Linuxの設定/構築のメモを残すのが主体です。
わからないこと、あれこれたくさん。
たこさんのメモ書き



名刺を切らしてしまった。
あるときはあまり必要がなかったりするのだが、なくなると途端に必要なことが多くなる。
そこで、自作することにした。OpenOffice.orgでテンプレートを利用して専用用紙に印刷しようという目論見だ。しかしOpenOffice.org2.0.0には、"Aver"という銘柄の用紙のテンプレートしか用意されていない。Hisagoの用紙を文具店で買って来たのだけど、これでは使えないような。。
そこで、Word用を含め、Hisago用紙に適応するテンプレートを、ネット上で探し回った。その結果、"テンプレートBank"のサイトで発見することができた。
ただし、このテンプレートはWindows用の自己解凍形式で配布されている。Linuxで解凍できるのか?
@ITに答えがあった。Windows自己解凍形式のファイルは、unzipかlhaコマンドのいずれかで解凍できることがあるらしい。
そこで試してみた。
$ unzip hogehoge.exe
目的のファイルは、これでは開けないらしい。エラーメッセージが出て終了してしまった。
$ lha -x hogehoge.exe
これで解凍ができた。目的のファイルはlha形式で圧縮されていたようだ。
しかし、ファイル名が見事に文字化けしている。ファイル名のエンコードがS-JISなのが原因なのだろう。
$ ls *.doc
$ h????w??2??.doc
こんなぐあい。
そこで、mvコマンドを使って無理矢理リネームすることを試みる。
$ mv h*.doc templ.doc
すると、無事にリネームが成功した。
これで、OpenOfficeで読み込みが可能になった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« JREとOpenOffice.... MPlayer:WindowsM... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 


ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。