道幅36メートルの都道3-3-6号線の安全対策は?~説明会と市議会特別委員会のご報告~
都道3-3-6号線(調布保谷線)の暫定開放と完全対策等設計概要に関する説明会が、昨日開催されました。また、これに先立って9月14日には市議会特別委員会でも報告がありました。
都道3-3-6号線(調布保谷線)は、稲城市から西東京市まで約14.2kmの都市計画道路で、武蔵野三鷹区間は約3.1kmです。すでに、井の頭通りから東伏見までは完成していますが、東八道路から井の頭通りは完成に至っていません。
武蔵野市では、北は関前1丁目の北・井の頭通りから、南は日赤病院の南・塚の交差点までが現在の工事区間です。道幅は、環境施設帯(歩道や植栽帯など)それぞれ10メートルで20メートル、車道は4車線で16メートル、あわせて36メートルという大型道路です。
都は、南北交通の円滑化・渋滞解消などを道路建設の必要としてあげましたが、他にも外郭環状道路が武蔵野市の東の端を通る計画があります。私は、かねてから、巨額の工事費を投じて狭い地域に何本も南北道路を作る必要があるのかと疑問に思ってきました。排気ガス・騒音・振動・交通事故の危険性など、大型道路は周辺住民に多くの被害をもたらします。これまで、横断歩道の必要もなく、数メートルで道路を渡って行き来してきた武蔵野市と三鷹市の住民は、大きな道路で分断されることになりました。
私も、4期目になって、この道路の安全対策をたびたび、市議会特別委員会で質問してきました。今日は、説明会と議会の報告をあわせて行います。
******************************************
<10月6日・東京都北多摩南部建設事務所による説明会のご報告>
◆10月17日(水)午後2時から、連雀通りから新道北通りまでの区間を、現行の一方通行から、2車線の相互通行に暫定開放する。
→今、1日2300台の車が、これからは1日8000~9000台と推定される。
◆安全対策として、信号を、新しく、
①日赤病院北側の道路との交差点、②境南通り(イトーヨーカドーの南側の通り)との交差点、③JR高架南側付近(電車庫通りの少し北)に設置する。
→この③の信号をなぜ、電車庫通りにしないのかと質問や意見が相次ぎました。
ここは、何件も交通事故がおきており、周辺の住民からも信号設置の強い要望がありました。都は、「いづれ中央分離帯ができるので、高架下付近を交差点としたい。電車庫通り北側のJR用地をすみ切りし、西側に交通誘導員もおきたい」との答えでしたが、納得できないとの意見もつよく主張されました。
→三鷹市上連雀の住民からは、日赤病院南(塚)交差点と①の日赤病院北交差点との間にまったく横断歩道がないのは、これまでの行き来を考えればとても不便、との声が出されました。
◆年内開通予定の、アジア大学通りから井の頭通りまでの間にも、信号を、新しく
①掘合通り交差点、②玉川上水(浄水場南)交差点に設置する。
******************************************
<9月14日・市議会・鉄道対策武蔵境駅周辺整備特別委員会のご報告>
◆山本:費用負担はどうか?
→担当課長:武蔵野・三鷹の3.1kmで約600億円である。
◆山本:電車庫通りの付近の事故や危ない事例はどれくらいか?
→担当課長:2件あったと聞いている。
◆山本:横断に要する時間に基準はあるか?
→境開発事務所長:警察の考えとして、おおむね1メートル1秒が原則と聞いている。
******************************************
環境の大きな変化が周辺住民に影響を与えます。
16メートルを16秒で歩くのが原則というのは、やはり健康な人を基準にしているように感じます。杖をつく人・ベビーカーを押す人・車椅子・いろいろな人がいます。
電車庫通りの安全対策は、再検討する必要があると思います。「目の前で事故が起きた」と強く主張されたご近所の方もいらっしゃいます。
引き続き、沿道・周辺住民の皆さんの声を聞き、安全対策の徹底を求めていきたいと思います。
都道3-3-6号線(調布保谷線)は、稲城市から西東京市まで約14.2kmの都市計画道路で、武蔵野三鷹区間は約3.1kmです。すでに、井の頭通りから東伏見までは完成していますが、東八道路から井の頭通りは完成に至っていません。
武蔵野市では、北は関前1丁目の北・井の頭通りから、南は日赤病院の南・塚の交差点までが現在の工事区間です。道幅は、環境施設帯(歩道や植栽帯など)それぞれ10メートルで20メートル、車道は4車線で16メートル、あわせて36メートルという大型道路です。
都は、南北交通の円滑化・渋滞解消などを道路建設の必要としてあげましたが、他にも外郭環状道路が武蔵野市の東の端を通る計画があります。私は、かねてから、巨額の工事費を投じて狭い地域に何本も南北道路を作る必要があるのかと疑問に思ってきました。排気ガス・騒音・振動・交通事故の危険性など、大型道路は周辺住民に多くの被害をもたらします。これまで、横断歩道の必要もなく、数メートルで道路を渡って行き来してきた武蔵野市と三鷹市の住民は、大きな道路で分断されることになりました。
私も、4期目になって、この道路の安全対策をたびたび、市議会特別委員会で質問してきました。今日は、説明会と議会の報告をあわせて行います。
******************************************
<10月6日・東京都北多摩南部建設事務所による説明会のご報告>
◆10月17日(水)午後2時から、連雀通りから新道北通りまでの区間を、現行の一方通行から、2車線の相互通行に暫定開放する。
→今、1日2300台の車が、これからは1日8000~9000台と推定される。
◆安全対策として、信号を、新しく、
①日赤病院北側の道路との交差点、②境南通り(イトーヨーカドーの南側の通り)との交差点、③JR高架南側付近(電車庫通りの少し北)に設置する。
→この③の信号をなぜ、電車庫通りにしないのかと質問や意見が相次ぎました。
ここは、何件も交通事故がおきており、周辺の住民からも信号設置の強い要望がありました。都は、「いづれ中央分離帯ができるので、高架下付近を交差点としたい。電車庫通り北側のJR用地をすみ切りし、西側に交通誘導員もおきたい」との答えでしたが、納得できないとの意見もつよく主張されました。
→三鷹市上連雀の住民からは、日赤病院南(塚)交差点と①の日赤病院北交差点との間にまったく横断歩道がないのは、これまでの行き来を考えればとても不便、との声が出されました。
◆年内開通予定の、アジア大学通りから井の頭通りまでの間にも、信号を、新しく
①掘合通り交差点、②玉川上水(浄水場南)交差点に設置する。
******************************************
<9月14日・市議会・鉄道対策武蔵境駅周辺整備特別委員会のご報告>
◆山本:費用負担はどうか?
→担当課長:武蔵野・三鷹の3.1kmで約600億円である。
◆山本:電車庫通りの付近の事故や危ない事例はどれくらいか?
→担当課長:2件あったと聞いている。
◆山本:横断に要する時間に基準はあるか?
→境開発事務所長:警察の考えとして、おおむね1メートル1秒が原則と聞いている。
******************************************
環境の大きな変化が周辺住民に影響を与えます。
16メートルを16秒で歩くのが原則というのは、やはり健康な人を基準にしているように感じます。杖をつく人・ベビーカーを押す人・車椅子・いろいろな人がいます。
電車庫通りの安全対策は、再検討する必要があると思います。「目の前で事故が起きた」と強く主張されたご近所の方もいらっしゃいます。
引き続き、沿道・周辺住民の皆さんの声を聞き、安全対策の徹底を求めていきたいと思います。