So-net無料ブログ作成
検索選択

藤沢市の放射線量等 [雑感]

 東日本大震災を発端とする福島第一原子カ発電所の事故の話。

 ここではあまり話をしてきませんでしたが、内部被爆が怖いので神奈川県産の野菜や魚介類も食べないだとか、子供や将来妊娠する女性は関東から避難するべきとか、受け止め方は人によってかなりバラつきがあるようですね。

 そういったように放射線への関心が高まっているらしく、藤沢でも、藤沢市役所がサーファーのための海の放射能検査をしないことへ批判的な論調が見られたり。<リンク

 6月の学校給食の予定食材に福島県産の物が含まれていることを問題視したりなど。<リンク

 あるいは、学校の校庭の放射能測定を速やかに実施して公表しろといった要望に押されてか、藤沢市でもこういう発表を行ったようですね。

藤沢市|藤沢市の放射線量等の測定結果について

測定結果についてはこちら(PDF146KB)


 すでに多くの人が様々な機器や測定コンディションで放射線測定を行ってWEBで公表したりしていますから、藤沢市自らがこうして測定したことは歓迎されているようです。

 ただ、これで市民にどの程度の「安心」をもたらしたのかは疑問です。
 一部報道では担当者の話として測定結果は「問題無い」とされているものの、リンク先にはその結果が安全とか危険とか、直ちに健康への影響が出るとか出ないとか、一切書かれていません。
 市民がこの数値を毎回確認したとして、どういった数値を上回ったら子どもを通学させないなどの対処をとれば良いのでしょうね。
 こんな話もありますし。

"私だったら子どもを遊ばせられる数字とは思いません。"やはり江ノ島で海水浴はできません。


 結局、各自何となく解釈しているので、「東京は安全で江の島は危険」になっちゃったりするわけです。

 震災以来、世論の要求に押されて一般人が理解不能な情報に至るまで大量に流れて来るので、思考停止に陥って一律拒絶しようという症状ならば解らなくはありませんが。。。

 そんな中、知人が教えてくださったブログ記事がありますので、ご紹介します。
 「まずは基礎知識を簡単に」、「チェルノブイリとの比較」、「基準値と東京の値、今後の対策」といった3つの記事に分かれていて、リンクをたどるとすべて読めます。
 何となくよく分からなくて、とにかく不安になっちゃってる人におすすめです。
 
東京の被曝について調べてみた(1)〜まずは基礎知識を簡単に〜|ミカナグ日記


 どうもこのところ、夫婦間で原発事故の受け止め方のギャップが顕在化してしまって、離婚に至るケースもでているようですね。名付けて「原発離婚」。
 特に「子どものため」という責任感が人々を揺すり動かしているように見受けますが、そうしたギスギスやピリピリが、むしろ余計に子どもに悪影響のような気がしてなりません。

 当該の施設でこれまでにおきた事象の数倍、数十倍の事故が起きれば、すぐに報道やネットの伝播で事態を知ることが出来るでしょう。
 日々刻々のデータで、数値0.10が0.20に上がった下がったとつぶさに把握しても、それだからといってどうすれば良いのか、どうする備えなのか、皆さんにお尋ねしたいです。
nice!(0)  トラックバック(0) 

善行土地疑惑15 [藤沢の政治・市政]

 いろいろな記事に書いてきたので15とか意味ありませんけどw

藤沢市土地開発公社:私有地取得 百条委設置、確実に 市議の過半数賛成へ /神奈川(毎日新聞・2011-06-07)

 藤沢市善行の私有地を不自然な経緯で市土地開発公社が取得した問題を巡り、7日に開会する6月定例市議会で、百条委員会設置が確実な情勢となった。毎日新聞の取材で、定数(36)の半数を大きく超える市議が設置に賛成する意向で、過去5回、百条委設置が否決や不採択となっていた土地問題は、統一地方選で賛成派が増えたことで、解明の動きが加速しそうだ。


 一部の議員さんのウェブサイトにも書かれていましたけど、百条委設置見通しとは意外な感じがします。
 さきの市議選でも、自粛ムードと防災対策に霞んで、表立った争点としては現れていませんでしたが、蓋を開けてみれば確かにそうなるんでしょうか。
 実際のところ、記事どおりの賛否分布になるかどうかは少々疑問もありますが、採決結果は同じでしょうね。

 藤沢市長選がいよいよカウントダウンに入ってきましたし、疑惑擁護派にとっても長引かせるよりはこの辺で決着をつけておいた方が良いように思います。
 百条委員会で海老根藤沢市政の暗部が明らかになるかどうか。藤沢市が土地開発公社に高額で購入させた土地が再び等価で売却されるに至るのかどうか、今後の動向は分かりませんが、善行土地疑惑には改めて注目したいところです。

【関連記事】
善行土地疑惑14(2010-12-09)
善行土地疑惑(2009-11-21)
nice!(0)  トラックバック(0) 

今日の某駅前

IMG_8477.jpg
毎度ながら和みますw
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

30%の節電 [藤沢の政治・市政]

 一瞬、市民に30%の節電を求めてるのかと思いました。

藤沢市が県内最大30%減の節電目標、実現性に疑問の声も/神奈川(カナロコ・2011-06-01)

 藤沢市は31日、今夏(7~9月)の市庁舎の節電目標を30%とする計画を発表した。空調を操作したり、照明の本数を半減することなどで実現するとしている。


 何だか、神奈川新聞にしては酷い書きようで、私が書くことはもう無さそうですが。

 役所の似た取り組みとしては、すでに海老名市が「水曜午後閉庁&土曜午前開庁」などによる20%の節電目標を打ち出しています。
 それはなかなか良いアイデアだと思いましたが、対して藤沢市が今回示した方針は、
パソコン画面やプリンターを1日1時間電源を切る
ノー残業デーを1日増やし合計2日としたり

 そんなことをして業務に支障は出ないんでしょうか?
 空調も、経験上室温29度を超えるとまず仕事にならなくなります。

 業務の効率が悪くなるのは結局経費の無駄なわけで、だったら海老名市式にピーク時電力の抑制をしたほうが、トータルでは社会貢献が出来るように思いますが。

 まあ、とはいえ何をやって何%節電になるかはまだ誰も結果を持ち合わせませんし、職員の方は大変だと思いますが、まあがんばってみて下さい。
 思い切った節電策を打ち出す海老根市長はすばらしいですね。
nice!(0)  トラックバック(0) 

梅雨の観光地 [雑感]

 近畿地方までがきょう5月26日で梅雨入りしましたね。
 平年からあまり大きく外れての梅雨入り発表は無いものと見ていましたので、ちょっと意外でした。

 関東地方の平年の梅雨入りは6月8日頃。
 ここへ来て季節はずれの台風の影響が懸念され始めていまして、接近すれば前線を刺激することでしょう。
 そうすると通常の入梅パターンとは少々異なりますので苦渋の判断とも言えますが、雨の日が長引く見通しとなれば関東甲信地方の梅雨入り発表も避けられないところでしょう。

 そんな早い梅雨入りともなれば、風光明媚な東洋のマイアミビーチの景色がご覧の有様でも仕方ありませんね・・・
 梅雨の観光は鎌倉に任せておきましょう。
 
IMG_0056.JPG
nice!(0)  トラックバック(0) 

Fujisawa SST [藤沢の政治・市政]

 「サスティナブル・スマート・タウン」の話が大きな反響を呼んでいますね。
 パナソニックが構想の説明会を開催したようです。「Fujisawa SST」と記すそうです。

パナソニック、2013年に誕生する藤沢市の「スマートタウン構想」を発表(家電 Watch・2011-05-26)


パナソニック、スマートタウン構想の事業化を藤沢市・関連企業と合意(レスポンス・2011-05-26)


 これらの記事の見出しだけを見た人の99%は東日本大震災を受けての計画だと誤解すると思いますが、実際は昨年2010年11月に藤沢市とパナソニックが基本合意を交わしたもの。市議会に事前説明していなくて批判を浴びたわけですがw
 このような国内情勢なので、電力不足や太陽光発電の切り口から連想を呼んで、当時とは比べ物にならないほどの、多くのメディアの目に留まったのでしょう。

サスティナブル・スマート・タウン?(2010-12-06)

 
サスティナブル・スマート・タウン(2011-04-18)

 街の基本テーマに間違いはありませんから、現在または今後の電力事情を勘案した、より市民に分かりやすい具体説明が待たれますね。

 
 そうした構想の、少々具体的な計画案が示されたというわけです。
 震災を受けての経済収縮でトーンダウンするか、太陽光への気運を受けて予定通りぶち上げるか、どっちかへ転ぶ話でしたが。

 当時(じゃないやw)の記事。

藤沢と青森でスマートシティ開発、インフラ輸出のひな型競争が始まる(nikkei BPnet - 2011-3-28)

東京電力や東京ガスの協力を得るとともに、事業に参加するパートナー企業と話を進めている。


 きょうの発表では、やはり東京電力の名は姿を消してしまったようですが、示された計画の中身は、もともと示されていたものと大きく変わらないように見受けられます。
 当時は、国を挙げて推進されていた原子力発電や京都議定書の方向性に沿ったCO2の削減がメインテーマに掲げられていましたが、今回もそれは変わりませんし、震災による電力不足以降、意欲が後退しているEV(電気自動車)についても、太陽光発電や蓄電を併記することでそのまま残存しています。

 まあ実際は、買い物はごく近所で済むし、駅前の駐輪場は狭いしで、ここの新住民がそうしたEVや電動アシスト式自転車でどこに行くんだろうという疑問も沸きますが、どっちみちメインなのは太陽光発電や蓄電といった、エネルギー創出・活用の施設部分でしょう。
 東京ガスのエネファームも注目を集めているようですし。

(「家電 Watch」より)
 総事業費は約600億円。そのうちパナソニックグループの事業費は、約35%に当たる約250億円規模となる

 藤沢市はエネルギー削減、モビリティ、防災・セキュリティに実現に向けた支援を行ない、また国、県との連携も働きかけている。


 ぶっちゃけた話、ここがどんな街になろうともすでに藤沢市で暮らしている人の生活には直接関わって来ないような話なので、それが実際にはどういったメリットがあるかとか、市の負担額はどうなっているのかとか、市民向けにも説明が欲しいものですね。
 
 しかし、商業施設やマンションとか、私立学校進出の噂が立ったり消えたりながら何年間も更地だったこの広い土地。
 東日本大震災前に立ち上がった話でしたが今となっては、脱原発・太陽光推進の黒岩知事やら孫正義氏の話が沸いて来ていて、タイミングがずれていたら全く異なる方向性になっていたかもしれません。

自然エネルギー協:設立へ 太陽光発電、知事公約に追い風 /神奈川(毎日新聞・2011-05-26)


 そっちの話は実際のところどうなのよ、っていう感じもしますので、パナソニックと参画事業者には、事業を立ち上げる以上最後までやり遂げて欲しいものです。
 あるいは途中からソフトバンクが入ってくるのでしょうか・・・
nice!(0)  トラックバック(0) 

強引手法に市民見切り [ニュース]

 ほう。

強引手法に市民見切り、現職3選逃す 加西市長選(神戸新聞・2011/05-23)
.
 市民は、対立より対話を求めた。首長と議会の関係が大きな争点となった加西市長選は22日、「改革続行」を掲げた現職の中川暢三氏(55)が、「対話と協調」を訴えた元市職員の新人西村和平氏(55)に敗れ、3選を逃した。


 今回の選挙、「改革続行」か、「市政刷新」かというテーマだったようですね。
 中川氏は議会や職員とは一定の距離を置き、民間の経営手法や市民参加型の総合計画づくり、大学・企業との連携など独自のスタイルで行財政改革を進め、市民の支持を集めて来たそうですが、市民が下したこの選挙の結果には、驚きを感じた市外の方も少なくないようです。
 中川市政の、市外からの見え方と市内からの見え方には、少々の温度差があったのかもしれません。 

中川暢三 - Wikipedia

市議会多数派や職員組合と対立し、2007年5月、二度の不信任決議が可決され、自動失職。しかし、2007年6月の出直し市長選で再選した。


 不信任決議が可決されるとは、相当な対立具合ですよね。

 まあ、それほど首長と議会が対立していたという中川加西市政とは違って、依然僅差とはいえ引き続き過半与党で安定と見ているんですけどね。
 藤沢市長選挙は来年の2012年2月に・・・
nice!(0)  トラックバック(0) 

Twitterでのデマ [ネット]

 Twitterの弱点として、誤った情報・デマが拡がりやすいことがありますね。
 ただ、これを問題視するかどうかは二分していて、デマと同様にそれを正す情報、訂正も広まりやすいという見方もあるようです。

 しかしながら、得た情報を広める前に、できれば確認したいもの。マスコミでも、影響力の大きなメディアでは発信の前に何重かのチェックが入ります。
 Twitterでも、フォロワーの人数が多くなるとちょっとした放送局のような影響力を帯びてくるので、知らず知らずのうちに慎重を期するようになってきます。

 ところが、ちょっとそのあたりの感覚が違うのか、放送と通信の違い(笑)なのか、困ったことが度々起きています。

給食に選択の自由が無く、後ほど被害が明確になったら子供達どうやって償う?RT @costarica0012: ◆いわき市長「風評被害を払拭すあるため給食に福島産牛乳と食材」。子供が宣伝道具だ http://t.co/FPHzk2s
5月17日


 いわき市長がこう言ったというツイート。
 これを目にした多くの人が、「子どもがかわいそう」「酷い」などの感想を添えて、これをさらに多くの人に転送し、"情報"が一気に広まるわけです。

 ところが、これは事実無根のデマ。しかも4月26日に書かれた古い文章が元。
 当時デマに遭ったいわき市役所は、こうした説明文をホームページに掲載しています。

学校給食に関する風評被害についての市長メッセージ(いわき市役所・2010-04-29)

 そのような中、去る4月26日、中部地方の某大学教授が自身のホームページに、
(中略)
 市民の皆様には、このような言説に惑わされることなく、冷静な対応をされるようお願いいたします。


 情報を広める前に、ちょっと検索すれば判りそうなものです。

 このデマ拡散癖。これに始まったことではありません。

本当に⁈バカな法律!@eiroha: 娘の学校に福島原発から避難してきた子が転校してきた。でも、新学期になってもその子には、教科書が配布されない。理由は「転校ではなく、避難だから」教科書が配布されない。日本の法律で定められている。


同意!RT @linkup_japan 知人が愛知で医者をしていて福島へ医療チームの一員として派遣される予定。が、途中でストップ…。日本医師会が50km以内には立ち入らないようにと勧告。医師さえも入れない場所に住民を残すのは間違っています。


皆さんどう思いますか⁈ RT @uesugitakashi ネット規制強化法案」を閣議決定 http://t.co/WzxCjsa

 ↑リンク先は消えてしまっていますが、「菅政権が震災のドサクサの中でコンピュータ監視法案を閣議決定した。」というもの。

 一例ですが、これらはすべて誤った情報。デマです。

 情報の受け手に求められる能力として「嘘を嘘と見抜く」「鵜呑みにせず複数の情報を照合する」などの技量も必要になってくるわけですが、それ以前に情報の発信側、特に一定のカリスマ性のある方には、ことさら慎重になってほしいと思うのです。

 こうも繰り返されると、むしろ確信犯ではないかと思うほどです。
nice!(0)  トラックバック(0) 

新会派 [藤沢の政治・市政]

 藤沢市議会の新会派構成。
 なんと、市長野党で最大会派が構成されちゃいました。

民主・社民・ネットが手携え最大会派に、土地取得問題が再燃か/藤沢市議会(2011-05-11・カナロコ)

 市議会では今後、一昨年から懸案となっている「土地取得問題」が再燃する見通し。民主・社民ネットは徹底的な事実解明を目指す考えで、証言や資料提出を拒んだ場合には罰則が科される「百条委員会」の設置を当面の目標に掲げている。

 会派名と所属人数は次の通り。

 ▽民主・社民ネット(9)▽ふじさわ自民党(7)▽藤沢市公明党(6)▽自由松風会(5)▽日本共産党藤沢市議会15 件議員団(3)▽さつき会(3)▽みんなの党藤沢(2)▽アクティブ藤沢(1)


 懸案の藤沢市善行土地疑惑。 
 前回の百条委員会設置議案では、設置に賛成が16、反対が17、(退席1)で過半数に届きませんでした。

 しかし今度は、素直に足し算すると・・・
 最大会派から議長が出て、採決時に議長を務めていると・・・
 んんん・・・
 憶測妄想なので、具体的な数字や議員・会派名などは控えておきますw

 依然悩ましいですねぇ。これはますます目が離せません。
nice!(0)  トラックバック(0) 

片瀬海岸終了しました(笑)

IMG_3808.jpg工事現場さながら。
楽しむなら横浜の海の公園がお勧め(笑)

nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog