So-net無料ブログ作成
検索選択

藤沢バブル市政に決別を [藤沢の政治・市政]

 またまた更新が滞ってしまいましたが。

 9月議会も始まっていろいろなことが。

藤沢市 堆肥化施設 閉鎖へ(東京新聞・2012-9-5)

 この話は最近も書きましたけど、事業を始める前から疑問が多かったのに市も議会も押し通した事業。後始末にかかる費用はまわりまわって市民の負担になるわけですから、しっかりと教訓にしなければならないと思います。

高齢化の畜産業に影、藤沢・堆肥化施設閉鎖へ/神奈川(カナロコ・2012-9-5)

藤沢市は県内でも有数の畜産業の拠点となっている。養豚では県内トップの約1万7千頭がいるという。

 ただ高齢化などから、廃業が相次ぎ、66戸あった畜産業者はこの10年間で半減した。センターを利用している業者も当初の14戸から11戸に減少している。

 ちょっとこの記事がおかしいなと思うのは、養豚と畜産がごっちゃに書かれてること。
 なにやら藤沢市が県内頭数トップの養豚業が、このことでピンチに直面しているように読めてしまうんですけど、私が聞いた話では養豚業者でこの堆肥化施設に参加したのは1軒のみ。
 それぞれの畜産農家はこの事業が動く以前から法改正で畜ふんの新たな処理対応を迫られていて、自前で処理設備を新設したりしたと聞きました。

 とはいえ、この堆肥化施設に参画した農家は相応の負担をしているわけで、採算性や実現性の怪しいこんな話を持ちかけた側の責任は重いのです。

 それから、また面倒な話が。

JR東海道線大船―藤沢間の新駅構想:藤沢市が周辺の整備計画案を策定、15年度事業化目指す/神奈川(カナロコ・2012-09-07)

 だから村岡駅なんか要りません。(笑)

 同新駅構想では、県と藤沢、鎌倉市の3者で構成する湘南地区整備連絡協議会が11年9月、新駅の概算事業費を99億~109億円、需要見込みを1日当たり約9万人(乗降客数)とする調査報告書を作成。3者で費用負担の割合などについて調整している。

 善行土地問題なんて持ち上がって盲点になっていたのですが、これも抜本的に見直して現実的な判断を下すべきです。
 まあ、藤沢市土地開発公社が用地を先行取得してしまっているので引くに引けない事情があるのはわからないでもありませんが。

 JR東日本が鎌倉市深沢の大船工場跡を鎌倉市と開発したいという話になって、湘南モノレールに頼らず自前の地域交通インフラとしてこの場所に駅を造りたいと言って来たら、それに協力するなりすればよい程度の話。わざわざ藤沢市から推し進める話では無いです。

 善行の農園用地と堆肥化センターのことだけ決断すれば市民の目を誤魔化せると思ったら大間違いです。
 トップを変えた程度では、まだまだ藤沢市のバブル感覚は改善されないようです。
 
【関連記事】
堆肥化センター(終)(2012-08-14)
村岡新駅計画に暗雲が・・・(2010-03-05)
村岡駅いらない?(2009-06-13)
藤沢駅への一極集中?(2007-12-08)
nice!(0)  トラックバック(0) 

微妙に違う? [テレビ]

最近テレビで流れているスズキのエコカーのCMの曲に違和感を感じるというお話。



確かに違う。

そのCM


オリジナル



するとどうやら、カバー曲のようですね。



私は原曲もカバー曲も馴染みが無いんですが、原曲が心に染まっていたりすると、好きな人だけが聞く音楽と違って、予測無く繰り返し流されるテレビCMには違和感を感じてしまうかも。

ところで、TOTOの"1978年発表の記念すべきデビュー・アルバム"らしい、下のリンクの右側のものをたどって行くと視聴が出来るんですが、「1. 子供の凱歌」を聴くと、あーら不思議。これがCMと同じメロディ。
ライブを重ねるごとに、アレンジが変わって行ってるのでしょうか。

人の好みもあるでしょうけど、私は上のYouTube2番目のものが耳に馴染んじゃいましたw
いやー、TOTO格好いい!


nice!(0)  トラックバック(0) 

あすは納涼花火 [地域]

 あす2012年8月21日(火)は「江の島マイアミビーチショー2012 納涼花火」が開催されます。

 江の島花火大会は2009年を最後に、少年非行対策のために廃止されたことは以前の記事(2012年 江の島花火大会後継の)でも触れましたが、検索をかけるとあす「江の島花火大会」が開催されると誤解をされている方が少なくありませんね。

12082001.jpg

 開催時間は20分間、打ち上げ数1000発(または1200発。公式サイトに記述無し)と小規模なことから、過度な混雑の防止もあってか「大会」とは謳わないようにしているようです。
 しかし、小田急江ノ島線の駅にも、「大会」と誤った掲示が出されていて、集客のためとはいえあまり適切で無いように感じます。

120820.JPG

 「江の島マイアミビーチショー2012 納涼花火」ですのでお間違えのないように・・・
 19時06分の満潮の時刻と重なり、しかも今月では最も高い149cmという潮位のため、6月の台風で流失した狭い砂浜に海の家が建っていて、海の家の前の砂浜が有料観覧場所として不法占有されている近年の実態を考えると、観覧客の殺到による周辺の混雑や事故の懸念があります。
 もっとも、夜の蒸し暑さも若干やわらいでいますし、最初から20分間のミニ花火だと承知していれば、そこそこ楽しめるのではないかと思います。

 なお、従来の「江の島マイアミビーチショー江ノ島花火大会」に代わって秋に開催される本当の花火大会ですが、名称が知らない間に「藤沢市花火大会」から「ふじさわ江の島花火大会」へと変更されたようですね。

藤沢市・湘南江の島【藤沢市花火大会】

今年度につきましては、「藤沢市の花火大会あり方検討委員会」の決定に基づき、 落ち着いた雰囲気でご観覧いただける秋に「ふじさわ江の島花火大会」を開催いたします。


 昨年ほど寒い時期でもないですし、こちらは3000発以上とのことですので、そちらもどうぞお楽しみに。
nice!(0)  トラックバック(0) 

江の島 放射能 [地域]

 たまたま知ったんですが、Googleで江の島のホテルのことを知りたいと思って「江の島 ほ」まで入力すると、予測変換候補としてこんな風に出てきますね・・・

120817ほてる.jpg

 福島の海は放射能汚染で泳ぐと危ないだろうからと、福島の子どもたちを江の島まで連れてきたりといったことも行われていますが、江の島の海ですら放射能汚染懸念を持たれているんですね・・・

 藤沢市観光協会のサイトにも、神奈川県の海水浴場放射能濃度測定結果へのリンクが張られています。

藤沢市・湘南江の島【江の島マイアミビーチショー】

神奈川県内の放射濃度測定結果について
現在までの調査結果

 まあ実際に海水浴客はかなり少ないですが、放射能懸念なんかじゃなくて、駅前や砂浜の汚さ・治安の悪さが認識として浸透したわけでもなくて、時代の流れとして海水浴客自体が減っているんだと思いますが・・・

120817駅前.JPG

【関連記事】
海開き(2012-07-03)
nice!(0)  トラックバック(0) 

何かと思ったらバーベキューか [藤沢の政治・市政]

 今ごろその話ですかっていうのが第一印象ですが。

前藤沢市長ら書類送検 市庁舎で報知機外しバーベキュー(朝日新聞・2012/08/15)

神奈川県藤沢市の海老根靖典・前市長(56)らが市庁舎の火災報知機を外してバーベキューをしていた問題で、県警は15日、海老根前市長と前副市長2人を含む計13人を消防法違反(火災報知機の撤去)容疑で書類送検し、発表した。海老根前市長と前副市長2人は「報知機が外されていることは知らなかった」と説明しているという。




 もう1年近く前の話なのでご存知無かった方もいらっしゃるようで、ネット上では改めて呆れ声が聞こえてきますが、あえてなぜ藤沢でバーベキューなのかを追究する向きは見られないようですし、前市長の話ですし、世間的には一時的な笑い話に留まりそうです。
 当時は、トップダウンが物をいう独裁市政の庁内構造を象徴するような事件でしたが、今となっては過去の話のような感じ。(もっとも今の庁内がどんな雰囲気なのかは今のところ窺い知れませんが)

 中の人は違法行為とも知らず組織の指示に従ったり、参加した市民の方もまさかそんな無法な状況に居合わせていたとは疑いもしなかったでしょう。
 市の正式な業務として立案され、実施が図られていた以上、当時の責任者がきちんとこの事件の責任も負わないと、かかわった下の職員や市民の皆さんが気の毒です。

 そして、これよりも重大なのは、善行土地事件の方の責任の明確化です。

【関連記事】
市庁舎内でバーベキュー(2011-09-08)
続・市庁舎内でバーベキュー(2011-09-10)
nice!(0)  トラックバック(0) 

堆肥化センター(終) [藤沢の政治・市政]

 オリンピックが時差の関係で夜間~未明に放送されていたこともあり、体力的に(笑)ブログがしばらく書けませんでしたが、そろそろ再開しようと思います。

 書きたい事はいくつかありますが、このブログ的にはこの話題ですね。

藤沢の堆肥化施設で臭気基準超過、県が停止勧告/神奈川(カナロコ・2012-08-11)

 周辺地域への臭気が問題となっている藤沢市の堆肥化施設「藤沢市有機質資源再生センター」(宮原)が、県湘南地域県政総合センターから、畜ふんなどの受け入れを停止するよう行政指導(文書勧告)を受けていたことが10日、分かった。臭気が基準を超えていたとしている。勧告は7日付で、施設は8日から受け入れを全面停止している。

 予想外のところから横やりが入って正直驚きました。(笑)

 何度も同じことを書くのも面倒なので簡単に書きますが、農家から出る堆肥を集めて肥料にして売れば廃棄物も出ないしコストもかからないし、堆肥で野菜でも作れば循環型社会も具現化できるという夢のような施設。
 しかし、計画段階から事業として妥当なものなのか怪しく、実際に稼動させてみたらやはりうまくいかず、赤字が積み上がって運営企業が逃げ出す始末。なんとか別の事業者を見つけてきたものの、施設が設計とは異なる稼動実態になったためか悪臭が近隣市へ流れ出し、悪臭を止める決め手がなくてどうにもならない状態でした。

 神奈川県、よくやった!

 と言いたいところですが、そもそもこの事業。10%出資する予定だった神奈川県が7%へと縮小して、藤沢市がその分負担を増やした経緯があります。
 神奈川県は藤沢市に対して負い目があって、こうした大なたを振るうのは抵抗があっただろうと思いますが、神奈川県の関係する事業に神奈川県がストップをかけたという縦割りな構図でもあります。

 この計画を作った山本市政を継承した海老根市政はこの事業を清算する意思がありませんでしたが、鈴木市政になってからは収束させる方向に傾きつつあったようです。

 赤最も大きな問題である事業採算性でなくて、悪臭というものが引き金になってようやくストップのかかった藤沢市堆肥化センター。
 今後は、清算のための数億円という負担(=市民負担)についてどのように市民に理解を求めるか。これからの対応の適切さが問われて来ます。

【関連記事】
どうするよ堆肥化センター・・・(2010-05-26)
堆肥化センター(笑)(2009-02-25)
nice!(0)  トラックバック(0) 

「福島の桃を販売します」 [地域]

 小田急片瀬江ノ島駅近くの"藤沢市観光センター"前で、福島の桃を販売するんだそうです。

https://twitter.com/shonan_iruka/status/228066507958136833
https://twitter.com/shonan_iruka/status/228066747914256385

『福島の桃を販売します』 場所:藤沢市観光センター前。日時:7月28日(土)、29日(日)午前9時頃から午後4時頃まで(荒天中止)。※29日は午後3時まで、但し、売り切れ次第終了いたします。
※当日、1,000円以上お買い上げ(特にお子様連れの方)には、カブトムシかクワガタムシをプレゼントいたします。 ※数に限りがありますので、無くなった場合はご容赦ください。 

 福島の桃は、PR行事が各地で行われていて、きょうニュース記事検索すると野田首相が出てくるんですが(以下略

福島産桃「日川白鳳」初入荷 前年比4割安 東京市場(日本農業新聞・2012-07-13)

JA全農福島は「生育順調で品質は良好だが、販売環境は非常に厳しい。風評被害は払拭(ふっしょく)できていない」(園芸課)と厳しく受け止める。

 福島の桃はまだまだ敬遠している人がいるのかもしれませんが、早く本来の生産・販売状況に戻って欲しいものです。

 会場は片瀬海岸。
 よく藤沢市民まつりでは姉妹都市の長野県松本市や、岩手県藤沢町(旧)の産品などを藤沢駅北口のサンパール広場で売っていたと思いますし、たまたま近い日程で「藤沢宿・遊行の盆」も行っていると思いましたが、藤沢市観光協会と藤沢商工会議所という別組織の大人の事情があるのでしょうか・・・
nice!(0)  トラックバック(0) 

善行土地疑惑22 [藤沢の政治・市政]

 善行土地疑惑改め(笑)土地問題で、先行取得した公社から土地を購入しないよう藤沢市長に求める訴訟の判決があり、訴え通り、土地の購入を禁ずる判決が出ました。

 ご承知のように、すでに被告の藤沢市長は改選を経て海老根靖典氏から鈴木恒夫氏に代わっており、海老根は事実上この問題で失脚したほか、藤沢市議会の百条委員会でもこの土地取得の問題性が全会一致で結論つけられている事から、すでに藤沢市は裁判で争う意思は取り下げていたと見られます。

 下記の記事にもありますが、土地取引の必要性や違法性まで踏み込んで指摘している判決の意義は重いですね。
 藤沢市は百条委員会の最終報告で、疑惑関係者への刑事告発を求められているところですが、この判決は大きな後ろ盾になるはずです。

藤沢市の農地先行取得訴訟(朝日新聞・2012-07-26)

 判決を受け、藤沢市の鈴木恒夫市長は記者会見を開き、「判決内容を尊重する。控訴するつもりはない」と述べた。海老根靖典・前市長らが進めた善行地区の農地の先行取得について、鈴木市長は「市民目線からいろいろ疑問があった」とも語った。

 市が買い取らなければ、市土地開発公社が含み損のある農地を抱えることになる。市長によると、農地を元の所有者に買い戻させるのは現実的には難しい。公費負担を極力避けるため、市は弁護士と相談し、当時の関係者への損害賠償請求を検討するという。

 百条委員会での偽証の刑事告発はともかくとして、現実の損害賠償請求となると、まだまだ平坦な道のりではなさそうですね。
 この不当な土地取引劇を演じた関係者に、「賠償しろ」と求めてすんなり支払われるわけでもないでしょうから。

 海老根市長時代の市土地開発公社を用いた不当な土地取得の疑惑では、実際には取得に至らなかったものの片瀬海岸津波避難ビルの問題もあります。

津波避難ビル用地問題:藤沢市が再調査へ、退職者も対象に聴取/神奈川(神奈川新聞・2012-7-13)

 藤沢市が2011年に、作成日を偽った計画書を作り約2千平方メートルの土地を津波避難ビル建設用地として取得しようとした問題で、同市が事実関係の再調査に乗り出すことが12日、分かった。外部から識者を入れることも検討し、退職者も対象に聴取する方針。9月にも調査報告書をまとめる。


 今回の判決はひとつの節目ですが、まだ折り返し地点ともいえそうですね。私たち藤沢市民は、引き続き注意を注いで行く必要があります。

【関連記事】
善行土地疑惑21(2012-03-22)
津波避難ビル問題の処分追加(2012-03-18)
津波避難ビル問題は終わり?(2012-02-26)
善行土地疑惑(2009-11-21)
nice!(0)  トラックバック(0) 

こんなの美談じゃない [ニュース]

 なんですかそれ。

福島の子ども神奈川の海で遊ぶ(NHK・2012-07-24)

原発事故の影響が続く福島県の子どもたちに放射線への不安を忘れて屋外で遊んでもらおうと、南相馬市などの子どもたちが神奈川県藤沢市などに招かれ、海で魚を取るなどして遊びました。

 福島の海で何か問題があるんでしょうか・・・

福島・勿来で海開き、原発事故後で初(読売新聞・2012-07-16)

 「海の日」の16日、福島県いわき市の勿来(なこそ)海水浴場で2年ぶりの海開きが行われ、浜辺では子供たちの歓声があがった。

 昨夏は、東日本大震災や東京電力福島第一原発事故の影響で、県内の全17か所がオープンを見送ったが、今夏は津波対策をし、放射線量も問題ないとして、勿来1か所が再開にこぎつけた。

相馬沖で漁獲のタコ・ツブ貝 震災後初、仙台で競り(河北新報・2012-07-24)

 福島第1原発事故の影響で休漁し、福島県相馬沖の試験操業で1年4カ月ぶりに漁獲されたミズダコとツブ貝が23日、仙台市若林区の仙台中央卸売市場で競りに掛けられた。東日本大震災後初めての入荷とあって注目が集まり、相場よりやや高値で取引された。
 入荷したのはいずれもゆでた状態のミズダコ約230キロ、ツブ貝約25キロ。19日に水揚げされ、放射性物質検査の結果は不検出だった。

 場合によっては、いや、きっと藤沢市の海の方が汚いです(笑)
 福島でも海開きもしているし、魚も市場へ出ている。それなのに、「福島の海では放射能が不安だろう」からと、わざわざ遠ざけているのです。
 不安を感じているのは大人たちでしょう。

 魚も海水も回遊しているのだから、福島がダメならば藤沢も似たようなものです。「福島はダメだけど藤沢ならば安心ですよ」っていうのは根拠に乏しいです。
 大人同士の勝手な思い込みを子どもたちに押し付けて、非科学な美談を作り上げてほしくないなと思います。
nice!(0)  トラックバック(0) 

調査などしている場合じゃ無い [ニュース]

 例の大津市いじめ事件をうけて、東京都教育委員会が調査を行うそうですが。

いじめ問題で全校調査=疑わしいケースも把握-都教委(時事通信・2012/07/17)

各校が児童・生徒にアンケート調査し、いじめの認知件数だけでなく疑いがあるケースも報告してもらう。


 「いじめのある学校」「ない学校」に色分けするような調査ならば、なるだけ自校の評価を下げたくないのが組織の性ですから、どれほど実態が明らかになるのか疑問を感じます。

 こんな悠長なことをやるよりも、現実にいじめ被害は各校で起きているという前提のもと、前にも書いたように現実のいじめ被害の通報を受け付け、すぐに実態把握や加害者とその親の是正措置をとれるような体制の構築こそが求められているのではないでしょうか。

 藤沢市の対応もそろそろ気になるところです。

【関連記事】
当然の家宅捜索(2012-07-13)
いじめ問題の解決に(2012-07-04)



nice!(0)  トラックバック(0)