(cache) サイバーエージェント発のビジネスSNS「intely」を触ってみた感想 | ihayato.news

サイバーエージェント発のビジネスSNS「intely」を触ってみた感想

スポンサーリンク
2012/10/09


ちゃんといじってなかったので触ってみました。

intely|ビジネスマン向けソーシャルネットワーキング(SNS)


情報収集、ネットワーキングをサポート

スクリーンショット 2012 09 14 10 09 03

intelyのタグラインは「情報収集・発信をもっと効果的に」。「ビジネスマン向けのソーシャルネットワーキング」だそうです。

ホームフィードでは、自分が購読したニュースサイトの新着情報と、友だちの投稿が流れます。

スクリーンショット 2012 10 09 10 15 39

「今日の学び」を投稿することが求められます。「学び」っていかにもサイバーエージェントっぽい。

スクリーンショット 2012 10 09 10 16 24

人気ユーザートップは藤田社長。概ねIT、ウェブ系の仕事をしている人たちが人気ユーザーとなっています。

スクリーンショット 2012 10 09 10 18 58


感想:「ニワトリと卵」からどう脱却するか

ざっと触ってみたところ、厳しくいえば、intelyが何を解決してくれるのかがわかりませんでした。

「情報収集・発信を効果的に」という点がプッシュされていますが、収集ならGunosyの方が効率的ですし、発信ならツイッター/フェイスブックで十分のような気がします。実際、ユーザー投稿はそれほどアクティブではない印象を受けました。


これはSNS系サービスによく見られる「ニワトリと卵」の問題で、ユーザーが十分に集まっていない/ネットワーキングの質が十分に高くないために、SNSとしての面白さが提供できない、という状態なのでしょう。

報道によれば今後プロモーションを予定しているようです。まずはユーザーが集まらないとSNSとして価値が出てこないのは、彼らもよく分かっていると思われます。

今後、数億円から十数億円に及ぶ大規模なプロモーションを展開する見通し。こうしたプロモーションで、intelyの知名度も一気に向上させる予定だ。

【速報】サイバーエージェント、ビジネスSNS「intely」を本格開始:日経ビジネスオンライン


コミュニティの熱量をどう上げていくか

スクリーンショット 2012 10 09 10 27 52

色々いじってみてまず気になったのが、スパム対策や投稿の質の問題。どのコミュニティに行っても「話題のヒルズ族と仕事しませんか?」という情報商材チックなコメントが投稿されていて閉口しました…笑 その他の投稿も「一言コメント」の域を出ておらず、それほど高いとはいえません。

投稿の質の問題は、「コミュニティの質」の問題ともいえるでしょう。「ネットワーキング」はその規模の割に盛り上がっていないものが多く、例えば6,226人の参加者を集める「ネットメディア業界のネットワーキング」でも、実際に投稿しているのは3〜4名程度となっています。

当然議論も盛り上がっておらず、コミュニティの熱量は低いままです。このままでは、ユーザーをプロモーションで獲得したとしても、ネットワーキングは全く活発にならない、ということもありえるでしょう。イメージ的には各種有料サロンのような盛り上がりがあるといいのですが…。


順当に考えれば、今後は

・プロモーションによるユーザー獲得
・イベントなど、コミュニティ活性化施策
・機能、デザインの改善

などを実直に行っていくことで、サービスの改善を図ることができるのでしょう。

現状、参加者数の割にコメント投稿が少ない印象があるので、投稿率を上げるため=コミュニティの熱量を上げるための改善が、プライオリティ高めのような気がします。ツイッター連携などをすれば投稿数は上がりそうですが、それだとコミュニティは冷めたままになりそうなので、判断が難しいところです。


…という感じで厳しめのレビューになってしまいましたが、ぜひ皆さんも触ってみてください。リクルートの「Biz-IQ」やLinkedinなど、日本では「ビジネスSNS」自体がなかなか盛り上がらない分野なので、サイバーエージェントのこの挑戦は注目する価値が大ありだと思います。やっぱり雇用の流動性が低い日本だと難しいんでしょうかね…?

intely|ビジネスマン向けソーシャルネットワーキング(SNS)






最新記事

  • mixiが「ユーザーファースト」宣言。足跡機能の試験的復活へ
  • サイバーエージェント発のビジネスSNS「intely」を触ってみた感想
  • [求人] greenzがライターインターンを募集中
  • 「良い/悪い」ではなく、勇気をもって「好き/嫌い」を表明する
  • 「フォロワーさん」という呼び方が何だか気持ち悪い
  • [WordPress] 著者情報をスマートに表示する有料プラグイン「Fanciest Author Box」
  • [ブログ運営] 滞在時間、訪問別ページビュー数を改善する簡単な方法
  • FacebookがPinterestっぽい新機能「Collections」をテスト中
  • 本、DVD、ゲームなどを箱に入れてみんなでシェアできる「como baco」
  • [IT企業のCSR] WWF Japanがフェイスブックページでキャンペーンを実施
  • 西新宿・都庁前で電源カフェを探しているなら「タリーズ西新宿駅前店」がおすすめ
  • おごったり、プレゼントをあげるのが苦手です—「恩知らず」に出会わない方法
  • 日本初の「宇宙ビジネス」をテーマにしたオンラインメディア「astropreneur.jp」
  • LEGOでつくったありえない作品たち
  • [iPhoneアプリ] 電卓×ゲーミフィケーション!楽しく計算ができる「電卓クエスト」
  • 本気で怒られるようなことにこそ、価値がある
  • 死ぬまで低年収でも、その仕事続けますか?
  • iPhoneの紛失防止のため、ロック画面に連絡先を書いておこう
  • (本)中島義道「ひとを<嫌う>ということ」
  • [無料iPhoneアプリ] 「出産準備って何が必要?」という疑問を解決するアプリ