現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社会
  3. 記事
2012年10月9日20時48分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

福島産ネギを他県産と偽った容疑 福島の業者を書類送検

 福島県産のネギを他県産と偽り給食用の食材を納入したとして、福島県警は9日、同県三春町の青果店を経営する男性(49)と元従業員の男性(38)を不正競争防止法違反の疑いで書類送検し、発表した。2人とも容疑を認めているという。

 田村署によると、2人は今年1月10〜20日、市場で仕入れた福島県産のネギを千葉県や茨城県産などと偽り、三春町内の学校給食の共同調理場や老人施設など8カ所に計約52キロを約2万円で販売した疑いがある。納品書に他県の名前を書いていたという。ネギは市場に出荷する際、放射性物質の検査をし、安全性を確認済みだった。

 経営者は取材に「納入先から県産以外が欲しいと頼まれたが、品薄で、ついやってしまった。申し訳ない」と話した。

PR情報
検索フォーム

おすすめ

記録に映し出された東京本店の理不尽な要求。混乱する事故直後の数日間を徹底検証。

放射能汚染で最低5年間は住めないという福島県飯館村長泥。悲劇の顛末を丁寧に紡ぐ。

「逃げろ!」「車は諦めろ!」――大津波が迫る中、声掛けが果たした役割とは。

風評被害に苦しむ業者と安全な食品を求める消費者。両者に立ちはだかる難題とは。

公開されたテレビ会議の映像と音声を基に、事故当事者の実像を再現する。

下北が「原子力半島」となるまでに何があったのか。メディアはどう報じてきたのか。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

アンケート・特典情報

朝日新聞社会部 公式ツイッター