経団連会長の迷惑
※ 日本が引き起こし遺憾=尖閣問題めぐる日中悪化-米倉経団連会長
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012100900686
*尖閣「中国政府が所有してもよい」 鷲尾農水政務官発言
http://www.asahi.com/politics/update/1009/TKY201210090529.html
両名とも、官邸に呼び付けて、その場で銃殺刑にして構わないレベルw。
どうしてこの連中は、国益に絡んで、あんたのその地位で言って良いことと駄目なことの区別が付かないんだ。経団連会長に至っては、事実関係を歪めた挙げ句に自ら状況悪化の種を撒き散らかしている。
国会運営に於ける政務官の地位は微妙だけど、その発言は、たぶん法相の罷免要求とセットで扱われることになって、野田さんが罷免に応じないと、問責決議案という話になるでしょう。これでますます国会が開けなくなった。
※ 冬乗り切れば、原発は… 政府、節電要請を検討
http://www.asahi.com/politics/update2/1010/TKY201210090701.html
またかw。このアンチ・ビジネスなバカ政権はとっとと退場しろ! そんなにナイスな政策だと思うなら、「脱原発選挙」を掲げてとっとと解散すりゃいい。
※ iPS細胞、実用化へ国が後押し 研究の連携など
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG08031_Z01C12A0MM0000/?dg=1
昨日一日、このニュースに接しながらふと思ったんだけど、この技術、実はまだ一人の患者も救えていないんだよね。加齢黄斑変性の臨床研究が来年から始まるそうだけど、それが実際に保険適用される治療になるには、やっぱり10年くらいは掛かるでしょう。
夢も応用範囲も広い技術だし、道筋は出来ているとは言え、まだまだ先の長い話です。
※ 河野氏の反撃…「慰安婦談話を破棄すれば日本の信用を失いかねない」
http://japanese.joins.com/article/910/160910.html
*米大統領選、「慰安婦」が韓国人票獲得のカギ
http://japanese.joins.com/article/927/160927.html?servcode=A00§code=A10
私は一貫して河野談話は見直すべきだと主張して来たけれど、最近、やっぱり止めた方がいいんじゃないか、と思いつつあります。それは竹島や尖閣を巡る中韓との情報発信力の違いが理由です。
日本の海外での情報発信力は皆無w。ゼロ。日本はもう笑っちまうほど海外での情報発信力が無い。そんな状況下で、もし安倍さんが、前回時の反省もなく(どうも反省があるようには見えない)再び、撤回だ修正だと言い始めたら、また袋叩きに遭うのはのは目に見えている。しかも今回は、領土問題に絡められて叩かれることになる。
そしてまた結局、安倍さんは、米議会に対して真意とやらを説明し、米大統領に土下座する羽目になるんです。
それだけならまだしも、敵が領土問題に絡めて批判してくるからには、最悪、領土問題でも日本の主張を危うくする危険すら出て来る。
安倍政権下で無難なのは、河野談話は弄らずに踏襲するという形にして、でも追加措置に関しては、「全て決着済みである」という姿勢を貫くこと。アメリカに対しても「確かにお気の毒な話で、責任を痛感することではあるが、外交上全て決着済み、解決済みの問題である。この問題を第三者が蒸し返そうとするなら、日韓関係にわざわざ摩擦を生じさせる邪心ありとしか思えない」と述べるのみ。
一切譲歩しないという姿勢を明確に示すことでしょう。野田さんにはその姿勢が無く、うっかりその場しのぎで「知恵を出しましょう」なんて口を滑らせたものだから、日本叩きが生き甲斐な隣人を誤解させた。
ポイントは、この問題で、外交に於ける principle を承知している高村さんの副総裁起用です。内閣発足後も重用されるようなら、彼がその辺りの方向性をきちんとコントロールするでしょうが。
※ 救急車訴訟 山形市争う姿勢
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121009/k10015618861000.html
*「救急車が出動せず」大学生死亡 母親、山形市を提訴
http://www.asahi.com/national/update/1009/TKY201210090447.html
いやぁ、これは無理、無茶。NHKの音声は途中からの会話だけど、最初から録音している朝日のテープを聴くと、そこに至るまででも、会話が噛み合っていない部分が多々あるし、呂律は回っていないし、そもそもこんな状態で、自分で医者行けと誘導していること自体、信じられない。
住居は外階段か否か、玄関は開いているかどうか、そら出動する隊員にとっては大事な情報だけど、いったい何の罰ゲームだよ!? と言いたくなるやりとりになっている。やっぱりここで聴きたいのは、「もう向かっているから、それまで頑張れ! 電話を切るな」でしょう。素人として、それだけの急迫性を感じる。
こんなやりとりで、意識レベル低下は無いし呼吸も正常、急迫性ナシと判断できた根拠を知りたい。この音声ファイルを聞いて、「救急車出動は微妙かも知れない」と判断できる医者はいるんだろうか。
毎日毎晩、タクシー代わりに利用されて苦労が絶えないことは承知するにせよ、独居人間がこれからますます増えることを考えると、消防の現場ももっとスキルを上げて欲しい。たった一人の冤罪が、警察の信頼を失墜させるのと同じですよ。
※ <ヘリ官製談合>「国産機に川重必要」防衛省幹部が説明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121010-00000009-mai-soci
>複数企業から企画を公募する「企画競争方式」を採用することが適当との結論に至ったという。
富士重がどこまで本気だったのか、あるいはどこまで公平な審査を期待していたのか甚だ疑問があるけれど、そもそも、自主開発路線が厳然と存在する一方で、コンペやること自体が混乱を招いたわけでしょう。
コンペなんてやったら、ユーロコプターとか当然入って来るわけだから、国内メーカーは勝ち目無いでしょう。
昨日までは、それでも各方面納得させられたけれど、今の透明性が求められる時代に、後付けで、「最初からそういう話でしたから」と言うお約束な話が通用しなくなった。
その辺りの開発方針と採用方法のすり合わせは、極めて高度な戦略性を持ったテーマになるわけで、ことは技本だけで片付かないでしょう。きちんと公に議論した上で、防衛省のみならず経産省も入れた相当なハイレベルで大臣決裁の政策決定を行わないと、今後とも同様の問題が生じることになる。
あと見逃せないのは、今後とも拡大する航空機市場を睨んだときに、自動車はどんどんコモディティ化していく。産業のコアとして、航空機産業をどう位置づけるのかの戦略が国家にない。今後とも、ボーイングやエアバスの下請けのまま行くのか? あるいはMRJみたいな隙間を見付けて産業育成へと繋げるのか。
そういうテーマを考えた時に、OH-1のような独自技術が価値を持つわけです。それをどう未来に繋げていくかは、国家戦略としてきちんと考えなきゃならない部分で、ことはとても技本や防衛省だけでは済まない。
そういう話を出来る政治家も役所も官僚もメディアすら存在しないのが日本の航空機産業の大きな不幸です。
本来なら経産省が音頭を取らなきゃならない話なのに、何やってんだろう。自動車産業に取って代わる高度技術産業なのに。
↓その他の話題はメ-ルマガジソにて
※ PC遠隔操作:「実名予告」という不可解な状況でも逮捕
http://mainichi.jp/select/news/20121010k0000m040138000c.html
※ 生活感の乏しい部屋で、陰々と悪意を「培養」している輩に言いたい。
http://www.asahi.com/paper/column.html
※ IMF総会、お粗末な主催国
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121008/237768/?P=1
※ 韓日通貨スワップ拡大措置が終了…独島問題が影響?
http://japanese.joins.com/article/965/160965.html?servcode=A00§code=A10
※ ノーベル物理学賞、米仏2氏 量子コンピューターに道
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0903X_Z01C12A0CR8000/?dg=1
※ 潜水艦乗組員死亡:艦橋部分で自殺か 和歌山
http://mainichi.jp/select/news/20121009k0000e040178000c.html
※ ドイツ:バイオリン返還で財務相を告発 税関職員
http://mainichi.jp/select/news/20121009k0000e030113000c.html
※ 【現役CAのつぶやき】かわいい日本人女性も“海外流出”しちゃう?
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20121009/enn1210091130003-n1.htm
※ ソフトバンク、「スマートTV」でも追撃へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20121009-OYT1T01157.htm?from=ylist
※ 前日の空虚重量74.0キロ
Nexus 7 に、映画トランフォーマー3のアクセス権が付いていて、見てみると綺麗なんですよ。画面はやっぱり綺麗ですね。精細感が相当に向上している。タップ感も良い。やっぱりタップのトラブルは、IdeaPad Tablet固有の問題か、私の製品だけに起こった問題だったみたいです。
でNexus 7 の場合、たとえば重なった文字をうっかりタップしたりすると、そこだけ吹き出し状に文字が拡大されたりするんですね。ただ、みんな書いているけれど、スピーカー音は酷い。なんか安っぽいカシャカシャ音で。
トラブルが一つ。それもかなり重大なトラブルが発覚。動画を再生すると音が出ないorz。IdeaPad Tabletに入れた動画を全部コピーしたんです。
Youtube でダウソしたgleeのファイルは問題なく音も出る。トラブルは無い。所が、レコーダーで録画して、mpegとしていったんパソコンに吸い出してコピーした動画は、再生すると、絵は出るけれど、音は一切出ないことが解りました。現象として不思議なのは、なぜか再生バーが出ないまま、絵だけ再生される。だから、動画を飛ばしたりも出来ない。数本の再生アプリで試してみたけれど、症状は同じでした。
スカパー朝日の討論番組や、FOXchのgleeの名曲集を自分で編集して収納していたのですが、それらが全部音が出ません。
ググった限りでは、同様の症状の報告はまだないみたい。恐らくOSのバージョンが原因のトラブルだと思いますが、こういうトラブルは何処か報告する場所があるんだろうか。
※ 有料版おまけ もう黄金期は来ないかも
| 固定リンク
コメント
坂下ともうします。
動画再生は色々と罠があり一筋縄でいかない印象です。
残念ながら解決はする可能性は低いと思いますが、
OSのアップデートをされてみてはどうでしょうか。
http://xenonews.blog50.fc2.com/blog-entry-4102.html
アップデートの不具合も考えられるので、数日、まったほうがよいですね、きっと。
投稿: ss | 2012.10.10 10:09