日本は低金利ゆえ急激な財政再建の必要ない=IMF調査局長

2012年 10月 9日 10:33 JST
 
check

[東京 9日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)のブランシャール経済顧問兼調査局長は、東京での記者会見で、日本の財政性政策と金融政策について、非常な低金利であるために財政再建を急いで進める必要はそれほどないとしながら、消費税の引き上げを評価し中期的な課題に取り組む必要性を強調した。

同局長は、「日本は多くの問題に直面している」と述べ、「外需の弱さ、デフレ、財政再建という3つの課題」を挙げた。財政再建については、「そのスピードが重要。財政再建による(マイナスの)乗数効果は、通常より強まっている。流動性の罠に陥っている先進国もあり、金融政策の効果が通常より期待できないため」と指摘、財政再建をあまり急ぐと世界経済にとって好ましくないとの認識を示した。

こうした認識のもとで、日本についても、すでにゼロ金利状態が続き、金融政策の効果が薄いことや、低金利による利払い負担は小さいことなどから、急激な財政再建はかえって好ましくないとの考えを示した。そのうえで、日銀について「正しい措置をとっていると思うが、さらなるステップを取るべき」とした。一方で、政府についても構造改革を進めるべきだと指摘した。

(ロイターニュース 中川泉)

 
写真

「日本の債務残高はリスク」

IMFの会見で、日本の高水準の債務残高と金融機関の債券保有額増大は、大きなリスクだと指摘する声が上がった。
  記事の全文 | 特集ページ 

注目の商品

10月9日、IMFのブランシャール経済顧問兼調査局長は、日本の財政性政策と金融政策について、非常な低金利であるために財政再建を急いで進める必要はそれほどないとした。写真は昨年9月、ワシントンで撮影。IMF提供写真(2012年 ロイター)
写真
フェイスブックの綱渡り

利用者が10億人に達したフェイスブックは厄介なビジネスモデルの上に成り立っている。それは共有する情報を広告やマーケティングに利用しようとすればするほど、利用者からはそっぽを向かれるというジレンマだ。  記事の全文 | 関連記事 

外国為替フォーラム

写真

12月の韓国大統領選で、最大野党・民主統合党の文在寅候補が勝てば、財閥規制強化は必至とみられている。ウォン安政策も修正を余儀なくされ日本企業に浮上の芽も。
  記事の全文 | 特集ページ