ハス池に警告が… [藤沢の政治・市政]
きょう16日朝に見つけたんですが、何でしょうこれ。


一体何を警告しているんでしょう・・・
泳ぐには水深が足りないし、元々池に入るなと掲示されているし、釣りをしている人は見かけるので、魚を食べるなというのか。
雨水が集り(集まり?)溜まるなら宮ヶ瀬ダムなども同様に警告しないと・・・
っていうか、ハス池には河川が流入していないので、確か地下水をポンプで組み上げていると思いましたが。
年末に安全基準(食品の?原子力発電所や医療機関での?)を超えると推測しているということは、今の時点の測定値から割り出しているんでしょうか?
例年行われていた生態系調査が今年は放射能懸念で中止になったとは聞いていますが、サーフィンをする方に押されて海岸での測定が始まったぐらいで、実際に池で放射線測定が行われたとは聞きませんが。
事故を起こした福島第一原子力発電所からの放射性セシウムなどの拡散は、年末にかけてまだまだ続いていくんでしょうか・・・
放射線量が高くなっています!というのは、測った値なのか推測なのか。
とにかく、何に十分ご注意するのか書いていないのが意味不明なんですが、「放射能対作安全委員会」って漢字を間違えているようですが大丈夫なんでしょうか。
藤沢市の委員会なのか、例の地域経営会議()の関係なのか、聞いたことの無い団体名です。
近隣に住む住民や公園を訪れる市民を不用意に怖がらせることが目的だとしたら、ちょっと冗談では済まされないわけですが。
ちょっと調べてみる必要がありそうです。
【追記】
放射能対作安全委員の方の連絡先を聞こうと思い市に確認したところ、この警告はいたずらだということで、撤去したそうです。
最近は牛肉で騒がれているところですが、ここで獲れた魚介類が食品店や学校給食に出回る懸念も無いのに、何を意図したいたずらなのか理解に苦しむところです。
私にとっては怪しさ一杯の警告ですが、信じる人もいるはず。
こうしたいたずらには強い怒りを覚えますし、市の迅速な対応を評価したいと思います。
大きな地図で見る
一体何を警告しているんでしょう・・・
泳ぐには水深が足りないし、元々池に入るなと掲示されているし、釣りをしている人は見かけるので、魚を食べるなというのか。
雨水が集り(集まり?)溜まるなら宮ヶ瀬ダムなども同様に警告しないと・・・
っていうか、ハス池には河川が流入していないので、確か地下水をポンプで組み上げていると思いましたが。
年末に安全基準(食品の?原子力発電所や医療機関での?)を超えると推測しているということは、今の時点の測定値から割り出しているんでしょうか?
例年行われていた生態系調査が今年は放射能懸念で中止になったとは聞いていますが、サーフィンをする方に押されて海岸での測定が始まったぐらいで、実際に池で放射線測定が行われたとは聞きませんが。
事故を起こした福島第一原子力発電所からの放射性セシウムなどの拡散は、年末にかけてまだまだ続いていくんでしょうか・・・
放射線量が高くなっています!というのは、測った値なのか推測なのか。
放射線の安全基準(独立行政法人日本原子力研究開発機構)
とにかく、何に十分ご注意するのか書いていないのが意味不明なんですが、「放射能対作安全委員会」って漢字を間違えているようですが大丈夫なんでしょうか。
藤沢市の委員会なのか、例の地域経営会議()の関係なのか、聞いたことの無い団体名です。
近隣に住む住民や公園を訪れる市民を不用意に怖がらせることが目的だとしたら、ちょっと冗談では済まされないわけですが。
ちょっと調べてみる必要がありそうです。
【追記】
放射能対作安全委員の方の連絡先を聞こうと思い市に確認したところ、この警告はいたずらだということで、撤去したそうです。
最近は牛肉で騒がれているところですが、ここで獲れた魚介類が食品店や学校給食に出回る懸念も無いのに、何を意図したいたずらなのか理解に苦しむところです。
私にとっては怪しさ一杯の警告ですが、信じる人もいるはず。
こうしたいたずらには強い怒りを覚えますし、市の迅速な対応を評価したいと思います。
大きな地図で見る
お前もか・・・ [ニュース]
あらら・・・。
海水浴場の開設期間も半分以上経過したこの時期に始めるなんて、よほど差し迫っているのかもしれませんが、記事にもあるように午後5時以降は海水浴が出来ませんから、これによって増加する来店客は基本的に「海水浴客」では無いんですよね。
そもそも国有地である海岸に海の家の設置が許可されているのは、海水浴というレジャーに付随する用具レンタル・着替え・休憩施設営業という既得権のための例外的な措置であって、海水浴とは関係の無い午後5時以降の飲食店としての役割は許容されるべきでなく、それこそ夕方に新たに駅前へ屋台を出店する道路占用許可が出るかどうかというのに等しいのです。(=出るわけありません)
何度も書いている片瀬海岸や、話によれば逗子海岸でも海の家の夜間営業で治安が悪化したり、周辺住民に迷惑が及んでいるとのこと。
かたや茅ヶ崎のサザンビーチちがさき海水浴場はのどかで平和な雰囲気に定評があったわけですけど、これもなし崩し的に失われて行くのでしょう。
来シーズンは全曜日において午後5時以降の営業が解禁され、前述の他の海水浴場のように営業権を飲食業メインの第三者に又貸しする海の家も現れることでしょうね。
そうした海水浴場では雰囲気が悪くなり、本来の海水浴客の足が遠のいているのは言うまでもありません。

http://twitter.com/ponjs/status/101461533762134016
記事には「海水浴場の活性化につなげたい」なんてありますが、百歩譲って海の家が"活性化"したとしても、海水浴場自体が衰退するのは自明の理です。
まさか福島第一原発事故の影響では無いのでしょうけど、近隣に反面教師がありながら同じ道をたどるサザンビーチちがさきには、海水浴というレジャーや海水浴場の終焉を感じずにはいられません。
まあ、隣の市のことなのであまり強くは主張しませんけど。
【関連記事】
海の家(2011-08-02)
来客数減に歯止めを、海の家が営業時間延長/茅ケ崎(神奈川新聞・2011-08-12)
東日本大震災の影響や悪天候などで減少傾向にあった来客数に歯止めをかけようと、サザンビーチちがさきの「茅ケ崎海水浴場事業協同組合」は12日、海水浴場開設の8月いっぱいまで、金、土、日曜の「海の家」営業終了時間を2時間延長する取り組みを試験的に始めた。
海水浴場の開設期間も半分以上経過したこの時期に始めるなんて、よほど差し迫っているのかもしれませんが、記事にもあるように午後5時以降は海水浴が出来ませんから、これによって増加する来店客は基本的に「海水浴客」では無いんですよね。
そもそも国有地である海岸に海の家の設置が許可されているのは、海水浴というレジャーに付随する用具レンタル・着替え・休憩施設営業という既得権のための例外的な措置であって、海水浴とは関係の無い午後5時以降の飲食店としての役割は許容されるべきでなく、それこそ夕方に新たに駅前へ屋台を出店する道路占用許可が出るかどうかというのに等しいのです。(=出るわけありません)
海の家の営業権は1000万円、ソープランドの営業権は1億円!? 既得権保護下の「安泰ビジネス」とは? gikou89
何度も書いている片瀬海岸や、話によれば逗子海岸でも海の家の夜間営業で治安が悪化したり、周辺住民に迷惑が及んでいるとのこと。
かたや茅ヶ崎のサザンビーチちがさき海水浴場はのどかで平和な雰囲気に定評があったわけですけど、これもなし崩し的に失われて行くのでしょう。
来シーズンは全曜日において午後5時以降の営業が解禁され、前述の他の海水浴場のように営業権を飲食業メインの第三者に又貸しする海の家も現れることでしょうね。
そうした海水浴場では雰囲気が悪くなり、本来の海水浴客の足が遠のいているのは言うまでもありません。
http://twitter.com/ponjs/status/101461533762134016
記事には「海水浴場の活性化につなげたい」なんてありますが、百歩譲って海の家が"活性化"したとしても、海水浴場自体が衰退するのは自明の理です。
まさか福島第一原発事故の影響では無いのでしょうけど、近隣に反面教師がありながら同じ道をたどるサザンビーチちがさきには、海水浴というレジャーや海水浴場の終焉を感じずにはいられません。
まあ、隣の市のことなのであまり強くは主張しませんけど。
【関連記事】
海の家(2011-08-02)
番外ですが… [藤沢の政治・市政]
今日8月10日は百条委員会ですねぇ。
仕事なので行けませんが。
日程の内訳とかアジェンダとか無いのかな…
仕事なので行けませんが。
8月10日(水)、8月24日(水)に善行地区における地域コミュニティ活動事業用地取得に関する調査特別委員会を開催します。
日程の内訳とかアジェンダとか無いのかな…
交付団体に転落 [藤沢の政治・市政]
地方交付税不交付と、全国でも数少ない自治体だった我が藤沢市ですが、とうとう交付団体に転落とか。
まあこれ、国の計算の仕方に依るところが大きいようですが、藤沢市がずっと地方交付税不交付団体だったことは藤沢市に住んだり仕事をしたりしているうえで誇りのようなものでもあったので、ちょっと残念な気もしますね。
多かれ少なかれ、企業の撤退・退出や高所得住民構成の弱体化が背景にあることは間違い無いでしょう。
でもできれば、不交付団体で居続けられるような市政運営を行って欲しかったところです。
神奈川県内、不交付団体4市町減る 藤沢市は51年ぶり「交付」 (日本経済新聞・2011-08-06)
社会保障費の増加などで、藤沢市が51年ぶりに交付団体になった。
まあこれ、国の計算の仕方に依るところが大きいようですが、藤沢市がずっと地方交付税不交付団体だったことは藤沢市に住んだり仕事をしたりしているうえで誇りのようなものでもあったので、ちょっと残念な気もしますね。
多かれ少なかれ、企業の撤退・退出や高所得住民構成の弱体化が背景にあることは間違い無いでしょう。
でもできれば、不交付団体で居続けられるような市政運営を行って欲しかったところです。
なんとか27%・・・ [雑感]
前回の 節電結果(2011-07-10)から1ヶ月経ちました。
8月のお知らせ。
今年 194kWh
昨年 266kWh
マイナス27%
ここ1ヶ月はわりと涼しめでしたからね。この期間中、エアコンのコンセントは抜いたままでした。
先月も書いたとおり、まだ電力使用量低減の余地が無くはありませんが、クーラー無しはもう断念しましたし、これ以上大きくは減らないでしょう。
そう考えると藤沢市役所の30%超の節電って想像を絶するものですし、あるいは今までどれだけ使ってたんだよwって気がしなくもありません。
沖縄あたりにとどまっていた台風が北上したことでようやく夏らしくなってきそうですが、すぐにお盆。
関東に関しては、当初の電力不足と猛暑の懸念が悪くない方に転んでいるようですね。
8月のお知らせ。
今年 194kWh
昨年 266kWh
マイナス27%
ここ1ヶ月はわりと涼しめでしたからね。この期間中、エアコンのコンセントは抜いたままでした。
先月も書いたとおり、まだ電力使用量低減の余地が無くはありませんが、クーラー無しはもう断念しましたし、これ以上大きくは減らないでしょう。
そう考えると藤沢市役所の30%超の節電って想像を絶するものですし、あるいは今までどれだけ使ってたんだよwって気がしなくもありません。
沖縄あたりにとどまっていた台風が北上したことでようやく夏らしくなってきそうですが、すぐにお盆。
関東に関しては、当初の電力不足と猛暑の懸念が悪くない方に転んでいるようですね。
海の家 [雑感]
結局8月に入ってかろうじて夏っぽくなってきた藤沢ですが、海水浴客はまだ少なめですね。
戻り梅雨の続く藤沢をほんの少し脱出して、南の方へ行ってきました。
のどかでいい雰囲気の海水浴場でした。
一方藤沢市の・・・
大半の藤沢市民の方は、ここが毎日どんなことになっているのかご存知無いんでしょうね・・・
タトゥー禁止条例が法廷闘争に 海の家「人権侵害だ」提訴検討(MSN産経ニュース・2011.7.20)
市によると、同海水浴場の人出は昨年約62万人と過去最低を記録。治安悪化が来場者減の一因とみられている。
藤沢市の海水浴客数は昨年2010年も約423万人と発表され、江の島花火大会の中止など無関係に毎年着実に多くの海水浴客が訪れているとされていますが、果たしてそういった数字はどのように算出しているのやら。
ぱっと見、年々減少しているような気がしてならないのですが・・・
駅前からして雰囲気悪過ぎですし、実際に毎晩警視庁24時状態ですし、機動隊バスなど警察車両も24時間常駐していますし、藤沢市でもとっくに治安の悪化に危機感をもった海水浴・観光客数回復策が検討されていて当たり前なのですが、そういった危機感は無いんでしょうかね。
まあ、「夏型」から脱却するという藤沢市の観光施策方針からして、面倒なことにはタッチしないつもりなのかもしれませんがw
百条委員会、第一回の報道… [ニュース]
善行土地疑惑真相解明のための藤沢市議会百条委員会が27日開かれました。
この日決まったこととは別に、会見?のことが各記事に記されているのですが。
来年の市長選との関係は気になるところです。今回のタイミングでの実施を決める上でも、いかなる立場からも無視できない部分でしょう。
しかし、書いてあることが一紙だけ違うんですが。
会見の中身はうかがい知ることはできませんが、報道の信ぴょう性という点でどう捉えれば良いのでしょうね…
この日決まったこととは別に、会見?のことが各記事に記されているのですが。
証人喚問対象者を選出 農地取得問題 藤沢市議会百条委開く(東京新聞・2011-07-28)
来年二月に予定される市長選で、有権者の判断材料にしていただきたい」と話している。
藤沢市土地開発公社:私有地取得 百条委員会、市長を証人喚問へ /神奈川(毎日新聞・2011-07-28)
「12月議会までに全期を終え、来年2月の市長選への影響を少なくしたい」と配慮も見せた。
藤沢市の開発公社土地取得問題(朝日新聞・2011-07-28)
「2月に行われる市長選までに市民へ判断材料を提供したい」と説明した。
善行地区の土地を先行取得した問題で、現職副市長ら8人を証人喚問へ/藤沢(神奈川新聞・2011-07-28)
「来年2月には市長選を控えている。それまでに、市民に賛否の判断材料の一つとしてを示さなければ意味がない」と、12月定例議会での報告を目指すとした。
来年の市長選との関係は気になるところです。今回のタイミングでの実施を決める上でも、いかなる立場からも無視できない部分でしょう。
しかし、書いてあることが一紙だけ違うんですが。
会見の中身はうかがい知ることはできませんが、報道の信ぴょう性という点でどう捉えれば良いのでしょうね…
いよいよスタート♪ [藤沢の政治・市政]
善行土地疑惑について扱う百条委員会がいよいよ今日始まりますね。
初日は関係者を呼んで証言を求めるものでなく、今後の進め方を話し合ったりするようです。
さきの藤沢市議会6月定例会で設置が決まったこの百条委員会。反対する議員が多くてずっと潰されてきたのに、なぜか全会一致で決まってしまったんですよね。
報道を含めていろいろな見方があるようですが、私個人としては、疑惑の真相解明を妨げるために反対派が賛成に回って百条委員会に関与し、期待される役割を妨げるんじゃないかという気がしてなりませんねw
まあ、疑惑解明賛成・反対を問わず、一挙手一投足を市民に強く監視されていることを委員会の委員、ならびに同僚議員の皆さんはしっかり意識した方が良いですね。
この疑惑の解明が、市民一丸を装って一部の人たちだけで仲間内に利益がもたらされるように秘密裏に都合よく物事を進める、腐敗した藤沢市政が根本から一掃されるきっかけになることを強く望んでいます。
【前回の関連記事】
善行土地疑惑17(2011-06-24)
7月27日(水)に善行地区における地域コミュニティ活動事業用地取得に関する調査特別委員会を開催します。
善行地区における地域コミュニティ活動事業用地取得に関する調査特別委員会を開催します。
日時 平成23年7月27日(水) 午前9時30分
場所 議場
初日は関係者を呼んで証言を求めるものでなく、今後の進め方を話し合ったりするようです。
さきの藤沢市議会6月定例会で設置が決まったこの百条委員会。反対する議員が多くてずっと潰されてきたのに、なぜか全会一致で決まってしまったんですよね。
報道を含めていろいろな見方があるようですが、私個人としては、疑惑の真相解明を妨げるために反対派が賛成に回って百条委員会に関与し、期待される役割を妨げるんじゃないかという気がしてなりませんねw
まあ、疑惑解明賛成・反対を問わず、一挙手一投足を市民に強く監視されていることを委員会の委員、ならびに同僚議員の皆さんはしっかり意識した方が良いですね。
この疑惑の解明が、市民一丸を装って一部の人たちだけで仲間内に利益がもたらされるように秘密裏に都合よく物事を進める、腐敗した藤沢市政が根本から一掃されるきっかけになることを強く望んでいます。
【前回の関連記事】
善行土地疑惑17(2011-06-24)
ビフォー・アフター
まだ南東沖を彷徨っている台風6号ですが、関東の平地では顕著な風雨の影響はそれほどではありませんでしたね。
波も、かつて西湘バイパスを破壊した物からすれば、並の台風程度でしょうか。
しかし、海水浴場に足された砂は結構な量流失してしまったようです。
深く埋設されている海の家の基礎が露出している部分もありますね。
まあ、海の家に大きな被害がなかったのは何よりでした()
波も、かつて西湘バイパスを破壊した物からすれば、並の台風程度でしょうか。
しかし、海水浴場に足された砂は結構な量流失してしまったようです。
深く埋設されている海の家の基礎が露出している部分もありますね。
まあ、海の家に大きな被害がなかったのは何よりでした()
事業仕分け [藤沢の政治・市政]
挙げられている項目だけ見ると「今年はこれらなのかフーン」といった感じしかしませんでしたが、実際に詳細の資料を見て説明や質疑応答を聴くと、まだまだ不思議な事業がたくさんあるんだなと実感します。
個々の項目については、一部のものしか見ていないのでここでは割愛します。
ところで、
平成23年度「藤沢市事業仕分け」の実施について
さらに、幅広い視点からご意見をいただくため、新たに、子育て世代の方々、障がい者の方々、また外国人の方々にも参画いただきます。
実際の事業仕分けに加わっているのかどうか判りませんが、外国人の参加というのはユニークですね。
自治基本条例による外国人への地方参政権付与などは一部で関心の高いところですが、それを先取りしたものでしょうか。
2年前、国の事業仕分けで物議を醸したようですが、私が地元で見聞きする範囲では特に問題視もされていないようです。
事業仕分けメンバーに外国人を起用→亀井氏「権力の行使そのものに外国人を入れるのはおかしい」
しかし、今年も大事ですが、これまでの事業仕分けが実際のどのように政策反映されたのか、経年的に見直してみたい気もしますね。