現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 科学
  3. 記事
2012年10月8日20時11分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

iPS細胞の山中氏らにノーベル賞 再生医療実現に道

写真:ノーベル医学生理学賞の受賞が決まり記者会見する山中伸弥教授=8日午後8時25分、京都市左京区の京都大、筋野健太撮影拡大ノーベル医学生理学賞の受賞が決まり記者会見する山中伸弥教授=8日午後8時25分、京都市左京区の京都大、筋野健太撮影

図:初期化とiPS細胞拡大初期化とiPS細胞

写真:講演する山中伸弥・京都大学iPS細胞研究所長=京都府精華町、小林裕幸撮影拡大講演する山中伸弥・京都大学iPS細胞研究所長=京都府精華町、小林裕幸撮影

写真:記者会見するジョン・ガードン氏=AP拡大記者会見するジョン・ガードン氏=AP

写真:ノーベル医学生理学賞の受賞が決まり、京都大に入る山中伸弥教授=8日午後7時26分、京都市左京区、筋野健太撮影拡大ノーベル医学生理学賞の受賞が決まり、京都大に入る山中伸弥教授=8日午後7時26分、京都市左京区、筋野健太撮影

 スウェーデンのカロリンスカ医科大は8日、今年のノーベル医学生理学賞を、京都大の山中伸弥(しんや)教授(50)らに贈ると発表した。皮膚などの体細胞から、様々な細胞になりうる能力をもったiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作り出すことに成功した。難病の仕組み解明や新薬開発、再生医療の実現に向けて新しい道を開いた。

 日本の受賞は19人目で2010年以来。医学生理学賞は利根川進さんに次ぎ25年ぶり2人目。共同で受賞するのは英ケンブリッジ大のジョン・ガードン教授(79)。授賞理由は「成熟細胞が初期化され多能性をもつことの発見」。経済危機の影響で今回から2割減額された賞金800万スウェーデンクローナ(約9400万円)は2人で分ける。授賞式は12月10日、ストックホルムである。

 神経や皮膚など様々な細胞は1個の受精卵から分かれてできる。受精の直後は体のあらゆる細胞になる「万能性」をもつが、特定の役割を持つようになると、元の状態に戻る「初期化」はしないと考えられていた。

 山中さんらはこの生物学の常識を覆した。突破口を開いたのが、ガードンさん。1960年代に脊椎(せきつい)動物で初めて体細胞からクローンを作製。オタマジャクシの体細胞から核を取り出し、核を除いた未受精卵に入れると初期化されることを突き止めた。

 山中さんは、難しい核移植をしなくても、初期化できることを発見した。06年8月、マウスのしっぽから採った体細胞に四つの遺伝子を導入することで、様々な細胞になりうる能力をもつiPS細胞を作ったと発表した。07年11月にはヒトの皮膚の細胞でも成功したと発表。すでに特定の役割を持った体細胞を再び受精卵のような万能の細胞に戻す常識破りの成果だった。

 それまで「万能細胞」の主役だった胚(はい)性幹細胞(ES細胞)は、受精卵を壊して作る必要があり、受精卵を生命とみる立場から慎重論もあった。ヒトiPS細胞はこうした倫理的な問題を回避できる。

 iPS細胞は、新薬開発への応用が期待されている。アルツハイマー病やパーキンソン病など様々な病気の患者の細胞からiPS細胞を作り、神経や肝臓などの細胞に分化させ、薬の候補になる薬剤をふりかければ、効果があるのか、毒性がないのか、調べることができる。

 また、将来的には再生医療の実現への期待も大きい。iPS細胞から神経幹細胞を作って脊髄(せきずい)損傷の患者に移植したり、心筋細胞を心不全の患者に移植したりして、病気を治す再生医療の実現に向けて世界中で研究が進んでいる。

■山中さん「日本という国が受賞」

 《山中伸弥さんの話》 名目上、私に贈られたことになっているが、日の丸のご支援がなければ、こんな賞は受賞できなかった。大きな支援をいただき研究を発展させることができました。まさに日本という国が受賞した賞だと感じています。

 喜びは大きいが、責任を感じます。iPS細胞は医学や創薬において大きな可能性がありますが、まだ実際に役立っていません。

 来週からは研究に専念したいと思います。論文も早く出さないといけません。それが私の仕事、この賞の意味でもあると思います。

 ガードン先生と同時に受賞させていただく、それが一番うれしい。これからの私の研究者としての人生に大きな意味を持っています。ガードン先生は現役の研究者として活躍しているので、私も頑張っていきたいと思います。

     ◇

 〈山中伸弥氏〉やまなか・しんや 1962年、大阪府生まれ。神戸大医学部卒業後、87年から整形外科の臨床研修医として勤務したが、基礎研究の道を志し大阪市立大大学院医学研究科へ。米グラッドストーン研究所に留学し、研究者としてのトレーニングを積んだ。99年に奈良先端科学技術大学院大助教授となりiPS細胞の開発につながる研究をスタート。2004年に京大再生医科学研究所教授になり、06年にマウスでiPS細胞を作製、07年にヒトでも成功と発表。08年に京大iPS細胞研究センター長、10年に京大iPS細胞研究所長に就いた。朝日賞やラスカー賞、ガードナー国際賞、ウルフ賞、恩賜賞・日本学士院賞、京都賞など受賞。

     ◇

 〈ジョン・ガードン氏〉 1933年英国生まれ。英オックスフォード大卒。62年、オタマジャクシの細胞の核を、あらかじめ核を抜いた卵に移植すると、受精卵のような多能性をもつようになり、核が初期化することを示した。現在は英ケンブリッジ大教授。ウルフ賞、ラスカー賞など受賞。

     ◇

 《iPS細胞》 皮膚や髪の毛などの細胞を操作して、心臓や神経、肝臓など体のさまざまな細胞になれる能力を持たせた。一定の条件で培養すれば、無限に増やすことができる。様々な細胞になる「万能性」は、1981年に作られた胚性幹細胞(ES細胞)と同じだが、受精卵を壊して作るES細胞と違って、倫理的な問題を避けられる。induced Pluripotent Stem cell(人為的に多能性を持たせた幹細胞)の頭文字で、山中伸弥教授が名付けた。

PR情報
検索フォーム

おすすめ

高い忍耐力と集中力が不可欠。無地のジグソーパズルに挑戦!あなたは何ピースに挑戦する?

決して、エリートではなかった。「ジャマナカ」と馬鹿にされ、臨床医をあきらめた挫折からはじまった、僕の研究ーー

世界が注目!日本人科学者が生み出した“生命のタイムマシン”「iPS細胞」の謎に迫る!

死ぬまで介護知らずの丈夫な身体を作るには。今すぐ実践できる健康アップ法を医学的に解説。

放射能汚染で最低5年間は住めないという福島県飯館村長泥。悲劇の顛末を丁寧に紡ぐ。

羽生の頭の中で、将棋盤はどう再現されているのか。天才たちの頭脳を読み解く。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

アンケート・特典情報

朝日新聞デジタル 天文部