脂肪と宿便
前回の投稿でも書いたように、妻の乳がんの大きさと体脂肪率の関係から推測すると、脂肪と血液とがん細胞は密接な関係にあると思います。妻の場合、以下の変化が急激に起こったと思われるのです。
汚れた脂肪 → 汚れた血液 → がん細胞
そしてこれらの急激な変化を促したのは、脂肪をコントロールする女性ホルモンであると思われます。
毒物、有害物質は脂肪細胞に蓄積する性質を持つといわれています。脂肪細胞は肝臓で処理しきれなかったさまざまな毒物を脂肪細胞内に閉じ込めます。このような毒物が溶け込んだ脂肪は通常の生活ではなかなか排出されにくいようですが、これで一旦は体の安全が保たれるわけです。ある意味がん細胞のと同じようなものです。
ということは、がん細胞は体の脂肪量以上に増殖することはないのではないでしょうか? これはあくまで私が妻の状態を見てきた上での推測です。その後、脂肪分や毒素を多く取り込んだ場合はさらに増殖する可能性がありますので、一概には言えないかもしれませんが、がん細胞は細胞分裂で増えるのではないという千島理論に則れば、際限なく増殖するということはないと思うのです。
「セルライト」という言葉があります。美容業界などでよく使われる言葉ですが、私はこれも毒物を蓄積した脂肪細胞で、乳がんと密接な関係にあると思うのです。妻の場合も乳がん発症前にセルライトが増えてきていたと思います。セルライトも毒物が溶け込んだ脂肪と同じように、通常の生活やダイエットなどでは解消しにくくなっているようです。やはり脂肪には体に影響を及ぼさないように毒素を隔離する役目があるのだと思います。
私はこれら脂肪細胞やがん細胞の排出ルートの一つとしては、大便からの排出が多いのではないかと思っています。
実は私は、妻といっしょに玄米食にしたあたりから体重が10Kg程減っています。現在は55Kgで身長は166cmです。最初のころは毎日1Kgくらい減っていきました。それで面白いのは、大便が明らかに食べた量以上に出ているようなのです。まるで体の脂肪が大便になって出ているようでした。運動により脂肪が消化しているのではなさそうです。玄米はやはり排毒を促す食べ物なのかもしれません。
妻も最近、あまり食べないのに大便が一日に二回出るそうで、やはり食べたもの以上大便が出ているように感じると言っています。これも脂肪やがん細胞が排出されているのではないかと思うのです。
このような状況も千島理論で考えると納得できます。
汚れた脂肪(またはがん細胞) → 汚れた血液 → 腸壁から排出 → 大便
大便の中でも宿便というものがあります。宿便というのは長い間腸壁にへばりついている便と言われています。しかし内視鏡などでみるとほとんど見つからないので、医学的には宿便が本当にあるのかどうかわからないと言われています。しかし断食などをすると食べていないのに大便が出てくるので、間違いなく宿便はあります。
私は宿便は、汚れた血液が腸壁からしみだし大便になったのが宿便だと考えています。実際ネットには宿便の画像もありますが、確かに蛇の抜け殻のような黒い汚れた血液の塊のような感じです。私も何回か宿便らしきものを出したことがありますが、やはり食べ物が便になったものではなさそうです。以上のようなことから、私はがん治療にとって宿便を出すことが非常に大切になってくると思っています。
これらの考えは私の推測でしかないのですが、自分や妻の状態を見る限り、案外当たっているのではないかと思います。ということは、やっぱり千島理論が正しいということになり、がんは体内の毒素が排出されれば治る病気なのです。
しかしいくらがんは治る病気だとしても、現在の妻の状態は体力面で予断を許さない状況です。しばらく綱渡りの状態が続きますが、なんとかこの状況を乗り越えていきたいと思っています。
2012年10月8日
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/15408/55847372
この記事へのトラックバック一覧です: 脂肪と宿便:
わたしも、排便がポイントな気がしてます。前は黒くて硬い重い便でしたが、今は玄米や人参ジュースのおかげで、軽くて量の多い黄土色の便に変わりました。
体重は4キロ痩せました。肉を食べないので、筋肉も落ちてきてますが、からだがデトックスされて軽さを感じます。もし手術しなかったら、腫瘍も自然と消えていたかもしれません。
今は便を健康のバロメーターにしてます!
あ、乳酸菌生成する、智通てのを飲んでます。乳酸菌を摂るのでは、流れてしまうので、これはおすすめです。
でも便が調子よいなら、大丈夫です。
投稿: ぬう | 2012年10月 9日 (火) 17時11分
ぬうさんいつもコメントありがとうございます。
やはり排便は重要ですよね。
智通というのは知りませんでした。参考にさせて頂きます。
私も乳酸菌は口から摂るより、腸内で育てるのがいいと思っています。
乳酸菌が育ちやすい腸内環境にすることが大事ですね。
投稿: キリボ | 2012年10月10日 (水) 01時31分