の芝より吸収効果が小さかった。

同大によると、芝についてN2Oを含めた吸収量と排出量を比較したのは初。日本国内では、排出を抑制する施肥方法の研究も進んでいる。


 研究結果の一つに過ぎないのでなんともいえませんが、校庭の芝生化には賛否があるようですね。
 サッカーには芝生の方が適していそうですが、学校のグラウンドの用途は様々ですし。
 かけっこやドッジボール。または広義のスポーツへ広げてもこのような具合。芝生が適している例は少数です。

校庭芝生化はサッカー界のオナニー(税リーグニュース)

<芝生上でプレーする五輪競技>
サッカー、テニス、ゴルフ、7人制ラグビー <芝生と関係のない五輪競技>
水泳、陸上、ボート、ホッケー、ボクシング、バレーボール、体操、バスケットボール、レスリング、ヨット、ハンドボール、ウェイトリフティング、自転車、卓球、フェンシング、柔道、射撃、カヌー、アーチェリー、バドミントン、テコンドー、トライアストロン、近代五種、馬術、冬季五輪競技全て


 ちょっと前に大阪で起きたこんな騒動も記憶に新しいところです。

「練習のジャマ」野球部保護者が重機で校庭の芝生はがす 大阪の中学(MSN産経ニュース・2010-12-16)


 ちょっと検索してみると、草の中の石ころを拾いにくいとか、走るとかえって滑るとか、ホコリ防止に撒いている以上の水が必要になるとか、結構デメリットもありそうです。

 土の校庭とは違って、芝生を維持するためのランニングコストが新たに掛かってくると思いますが、全小中学校で芝生化が行われた場合、どの程度の額を見込んでいるんでしょう。
 あるいは、ここにも「市民力」と称しての市民の無償奉仕活動を期待するのでしょうか。

 あまり関心を持ったことがなかったので声を大にして反対だとか言うものではありませんが、サッカー大好きな海老根市長の意向なんかでなくて、総合的に慎重に検討して、市民の十分な合意形成を図ってほしいものです。
nice!(0)  トラックバック(0) 

社会教育施設の行く末・・・ [ニュース]

 図書館の運営をNPOへ委託しようという藤沢市の話を知って容易に懸念したことですが、そういう問題は現実に起こっているようですね。

学芸員が一斉退職へ 芦屋市立美術博物館(神戸新聞・2011-02-19)

 阪神間で戦後、活躍した前衛美術集団「具体」のコレクションなどで知られる芦屋市立美術博物館(同市伊勢町)の学芸員4人全員が、大幅な人件費削減などに反発し、3月末で退職することが18日、明らかになった。
(中略)
 学芸員は、同博物館を運営するNPO法人「芦屋ミュージアム・マネジメント(AMM)」に所属。18日夜、芦屋市役所で事務職員を含む計5人が会見を開き、2010年度末での退職の意向を表明した。


記事によればこういう流れ。

1991年 芦屋市立美術博物館 開館
2006年 館業務をNPOへ委託、学芸員を転籍
2011年 指定管理者制度へ。NPOなどからなる指定管理者は人件費を大幅減額(予定)


 つい先日書いた 図書館をNPOに(2011-02-12) で真っ先に思ったのは、転籍する非常勤職員が働き続けるモチベーションを落としてしまうこと。

 記事のケースにおいて、学芸員の雇用元が市からNPOへ移った後の自然退職の有無はわかりません。
 しかし、今回の決定では人件費が大幅減額され、学芸員が4人から2人になってしまうとのこと。
 そして全員退職意向と。
 市からの業務委託に始まる一連の運営変更において、学芸員人数の維持は市民や利用者に対して確約されていなかったんですね。

 藤沢市の今回のケースでは、非常勤職員が指定管理者制化後もNPOから永続的に雇用され続け、勤務し続けることが図書館品質維持の前提かつ必須条件になっているわけですが、そのことはきちんと担保されているのでしょうかね・・・
nice!(0)  トラックバック(0) 

図書館をNPOに [藤沢の政治・市政]

  図書館における指定管理者制度の導入例が各地で見られますが、藤沢市でも導入がほぼ決まったとか。

図書館の運営をNPO法人に、2011年度から藤沢市が取り組み/神奈川 (神奈川新聞 - 2011年2月10日)

  藤沢市は来年度、図書館の運営サービスをNPO法人に任せる県内でも珍しい取り組みを始める。司書資格のある非常勤職員などがNPO法人に移籍し運営に当たることで、培った経験が途絶えることを避ける狙いだ。


 マスコミで紹介される事例では、図書館の管理運営を民間に委ねたことで、新たなアイデアが盛り込まれたりして利用者が増えたりなど。
 一方で、学術・教育的機関を民間へ委ねるのはどうかといった否定的意見もあったりして。

 私としては、今のところ民間への運営管理委託は悪くはないかなと。
 ただ、大変気になる点があります。

 今回の方策では、委託先がNPO。そして、非常勤職員をNPOへ移管するとのこと。
 藤沢市図書館への指定管理者制度導入における、質の維持というキモの部分を握っているのが、非常勤職員の皆さんというわけです。

 不安定な非常勤職員という身分には変わりありませんが、更に雇用元が藤沢市から非営利団体へ移ることに関して、職員の皆さんの感情というのはどうなんでしょう。

 極端な話、全国の図書館の受託運営先を増やしているような大手民間企業が、好条件で知識や経験のある皆さんを引き抜いたりして人材が抜けてしまったら、藤沢市の指定管理者制度導入の肝心な部分が崩壊してしまうのです。

 この計画のためのものなのか、「市民の図書館ふじさわ」というNPOが設えられたようです。藤沢市が主導して作ったのでしょう。

 その実体は判らないし、調べてみると理事長が私の高校生当時の校長のよう(笑)なのでとやかく書き辛いんですが、図書館サービスの質を維持するための人材確保・養成や、図書館への多様なアイデアの実行といった面を考慮すると、充分なノウハウ・実績・資金力を持った民間企業へ委託するのが本筋のような気がしますが。

 藤沢市の図書館が陳腐化していて、民間のやりかたで活性化させようというのなら市民として期待も高まりますが、藤沢市の図書館は充実していますし、指定管理者制度の導入で悪くはなっても、より良くなるイメージが今回のお話からは持てません。
 充分な議論や市民の合意形成が望まれますね。


nice!(0)  トラックバック(0) 

やっとネーミングライツが。 [藤沢の政治・市政]

IMG_5375.jpgIMG_1497.jpg 野暮用で、山口県のキリンビバレッジ周南総合スポーツセンターという所に来ています。

元は周南市総合スポーツセンター。
キリンビバレッジが2009年から施設命名権(ネーミングライツ)を取得しているそうです。

ネーミングライツ・・・

 ちょうど1年前から募っていた藤沢市のネーミングライツですが、やっと1件 の実績が上がったようです。

藤沢市|「藤沢市30日美術館」の事業に藤沢市第1号のネーミ ングライツを実施します!(2011年2月9日記者 会見)


  「藤沢市30日美術館」の事業が、「NTTファシリティーズプレゼンツ藤沢 市30日美術館」に。

 自治体によるネーミングライツ導入はかなり以前から行われているもの、不景 気や話題性の陳腐化もあってか、近年は難航。最近の記事でも、こうい うもの があります。

 命名権売却が難航(読売新聞 - ‎2011年 2月7日)

県有3施設、応募ゼロ
命名権売却の対象となっている県民ふれあい会館

 県が初めて試みた県有施設の命名権(ネーミングライツ)売却事業が難航して いる。岐阜市の県民ふれあい会館など3施設を対象に昨年11月から募 集した が、期限とした先月末までに応募した企業や団体はなかった。


 藤沢市でも、湘南台文化センター・藤沢市民会館、藤沢市民まつりや、今度開 催する市民マラソンでも募集していましたが、やはり苦戦。
 それがこのほど、年度内の実績として駆け込みで1件、成約させた格好です。

 ただ、消費者からすると、「味の素スタジアム」や「C.C.Lemonホール」とは 少々異質な冠名。
 藤沢市総合防災センターの建設・管理委託や、各公共工事の発注などで多く取 引のある同社に、頼んで引き受けさせたような気がしなくもありません が・・・

【関連記事】
藤沢市でネーミングライツ(2010-02-20)
チューブビーチ(2010-05-19)
健康駅伝と市民まつりと(2010-08-21)



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

ゆうちょATMの時間延長 [雑感]

 昨日1月29日土曜日の朝刊に、こんなチラシが織り込まれていました。中の方なので気づきにくいですが。

IMG_5887m.JPG

 ゆうちょ銀行・郵便局のATMの営業時間が延長された、という折込チラシ。

 そういえば、以前は旧特定郵便局のATMが土曜12時30分までだったり、日曜に閉まっているといったケースに何度も直面した経験がありますが、今回のチラシを見てみると、どのATMも一様に営業時間が延長され、延長どころか日曜の休止も皆無になっています。

 これがいつからの物なのか、他地区でもそうなのか、どういった施策によるものなのかなど、ネット検索してもさっぱり判りませんが、チラシの右下には小さく「試行である」旨が記されています。
 最近の情勢からすると、コンビニのATMやそれ系の新しい銀行に対抗する施策なのでしょうか。

 個人的には、ゆうちょ口座は給与の振込み先では無いものの、夜間休日のATM利用手数料が不要なゆうちょ口座。各種引き落としや普段の金庫代わりにもっとも多く利用しているので、大変ありがたいサービスです。

 あ、別に特定郵便局の何かでも何でもありませんよ・・・
nice!(0)  トラックバック(0)