Linuxの設定/構築のメモを残すのが主体です。
わからないこと、あれこれたくさん。
たこさんのメモ書き
CALENDAR
2012年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2011年12月
2011年09月
2011年01月
2010年12月
2010年09月
2010年08月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
Recent Entry
Epson EP-774Aの設定メモ
あらためて、Ubuntu10.04でsambaサーバー構築
sambaサーバーを設定中
ワイヤレスマウスとUbuntu10.04LTS
UbuntuでisoイメージをCDに焼く
ubuntuzillaを使って最新版Thunderbirdを入れてみる
携帯電話とGoogleカレンダーの同期、ついでにEvolutionも
Ubuntu8.04LTSを10.04LTSへアップグレード
pidginをソースからインストールしてみる
SEO
Recent Comment
eichoku/
ブログ編集ソフト(Linux版)
asarihat/
ブログ編集ソフト(Linux版)
eichoku/
PuppyLinux on ThinkPad240 をネットにつなぐ
eichoku/
scim+anthy
eichoku/
EpsonノートNC610へVine4.1を入れる
ジャバウォッキー/
scim+anthy
かとちゃん/
EpsonノートNC610へVine4.1を入れる
toranekosan/
Vine4.0をインストール
eichoku/
Vine4.0をインストール
toraneksan/
Vine4.0をインストール
Recent Trackback
すかいぷ最新ベータ版「3.2」公開
(すかいぷ 無料で話し放題)
GTDinboxへ衣替え
(shake a Shimmy)
サーバーの時間あわせメモ
(soanblog創庵)
ウェブ進化論
(プラウドシティ梅島 自治会)
全職員LinuxとOpenOfficeに換えちゃった
(ひめナビブログ)
僕の考えるLinuxのサンプル提供の方法
(FreeDiary)
「Vine Linux3.1」から「Vine Linux3.2」へ、アップデート。
(EchoLand)
PDA
(パソコン図書館)
カーネル
(パソコン図書館)
Vine Linux3.1に、「icewm」と「fluxbox」をインストして遊ぶ。
(EchoLand)
Category
Weblog
(160)
Ubuntu
(12)
webメモ帳
(4)
サーバー管理
(17)
vine5.x
(1)
Books
(3)
MySQL
(5)
R
(6)
plamo
(3)
Vine4.x
(30)
Field
(4)
印刷関連
(11)
vine3.x
(19)
Sarge
(4)
Bookmark
goo
最初はgoo
実験Blog
土日だけ運転する練習用自宅サーバ。MTOSを試用中。
パソボラBlog
「ぶうしすてむ」パソボラグループのポータルブログ(サーバーを引越し)
VineLinux
VineLinuxのホームページ。
RjpWiki
データ解析環境Rの紹介web。非常に情報豊富。
アットマーク・アイティ Linux square
お役立ちTips満載。
のくす牧場BlogLink
人工知能しーみゅ君が、ブログの内容を判断してくれています
My Profile
goo ID
eichoku-o
性別
非公開
都道府県
非公開
自己紹介
非公開
Search
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
Windowsの自己解凍形式.exeファイルをLinuxで開く
Weblog
/
2005-12-13 20:54:46
名刺を切らしてしまった。
あるときはあまり必要がなかったりするのだが、なくなると途端に必要なことが多くなる。
そこで、自作することにした。OpenOffice.orgでテンプレートを利用して専用用紙に印刷しようという目論見だ。しかしOpenOffice.org2.0.0には、"Aver"という銘柄の用紙のテンプレートしか用意されていない。Hisagoの用紙を文具店で買って来たのだけど、これでは使えないような。。
そこで、Word用を含め、Hisago用紙に適応するテンプレートを、ネット上で探し回った。その結果、"テンプレートBank"のサイトで発見することができた。
ただし、このテンプレートはWindows用の自己解凍形式で配布されている。Linuxで解凍できるのか?
@ITに答えがあった。Windows自己解凍形式のファイルは、unzipかlhaコマンドのいずれかで解凍できることがあるらしい。
そこで試してみた。
$ unzip hogehoge.exe
目的のファイルは、これでは開けないらしい。エラーメッセージが出て終了してしまった。
$ lha -x hogehoge.exe
これで解凍ができた。目的のファイルはlha形式で圧縮されていたようだ。
しかし、ファイル名が見事に文字化けしている。ファイル名のエンコードがS-JISなのが原因なのだろう。
$ ls *.doc
$ h????w??2??.doc
こんなぐあい。
そこで、mvコマンドを使って無理矢理リネームすることを試みる。
$ mv h*.doc templ.doc
すると、無事にリネームが成功した。
これで、OpenOfficeで読み込みが可能になった。
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
«
JREとOpenOffice....
MPlayer:WindowsM...
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
※
規約
に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
この記事のトラックバック Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
gooスマホ部ガチレポート
キッズgooで楽しもう!
【いま話題のブログ】
試合の後、日本のサポーターがとった行動は
「美瑛町の青い池」がアップル社のWallPaperに
>> もっと見る
トップ
/
ブログ
メール
公式ブログ
最新記事一覧
【お知らせ】
【体験の秋】ウクレレ・外ごはん等にチャレンジ
ついにgooブログの公式iPhoneアプリが登場
のんびり仮想生活に、前回好評のアイテムが復活
無料で安心、写真も便利なgooブログ♪
gooブログをさらに便利で快適に使うには?
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)