ネット内での創価学会員のつながり――トラブル回避のために
ネット内には、学会員の方がさまざまな想いでブログを作っておられます。
最近、少し気になることがあって、ちょっと書いてみたいと思います。
私も6年ほどブログをやってきましたので、いくつかのトラブルを経験しております。
そのトラブルが、外部の方からの嵐にあった――なんてもんは面倒くさいですが、まぁそんなに気にするもんでもありません。
一番問題なのは、同じ学会員の間でのトラブルです。
今、私が見させてもらっているいくつかのところで発生している感じです。
ネット内では、その人の真実の姿が見えませんし、文章がそこそこ書けちゃうと「立派な人」に見えて(感じて)しまうという馬鹿げた傾向があります。力強い文章などは説得力がありますからね。
時に、文章の読み違えや、もしくは判りにくい文章で誤解をまねいたりすることも多く、話が意外な方向へと進んでしまって、とてつもなく疲れる経験をすることにもなりかねません。
書き手の実像が見えないこと、そして文章を通しての出会いであることが、リスクを生じさせてしまいます。
思いもしないコメントをもらうと、心が激しく傷つき、想像以上に落ち込んでしまいます。
そんな時は、おそらく、ネットにはまりすぎているときです。
頭を日常生活に戻して、「くだらないことで何悩んでいるんだろう」と思えるまで
ブログから離れたほうがいいようです。
所詮、バーチャルはバーチャル。
本当のあなたの気持ちや姿はわかりっこありませんからね。
ネット内で自分の気持ちをわかってもらうって、簡単なようで本当に難しいもんです。
そんなことができるんなら、地区やブロックなんていりませんもん。
私はネット内での出会いは、地区の中で報告しております。
こんなにすごい人がいるよ!という情報として、地区のみんなに聞いてもらう。
こうすると、バーチャルがリアルに変わっていけます。
まー感動したことを同じように感じてもらうには、そこに「話術」ってものが必要になり
これもなかなか難しい話なんですけどね。
この記事は、後日FAN限定の記事にさせていただきます。
|
その通りですね。
ネットでの言葉・・・現実の中で色々と影響及んでいます。。
自殺、殺人、犯罪さらには一国の命運を左右するまでになっています。
人間がネットで仮想現実をつくり、その仮想現実が実生活に影響する、さらに現実社会がネットに影響を及ぼしている。影響を受け影響を与えるネット。。
根本は、現実において人と人の対話です。その上でネットをどう使うか?です。
志を同じくする人の間でも、やはりトラブルがあったりします。
ですから、私は現実でもネットでも、無意味な言葉遊びのような議論はしません、何の価値も無いからです。
それで面倒で取っ付き難い女と思われても良い。。約束事や細則など独自のブログ利用ルールを作りました。
娯楽、趣味、商売など、個人の使い方は様々でどう使おうが自由です。↓↓↓
2012/10/9(火) 午前 5:03
しかし、やはり何においても“悪”の影響を及ぼすような使い方はしたくないですね。
桃香苺ミルクo(^-^)o
結局は自分自身がネットという道具をどう使うか?それが大事だと思います。
料理に使う包丁も使う人によって犯罪の道具になります。
私には、「革命の河の中で」は、非常に価値のある為になるブログです。
あらゆる問題を宗教哲学に裏打ちされた文章で、記事にする。いつも勉強になっています。
2012/10/9(火) 午前 5:04
ねねぱぱさん
こんにちは(^O^)/
私がいる場所は日本でも有名な???田原坂です
ネット見て訪ねてくる人も多々です
田原坂に来られた時に出会ってそれからブログにコメントされる人
いろいろです
田原坂から元気を発信・・・みなさんから元気をいただきながら
元気を発信(^O^)/
地域活動も同志とも友人とも一体になって取り組みます
ブログと現実・・・どちらも自分らしくありたいですね
特に田原坂の戦いではたくさんの青年が命を落としました
時代とはいえやはり戦争は賛美できませんから・・
だからこそ誠実に・・・(^_-)-☆
いろんな考え方の人がいますから・・・
交流などで九州に来られた人が田原坂に来られます
その時には同士だからこそ
あったかくお迎えします
・・・・・・・・・そして誠実にですね
ありがとうございました(^O^)/
2012/10/9(火) 午後 3:03 [ 磨女3 ]