1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
2012-10-07 posted by unimalimo

神代文字 その2

テーマ:
どうして波平の頭には毛が一本なんですかね?






さ~~て来週の続きの今週になっちゃいましたが、普通気になるじゃないですか?

だってあんな『ハゲ頭に一本だけ』ですよ??

誰だって抜きたくなると思うんですけど、サザエさん家族:特にカツオなんか

隙を見て絶対抜きそうな気がしませんか?





実際に東京の桜新町という場所(サザエさんの舞台)には、サザエさん家族の銅像がありまして

そこで波平の一本毛が抜かれた!なんていう事件があったんですよ。

まあ、皆さんのために作られた物を破壊するのは良くないんですけど、

生理的に「一本だけ」ってそそられる物が絶対あると思うのは私だけじゃないはず。





自慢じゃないですけど、私には昔からへそのところに抜いても抜いても生えてくる毛が

一本ありまして長年戦い続けているわけですよ。

まあ昔なんかは、さとこ が見つけては毛抜きで「エイッ!」とかやっていたんですけど、

いつしかそれも無くなりまして(泣)、オヤジは弛んだお腹にあるへその毛をですね、

自分で見つけては抜く → 生えてくる → 抜く → 生える、、  あ===しつこい!

もうね、卵が先か鶏が先か状態ですがな!!





せめてオバQみたいに「毛が3本」なら、まだ我慢ができるというものです。

あ! そういえば妹のP子ちゃんって一本だけだったかな??

ん==でも確かリボンを結んでいるからまだ何とか視覚的にごまかせるというか、、

O次郎だって一本だけどクリンとしてるから可愛げがあるし、、バケラッタって感じ?





え? 毛の話はどうでもいいから前回の続きを書けって??

ン~~~~、分かってますってばダンナっ!

もうHなんだから~~~~♡ 焦りなさんなって(笑)

今日も しん は全力でパンツ脱ぎますから!!

皆さんもレッツパンツ一丁ですよっっ!




ではでは






ーーーーーーー






「ここに載っている天命地鎮?の文字は文章にはなってないな~~、、あいうえお みたいな感じ。

 阿比留草文字の写真も文の途中を拡大しただけだから、読めても意味が無いかな。

 ん~~~琉球古字っていうのは何? 占いに使われていたって?? そうかな、、、」





さとこ はじっと琉球古字を視ながら私に解説してきます。

(さとこ が視ていたのはこちら)






$さとこのチカラ


(琉球古字)





「これは水田にまつわる単語が並んでいるだけだよ。まだ言葉が無い時代で稲作をするのは

 弥生時代かな?文字が確立されていないから、意思の疎通を図るためにこんな記号を書いて

 共同作業をしたんだよ。米は主食だし一人では作れないから、これらの記号を組み合わせて

 短文にした感じ」





ほうほう、、占いじゃなくて稲作関連の言葉なのか、、

で、何て書いてあるの?





「Vの字型のが稲の切り株、三つの点がカエル、以下、ゲンゴロウ、チカラ、ヒキガエル。

 次の行の十字がアメンボウ、以下、農夫、糸とんぼ、たね、女の農夫、年取った、くわ(農具)、

 きつね、たぬき、からす、すずめ、水路、、、って書いてある。まあ簡単に読めるよね」





そうですか、、簡単ですか、、

弥生人ですか? さとこ さんは??

相変わらずサクサク解説するよね。

じゃあこれ






$さとこのチカラ


(北海道異体文字)






「ふ~~ん、これは北海道で発見されたんだ。。まあ普通に左から右に読めるよね。

 戦いに向けてのスローガンが書かれているよ。一致団結するような意味合いだな。

 でもアジア系の人達が使った文字じゃないな。目はグレーや青で金髪の白人系の人達が

 使っている。良く分かんないけど北海道って昔、ロシアの方と繋がっていたのかな?」





使っていたのはアイヌの人達でも無いって事か、、

まあ確かに陸地が繋がっていれば北海道に移動してきたかもしれないな~~、、

具体的に書いてある事分かる?





「え? あ、もちろん分かるよ。当時の人達が教えてくれるから。上の行は左から右に

 我々は一致団結してこの戦場で。下の行は、必ず生きて帰って家族の元に帰ろう。だね」





そうなのか~~、、他の民族と戦っていたんだね。

もしかしたらアイヌの人達かもしれないね。

じゃあ最後にこれは?






$さとこのチカラ


(対馬文字)





「ハングルに少し似ているけど全くちがうね。これは手旗信号みたいに身体のポーズが書いて

 あるだけ。神事の踊りに使うポーズで、それ自体で言葉を現しているんだよ。そうね~~、、

 ハワイにフラがあるじゃない? あれも神様にお祈りする踊りだと思うけど、それと似ている

 かな。まあ、この対馬文字の方が古いけどね」





これは踊りのポーズを現しているのか、、

占いの類いという説明もあるみたいだけど?






「まあ神に捧げるという事からそう捉える事もあるかもしれないけど、、占いそのものでは

 無いんだな。

 最初の行の ヒ とふりがなが振ってある記号は みんな で。フは 波、風。ミは しゃがんで。

 ヨは 空、天。イは 月夜に、、、、、」






さとこ はそんな感じで色々な謎文字を読み解いて行ったんです。






ーーーーーーー






漢字が確立する前に使われていたとする神代文字。

多くの方達が研究されて色々な解釈をされているようですが、

さとこ が霊視によって読み解いた意味は、色々な説とは少し違う感じでした。



それが本当にその意味なのか?は分かりませんが、さとこ はいつものように

各々の文字をアッサリと読み、それは疑念を抱く余地が無いようにも

思えるんです。




これからも色々な謎を霊視によって解いていき、新たな視点で

皆さんにお伝えして行きますね。





多くの皆様にご理解頂きたくランキングに参加しています
よろしければクリックお願いします

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ
にほんブログ村
最近の画像つき記事
画像一覧へ ]
2012-09-30 posted by unimalimo

神代文字 その1

テーマ:
いやいや~~~~台風が来たです。






皆さんどうなんですか??

西日本の方は過ぎたんでしょうか?

私どもはこれから絶賛、台風来襲中で天気予報も珍しく降水確率100%ですよ。

でも、もっぱら私の心配はヒョウタンちゃんがキチンと強風に耐えてくれるか?という事。

以前にお知らせしたヒョウタン計画なんですが、もうね鈴なりに出来て

後は収穫を待つだけのウハウハ状態なんですよう♡

それで、さとこ 用のネックレスとか、子供のランドセルに付けるヒョウタン守りを

作る夢がもうスグそこまで! (両者にはかなりイヤがられてますが、、泣)





そんな感じで台風が来るという事が分かっていたので、昨日ですね蕎麦を食いに行ってきたんです。

家から小一時間のところに深大寺というお寺がありまして、その門前がまあまあ賑わって

るんですね。え? 深大寺の読み方が分からない??

これは「しんおおてら」と読まれがちですが(いやいや)、ジンダイジと読みます。

もともとこの地では江戸時代から蕎麦を育てていたらしく、蕎麦屋さんがいっぱいあるんですよ。

全体的に少し細めで白っぽく旨い蕎麦なんですが、私どもが入った店は、敷地自体も大きな

ところで、竹林の覆う座敷で食べる行為がなかなか風情があって良かったです。





で、深大寺と言えば神代文字じゃないですか(え?)

深大寺、、神大字、、、神代字、、、、神代文字! (無理矢理;汗)


そう、食べた蕎麦をむせて鼻から垂らしてしまった(キタナイ) しん が今回お届けするのは



『神代文字』



読者の皆さんからリクエスト頂きましたので、(仕方ね~~~パンツ脱ぐか、、イヤイヤ)

真心を込めてお届けですYO!

もうね、ピザお届け気分。 30分以内にお持ちしますっっ!って感じ?




待ちきれないH♡なアナタは以下にGO!!






ーーーーーーー






「これこれ、この文字読める?? 神代文字っていう、漢字が出来る前に使われていた
 
 文字らしいんだけど。。」





私は洗濯物を畳むのを手伝いながら、PCの画面を さとこ に見せていました。

私もその存在は良く知らなかったのですが、読者の方からのリクエストを調べたところ

神代文字は色々な種類があるようです。

それは例えば、



天名地鎮(太占と関係がある?)

阿比留草文字(お札等に良く使われる比較的メジャーな文字)

琉球古字(琉球で占いに使われたという文字)



等々で、10種類くらいあるみたいなんです。

まあ、謎文字って言ったら さとこ じゃないですか?(笑)

皆さんの思いを受けて、しん はついに女物パンツを頭にかぶった次第です(変態だ==)





「神代文字? 何それ?? え?この画面の文字がそうなの? これって何なの? 札?

 ん==、、私には全く違う意味が書いてある様に視えるんだけどな」





おやおや?? 何か さとこ レーダーが反応してますよ?

やっぱ家事手伝いながらがポイント??

じゃあ今回も行ってみようか!

(さとこ に見せたのはこの画像です)






$さとこのチカラ


(荒神山の御札)





「これを視ていると宇宙が見えるんだよな~~、、ん~~他の星から地球を見ている感じがする。

 私は土色の大地に居るけど地球がこの大きさに見えるって事は、、、月か。。月面上だ」





この札が宇宙だって?

というか、もう月面に立って視ている さとこ って、、、





「、、宇宙の事。。リアル、、リアルっていう意味合いの言葉を感じる。なんか地球上の言語

 じゃない感じなんだよな。言語というか意思が伝わってくるんだよ」





地球上の言葉では無い、、

あ~~~宇宙人出ましたか。

しかし神社のお札から宇宙人って意味分からないよな。





「いや私も何でそうなったかは即答出来ないよ。もう少し視ていれば経緯は分かると思うけど、

 とりあえずこの文字に何が書いてあるかと言うと、、、」





おっ!ついに本題ですよ!





「最初の一行には、、リアルな宇宙観測をするには  で、2行目は、宇宙船の開発が不可欠である

 最後の行は、宇宙観測に必要な物は  で終わってる。御札とは全く違う意味の事が書いてある」





何じゃソレは??

そんな意味の事が書いてある訳??

漢字が伝わる前に記されたこの文字の意味って、、

御札の意義云々よりも、これは完全に宇宙人来てるよね??

もうね、頭ポンです(笑)


じゃあ、この文字は??




$さとこのチカラ


(阿波文字)





「、、これは人の名前。。男の人の名前だね。オオクニヌシノミコト と同様な意味合いの名前。

 実在したこの土地の権力者や王のような人の名前だよ」





あ==サックリ読むよね。

洗濯物畳みながら(笑)

じゃコレ






$さとこのチカラ


(出雲文字)





「これは名詞。動物の名前、植物の名前、、土とか石の名前、、川とか池の名前、、、、」





ここに書かれているのは名詞なの?

具体的に何て書いてある?





「左のページの最初の行は動物。 サとかなが振ってある文字は、タヌキ。シはキツネ。

 スはサル。セはヘビ、、

 飛ばすけど次の行は植物。 ナはハルジョオンみたいな花、ニは葉っぱだけの植物、名前は

 分からないけど、、ヌはツユクサ、ネはタンポポ、、、

 三行目は石とか砂とか。 マは砂利、ミはゴツゴツした石、ムは丸くて黒い石、、

 四行目は池とか水に関係した物。 ラは池、リは底なし沼、ルはわき水、レは清水、、

 そんな感じ。五十音みたいなものじゃないよ」





もう完璧でんがな!

完全に読めてるですやん!

いったい誰が さとこ に教えるの???





「分からない、、だけど文字を視るとその背景の情景がムービーのように私の頭に入ってくる。

 それはどんな文字でも同じだけど、その単体の意味だけじゃなくて使われている背景も

 画像となって視えてくるんだよ。何なんだろうね私って(笑)」





いや、それを聞きたいのは俺や読者の皆様方ですよ。

もうね、まるで現代語を読むように、さとこ は次から次へと解説していきます。。





長くなりそうなんで、他の神代文字は次回って事でヨロシコです。






ーーーーーーー






さ~~~~て、来週のサザエさんは??



『サザエさんのご飯にアサリが、、』

『波平の頭の一本毛が抜けた!』

『ワカメ、イチゴ柄パンツ一丁とな?』


の三本です。お楽しみに(笑)






多くの皆様にご理解頂きたくランキングに参加しています
よろしければクリックお願いします

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ
にほんブログ村
2012-09-23 posted by unimalimo

沖縄の海底遺跡

テーマ:
ウ=====寒い!!





何か急に寒くなってませんか??

この週末は天候が崩れて曇りや雨が続いているせいか、気温が急激に下がっているかと。

で、こんな中でも夏と同じ格好(パンツ一丁♡)をしている しん は家の中で

「寒い寒い!!」とか言ってたんですよ。

そしたら さとこ に



「いい加減に服を着なさい!!!!(#゚Д゚)ゴルァ!! 」




って怒られてしまいまして、ん~~、、まあ、、、そうなんですけど、、やっぱ

しん = パンツ一丁 がお約束なので、今でも同じ姿なんですけどね♡

でも心なしか頭痛がするような、疲労しているような、、





実は昨日、海に釣りに行ったんですよ。

子供も連れて家族全員なんで、どうしても安全性の高い場所にならざるを得ず、

港の堤防でサビキ釣りです。

サビキ釣りって知ってますか?

小さい擬餌鉤がたくさん付いている仕掛けに、小さいエビのまきエサ(コマセ)を入れた

カゴを付けて水中で揺らしてやるんですよ。

そうするとイワシやサバ、アジなんかの小魚がワ~~~~って寄ってきて簡単に

釣れちゃう釣り。

まあ小さい子供は簡単に釣れるので喜びますが、それを監視している親の方は大変!

「魚とって」とか「仕掛けが絡んだ」とか「エサを入れて」とか魚が釣れている時は

てんてこ舞いです。

うちは3人で3本の竿でしたから、ホント休むヒマが無かったですよ。

でも、実は しん は海釣暦40年なんです(マジです)

なので海を見ただけで今日は釣れるか? 仕掛けは何が良いか? 何が釣れるか?

は、ほとんど外す事は無いんですね。

大きな魚(イシダイ、真鯛、ヒラメ、カンパチ 等々)はほとんど釣ってしまって何でも

ござれ状態なので、もう引退かな?っていう感覚です。

今回も周りは誰も釣れていないのに、私達だけ大騒ぎで周りの方には

申し訳ないな~~と思いながら、子供の世話で忙しくしていた次第です。





まあ釣れる時っていうのは周期があるわけで、釣れない時には待つしかないんです。

昨日もそんな状況があったんですが、普段、海から離れた場所に住んでいますので

久しぶりに潮の匂いを感じながら海を眺めていました。

その時に思い出したのが今回の話題の「海底遺跡」なんです。

そう、沖縄の方でダイバーに発見された巨大な岩の構築物のようなもの。

これです






$さとこのチカラ







何か階段状のものも有って、どうしても人工物のように思えて仕方ない、、

こんなものが自然に出来てしまう事はあるんだろうか、、?

皆さんもこの存在をご存知の方は、きっとそう思われているんじゃ

ないでしょうか??




そんな疑問にお応えするのが、 さとこのチカラ なんですっっ!!

おマンタせしましたっ!

皆さんお待ちかねの「謎」ジャンルですYO!

え? お待ちかねしてない、、??

もう、そんなつれない事言わないで下さいよう。

魚はいっぱい釣れたんですから(はあ?)




ま、そんな感じで(テキトー)





ーーーーーーー






「昨日さ~~、、海を見ていたら急に思い出しちゃんたんだよ、、沖縄の海底遺跡」





私は昨日釣った魚のフライを前にして、さとこ にこうつぶやいていました。

子供達にも魚のフライは好評だったみたいで、満足したのか部屋で寝てしまっています。

さとこ も横になっていたのですが、珍しく何の事?と聞いて来ました。


ほら、この写真知ってる?

私はPCで先の写真を見せながら、さとこ に聞いてみます。





「あ~~これね。沖縄だっけ? え?与那国島? 確か台湾の近くの島だよね?

 ふ~~ん。。これが自然に出来たものか人工物か分からないって??」





そう、分からないの。

興味あるなら、さっそく霊視でしょ(笑)





「私の事を便利屋か何かと思っていないか? キミは (# ゚Д゚) まあ私の話を信じてくれる人が

 いるのなら視ても良いけど、、当然食器の後片付けとかしてくれるわけでしょ?」





はあ、、ハイ。何でもいたしますです ( ;∀;)

(ここは読者の皆さんのためにグっとこらえるワタクシ)





「OK じゃあ視てみるか、、、、ん~~これは人工物だよ。自然に出来たものじゃない。

 まあ普通の人が考えたらこんな遺跡が有ったら水没したんじゃないか?と考えると思うけど、

 私にはそう視えないんだよな、、何か半分海水に浸かっていて半分出ているというか、、

 ここは元々海岸線沿いで潮の満ち引きで、この建造物が出て来たり沈んだりするような

 そんな画像が視えるんだけどね」





おおっっ!

何か今まで聞いた事が無いような事を、さとこ が言い出しましたよ??





「それと段差が人間の大きさからするととても大きいよね? 何かこれを作った人って

 人間の型はしているけど両生類っていうか、、普段は水の中に居て、時々陸地に上がると

 いうか、、顔も何かカエルみたいな感じなんだよね。この人達が使う場合には泳いで移動する

 わけだからそれに都合の良い感覚の大きさで作ってあるみたいに視えるよ」





な、何その両生類の人??

全然想像できないんですが、、

何のためにこの建造物を作ったの??





「この石の建造物の天面のところには小さな木造の小屋のようなものが有って、そこで

 陸地に居る人達と交流した、、そう、陸の人と水の人が交流した場所だったみたい。

 イメージ的には水の中の物と出会う漁港のような、そんな感じ。

 さっき言った潮の満ち引きで現れたり沈んだりするんだけど、この小屋の部分は沈まない

 ところに有ったみたいだね。そこで話し合いをしたんだよ」





水の中の人と陸の人が交流した場所だって??

何の話をしていたの?





「水の中の人の生活は、潮の流れや台風なんかが来ると大変みたい。そこで陸地にある

 食料を得るために陸の人と交流しだした。陸の人は逆に水の中の物が欲しい。でもこの人達は

 水に入れない身体をしていたみたいだよ。濡れるとマズイというか、、え?陸の人は

 原始人かって? いや陸の人もは虫類みたいな顔をしているよ?」




もうね、( ゚д゚)ポカーン




「水の中の人達は石を切る水中カッターの技術を持っていたから、こんな鋭利に石を平面に

 切れたんだよ。で、なぜこの建造物の段差が大きいかと言うと、さっき言ったように

 水の中の感覚では良い段差であっても、陸の人には大きすぎるわけ。水の中の人達は

 どちらかと言うと陸の人にあまり海の中に入って欲しくなかったから、こうした段差を造って

 入りにくくしたみたいだよ。そしてここで生活していたわけでは無いから造り込まれて

 いないんだな」





あ~~確かに大きすぎるな、、

ところで、この水の中の人や陸の人って、いつの人なの?





「人類誕生以前の人達だよ。起源は不明だけどどちらも自然の環境変化で絶滅、、、いや、

 水の中の人は細々と子孫が生きているな。でも大きさも小さいよ。サルくらいだけど、

 もう人の型じゃなくて魚にかなり近い型に変化しちゃってるね。だけど深海に居るから

 まだ発見されていないと思うよ。でもそんな昔の建造物が残っていたのは奇跡的だよね。

 まあ、世の中には不思議な事はいっぱい有るね。まあ、そんな感じ」





さとこ はそう言うと、一言「眠い」と言いながら、また横になって目を

閉じてしまいました。




そんな話を聞いた私は、ただただ唖然とするばかりです。。

 



ーーーーーーー





さとこ が視た沖縄の海底遺跡




私が当初思っていたのは、あくまでそれは自然に出来た奇跡的な形状、、と考えて

いたのですが、さとこ はあっさりとそれを否定する事を述べました。

それが事実だったのかは分からないですが、あまりにもスラスラと述べる事と

今までの実績から否定もしにくいのが事実です。



でも、そんな生物が造った遺跡が残っているとは、、

まだまだ謎な物って存在するんですね。。





多くの皆様にご理解頂きたくランキングに参加しています
よろしければクリックお願いします

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ
にほんブログ村

Amebaおすすめキーワード

    1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト