牛丼大手、高価格路線に戦略転換 値引き競争限界…集客効果期待できず
SankeiBiz 10月10日(水)8時15分配信
|
拡大写真 |
吉野家ホールディングスの「吉野家」は「牛焼肉丼」を発売=東京都千代田区(写真:フジサンケイビジネスアイ) |
値引き競争を展開してきた牛丼チェーンが一転、高価格路線に舵を切り始めた。ゼンショーホールディングス(HD)が展開する「すき家」は「豚かばやき丼」(630円)を3日に発売、吉野家ホールディングスの「吉野家」は「牛焼肉丼」(480円)を先月投入した。安売りに魅力を感じなくなった客を呼び戻そうという狙い。
すき家に新登場した「豚かばやき丼」は、じっくり蒸して炭火で焼いた豚肉を白米に載せたもので、「箸で切れる」という柔らかさが売りもの。入れ替わりで販売終了した豚肉メニュー「豚とろ丼」(380円)と比べても高価。同社は「昨年、一昨年は割引で来店を促したが、新たな魅力を出していく」(広報)と意欲的だ。
すき家は8月下旬にも、丼ものメニューでは最も高い「牛トロ丼」(680円)を発売。280円の牛丼と比べると2倍以上の価格だが、これまでのところ売れ行きは好調という。吉野家が先月13日に発売した「牛焼肉丼」も、丼ものでは牛丼(380円)や牛鍋丼(280円)を上回る。発売に先だって会見した門脇純孝専務は「(牛丼の)ディスカウントはせずに新商品を投入する方へと考え方が変っている」と戦略の転換を強調する。
2大チェーンが相次いで高付加価値路線を志向する背景には、ここ2、3年続いた牛丼の値引きによる集客効果が薄れてきたことがある。値引きに慣れた消費者が新鮮味を感じにくくなっているためだ。
牛丼の期間限定値引きキャンペーンを積極的に展開してきたすき家は、昨年9月から今年9月まで13カ月連続で既存店売上高の前年割れが続く。2月に牛丼の値引きキャンペーンに代わる誘客策として牛丼以外の3商品を交代で値引きする新たなキャンペーンを打ち出したものの、効果は限定的で6月1日で打ち切っていた。
吉野家も上期(3〜8月)の既存店売上高は前期比1.9%減にとどまった。今年は、夏季恒例の牛丼値引きキャンペーン「夏の牛丼祭」を行わず、この時期に牛丼よりも10円高い新商品「焼味 ねぎ塩豚丼」(390円)を投入している。
またこの間、米や牛肉、油などの原材料価格が上がっており、「原料高のなか、ここ1、2年のような低価格競争的なことは仕掛けづらい」(吉野家HDの河村泰貴社長)という懐事情もあるようだ。
最終更新:10月10日(水)9時31分
Yahoo!ニュース関連記事
- 「すき家」のゼンショー、食品スーパー買収へ(読売新聞) 4日(木)9時0分
- ゼンショーも焼き丼、牛丼3強が「チカラめし」対抗策写真(東洋経済オンライン) 3日(水)10時28分
この話題に関するブログ 1件
関連トピックス
主なニュースサイトで ゼンショーホールディングス(7550) の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 希望退職者に厳しい現実「まさかこの歳で…」 製造業の雇用受け皿喪失写真(SankeiBiz) 10月9日(火)8時15分
- 消費税率「10%でも不十分」、IMFが指摘(読売新聞) 10月9日(火)14時56分
- <ドイツ>バイオリン返還で財務相を告発 税関職員写真(毎日新聞) 10月9日(火)10時32分
- 「生意気」と歩行者3人はねる=殺人未遂で作業員逮捕―埼玉県警(時事通信) 10月8日(月)16時19分
- 「警察・検察聞く耳持たず」PC感染で釈放男性(読売新聞) 10月9日(火)15時47分