|
| 関西発 トップ | 近畿地方の天気 | 企画・連載 |
| 天気 | ショッピング | 雑誌 | 交通 | 写真 | 動画 | データベース | サイト案内 |
PC遠隔操作ウイルスにキー入力盗み見機能遠隔操作型とみられるウイルスに感染した男性2人(威力業務妨害容疑で逮捕後、釈放)のパソコンから犯罪予告のメールが送られるなどした事件で、ウイルスにはパソコン内のデータやキーボードの入力情報を盗み見する機能があることがわかった。犯行の舞台として予告された場所と2人の居住地が符合しており、大阪、三重両府県警は、何者かが個人情報を把握したうえで、巧妙になりすましを図ったとみている。 専門家によると、キーボードで入力される内容を別の場所で監視し、記録するソフトは「キーロガー」と呼ばれる。これを悪用し、ネットカフェのパソコンなどに仕掛けてネットバンキング利用者が打ち込んだ暗証番号を盗み、金を引き出す事件も起きている。今回のウイルスも、このソフトの原理を応用したものが組み込まれているとみられる。 府警に逮捕されたアニメ演出家の男性(43)は大阪府吹田市在住。犯行予告のメールは大阪市のホームページに送られ、「ヲタロードで大量殺人する」などと、アニメファンらが集う同市内の通りの通称名が挙げられていた。 また、三重県警に逮捕された津市の無職男性(28)の場合も、ネット掲示板に書き込まれた爆破や放火の予告場所は同県伊勢市の伊勢神宮だった。さらに、この掲示板は、男性が普段からよく閲覧していたという。 こうしたことから、両府県警は、ウイルスをばらまいて2人のパソコンに感染させた人物が、パソコン内のメールやサイトへの接続記録、入力内容などを見て個人情報を把握したうえで、遠隔操作で犯罪予告の文面を作った可能性が高いとみている。 (2012年10月9日 読売新聞)
|
大阪本社社会部からリンク |
| ▲この画面の上へ |
|
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |