ブラック自慢や残業自慢で自分を保とうとしてるんじゃないかなって

  • 2012/10/07
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

残業自慢についてあれこれ
世の中にはブラック企業の超残業などを自慢する人がいるという記事で、なんだかなぁと思ったことを。
ブラック自慢、残業自慢はみっともない - 脱社畜ブログ
前半部分には全面的に同意。
どうもこれは違うなぁと言う部分は後半部。
スポンサーリンク

それははたしてただの自慢か


以下の部分。

また、ブラック自慢や、残業自慢をしている人の中には、「こんな状況でも耐えてる俺かっこいい」といった感じで、自分に心酔してしまっている人も多い。念のため言っておくと、日本では「徹夜した」とか「会社に寝泊まりして頑張った」という話がなぜか美談として語られることが多いが、これはプロジェクト管理の甘さと、自分の業務遂行能力の低さを暴露しているのと同じであり、かっこよくもなんともない。

残業自慢やブラック自慢は、したい人達だけが集まって勝手にやってもらいたいものである。

前半にも書いてある通り、人とは本当にそれぞれ独自の考え方や、自分の保ち方というものを持っている。
ある人は飲みに行ってパーとやってしまう人や、趣味でコレクションを集める人、仕事自体が楽しくてたまらないという人、お金を得ることに快感を感じる人、様々だと思う。

なかでもブラック自慢もそのひとつかもしれない。
人はそれを人にいうことでようやく、ギリギリ自分を保っているのかもしれない。

本題である「それを人に押し付けるのはダメ」というのは全面的に同意。自分が出来るのに他の人が出来ない事を馬鹿にするのはよろしくないよね。けどそれをしないと、自分を保っていられないようなブラック企業が存在するっていう可能性も捨てられない。

また、生活のため、生きるため、逃げ場のない部分で企業と繋がり、ブラックを強いられている人も多数居るのは間違いない。そういう企業で働いている人へ、業務遂行能力が低いと馬鹿にするのはよろしくない。

まさにそれを人に押し付けている言い方に感じるんだよね。

許しちゃいけないのは企業であって働く人じゃない


だってブラック企業のサビ残とかって、業務能力の低い高いとか、全く関係無いところで発生する事も多々あるわけですよ。今は自営やってますが、私も一度ブラックなところにいた。そのころ、毎月社長室でどうでもいい戦略会議があった。役職者5人で正座させられて来月の売上数字を出せと言われ、結局社長が考える数字と同じか、それ以上の数字になるまで帰ることが許されない会議があった。会議と言っていいのかわからないが、そのノルマはとんでもない数字で、来月明らかに自分たちの首がしまるであろうことはわかっていてもそれを出す。

出さねば帰ることが出来ない。
朝8時半出勤で、深夜3時頃開放されたわけだが、今度はその数字を出したのは自分たちだろうと翌月言われるわけだ。自分たちで出したんだから、数字が行くまでまた帰ることが許されない。

これを自分の業務遂行能力が低いという言葉で片付けるのは言葉の暴力以外にない。

もっと噛み砕いて言えば、いじめられている人に、いじめ回避能力が低いと言い放っているのと、なんも変わらない気がするよ。

幸いにも私は当時営業が好きで好きでたまらなかったので、全く気にもしなかったが、周りでは2ヶ月に1人ペースでノイローゼ気味になる人はいた。

だから彼らが残業自慢をするのは、ある意味では本当にただの自慢かも知れないし、私のように仕事が楽しくてそんなの全く気にならない人達なのかもしれない。

しかし、中にはそれが助けて下さいというSOSのサインかも知れないし、それを言い放つ事でやっと自分を保つことが出来る状態なのかもしれない。それを他でやれっていうのは、そういう奴はもう知らんと言い放っているのと変わんない気がするんだよね。

だって200時間の残業なんておれ毎月やってるし、お前も頑張れ!とか言っていた上司が、突然自殺することだってあるわけですからね。表裏一体ですよ。

本当は、多分引用元の方も思っていることだと思いますけど、ブラックな企業が人を、世論をそうさせているだけなんだよね。

とりあえず人間は心と身体が健康状態でなきゃおかしくなるので、やべーなーと思ったらカウンセリングっていう手も一つ頭の隅においておきましょうよ。今の日本は心の弱い人から喰われていってるように見えますが、それはなんだかとても悲しいね。

それでは、また。


スポンサード リンク

トップへ戻る

Twitter版のネタ帳では毎週月曜~金曜までWeb屋さんに役立つ色んな情報や単なるネタまでをつぶやいています。

関連するエントリー

コメント

この記事にコメントする人はクリック

コメントポリシーをお読みください
管理者にだけ表示を許可する

e No title

全体がブラックだから本来まっとうなこと
やってるホワイト企業が割を食うんですよね。

ブラック企業のビジネスモデルなんて本当は
世界に通用するレベルじゃないから社員使い潰してるのに。

ブラック企業は滅ぶべきですね。
そうすりゃ景気も良くなるはず。

2012/10/09 Tue 04:43| URL|

FC2Ad

FC2ブログ



ハリウッドエージェントジャパン IT・Web業界の求人なら転職サイトgreen(グリーン) ホームページテンプレート、WordPressテーマ、Facebookページテンプレートならクラウドテンプレート Webクリエイター能力認定試験 スマートフォンにも対応国産CMS a-blog cms SEOコンサルティング&SEO対策 PAKUTASO/ぱくたそ-WEB制作デザイン向けの無料写真素材 広告主募集

あわせて読みたい
フィードメーター - ホームページを作る人のネタ帳

人気の記事一覧

あなたのブログの再訪問者を増やす50の方法

私の経験から感じた事を書き記します。全てが全てその時々で、正しいとは限りませんが、一つの指針としてお使いください。因みに全部リスト化すると230くらいありましたが、それはきっとセミナーとかでやるかなぁと。

http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-824.html

あなたの生活を確実に拘束し時間を浪費させる動画50

今回は生産性を向上させる事ばかり考えて記事を書いてきたので、逆に年末にかけて忙しい皆さんの時間を出来るだけ拘束し、忙しさを倍増させるものが無いかを考えました。その結果、動画で行こうと言う事になったのが1ヶ月以上前。動画閲覧本数はおそらく600本以上。その中から、おもしろそうなものを50個ベストチョイスいたしました。

http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-820.html

webデザインのセンスを磨く○○系のwebデザインまとめ

webデザインを学ぶならwebデザインから。と言うわけで、今回は海外のエントリを中心に、○○系のまとめをまとめます。

http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-817.html

jQueryプラグインのベストトレンド総まとめ2010

もはやこの業界ではかなり浸透しつつあるjQuery。今回はそんなjQueryにスポットを当て、本年度紹介された中でも、ホットなトレンドプラグインをご紹介します。

http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-816.html

ツイッターの日常における35の行動パターン

私が良く見かける35の行動パターンに名前をつけてみようと思う。年末の誰も見てない時に公開しようと思っていた、ただのネタだったのですが、結構時間がかかりこの時期に・・・。

http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-823.html

ウェブデザイナーのためのウェブアプリ15

OSがWindowsであろうと、ubuntuであろうと、共通のサービスを受けることができるのがウェブアプリケーションです。ウェブデザイナーの中には、自宅ですでにubuntuを利用している人も多い。また、Mac、Windowsと、各自それぞれの使いやすい物を利用していると思います。

http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-784.html

愛用するGoogleChromeエクステンション12個

この2年でノートPC2台購入。自他のPCはクラッシュしてリカバリー。会社のPCは新しいのがあたり、再セットアップ。そんなこんなで、会社はまぁともかくとして、とりあえず全PCが比較的3ヶ月に一度リカバリーしてもいいように、自分用にメモとして残しておきます。

http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-784.html

文章や会話のプレゼンテーションを向上させる方法

文章力がないためにプレゼンに失敗した、会話がうまくできずにプレゼンに失敗した。こういう経験はなかなか無い。なぜなら多くの場合、失敗したことに気がつかないからです。

http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-802.html

サイトの裏側の意識を変え売り上げをアップする方法

ネットショップ運営者が、あることをちょっとだけ始めてみただけでわずか5ヶ月で売り上げが3倍になりました。はたして、webサイト運営がどのように変わったのでしょうか。。

http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-749.html

webサイトのリピーターを増やすさりげない5つのコツ

多くのビジネスサイトのアクセス数を支えている大手検索サイト、Yahoo、Googleのアルゴリズムが変わる事で、突然商売がひっくり返る事態を回避する方法。

http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-746.html