トヨタ自動車は10日、パワーウインドーの不具合が発生する可能性があるとして、世界で14車種・約743万台をリコール(回収・無償修理)すると発表した。トヨタは2009年以降、米国でフロアマットやアクセルペダルに問題があったとして、延べ1000万台規模を対象にリコールと自主改修を実施したが、リコールの台数だけでみると今回は過去最多だ。
国内は小型車「ヴィッツ」「ラクティス」など6車種で約46万台(06年9月~08年7月生産)のリコールを国土交通省に届けた。海外は「カローラ」「カムリ」など12車種、約697万台(05年7月~10年5月生産)が対象。主な内訳は米国が約247万台、中国が約140万台、欧州が約139万台という。
トヨタなどによると、パワーウインドーのスイッチに潤滑油が均一に塗られていない車があり、作動不良を起こす場合がある。市販の潤滑油を塗るとスイッチが焦げる可能性もある。国内で39件、海外で約500件の不具合が報告されたが事故はないとしている。
今後は販売店で顧客の車を検査する。動作確認などで問題がなければ専用の潤滑油を塗って対応し、実際に不具合がみつかれば部品を交換する。40分程度で作業が終わる見込み。
トヨタは09年以降、アクセルペダルやフロアマットに問題があったとしてリコールと自主改修を実施、1000億円弱の費用負担が発生した。今回はペダルの交換などに比べて、潤滑油を塗るだけで済む場合が多いとみられ「マットなどが問題になった当時の費用負担を大きく下回りそうだ」(関係者)との声が出ている。
今回の大規模リコールの背景にあるのは自動車業界で進む部品の共通化だ。北米などでリコール対象になった「ヤリス」は「ヴィッツ」の海外仕様車で事実上は同じ車。ひとつの部品に不具合があれば、車種や国境を越えてその影響が広がるリスクが高まっており、品質管理の徹底が今まで以上に求められている。
トヨタ自動車、カローラ、ヴィッツ、ラクティス、リコール、パワーウインドー
| 日経平均(円) | 8,596.23 | -173.36 | 10日 大引 |
|---|---|---|---|
| NYダウ(ドル) | 13,423.23 | -50.30 | 10日 9:59 |
| 英FTSE100 | 5,789.84 | -20.41 | 10日 14:59 |
| ドル/円 | 78.29 - .32 | ±0.00 | 10日 22:54 |
| ユーロ/円 | 100.84 - .88 | -0.35円高 | 10日 22:54 |
| 長期金利(%) | 0.770 | ±0.000 | 10日 16:50 |
| NY原油(ドル) | 92.39 | +3.06 | 9日 終値 |
各種サービスの説明をご覧ください。