ECO JAPANリポート

安全率は入っていません

 安全率の有無について何度も同じやりとりが繰り返され、そのたびに会場から怒りの声が上がった。ようやく丸山氏は廃棄物処理にともなう被曝量として示した年間1ミリシーベルトについて、「安全率というのはここには入ってません」と認めた。だが、その理由については説明できずじまいだった。

 会場からこんな質問も出た。

 「最終的に年間1ミリシーベルトを目指すと言われていますが、私のところでは家の中でも毎時0.25とか0.3マイクロシーベルトくらいある。普通に家で暮らしていても年間1ミリを超えてしまうんです(毎時0.3マイクロシーベルトで1年間被曝すると約2.6ミリシーベルト)。ところが我が家の近くで焼却施設の建設計画がありまして、さらに被曝が増えてしまう。こういう場合は、我が家の近くでは燃やさないという理解でいいか?」

 原子力災害対策本部の布田氏の回答はこうだ。

 「国際的にできる限り(被曝量は)低くとの考え方が示されている。除染活動などを通じてできる限り低くするという努力は政府として引き続き取り組んでいきたい」

 会場から「答えになってないよ」「答えて」と不満の声が次々と上がった。末田氏が追及する。

 「合理的に達成できる限り低くという考え方はいいんですよ。それだったら(通常の被曝量である年間1ミリシーベルトに)プラスアルファするときは、それだけで一杯にしない基準を設けるべきだし、すでにかなり高いところであればプラスアルファしないようにしてほしいという要求はあって当たり前でしょ」

 布田氏はかろうじて「できる限り低くするようしていきたい」と答えた。

 「そういう通知を各省に出してないですよね。だからこういうところも施設はどんどん造られるわけですよね」
 「すでに年間1ミリシーベルトを超えているところには施設を作らないと約束してください」

 だが、この要望に対しては明言を避けた。

 争点となっている原子力安全委員会の示した条項は、「処理などにともない周辺住民の受ける線量が1ミリシーベルト/年を超えないようにする」と、廃棄物処理にともなう周辺住民の被曝が通常の総被曝量の年間1ミリシーベルトに収まるようにせよ、とも読めるような書きぶりとなっている。これは福島における学校の年間曝露量が20ミリシーベルト以下ならよいとする方針が国民的な批判にさらされた後で文部科学省が出した「学校において、当面、年間1ミリシーベルト以下を目指す」との方針とよく似ている。いずれも通常の年間被曝量に加えてさらに年間1ミリシーベルトの被曝を許す内容だ。

 方針を示した段階で誤解を招かないような説明をつけないばかりか、上記のようにその内容について尋ねた時ですら、条項を棒読みするだけで自ら説明しようとしない。そして細かく確認するとしぶしぶ被曝量を通常に上乗せしていることを認めた経緯から、あえてミスリードを誘うように書いているのは間違いない。つまり国民をあざむこうとしていたのである。

 すでに多くの地域で年間1ミリシーベルトよりも多くの被曝を強いられている。そんな状況で、一般人の総被曝量として年間1ミリシーベルトに抑えるという大原則がなし崩し的に、目標としてすら否定されてしまっている。しかもそれ以上の被曝を許すとした理由の説明すらろくにできない。そんなお粗末な行政の対応ぶりがこのやりとりに凝縮されている。交渉はずっとこんな調子で政府のいう「安全」のウソが次々明らかになっていく。

1 | 2 3 | 4 |

懸念されるリサイクル被曝 >>

フィードバック

内容は・・・

コメント 5 件 (受付中)  コメントを読む

この記事に対するコメントをご記入ください。コメントの掲載は編集部がマニュアルで行っていますので、投稿しても即時には反映されません。申し訳ございませんがしばらくお待ち下さい。

コメントに関する諸注意

 日経BP社は、読者の皆様からの投稿の内容につきまして、その信頼性、適法性などを一切保証いたしません。何らかのトラブルが発生した場合、日経BP社は一切、責任を負いませんので、皆様の自己責任においてご利用願います。トラブルを避けるためにも、ご自身を特定できる情報を書き込まれないことを強く推奨いたします。

 コメント掲載の判断は編集部が行います。投稿された方の意向にかかわらず、掲載を控えさせていただく場合があります。また、掲載可否の理由についてお問い合わせをいただいても、お答えしかねる場合がございます。ご不便をおかけしますが、サイトの品質を守るため、どうぞ悪しからずご了承下さい。もちろん、ご意見は常に歓迎しております。こちらから「ECO JAPAN」を選択してお送り下さい。

 投稿の文中に明らかな間違い(変換ミスやタイプミスと思われるものなど)や不適切な表現があった場合、原文の意図を損なわないと思われる範囲内で編集させていただく場合がございます。また、用字用語などについては、当社の規定に従って変更させていただく場合がございます。

 以下のような書き込みはご遠慮ください。公序良俗に反する内容、他の読者に嫌悪感を与える内容、法令に違反する内容、犯罪的行為に結びつく内容、他者の権利を侵害する内容、他者の知的財産権を侵害する内容、他人に経済的・精神的損害を与える内容、他人の名誉を毀損したり中傷する内容、自分以外の人物あるいは所属団体を偽って名乗った内容。コメントの対象となる記事に関係しない内容。広告、宣伝のための内容。

 日経BP社では、上記のような内容や本サイトの主旨にそぐわない内容があったことが判明した場合、掲載後でも削除することがございます。予めご了承ください。

 コメント書き込み用の画面で「このコメントを公開してもよい」と記したチェックボックスにチェックしていただいたコメントは、ECO JAPANほか日経BP社の媒体(雑誌や書籍などの紙媒体を含む)、そして日経BP社が許諾した他社の媒体に、『ECO JAPANの記事に読者からいただいたコメント』であることを明示した上で、対価なく転載・引用させていただく場合がございます。予めご了承ください。

 日経BP社の個人情報保護方針/ネットにおける情報収集/個人情報の共同利用についてはこちらをご覧ください。

コメントを書く

復興日本

聴くエコマム

High Ecology Low Carbon 創エネ住宅の時代へ

東京国際環境会議2011

グリーンテクノロジー&マネジメントシンポジウム2010

ecomom 国際森林年