企画特集
-
音なく忍び寄るシャドーITの恐怖
スマートデバイスの活用領域が広がるなか
モバイルセキュリティをどう考えるか? -
仮想化したのに増える苦悩。。。
仮想化”あるある”減らない「困った」
管理者を苦悩から解放するストレージ仮想化 -
目指したのは究極のストレスフリー
カシオHIGH SPEED EXILIM
最新フラッグシップZR-300開発秘話 -
日立のクラウドバックアップとは?
「運用」「コスト」「システム移行」
クラウドにバックアップするときの3つの壁 -
待望の純国産PaaSがここに誕生
今あるアイデアを今すぐカタチに
煩雑な環境構築なしでWebアプリを開発 -
これまでの常識は通用しない!
情報爆発時代-加速度的に増加するデータ量
いま必要なストレージの姿を資料で紹介 -
なし崩し的、無許可デバイスの危機
もう「知らない」では済まされない
危険なBYODになっていませんか? -
映画「007」のスパイツールの変革
007シリーズ生誕50周年を記念して
今見ると懐かしい歴代秘密兵器を振り返る -
元ローソンCIOが語るBPMの進め方
【10月12日】ZDNet BPMフォーラム
ビジネスプロセスとITインフラ、クラウド -
事例で読む、分り易いバックアップ
【仮想事例1】拠点の集約的なバックアップ
【仮想事例2】既存のIT資産の活用 -
災害復旧対策としてのクラウド
DR対策向けのリージョン選択機能や
仮想プライベートネットワーク環境を実現
注目コンテンツ
- マイクロソフト、「Windows Server 2012」をリリース
- 「iPhone 4」利用者の7割強が「iPhone 5」を購入を検討--米情報サイトが調査
- アップル、国内でも9月13日にイベント開催--報道関係者に招待状
- 「宣伝か自腹での帰国かを迫られた」--サムスン、IFAに招待のブロガーとトラブルか
- ジョジョスマホ開封の儀ィィイイ!!--こだわりデザインを写真でチェック
- 開発者はソフトウェアの欠陥に法的責任を負うべきか?
- 日産自動車“にっちゃん”の取り組み--SNSを顧客との接点に
- ソニー、タブレットを「Xperia」ブランドに変更--厚さ8.8mm、約570gで防滴仕様
- アップル、サムスン製「GALAXY S3」などの販売差し止めも要求
- アップル対サムスンの特許訴訟、なぜ東京地裁ではサムスンが勝訴したのか
- アップルの請求を棄却、サムスンの特許侵害を認めず--東京地裁が判決
- Android陣営全体から見たアップル対サムスン裁判--陪審評決が与える影響
- 写真で見る「VAIO Duo 11」--そのハイブリッドな設計と「Windows 8」
本日の主要記事
IBM、人間の脳を模した実験的な新チップを発表
IBMは米国時間8月17日、人間の脳の認識力、認知力、行動力を模倣する新しい世代の実験的なプロセッサを発表した。これにより、人間の脳の働きに似た機能を備えたコンピュータは、これまでよりかなり実現に近づいた。
今回の発表の3年近く前に、IBMおよび同社と提携する大学数校が米国防高等研究計画局(DARPA)から助成を受けて、人間の脳の認知力や認識力、知覚、相互作用、行動能力を再現し、大きさとエネルギー消費の面で脳の効率の良さを模倣する研究に取りかかった。
この助成は、DARPAによる「Systems of Neuromorphic Adaptive Plastic Scalable Electronics(SyNAPSE)」プロジェクトの第2フェーズの一環だった。IBMによると、目標は「複数の感覚様相からの複雑な情報を瞬時に分析するだけでなく、環境との相互作用の中で動的に自らの配線もつなぎ換えるシステム、それも人間の脳並みに小型で消費電力も少ないシステムを開発すること」だという。
IBM ResearchのプロジェクトリーダーであるDharmendra Modha氏によれば、DARPAによる助成と、IBMの6つの研究所、5つの大学の研究者による多大な取り組みの初めての具体的な結果を、ようやく世界に示す準備ができたという。
「今話している私の手の中にあるのは、ニューロンのような計算方式と、シナプスのようなメモリ、軸索のようなコミュニケーションを組み合わせた、認識力を持つ初めてのコンピューティングコアだ・・・これは実際にシリコンチップに組み込まれて機能しており、単なる『PowerPoint』を使った紹介ではない」とModha氏は17日に、CNETとの電話インタビューで語った。
新チップ開発の2年前、Modha氏のチームは、大脳皮質と皮質下の部位の結合をすべて調べ上げるためのアルゴリズム「BlueMatter」の開発を終えた。このマッピングは、脳が情報をやりとりして処理する仕組みを真に理解するのに不可欠なステップだ、とModha氏は言う。
新しいチップがどういう用途に利用されるかを述べるのは時期尚早だが、Modha氏は、コンピューティングで最も厄介な問題のいくつかに取り組む可能性があると示唆した。たとえば金融市場をきわめて正確かつ注意深く分析できるプログラム、世界の水供給を監視し、波の高さや潮汐、水温などに関する情報を追跡して報告し、津波警報も発するプログラム、スーパーマーケットで野菜や果物が腐ったときに従業員が瞬時に察知できるプログラムなどをModha氏は予想している。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
トピック
関連ホワイトペーパー (ZDNet Japan)
-
BYOD攻略の秘訣!“なし崩しBYOD” 阻止から始めるスマホ活用
資料提供:株式会社ソリトンシステムズ 2012年09月27日
-
【EC編】クラウド活用ソリューション(ECサイト構築/運用・在庫管理)
資料提供:ニフティ株式会社 2012年07月03日
-
社内導入とクラウド型ファイルサーバはどちらがオトクなのか?
資料提供:株式会社 クラウド テクノロジーズ 2012年09月20日
-
販売・在庫管理の最適化で収益拡大--その秘策はこれだ
資料提供:オペレーションシステム・ソリューションズ株式会社 2012年10月01日
-
再発クレームゼロを徹底したアンデルセンの“お客様の声システム”
資料提供:株式会社ドリーム・アーツ 2012年10月10日
デジタル製品主要記事
視線の動きや握力でスマホを操作--CEATEC 2012で見たドコモ最新技術
分解、「Kindle Fire HD」--新しくなった内部ハードウェア
孫社長、スマホ時代は“つながりやすさ”と“速さ”が鍵
富士フイルム、プレミアムデジカメ「FUJIFILM XF1」--F1.8、2/3型EXR CMOSセンサ搭載
写真で見るソフトバンク2012年冬春モデル--Android 4.1搭載や25色のカラバリも
サンコー、アナログレコード音源をMP3に変換保存--カセットテープにも対応
特集 by 楽天市場