現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社会
  3. 記事
2012年10月10日18時51分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

てんかんの運転免許条件「緩和を」 学会が提言

 【土肥修一】てんかんの持病がある人が車の重大事故を起こした問題を受け、日本てんかん学会(兼子直理事長)は運転免許の要件の見直しを求める提言をまとめた。現状は、免許取得にはてんかん発作が「2年間」出ていないことが必要だが、「1年間」に短縮。条件を和らげることで、正しい発作の申告につなげたい考えだ。

 10日、東京都内で開かれた理事会で正式決定した。

 提言では、免許取得に必要な発作がない期間について、現行の2年から1年に短縮するよう求めた。このほか、発作で更新が認められなかった人については、その後1年間発作がなければ、新たに免許を取り直さなくても更新で手続きが済むようにすることも盛り込んだ。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

乳がんと診断されたけれど、派遣社員の仕事はどうしても失いたくありませんでした。

体を温める食材No.1の生姜で、32の症状・病気を防ぎ、治す!

死ぬまで介護知らずの丈夫な身体を作るには。今すぐ実践できる健康アップ法を医学的に解説。

彼が真顔で「大丈夫?」卵子老化の衝撃と30代の独身女性たちの現実。

最初に異変を感じたのは足。ベーチェット病だと診断されました…。

「擬似家族」「異世代同居」…豊かな「老い」を支える海外諸国の様々な知恵とは。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

アンケート・特典情報

朝日新聞社会部 公式ツイッター